• ベストアンサー

親友について

結婚して東京から主人の実家に引っ越して来て約16年たちましたが 本音を言える友達がいません 子供の同級生のお母さん達とは同世代多いのですが…ほとんどが地元の人なのでなんとなくよそ者だねって東京の人なんだねという感じで見られます 話の節々に言い方をされます なかなか本音を言える友達が できません! つらいです 主人に言っても気にしずきと相手にされません。 これから先主人が亡くなって、1人なったらと将来が不安です おかしいですか?んな考え方って アドバイスお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20100/39844)
回答No.1

貴方の言う「本音」って何なの? 今の状態だって、 誰も貴方に「本音」を言うな、当たり障りなく振る舞え。 そんな事言っていないんだよね? 言いたいなら言えば良いんだよ。 ただ、 貴方が本音を「言える」なと感じる状態。 それって、 相手から深く深く受け入れられていて、信頼されていている。 それを肌で感じられる状態なんだよ。 今の時点で貴方が「本音」を言える人がいないとしたら。 周りから見ても、 貴方って本音が言いやすい存在としては伝わって「いない」という事。 確かに16年経った。 でも、 貴方は未だに心の「アウェイ感」を持ったままなんだよ。 だからこそ、 周りの連帯感が必要以上に気になってしまう。 周りの言葉以上に自分自身を余所者的に感じてしまう。 直ぐにあ、なんか違う・・・私とペースが合わない・・・ 東京人なんだね、と言われてしまう事もあれば。 実際に貴方自身がまだ東京人の「まま」なのも事実なんだよ。 貴方は馴染もうとしてきた? それなりにはやってきたんだと思う。 でも、 自分のスタイルを大きく変えてまで、 郷に入っては郷に従え的に、 自らのバックグラウンド(東京的な感覚)を脇に置いてまで、 自分を滅してまで合わそうともしてこなかったんだよ。 何となく~で対応していた。 別にそれが悪いとは思わない。 でも、 何となく~の対応では、 本当に何となく~の人間関係しか得られない場合もある。 貴方は器用なタイプでは無いから。 そして、 土地柄に関係「無く」、 深く本音を言い合えるような関係って、 直ぐにポンと見つかるものでは無いんだよ。 当然時間は掛かる。 そして、 その時間の掛かる行程をお互いに「楽しみ」ながら。 少しずつ少しずつお互いの見え方、感じ方が変わってくる。 その積み重ねの中で、 自分自身を素直に吐露出来る、 そういう感覚を相手との繋がりの中で発見出来たり。 相手も貴方に対して、 本音で向き合える、向き合いたいという手ごたえを感じる事が出来たり。 小さな「⇔」を発見していけるようになる。 それって時間が掛かるんだよ。 貴方の場合で言うなら、 最初は何となくでも大丈夫だろうと思っていた。 でも、 何となくの対応をしていても、 あまり手ごたえのある人間関係に辿りつかない。 貴方は焦り出した。 それこそアウェイの環境の寂しさがある分、 出来れば「早く」本音を言える関係に辿り着きたい。 強くそう思うようになった。 でも、 周りは人間関係を「早く」深めたいと思ってない。 自然と「深まる」関係は心地良くても。 急いで「深める」関係ってどちらかの力感に支配されやすいから。 貴方は寂しいなと感じて以降、 ずっと焦りや寂しさと背中合わせのまま人間関係に向き合っている。 だからこそ「波長」が合わないんだよ。 実は東京人だから、という問題では無くて。 自分が描いている展開(関係)を急いでしまう分、 今の、目の前のコミュニケーションをシンプルに楽しめない。 そういう貴方の抱えるソワソワ感との擦れ違い。 それこそ、 自分との「違い」こそが、 新環境でのコミュニケーションのし甲斐にも、醍醐味にもなるのに。 貴方は楽しめる感覚よりも、 自分が欲しいもの、「同じ」ものを強く強く欲しがっているんだよね? それが、 気付いたら「それなり」の関係止まりになってしまうような、 バタバタしている割には浅い関係になっている真実なんじゃないの? 誰も貴方に辛い思いを「させて」なんていない。 親友が欲しいなら、 相手から見て貴方と親友に「なりたい」と。 そう思えるような貴方を伝えていかないと。 ~と見られます。 そこで立ち止まらないで、 もっともっと自分をほぐして、 貴方も自分の「多面」を伝えていこうとする努力は大事になる。 相手から見つけてもらう事を待たない。 そして、 自分で「本音」のハードルを上げてしまっている貴方がいる。 言えるのはこういう人たちで、 言える関係はこういう関係。 自分で自分を狭い部分に向かわせている事も、 貴方の日々のストレスになっているんだよ? それは貴方自身も丁寧に整理し直してみたら? 今でも貴方には16年分の「繋がり」があるんだから。 実は寂しくないんだよ、貴方は。 改めて、 一人一人との関係に丁寧に、快活に向き合ってみる。 急がない。焦らない。気負わない。 深呼吸を忘れないで。 自分をもっともっと大切にね☆

