• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実家依存って・・・)

実家依存の悩み|子育て世代の夫婦関係を考える

hateruma08の回答

回答No.5

家族に常識を当てはめる貴女に無理があると思います もちろん挨拶・お礼・お返し・冠婚葬祭などの一般常識は在りますが 貴方の実家のルールと旦那さんの実家のルールは違うのではないでしょうか それを貴女が実家が近いからと貴女の実家のルールや常識を旦那さんに押し付けているのではないでしょうか 貴女が嫁いだので在れば旦那さんと貴女の家族のルールを作って行かなければいけないのではないでしょうか 那さんは自分が年に数回しか実家に帰れないのに 貴女が常に実家に帰り貴女の親が常に自分の周りのにいる 解っていても何故かやりきれない気持ちがあるのでしょうね そんな旦那さんの気持貴女は解らないですか? 貴女の今の家族は誰なのでしょうか 貴女は誰と生きて行くのでしょうか 目を向ける所を間違えていませんか

noname#181324
質問者

お礼

ありがとうございました。 私たちなりのルールが必要ですね。夫と実家との関係も、夫と義母の喧嘩を私が取り持つくらいです。普段から連絡を促したり、プレゼントを贈ったり、来訪を企画するのもいつも私です。でも、義両親は喜んでくれています。 夫も、仕事や飲み会がどちらかというと優先で、家族で過ごしたいと言いつつ、休みの前日には終電まで飲んで、休みの日はお昼まで寝ていたり。。。 私の怪我の手術も2回、仕事が休めないと父親に立会いが頼みました。 娘が入院して、完全付添いだから有給をお願いしたときも、査定が下がると上司に言われたと言われました。結局有給を出して休んでくれましたが、病室で寝たり、何もしてくれませんでした。 洗濯物とか運んでくれたのは結局母でした。 いいとこ取りというか、頼みたいときだけ頼んで、邪魔なときは排除するではないけれど、ちょっと虫が良すぎるのでは?と思う部分もあり、悩んでいました。 まずは私が少しずつ改善してみて、夫がもう少し協力してくれるか、夫の様子を見ながら、夫と話をしてみようと思います。

関連するQ&A

  • 妻の実家への依存

    いつもお世話になっています。 今日は妻の実家との関係についてご相談させてください。 私の家族は私(40)、妻(37)、娘(3)、息子(1)の四人家族です。 妻の実家が車で30分程度の距離にあります。 持ち家一戸建てでローンの残債の返済のめどもたっています。 年収は私1000万、妻100万程度で生活には比較的ゆとりがあります。 妻の仕事は実家の事業の経理です。 仕事もかねて妻は子供とともに実家に泊まりにいくことも多いです(週1-3) 妻が実家泊時には私は一人で夕食を温めなおして食べ、弁当も詰めてから就寝します。 妻の実家には色々とお世話になっており、そのこと自体には大変感謝をしていますが、 一般的に見てかなり妻の実家に依存してしまっているのではないかと、 申し訳なく思うことがあります。 1.娘の面倒は妻の母親が主にみる。妻は下の息子の面倒をみているか仕事。 2.扶養者控除内での給与としているためとの理由で、現物支給と称して、食材、 衣類、オムツなど日用品の多くが実家の負担で購入してもらっている。 (実質的には1週間に5時間程度しか働いていないと思われる) 3.帰宅時には多くのおかずや食材をもらってくる。 4.車も事業車として購入してもらった。保険・税金も実家持ち。 5.頻繁に外食に連れて行ってもらっており、これも実家持ち。 6.孫に多くのおもちゃなどをもらう。 7.私のビールなどの酒を大量にもらう。 などなど。 そのため毎年500万円以上貯蓄ができます。 とてもありがたいのです。 がその一方、夫の立場的には、あまり依存しすぎるのも問題があるように感じることがあります。 もちろんお礼を兼ねて、年に1回程度温泉旅行などに一緒にいくことはありますが、 そんなものではとても追いつかないな~と思っています。 一般的な意見として、いい年の大人が両親にいまだ多くを世話になっている この状況をどう思われますでしょうか? なんとなくもやもやした気持ちがあるためこちらで質問させていただきました。 どんなことでも結構ですので、コメントをよろしくお願い致します。

