• ベストアンサー

数学

正弦定理と余弦定理ってどんなときに使うのか分かりません。 こんな問題の時にはこっちを使うってのを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

当方未熟者ですが。 三角形のいくつかの要素(辺と角)をたよりにこれらの定理を使って残りの要素を求める、というのが基本ではないでしょうか。多分教科書なり参考書なりにも記述があると思います。 ある三角形に於いて 2辺とその挟む角が既知or3辺が既知⇒余弦定理使ってみる 2角とその挟む角が既知⇒正弦定理使ってみる というのはセオリーだと思います。出たてのときは、公式の煩雑さに嫌になるかもしれないですね。

rarararanranru
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高1数学 正弦定理と余弦定理

    正弦定理と余弦定理の問題の見分けがつきません!! 私には、どの問題でも正弦定理の問題に見えてしまいます・・・。 よろしければ、見分け方を教えてくれませんか?

  • 数学の問題がどうしてもわかりません。

    三角形ABCにおいて、AC=4、BC=6、角C=60°であればABは何か。またこの三角形の内接円の半径は何か。 この問題がどうしてもわかりません。 正弦定理や余弦定理などを使いといてみたのですが、うまくいきませんでした。 解答と解説をお願いします。

  • 数学の余弦定理は、人生にどう影響しますか?

    昨日、塾の生徒に余弦定理を教えていて、 「今後の人生において、余弦定理がどう影響するか(もっと言えば、余弦定理を使うことがあるか)?」 という話題になりました。 余弦定理は、義務教育の範囲を超えているので、必須ではありません。 私は、 「キミが塾の先生になった時に使うよ(笑)」 と返事しましたが、実際のところ、どうだと思いますか? (別に余弦定理でなくても、正弦定理でも構わないのですが。。。) ちなみに、私の人生のおいては、受験と塾・家庭教師以外で使ったことはありません。

  • 数学についてです

    つい先ほど、正弦定理について質問させていただきましたが、次は余弦定理について教えてください 写真の通りです。 式は教科書に書いてあった通りにやってみましたが、自信はありません。 もし、間違っているところがあれば、教えてください! それと、この式の計算方法も教えてくれたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 数学の疑問

    下の図のa=1+√3、b=2,c=6 C=60°の時の残りの角を求めよという問題があります。 正弦と余弦どっち使っても求められると書かれていたんですが、正弦だと答えが2通り出て、余弦だと1通りしかでません。 余弦を使わなければいけない場合と正弦を使わなければいけない場合ってどうやって見極めるんですか?

  • 余弦th.間違い?

    問題解くときに、「余弦定理より~」とか「正弦定理より~」とかいちいち書くの面倒くさいから、 「余弦th.より~」とかって書いたら減点されるのかな?

  • 正弦定理と余弦定理について

    正弦定理から余弦定理は導けるのですが、余弦定理から直接に正弦定理を出す導き方を教えてください。(参考書など調べてみましたが出ていませんでした)

  • 正弦定理と余弦定理で答が違う?

    三角形の残りの角と辺の長さを求めよという問題で、余弦定理を用いると答が一つなのに、正弦定理も用いて解くと答が二つになってしまうことがあります。 例えば、 a=2,b=√6,c=-1+√3 で、最初に余弦定理からA=45°と出し、その後、正弦定理からB=60°、120°となるのですが、余弦定理だとB=120°となります。だけれど、問題の答はA=45°,B=120°,C=15°です。 どうすれば良いんでしょう? テスト近いので少し焦ってます。よろしくお願いします。

  • 数学(正弦定理・余弦定理)の問題です。

    数学(正弦定理・余弦定理)の問題です。 自分で解いてみた問題なのですが、 間違っていたら教えていただきたいです。 1、b=4√3、B=60°のとき、外接円の半径Rを求めよ。  正弦定理・半径R=4 2、A=135°、外接円の半径R=6のとき、長さaを求めよ。  正弦定理・a=6 3、a=2√2、A=45°、C=120°のとき長さcを求めよ。  正弦定理・c=2√3 4、a=3、b=3√2、B=45°のとき、角Aを求めよ。  正弦定理・A=30° 5、a=2、c=3、B=60°のとき、長さbを求めよ。  余弦定理・b=√7 6、b=2、c=3√3、A=150°のとき、長さaを求めよ。  余弦定理・a=7 7、a=8、 b=5、c=7のとき角Cを求めよ。  余弦定理・C=60° 8、a=8、b=13、c=7のとき、角Bを求めよ。  余弦定理・B=120° ここからが分からない問題です。 解き方など教えて下さると嬉しいです。 9、△ABCにおいて、次のものを求めよ。 (1)b=6、A=70°、C=80°のとき外接円の半径Rを求めよ。 (2)b=Rのとき、角Bを求めよ。 (3)a=10、B=60°、C=75°のとき、bを求めよ。 10、△ABCにおいて、a=10、B=60°、C=75°のとき、cを求めよ。 ただし、sin75°=√6+√2/4とする。 11、△ABCにおいて、a=7、b=5、A=120°のとき、長さcを求めよ。 12、△ABCにおいて、b=√2、c=√3-1、A=135°のとき、次の問に答えよ。 (1)長さaを求めよ。 (2)角Bを求めよ。 (3)角Cを求めよ。 部分的でもいいので、回答おねがいします。

  • 数学の学習について

    僕は今「これでわかる数学」で基礎固めをやっています。 質問なんですが「これでわかる数学」は問題だけではなく書いてある内容は全て読んで理解したほうがいいでしょうか? 例えば正弦余弦定理等で公式の導き方が載ってるんですが公式丸暗記ではなく導き方証明を読んでしっかり理解して問題演習に移ったほうがいいですか?