dag1972
質問者

お礼

回答ありがとうございます blazinさんの言葉がすごく心につきささりましたもちろん良い意味で 最初によそ者扱いされて、すごくつらかったので、子供の参観日などにも お母さん方に良くきたね 主人が再婚で子供がいたので だからよけい興味があったのではないかと思うのですが… あんまり言われるのでそんなことがあってよけい私自身バリアをはって 相手に気を使って話してたのかもしれません! 主人に指摘された事がありました これからゆっくり本音を言い合える友達を作りたいです 本当にありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

子供の同級生のお母さんと同世代で仲良しなら、本音を言い合える仲になろうとしたらどうですか?本音や素直に言えないなら、そういう友達が出来ないのでは?ちゃんとあなたもあなた自身の気持ちや本音を言える友達になろうと思えばなれるだろうし、あなたが色々話さない限り、いつかそのお母さん達とも会話がなくなって形だけの友達みたくなるでしょうね! もっと相手の立場になって考えてみたらどうですか?もしあなたが逆の立場で、友達や仲良しの人が本音で話してくれなかったらどんな気分になりますか? 本当に親友と呼べるくらい仲良くなりたいなら、本音でぶつからなきゃ!逃げてたら何も変わらないし、先が不安なら自分からなんでも話せる友達作ればいいだけ!

dag1972
質問者

お礼

回答ありがとうございます 私は本音を言ってたつもりですが 伝わらないのかもしれないですね よく考えてみます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Coffees
  • ベストアンサー率33% (4/12)
回答No.2

私も同じ状況ですが…私は返ってラクです。周りはママ同士が幼稚園時代からずっと地元とか多いですが…ママ同士のトークは聞いてて面倒くさいし、下手に仲良くなると色々気遣いしてあげないとどこで何言われるか信用できないし。私は本音はパパに聞いて貰ってママ同士の会話は適当に合わせます。返って仲良くなったら面倒くさいから 1:挨拶 2:そのママの子供を誉める(可愛いとかこの前手紙○○ちゃんがくれたの!ありがとう等) 3:パパに愚痴や本音聞いて貰う です。私は親友はやっぱり私の地元の学生時代の友人なのでママ同士はそんな感じでいいかなと割り切ってます。わたしも最初寂しかったけど今はいらないグチとか聞かなくてラクなので今の状態を保ちたいです。 でもやっぱり最低限ちょこちょこ距離保ちつつ話かけるのも大事ですね。我が子に迷惑かけたくない(○○ちゃんママよくわからないから○○ちゃんと家で遊んじゃダメとか言う人もいる)ので。

dag1972
質問者

お礼

回答ありがとうございます 参考にさせていただきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親友の彼が好きになれません