  • 夫の実家への依存(お金と同居のこと)

    11月出産予定の主婦です。夫と結婚して4ヶ月、一緒に暮らし始めて間もなく2ヶ月になります。お互い30代半ばで、私は結婚するまで実家暮らし、夫は大学時代より一人暮らしでした。 タイトルにもありますように、夫の、自分の実家への依存が強いため、一緒に暮らしていけそうになくとても悩んでいます。 具体的に、依存している部分を挙げますと ・仕事着は実家に持って行ってクリーニングに出してもらっている。(私が「それくらいアイロンかけるよ」と言いましたが、「昔からそうしているんだから実家に頼む」と頑なでした) ・私が自分の実家に帰るときは、実家に帰って食事をする。(自分では料理しません) などで、つまり私たち夫婦で暮らしているアパートには、私がいない限りは寝に帰るだけになっています。また、中でも一番私が納得できないのが ・自分の収入ではとても生活していけないから、家賃は親に払ってもらっている という点です。私は妊娠中とはいえ、もともと資格専門職でしたので、単発のバイトをすれば家賃の分くらいは何とか稼げます(あと何ヶ月かでそれもできなくなりますが…)。家賃の件が発覚した時点でそう申し出たのですが、「妊婦の君に働いてもらおうとは思っていないし、親が援助してくれる限りは援助してもらおうと思っている。君が働けるようになっても家賃は払ってもらって、君の稼ぎを子供のミルク・オムツ代や、貯蓄に回せばいい」と言いました。それは違うと思うよ、社会人なんだから自立しなくちゃいけないし、世帯を持った以上二人で頑張っていこうよと伝えましたが、援助できなくなったらそう言ってくるはずだから、それまではそうすればいいの一点張りです。 そして、生活が苦しいから早めに同居したいとも言い出したのでさらに困っています。夫は長男ですし、入籍前に「お腹の子が小学校に上がる頃に両親と同居しようと思う」とは聞いていました。実は入籍ぎりぎりまで義両親に会ったことがなく、正直なところ義両親の人となりもあまり知りませんでした。でも、6年も経っていればさすがに慣れてくるだろうと思いましたので了承した上で入籍しましたが、現在週に1回ほど義両親と食事を共にするたびに「私はこの輪の中には入りたくないな」と思いますし、夫の早めに同居したいというその理由が、明らかに義両親に依存するためだと思えて嫌気がさしてきています。 ちなみに、私は夫の収入が具体的にいくらくらいか、教えてもらったことがありません。どこをどう節約するべきか分からないから収支が知りたいと言ったこともありますが、本人も通帳記入していないから分からないと言われました。 私は早産の可能性があるため、間もなく里帰りします。でも、里帰りから帰っても安心して生活できなさそうで…。それならそのまま離婚したほうが、私にとっても、お腹の子にとってもストレスが少なく生きていけるのではないかと思えてしまいます。実際働きだしてしまえば私の方が収入が多いので、贅沢さえしなければひとりで育てることは十分可能です。 夫は割と安定した職業に就いているせいか、収入アップのために転職するという考えもなさそうです。私は、お金どうしよう…と思うと、眠れないこともしばしばです。 結婚したてでお互いのことを分かっていないということもあるとは思いますし、もしかしたら子供が生まれたら、夫はもっと責任感を感じてくれるかもしれません。でも今の状態を見ると、とても変わってくれるとは思えず…。私はこの先どうすればよいでしょうか。 アドバイスをいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 義妹の実家依存と今後実家とのかかわり方

