• ベストアンサー

余弦th.間違い?

問題解くときに、「余弦定理より~」とか「正弦定理より~」とかいちいち書くの面倒くさいから、 「余弦th.より~」とかって書いたら減点されるのかな?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

th. = theory という定義をあらかじめしておけば 減点されずにすむかもしれませんし、 やはり減点されるのかもしれません。 まあ、教科書どおりに 正弦定理とか余弦定理と 書く方が、「減点されるんだろうか?」と ドキドキせずにすむでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

>細かく突っ込むと「定理」は「theory」じゃなくって「theorem」ですな>#1. あちゃ。 間違えました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

日本語では「正弦定理」とか「余弦定理」とかいうことが多いけど, 英語ではたぶん「theorem」とは言わないんじゃないかなぁ. Wikipedia では law/rule/formula あたりが見えるので, 「th」はかえって危険だと思うよ. ちなみに岩波の数学辞典第3版では 正弦公式 (sine formula) と, 「定理」とも言ってなかったりする. 細かく突っ込むと「定理」は「theory」じゃなくって「theorem」ですな>#1.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 正弦定理と余弦定理について

    正弦定理から余弦定理は導けるのですが、余弦定理から直接に正弦定理を出す導き方を教えてください。(参考書など調べてみましたが出ていませんでした)

  • 高1数学 正弦定理と余弦定理

    正弦定理と余弦定理の問題の見分けがつきません!! 私には、どの問題でも正弦定理の問題に見えてしまいます・・・。 よろしければ、見分け方を教えてくれませんか?

  • 正弦定理と余弦定理で答が違う?

    三角形の残りの角と辺の長さを求めよという問題で、余弦定理を用いると答が一つなのに、正弦定理も用いて解くと答が二つになってしまうことがあります。 例えば、 a=2,b=√6,c=-1+√3 で、最初に余弦定理からA=45°と出し、その後、正弦定理からB=60°、120°となるのですが、余弦定理だとB=120°となります。だけれど、問題の答はA=45°,B=120°,C=15°です。 どうすれば良いんでしょう? テスト近いので少し焦ってます。よろしくお願いします。

  • 正弦定理と余弦定理の判断

    正弦定理と余弦定理を問題文で見分ける方法ってなんですか? どこで判断したらいいとかありますか?

  • 正弦定理か余弦定理

    正弦定理か余弦定理を使う問題だと思っているのですが、どうしても解き方がわかりません。 お願いします。 (問) 三角形ABCにおいて、b=4、∠A=60°、∠C=45°のとき、cを求めなさい。 (回答) 4√3-4または4(√3-1)

  • 正弦定理と余弦定理

    正弦定理か余弦定理を使う解き方を教えてください a=2 b=2√2 A=30°のときのB よろしくお願いします

  • 余弦定理・正弦定理で・・・

    余弦定理と正弦定理の両方を使う問題を解いているのですが…何度やってもsinCの値がおかしくなり具体的な角度を出すことが出来ません。回答お願いします。 三角形ABCにおいてa=2,b=√6,B=60°のときCを求めよ。

  • 正弦定理・余弦定理が分からなくて、困っています

    正弦定理・余弦定理の応用の問題で △ABCにおいて、A=135度,b=√3-1,c=√2のとき、 残りの辺と角の大きさを求める問題が、 a=2までは分かったんですが、sinCを求めようと 2/sin135=√2/sinC としたのですが、角度が出せない答えにしかなりません。 何が間違っているのでしょうか??教えてほしいです…

  • 数学の余弦定理は、人生にどう影響しますか?

    昨日、塾の生徒に余弦定理を教えていて、 「今後の人生において、余弦定理がどう影響するか(もっと言えば、余弦定理を使うことがあるか)?」 という話題になりました。 余弦定理は、義務教育の範囲を超えているので、必須ではありません。 私は、 「キミが塾の先生になった時に使うよ(笑)」 と返事しましたが、実際のところ、どうだと思いますか? (別に余弦定理でなくても、正弦定理でも構わないのですが。。。) ちなみに、私の人生のおいては、受験と塾・家庭教師以外で使ったことはありません。

  • 数学(正弦定理・余弦定理)の問題です。

    数学(正弦定理・余弦定理)の問題です。 自分で解いてみた問題なのですが、 間違っていたら教えていただきたいです。 1、b=4√3、B=60°のとき、外接円の半径Rを求めよ。  正弦定理・半径R=4 2、A=135°、外接円の半径R=6のとき、長さaを求めよ。  正弦定理・a=6 3、a=2√2、A=45°、C=120°のとき長さcを求めよ。  正弦定理・c=2√3 4、a=3、b=3√2、B=45°のとき、角Aを求めよ。  正弦定理・A=30° 5、a=2、c=3、B=60°のとき、長さbを求めよ。  余弦定理・b=√7 6、b=2、c=3√3、A=150°のとき、長さaを求めよ。  余弦定理・a=7 7、a=8、 b=5、c=7のとき角Cを求めよ。  余弦定理・C=60° 8、a=8、b=13、c=7のとき、角Bを求めよ。  余弦定理・B=120° ここからが分からない問題です。 解き方など教えて下さると嬉しいです。 9、△ABCにおいて、次のものを求めよ。 (1)b=6、A=70°、C=80°のとき外接円の半径Rを求めよ。 (2)b=Rのとき、角Bを求めよ。 (3)a=10、B=60°、C=75°のとき、bを求めよ。 10、△ABCにおいて、a=10、B=60°、C=75°のとき、cを求めよ。 ただし、sin75°=√6+√2/4とする。 11、△ABCにおいて、a=7、b=5、A=120°のとき、長さcを求めよ。 12、△ABCにおいて、b=√2、c=√3-1、A=135°のとき、次の問に答えよ。 (1)長さaを求めよ。 (2)角Bを求めよ。 (3)角Cを求めよ。 部分的でもいいので、回答おねがいします。

このQ&Aのポイント
  • ネット恋愛中に彼との関係について親にバレ激怒される
  • 彼との関係を続けるリスクに不安を感じる
  • 成人になるまで親に内緒での関係は厳しいかもしれない
回答を見る