    こんにちは。 私には20年近くずっと仲が良い女友達がいます。 私も数年前に結婚して地元から離れて生活しているのもあって 友達と会う機会も少なくなりましたが、出来るだけ1ヶ月に1度位は会うように連絡を取り合っています。 友達は彼と付き合い始めて1年程でしょうか。結婚も視野に入れて同棲もしています。 今までずっと紹介したいと言っていて、私も会えるのを楽しみにしていました。 先日やっとタイミングが合って初対面出来ました。 その時地元の男友達が一人いて、4人で食事をしました。 全員同じ歳で、そこまで気を遣うこと無く楽しく過ごす事が出来ました。 ただ友達にはかなり申し訳ないのですが、生理的に好かないタイプで・・・ 私たちは皆 高卒でどちらかと言うとギリギリで卒業したようなおバカです。 友達の彼は大学院までてて、今はサラリーマンだそうですが 節々でなにか馬鹿にされてるように感じてしまいました。 今までの彼氏とはちょっと違うタイプの人で、違和感なだけかもしれませんが 今後結婚するなら仲良くやりたいと思います。 まだ1回しか会っていないので、また何度か会えば変わるかもしれませんが 正直、あまり会いたくないなと思ってしまう位です。 気にしないで彼女だけと関わって行けばいいのでしょうか? 親友の彼・ご主人があまり好きじゃない方いらっしゃいますか?

  • 友達

    40代の主婦です。 結婚して東京から今現在の地区に来ました 約20年になります。 主人が再婚で子供が2人(女の子)がいて、引っ越してから1人子供(男の子)が出来ました。 長男が来年高校卒業で家を出る予定です。  こちらに来てから本当に話せる友人がいません 子供を通してのおかあさん達とは学校ことなど合えば話すくらいで 正直いません。 同世代の人は、ほとんど地元で私のような他から来た人を受け入れてくれないです。 「こんな田舎に良く来たね」とよく言われました 私の性格なのでしょうか? 友達になろうとは、自分なりに努力したつもりです 町でおこなっている行事にもできるだけ参加はしますが・・・ 子供が大きくなるとなくなってきます 仕事もしていますが会社では女性が私の他に1人いますが 友達になれません。 苦手なタイプなので普通にはなすくらいです 将来の事を考えるとつらくて 良いアドバイスなどお願いします

  • 女性の方に質問です

    私は31歳の女です。 今、すごく仲良くなりたい同じ会社の子がいます。 その子は私より1歳年下ですが、同世代だし、同い年にあまり友達がいないので仲良くなりたいのです。 最近やっと食事に行けるようになった仲です。また今週も一緒に食事に行く予定です。 彼女は1人暮らしで実家は県外ですが、彼氏と別れたら実家に帰ると言っています。 私はその子の彼の悩みとか愚痴も聞いていますが、何も苦痛じゃありません。 こっちの話も聞いてアドバイスしてくれるし、年下だけど頼りになります。 しかし、もうそろそろ地元に帰ると思います。 正直言って私は寂しいですが、いずれ彼女のアパートに泊まりに行けるようになればいいなと思っています。 女同士で寝て、朝まで過ごせたらなと思って・・・(ちなみに私も彼がいるのでレズではありません・・・) いろいろプライベートのこともしゃべりたいのです。 今までそういう友達が正直言っていませんでした。 私は実家に住んでいるけど、地元に友達はいなく、連絡を取っている同級生って言えば短大のときの友達くらいです。中学の同級生とも連絡を取っていません。正直、私は中学校時代が楽しくありませんでした。しかし、今の会社の人は今まで行っていた会社の人と違い、私に良くしてくれます。 だから余計にそういう友達を求めるのかもしれません。 あと私は、非常に恥ずかしがり屋で相手に「仲良くなりたい」と口にすることができません。 直接はっきり「仲良くなりたい」と口にしなくても、相手に「仲良くなりたい」とわかってもらうにはどうしたらいいでしょうか? 女性の方からのご意見をお待ちしています。

  • 40前後のお母さん バージン婚って何割くらい?