    私は長男の嫁で、夫には妹がいます。 結婚する際にどうしても姓を譲れないという事で夫の姓で結婚しました。私は長女で昔からの田舎の本家にうまれ大勢の親戚と土地などの問題もあり、親戚にはあまりよく思われていませんが私の幸せを考えて優先させてくれました。ですが義父は結婚してから、長男長女というのは古いと。義妹が実家依存の生活をしているのですがおかしいと夫が話すと子どもは嫁にいっても平等で、長男よりは娘の女系の方が上手くいくものだと、義妹を擁護しています。私達夫婦にには少しの事でも甘えるなと厳しいですが。娘には何かあったらすぐに戻ってきなさいと甘く、夫の息子には厳しくのつもりでしょうが、夫の尻拭いは私なので平等と言ってる割には随分不公平だなと感じています。 義父は昔から、長男ということから厳しく育てられたようで、何で自分だけといった被害妄想が強いのですが話が矛盾しています。私は夫の姓にしなくても?とか夫婦別姓とかついつい考えてしまいます。 私の両親は義両親と夫を尊敬しており、義両親を優先させないで大丈夫なのかとか気をつかったり、自分勝手に行動してはいけないと私は言われて、実家に一人で帰ってきても夫の顔をみないとつまらなさそうにしています。夫の家族への悪口を私の両親から聞いた事がありません。夫婦別姓とかなんて言ったら逆に叱られそうです。 夫の実家には義妹が子供をつれて帰り毎日のように実家の生活をしています。私達夫婦が遊びにいくと、子供達や義妹が当たり前のように実家にいます。度々、義妹は姑の悪口を実家で話して親も一緒になり悪口を言い品教養が無いとか。。聞いていてあまりよく感じないです。義妹がどんどん弱くなっています。何かあれば、問題を義母に解決を委ねています。義妹の夫は、最後は義父がやってくれるからと親任せの発言を皆の前でも平気でするので、義父は責任感がないと私達夫婦に老後の世話をとも言ってきます。 今妊娠中です。今まではよくても今後子どもが生まれたら不安があります。今夫の実家に遊びにいくと私の価値観が違うのか凄く居心地が悪いです。夫はもっと実家の近くに住みたいと言ってきましたが義妹中心の生活に合わせるのが本当に嫌です。子育ては夫婦の仕事で甘えるつもりも無いですが大家族に育てられたので私にはピンとこなく義母の助けもたまには欲しいです。客観的に見られなくこの環境でどうしたらよいのか不安なのアドバイスいただけましたら。

  • 夫の実家依存

    結婚2年目の子無し夫婦です。 半年前に義父が癌と宣告された時から、生活が一変しました。 夫は毎週末、一人で実家へ帰ってしまいます。 私はいつもお留守番で、寂しい週末を過ごしていますが、病気の義父のことを思うと、何も言えません。 義父の為に欲しいものをプレゼントしたり、(現実離れした高価な物)毎週末の帰省費、お土産代で家計は常に苦しい状況です。 両親を思う夫の気持ちは大切にしてあげたいのですが、 少し度が過ぎるように思います。 病気の経過も良く、元気に暮らしてくれていることは私にとっても とても喜ばしいことですが、毎週末一人で実家に帰る夫と時間ぎりぎりまで足止めをする夫の家族に嫉妬してしまいます。 夫が家庭に帰ってくるのは日曜日の夜遅くです。 少しは私の気持ちに気付いてくれるなり、私との時間を 作ってくれるのなら許せるのですが、それもありません。 帰るなり楽しそうに満面の笑みで実家での出来事を報告してきます。 挙句の果てには、一緒に来たらよかったのにな、って言います。 でも実際私が一緒に付いていくと言っても2回に1回は遠巻きに断られます。 そんな夫が、私には親孝行と言うよりは、 両親に甘えて依存しているように見えてしまうのですが、 私の考え方がおかしいのでしょうか。 こんな生活があと何年続くのかと考えるだけで気分が沈んでしまいます。

