• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:司法書士試験について)

司法書士試験についての不安と必勝法

このQ&Aのポイント
  • 司法書士試験についての不安や勉強方法について質問します。最近は全科目の過去問や答練、条文見直しに忙しいですが、民法など他の科目の答練も必要でしょうか?また、合格者は過去問を重視して解いたのか、それとも答練を重視したのか気になります。
  • 合格者の方や講師の方のブログや話を聞くと、過去問を重要視しているようですが、答練のパンフレットには答練の重要性がクローズアップされています。どちらを優先すべきなのか、バランスを取るにはどうしたらいいのかアドバイスをお願いします。
  • 超直前期の今、不安でいっぱいですが、合格者の皆さんは答練の問題を過去問のように正誤判定してから進めましたか?それとも正解を導くことを優先して解いていましたか?また、答練の復習もしましたか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

おはようございます。 先ずは「カテ」違いだと思いますよ。 ビジネスキャリアの「司法書士」板に行けば、たくさんの回答を 得ることが出来ますよ。 ここは高校や大学受験関係の質問・回答が多いところです。 そちらへ質問しなおしたらいかがでしょう? 難関資格試験の質問はこんなネットにはしないほうがいい。 また、受験予備校も本職も多大な投資をしているのだから、専門的知識は それなりの対価が伴うから、むやみやたらに無料では教えない、 なんてセコイ考え方を持っている軽蔑されるべき人間です(笑)。 というよりこちらの大学板の回答のほうが面白いので、こちらに常駐していますが。 いろんな掲示板に目を通していたら時間がどのくらいあっても足りないのが本音です。 たまに気が向いたら、専門関係の質問にも回答していますが。 で、そちらへ質問しなおしてくださいと済ませたら少し気の毒なので、 受験予備校の講師もしていた経験から簡単に書き込んでみます。 人にもよりけりだけど、私も同じく過去問を中心に復習しました。 ご存知の通り司法書士を管轄するのは法務省ですよね。 司法書士試験を勉強する上で、何よりも重視しなければいけないことは 合格・開業後に法務省(法務局)が実務家(司法書士)に何を望んでいるかなのですよ。 より適切な実務能力と、不登法第一条に謳われているもの 「不動産に関する権利を公示するための登記に関する制度について定めることにより、  国民の権利の保全を図り、もって取引の安全と円滑に資することを目的とする。」 が全てなんですよ。 受験勉強が長くなると、この条文を忘れる人があまりにも多いのです。 その趣旨に基づいて作られるのが過去問です。 ですから、この時期には当然新しいことに手を出してはいけないし、 過去問中心につぶしていってください。 答錬の判定は気にしなくていいですよ。 答錬は良門もたくさんある反面、受験学校独特の問題が出されるのが欠点。 実力者の腕試しや受験経験者の心をくすぶる?ような癖のある問題も たまにありますから。 答錬作成の学校側の面子や講師の思惑が強い面もありますので。 (その点、ここの大学板の質問でよくみかける大手予備校の問題は各難関大学の  出題傾向からそれていません) 受験が長くなった10年選手などは、答錬慣れしていますからA判定をたたき出す人は 多いものです。 といって、そういう方が合格しているかというと・・・・・・・・。 司法書士試験終了後によくある傾向として、真の実力者や合格できる人ほど 「今年は○○点しかとれなかったから駄目かも」と悲痛な顔している人が多いのに比べて 「今年は大丈夫だ」と楽観視している人のほうが不合格のケースが多いものです。 私も当初は、なぜあの人が通らないの? なぜあの人は合格できないのだろう、と 不思議に思っていましたが、添削する立場に回ってみると意外なもので、基本的なところで 出来ていないのです(択一)。そういうところでのミスが多いのです。 そういった人たちは、判例や先例、通達はむちゃくちゃよく知っているのにです。 ですから司法書士試験はあくまで条文を中心に、また通説からはずれずに。 基本を大切にすることを忘れないで下さい (だれもが出来る問題は確実にとるように!) 迷う問題も何問かありますが、そういう問題は皆が迷うし、また出来ないものです。 だから、そういう問題の出来不出来はあまり気にせずに。 そして迷う場合は、法務省が実務家にどちらの解答を求めているかを考えればよいのです。 この時期、やることが多くて夜も眠れないでしょう。 でも、最後まで諦めずに頑張ってください。 面接試験まで進めればいいですね。吉報を祈ってます。 PS  この試験は、できるだけ早く合格してね。  何年もかかると人生の損失も多いですから。  くれぐれも受験学校の主にはならないように。  (プレッシャーになったらごめんなさいね。)    初心者に対してと違って、あなたくらいの勉強経験者に対してならば   「頑張れば合格できる試験です」の言葉をかけることができますから。  受験勉強の苦しさを知らない人ほど、この言葉を安易に使う人が多いので。  私のこの言葉の意味を充分に分かっていると思いますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