    40前後のおかあさんで お父さんにバージンささげたって人って何割くらいいそうですか? 友達はお母さん世代ってうちらに感覚近いじゃない?っいうけどどうなんでしょうか? 同級生とか友達ではどうか教えてくれませんか?

  • 親友がいない

    私は高1なのですが、 「特に仲のいい子」がいません。 私の高校は地元から少し離れたところにあるのですが、 地元にもいわゆる「親友」がいません。。 過去に3人いたのですが、 1人は遠くに引っ越して以来疎遠になってしまい、 2人はとあるごたごたでケンカしてしまい… それっきり親友と呼べる人ができません。 高校でできるかな。。。と思ったのですが、 同じグループの子とも 他のグループとは違って、何と言うか 「その場しのぎ」みたいな感じな気がしてならないのです。 クラスが違えばもう疎遠になってしまうような。 まだ1回も遊んだことはありませんし、夏休み中にメールのやりとりは 一切ありませんでした。 そのうちの1人の子はネガティブなところがあり、(私もそうなのですが) たくさんの人に同じ相談をするタイプです。 ただ、私たちには相談しません。 こんなんで良いのかな…と思い始めてしまいました。 正直、クラスでのグループは違いますが部活の子といたほうが ずっと気が楽です。 ふざけ合えるし… ただ、その子たちが、それ以外もですが 私を必要としてくれているのかもわかりません。 「○○ちゃん面白いwww」 (茶道部なのですが)「○○ちゃんの亭主さん見たいー!」 とみんな言ってくれるのですが…。 また、私は同年代よりも年上の方がなぜか話が合うのです… 親友は作るものではないと分かっているのですが、 寂しくてたまりません。 他の子たちが友達とワイワイしているのを見るととても羨ましいです。。 どうしたら良いのでしょう…?

  • 彼は、どう考えているのでしょうか?

    こんにちは。 同い年(26歳)の彼氏のことで相談です。 彼は、実家が飲食店で、その店を一人で切り盛りしているお母さんの健康の心配(何度か倒れたことがあり、常用している薬あり)や、その店のローンの返済などの為に2ヶ月ほど前から東京を離れ、店を手伝っています。将来、東京に店を出す為に戻ってくる意志はありそうですが、詳しい話合いをしたくても仕事が相当忙しく(店の改装やメニュー考案のため。お客さんも増えたそうです)そういう雰囲気では、ありません。実家に残ることは、相談も無く彼氏が一人で決めてしまいました。 また、地元の友達には紹介されましたが、女友達も多く、彼は「家族みたいなもの」(田舎なので、皆が同じ小・中学校)と言いますが、その内の女の子一人が閉店まで一人で飲んでいることがあると、違う人から聞き、少し心配だったりもします。その女の子とも何回か話したことはあります。 とりあえず見守り、行ける時に私が実家に遊びに行っています(飛行機で一時間、そこから電車で一時間)が、いろいろ不安です。このまま、待っていても良いのでしょうか?

  • 田舎のお母さんを東京に呼ぶのは

    私たちは東京に住んでいます ですが、主人のお母さんが一人で田舎に住んでいます (親戚は周りにたくさんいます、お母さんの兄弟だったり) それが心配なため… 将来、みんなで暮らすことを考え 転職とともに田舎に帰ろうと考えているんですが 田舎にいくことがとても不安です けれど田舎を離れたことのないお母さんが東京にいずれ 住むのはもっとこわいことなんですよね うちの主人はお母さん自身に東京に来れる?とは 聞きません 聞いたら嫌でも俺のことを思ってイエスと言うし 無理はさせたくないといいます。 実際、田舎から東京に自分の親を呼んで住んでる方はどう ですか?? 老後、お母さんは知り合いも友達もいないけれど 東京に呼ぶんじゃ可哀想ですか??さびしいですよね? けれど、色々調べていたり行動してると 田舎(中ぐらいのレベル)で 生活も給料も安く物価もそこまで変わらなかったり するところをみると東京の暮らしより田舎の暮らしは 大変になりそうな気がします。

  • 私と同じ女性の方いらっしゃいませんか?