  • わたしは共依存におちいっているのでしょうか。

    こんにちは。 少し不安になっています。相談させてください。 わたしには今お付き合いしている彼がいます。 その彼なんですが、一緒にいてとても楽しいのです。 好きだということもはっきり言えます。 ただ、彼はちょっとした金銭トラブルを抱えていてそのことを考えると私自身、とても苦しくなります。そしてそのトラブルについて、金銭的援助を一度だけしました。するとさらに苦しくなりました。 彼は、断りましたが、わたし自身がみていて苦しいからこれだけさせてほしいといって援助しました。 ほかに、彼はわたしに援助をもとめたり、わたしを頼ろうとしたことは全くありません。 トラブルを繰り返しているということもありません。 彼と一緒にいるときに、とても楽しくて大好きだという感情と、金銭的トラブルを抱えているということに対して苦しいという感情と同時に湧き上がってきています。 あまりにわたし自身がたえきれなくなり、数回、別れをいい渡したこともありますが、彼にひきとめられ、結局別れないでいます。 この彼がかわいそうだという感情はたしかにあるかと思います。 ですが、好きだという感情もあると思います。 このトラブルさえなければなんの迷いもなく彼と笑って過ごせると思っています。 でも、「共依存」という言葉を知った時に、もしかして自分があてはまっているのかと思い心配になっています。 ネットで共依存チェックなどをいくつかしてみたのですが、問題はなさそうなのですが・・・。 しかし、共依存に陥りやすい傾向の人などの説明をよむと、家庭不和や自尊心が低いなど数か所自分自身にあてはまっているのでなんだか不安になっています。 これは、専門家の方に相談をしてみたほうがいいのでしょうか。 専門家の方に相談をするのにはお金は結構な金額になるのでしょうか。 わたしも彼と別れたくはないです。 なので、まちがった判断で彼と別れたほうがいいといわれるのだけは絶対に嫌なのです。 どこに相談をしたらいいのでしょうか。 ちなみに、わたしは五年前にうつを患い現在も働きつつもまだ精神科に通っています。 そこの主治医にきいてみてもいいものでしょうか。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 妻の実家依存?について

    閲覧ありがとうございます。 私と妻、もうすぐ1歳になる娘の3人暮らしの家族です。 もともと心が安定せず、好不調の波が激しい妻なのですが、出産してから生活が育児に伴い激変し、心の調子がしばしば悪くなります。それはどこのご家庭でもあることだろうと思いますが、うちの場合特殊なのは (1)私の実家は男ばかりが育った家庭でがさつで言動や行動が強め。父と母の仲が悪い。特に妻と母は馬が合わない、実家に住んでいる弟夫婦に子供が出来ず、私たちに対して僻み?というか良く思っていない、私たちとは少し疎遠になっており少しの手助けもお願いできない状態。(というよりお願いしたくない) (2)妻の実家は妻の妹が継いでおり、うちより少し早めに生まれた子供があり、ご両親は仕事しながらも義妹夫婦を全面的なサポート。今年には義妹夫婦は実家に入るそう。妻は少し実家に頼りたい時も育児相談したいときもなかなかご両親が忙しく取り合ってもらえない。 という点です。 もちろん私は両実家に頼らずともなんとか3人で頑張ろうと妻を促しますが、気持ちが沈んでしまうと耳を貸さず「誰も私を必要としていない」「私なんか居ないほうがみんながうまくいく」とどうしようもなく落ち込んでしまいます。妻の実家のご両親は「甘えだ」とか「嫁に行った自覚を持たなければいけない」と厳しい意見で妻を突き放します。私の実家に頼ることは妻の中では論外。私も妻と同じであんな環境の悪い家には頼りたくないと思っています。特に育児に関しては。 妻は究極の甘えん坊なんだとも思います。 実家のご両親が厳しく言われるのも分かります。でも、友人や職場の方々と仲良くやって私たちだけの輪を広げていこう!と提案しても、週末にはどこどこに行って楽しく遊ぼう!と提案しても落ち込んでしまった妻には聞こえていません。 今、特に保育園に娘を預けて妻が職探しをしようという所でいろいろ意見を求めたい時期であるので実家のお母さんや妹に相談したくとも、突き放されてしまっている状態でもともと同じ家族だったのに妻は取り残されたと感じてしまっており、SOSダイヤルに助けを求めている次第です。 私も夫として自覚が必要なんでしょうが、やはり実家のご両親にしてみれば 外に嫁に行った娘<家を継ぐ娘 なのでしょうか? いろいろ分からない点がありますし、私自身も妻をどう盛り上げて行っていいか不安に思っています。 アドバイスをいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 彼は実家依存でしょうか?

    はじめまして。 35歳の彼とお付き合い半年過ぎの32歳女です。 私は彼が家族依存なのではないかと疑問に思いました。 彼と私はマッチングアプリで知り合いました。アプリにしてはまともな方とお会いできたと思ってます。 ですが、家族間の仲の良さが私の家族とだいぶ違うのです。 私はどちらかと言うと寂しい幼少期と母親の否定的な性格、また父親の短気さから家族というものにあまり良いイメージを持ってません。 かたや彼は末っ子長男ですでに結婚してる姉が2人います。彼の両親は彼が小学生の頃だったか…父親の不倫が原因で一度離婚し、今は元サヤに戻ってるようです。 なので浮気や不倫はしないとは思うのですが…家族仲が良すぎるというのが何となくひっかかりました。 家族依存だと思った点は以下です。 ・何かとついでと言って実家に月に一二回かそれ以上帰る。 ・彼の一人暮らしの家が実家から30分くらいの場所。すぐ帰れる距離。 ・帰ってはご飯を用意してもらったり、料理を持ち帰ってくる。 ・彼が私と初めてアプリで会った後、帰宅してすぐに家族に良い子が来たと報告した。 ・家族のライングループがあって常にやりとり。私といる時も通知が時々鳴ります。 これらの疑問は私が家族仲の良さを羨ましがってるのか、はたまた価値観の違いに不安視しているのか…心境としてはよくわかりません。 ちなみに彼は常に毎日ラインでやりとりしていたいタイプらしく、私は1日に1通だけでも良いししない日があってもいいというタイプです。 その辺は折り合いつけてやってますが、そういう彼の寂しがりな性格は関係あるのでしょうか? 他者から見て、彼は家族依存に当てはまりますか? よろしくお願いします。

  • 実家依存?男ってこんなものでしょうか

    結婚一年過ぎ子供も一歳になり年内には出産予定ですが、以前からの夫が実家へ帰る頻度は変わりません。本人から「帰りたい」と言われる訳じゃなく何かと帰らなくてはいけない用事をつくります。なので、当たり前のように帰っていきます。夫の職場も私達の家も市内にあり、夫の実家は車で40分ほど… 私があまりに帰るのが頻回すぎると怒っても、歯医者さえ実家近くにわざわざ予約をいれ平日は2回、週末は毎週あちらにお泊りです。  歯医者も終了すると、今度は結婚前から入っているという青年会の集まりが毎週末あるとのこと。といっても1、2時間の行事や夜の飲み会です。それにも、金曜の夜から泊まりで帰っていきます。 帰りを尋ねれば、面倒そうに「日曜の夜帰ってきてもいいけど…どうする?」です。両親も何も言わないどころか、このような息子の行動をよくやってると褒める始末。嫁が育児やれば息子は好きに遊んでも何も感じないのでしょうか?  自分の息子の髪も切ったことないのに、暫く実家に帰れずウズウズするのか、「オヤジに髪切ってと頼まれてたんだった…どうするかな…」と。もう、最近では本当に呆れるより、何でこんなに実家から自立できないのかなと夫自身を好きなのかも分からなくなってます。なんで、結婚なんてしたのかさえ疑問だし、既に寂しさも無くなっているので、生活費さえ入れてもらえればずっと実家に帰ってていいよと言いますが、それはいいと子供に会いたくなると、当たり前のように帰ってきます。後は職場がこっちなので、疲れた時は帰るのが億劫なんでしょうね…。私は妊婦もあるんですが、毎日の育児でくたくたです。そんな事も愚痴れば、よく動けてるし妊娠している感じがしないんだよね、と。このでかい腹を見てのうのうと言ってきます。私からはその都度、散々思いも愚痴さえも言ってきています。それが悪いのもあるんでしょうが、夫の実家依存・息子意識は一生治らないと思います。  長くなりましたが、今回は私達夫婦の関係についてではなく、実際同じような夫を持ってる方や、昔はそうで、両親が他界したらこうなる…など、経験談を教えていただけませんか?  宜しくお願いいたします。