誤解されたらいけないので >「今年は○○点しかとれなかったから駄目かも」と悲痛な顔している人が多いのに比べて 合格する人間ほど自己採点は辛いものです。 それ以上に問題の内容と自分の解答をよく覚えていて分析しています。 まあ、それが合格者のレベルなのですけどね。 Eテレの6時55分からの番組の中で「おれ、ネコ」「私、イヌ」をみていたので 再書き込みが遅れました。 受験勉強の合間に見たら、心が癒されますよ。 参考までに。

issue1
質問者

お礼

使い勝手がよくわからず、御礼が遅くなりました。 カテ違いにもかかわらず解答してくださって助かりました。ありがとうございます。 ここ1.2ヶ月、とても不安な日々でしたが、色々教えてくださったおかげで、不安は少し取り除けたと思います。 自分を信じて頑張るのみです!!! ありがとうございました!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • し司法書士試験 合格について

    司法書士試験についてご相談します。 現在、司法書士試験勉強を始めて丸二年経ちました。 明後日の本試験で、二回目の受験です。 今年の合格は、不可能です。 これまでやってきた勉強は、 一年目は、通信生の予備校に通い、15カ月コースで、 全講義を消化しました。 択一講義、記述式講義、答練も受講しました。 一年目は、ほとんど過去問に手をつけてないまま本試験を向かえました。 二年目は、過去問20年分を二回転し、 記述式は、早稲田のブリッジを理論編と実戦編を不登法・商登法ともに一回転した状態で、明後日の本試験を向かえます。 今の時点で、全科目の全体像が見えてきただけで、 答練など受けても、ボロボロ状態です。 この状況から、一年後の本試験に合格できる可能性ありますでしょうか? 更に、一年目は予備校に通い、二年目は独学で、三年目はアウトプット答練のみ予備校に通うというやり方でも大丈夫でしょうか? できましたら、司法書士試験合格者の方からのアドバイスお願い致します。

  • 司法書士試験の憲法

    択一の憲法でおススメのテキストを探しています。 予備校から各種出てますがどれが一番使いやすいでしょうか? あと、択一憲法の過去問が少なすぎて対策にならないので 司法試験や公務員試験、予備校の予想問題集を考えてるのですが 司法書士の憲法と近いのはどの問題でしょうか? 憲法で完答を目指しているのでよろしくお願いします。 合格するには午前科目では商法・会社法、憲法、刑法で計1問 民法で4、5問ぐらいの失点に抑えないと苦しいかなと考えてます。

  • 司法書士試験 条文について

    現在、司法書士試験の受験生です。 約二年勉強しています。 よく合格には、テキスト・過去問・条文 が。三種の神器といいますが、 勉強始めて二年ですが、いまだに条文を読み込む意味がわかりません。 例えば、テキストと過去問だけで合格は出来ないのでしょうか? 条文の読み込みをせずに合格できますか? 余談ですが、現在は11科目の過去問を4回転回した状態です 記述式に関してもテキスト過去問を2回転回した状態です 憲法だけは、全く手をつけていません この状態から7カ月後の試験へ合格可能性有りますでしょうか?

  • 司法書士試験 直前チェック Wセミナー

    司法書士試験に関して、ご質問ですが 択一は、過去問と早稲田セミナーの直前チェックと六法のみで合格可能でしょうか? やはり、過去問だけでなく、直前チェックをやったほうが良いでしょうか? 過去問だけでなく、直前チェックをやるメリットはどんなものでしょうか? 記述式に関しては、答練と、早稲田セミナーのブリッジ実戦編のみで基準点突破可能でしょうか? 結論ですが、司法書士試験は 過去問・直前チェック・六法・ブリッジ実戦編・答練のみで合格可能でしょうか? 極端な質問の仕方で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 旧司法試験不合格者が司法書士になるためには