    私は28歳で東京での会社勤めを辞めて地元に帰ってきました。仕事はやりがいがあったし会社の皆さんにも良くしていただいたのですが、将来は故郷で暮らしたいことと、女の子ひとりで両親にも今まで心配をかけたこともあり、これからは両親のそばで安心させたいと考え辞めました。しかし今とても悩んでいることがあります。 地元は私と同じくらいの年の女性はほとんど結婚していて子供もいます。東京で暮らしていた時は、周りの女性は独身がほとんどで、お食事に行ったり、ショッピングやおしゃれを楽しんだり、ジムに通ったりと生活が充実して楽しかったです。しかし地元では私くらいの年の女性や同級生は子育て中の専業主婦がほとんどで、まだ独身で子供もいない私が浮いてしまってる感じです。地元なのにとても居心地が悪いです。東京と地元での周り(同年代女性の)のギャップにとても悩んでいます。地元に帰ったらまた働こうと決めていましたが結婚したほうがいいのかと焦ってしまったり、いろいろ考えてしまって前に進めません・・・ 外出するのが好きな私でしたが今は子ども連れのお母さんに会うのがつらくなり、最近は外出も億劫になってしまって家にいることが多くなりました。こんな毎日が本当につらいです・・・ 私と同じ経験をされた女性の方、いらっしゃいませんか?  

  • 親友かどうか

    私は中学3年生で、同級生に親友だと思っている友達が1人います。 彼女と私はとても気が合うし、私が情緒不安定な時には傍にいてくれたりとか、馬鹿やったりとか、私は親友だと思ってるんです。 でも、彼女が私のことを親友だと思っているのか分かりません。 「友達とか親友とか考えないほうがいい」って言う人もいます。 でも私だけ親友だと思ってて、相手は普通の友達としか思ってないなんて何だか悲しいんです。 だから、軽い感じで「私たちって親友なの?」と聞きたいんです。 こういう時、どんな感じで(言葉で)聞いたら良いんでしょうか? 「メールで」とか「普通に一緒にいる時に聞く」などのアドバイスもいただけると嬉しいです。

  • 親友が欲しい

    親友が欲しいです。 友達はいます。でも、ただ一緒にいるというだけで、一緒にいたいとも、一緒にいて楽しいと思うこともありません。一人でいるのが寂しいから、友達といる、そんなかんじなんです。 女同士で遊んでいると、その場にいない他の友達の悪口を言ったりして、それを聞いているのがすごくイヤ。「いない人の陰口ばっかり言ってないで、言いたいことがあるなら、直接 本人に言ったら?」と何度か言ったことがありますが、そう言うと今度は私まで悪く言われて・・・。学生時代はそれでも良かったのですが、社会人となってからは長時間一緒にいると苦痛を感じてしまう。 正直、彼女たちを友達とは思えません。でも、友達だと思って付き合っていかないと一人ぼっちになってしまう。それがイヤで、友達のフリをしている。そんな自分もすごくキライです。 今はすごく親友が欲しいです。 お互いに心から信頼しあえて、お互いに支えあえる、そんな親友が欲しい。 どこでそんな親友と出会えるのでしょうか? もう社会人になってしまったし、会社には同年代の人は一人もいません。 良いアドバイスをお願いします。

【DCP-J952N】廃タンク使用率は?
このQ&Aのポイント
  • DCP-J952Nの廃タンク使用率について知りたい。印刷総枚数は2300枚程度。
  • DCP-J952Nの廃タンク使用率を知りたい人必見!2300枚程度の印刷総枚数での目安を教えます。
  • Windows10でUSBケーブル接続のDCP-J952Nの廃タンク使用率を教えてください。印刷総枚数は2300枚程度。
回答を見る