  • 親離れ(実家離れ)するにはどうしたらいいでしょう

    いつもお世話になっています。 私には5か月の初めての子供がおります。 もともと実家依存と言いますか実家好きなのですが、 いいかげん直さなければとおもっています。 同じようなことを克服された方いらっしゃいませんか? うちは夫が仕事で会社に泊まり込みなので結婚してから出産前の3~4年 ほぼ一人暮らしです。夫は優しく、自分が家を空けているからと、実家に頻繁に行くこと反対せずにいてくれました(実家には世話になって悪いけど、と言ってくれますが、うちの両親は嫌な顔をしなかったので。両親は最初は嫁いだのに頻繁に帰ってくるなと思っていたようですが、あまりにも夫が家に帰ってこないので、そのうち私に甘くなりました) ただ、両親も自営で朝から夜遅くまでいないので、両親に会うときは夜遅く(彼らの帰宅後)行ってました。すぐ近所ですので。 自分の中のルールで、実家でお風呂に入らないことと泊まらないことを決めていましたが、普通の家でご主人に話すようなたわいもない話を母が少し聞いてくれるだけで楽しかったりしてしょっちゅう行ってました。 今思えばそれがいけなかったです。 ただ、出産後はそうもいきません。いくら近所でも夜遅く子供連れで出ることはできません。出産後すぐも両親は仕事が忙しいので頼れなく、その後もほぼ一人で子育て中です。子育ては大変じゃないですが前みたく自由に実家の家族と会えたらいいなーと思ってしまいます。 普通の人なら嫁いだ時に感じる寂しさを、今感じている気持ちです。友達には恵まれ、子連れでよく遊ぶので孤独とはほど遠いのですが、やっぱり子供の成長を一緒に喜んだり気をつかわずに話せる夫か両親との時間が欲しいです。 かといって実家に住むとかは考えたくないです。 あくまでも夫との家庭を一番に考えたいのですが、どうしてもいないものですから、実家が恋しくなります。 とくに夕方になると子供の相手に疲れてきて寂しくなります。 夫は優しいし実家は近いし、この上なく恵まれているはずなのに、実家や旦那さんが協力的だったり、実母が専業主婦でゆっくり会える人がうらやましいなんて思ってしまいます。 いい年なのに恥ずかしいのですが、どうしたらいいでしょう。 アドバイス頂けたらうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • マイホーム購入の実家からの資金援助を義両親が許しません。

    マイホームを購入しようと思っています。実家から、資金援助の話がありました。 実のところ、主人の収入面が安定しない為、資金援助は大変助かるのです。せっかく、両親が苦労して作ったお金を貰ってしまってよいものか?と悩みましたが、お金は本当に必要な人が使うもの、と言われ、ありがたくもらう話で進んでいます。(甘えですが・・) 税金の関係で、実家の母との共有名義にしようと思っています。実家の母が私の家で暮らす事はありません。 ところが、義両親は、資金援助に反対です。 義両親家は、家族全員、あまり働く意欲の無い、のーんびりした家族で、義妹と義弟は、もう30代なのですが、二人ともかれこれずっと無職で、義両親家に同居してます。 私の実家は、両親とも、毎日必死に働いていました。私も、子どもが生まれるぎりぎりまで、働いていました。結婚するまで、コツコツと貯めたお金も家購入資金にあてるつもりです。もう一人子どもが欲しいので 産んで一年ほどしたら、働きたいと思ってます。 私ばかり、甘えているとトヤカク言われることもないと思うのですが、私への風当たりは冷たいです。 実家から資金援助を受けられた方、義両親から、何か言われたりとかしなかったのでしょうか? みなさんどのように報告したのでしょうか?