    旧司法試験で択一試験は合格、論文試験は不合格で 試験制度がロースクールへ移行したことを機に諦めて5年程経つのですが 今から司法書士を目指す場合、合格の可能性とそれまでにかかる期間はどれ程でしょうか。 法律のことはかなり忘れていると思ったのでまず過去問を解いてみました。 憲・民・刑・商が順に正答数が3/3・12/20・2/3・3/8で合計60点でした。 民法は細かい点や身分行為に関する問題で間違えましたが、勉強すれば大丈夫なような気がしています。 ただ商法は、司法試験に択一がなかったことと苦手だったため、じっくり勉強をしなければいけないと感じました。 大きな問題は午後の部の方で、旧司法試験で全く勉強してない不動産登記法・商業登記法・民事執行法・民事保全法・供託法・司法書士法など複数あり、また配点も大きなことから悩んでいます。 これらの法律科目の勉強や出題形式が特別難しいなどということがあるのでしょうか。 また、既存の法律知識の有無が役に立つような分野なのでしょうか。 どんなご意見でもよろしいので、お答え頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 司法書士を目指して勉強中です。合格率が3%弱ですが。この

    試験は本当に難関なのでしょうか?きちんと勉強すれば合格は可能なのではないでしょうか? 僕は通信で勉強し始めて、4ヶ月くらいですが過去問題を解くと大体8割近く(民法、不動産登記法、司法書士法、刑法、憲法)は取れます。刑法と憲法では100%の正解率です。本当に難関試験なのでしょうか?

  • 今年の行政書士試験に合格しようと思っているものですが。

    今から始めて合格したいのですが、 これはよい(よかった)といえる問題集を教えてください。  働いていて、週10時間程度の勉強になりますので、1冊を2度ほど繰り返すのが精一杯だと思います。 H15の国(2)合格者で、憲、民、刑、行政法、一般教養はまあまあ取れる自信あります。(民法は少し怪しい) 参考書を読むより問題をやる方が性格にあっていると思っていますので、これをやれば合格率が上がるんじゃないかといった 問題集を教えてください。

  • 司法書士試験の過去問ですが、各科目ともに、どんなタイミングで2周目を開

    司法書士試験の過去問ですが、各科目ともに、どんなタイミングで2周目を開始すればよいのでしょうか? 2011年目標です。 今は、講義では「債権」に入ったところです。 一応、過去問(合格ゾーン)は「物権」1周しました。「債権」は1周目の半分終えました。「憲法」は1周終えました。 講義で「不登法」に入ったときぐらいに、過去問「不登法」と並行して「物権」2周目をスタートしたほうがいいでしょうか? 全科目1周してから、再び全科目を順番に2周目っていうのは、さすがに時間が空きすぎて効率が悪いかなと思いました。 結局は民法ベースの過去問まわしになりそうですが、大丈夫でしょうか? 「不登法・前半」1周目&「物権」2周目 「不登法・後半」1周目&「債権」2周目 「会社法・商法」1周目&「不登法・前半」2周目 「商登法」1周目&「不登法・後半」2周目 「物権」3周目&「民訴系(民執・民保・供託・司書法)」1周目 「債権」3周目&「憲法」2周目 「会社法・商法」2周目&「刑法」1周目 みたいな感じでしょうか?

  • 司法書士試験科目のここ7~8年の法改正

    初学者です。 合格者から過去問集を譲り受けたのですが、巻末の発行日を見ますと2005年発行と書いてありました。 おそらく2006年向けの過去問だと思います。 そこでお伺いしたいのですが、これ以降で法改正などあって使えない科目とか、気を付けなければいけない科目はありますでしょうか。 ご存知のかたご教授よろしくお願いします。

  • 司法書士試験の短期合格者の勉強方法について

    こんにちは。 私は司法書士の資格取得を目指して、伊藤塾のインターネットクラスを2月中旬から受講するのですが、今年7月の受験を目指すのが現実的なのかどうか、悩んでいます。 そこで、半年以内で司法書士に合格された方がいらっしゃいましたら、どのような勉強法をとってそれを達成されたか、教えていただけないでしょうか。 具体的に、今の私の状況は、旧司法試験の択一試験には合格したことはありますが、憲法・民法・刑法以外の科目については、ほとんどゼロからの出発です。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう