• 締切済み

至急、両面テープ 綺麗にはがす方法

両面テープ綺麗にはがす 道具 教えて ステンレス 鉄 タイル

noname#193333
noname#193333

みんなの回答

  • pct10968
  • ベストアンサー率21% (640/2970)
回答No.8

綺麗に剥がすなら、専用の両面テープ剥がしでしょう。 ステンレス、鉄にスクレーパーでは傷が付きますからね。 お金を掛けたくなければ、こちらも参考に。 http://www.ss-guide.com/souji/hagasi.html

参考URL:
http://lohaco.jp/product/7479677/?sc_e=p_dt_go_pl_c
回答No.7

古くなったものはテープを剥がしても切れたり、バインダーが残りベタベタしたりで大変だと思います。 被接着物が金属などであれば、灯油で湿らせ30min.後くらいに、スクレパーや金属たわしで擦り落とせば良いと思います。市販のテープ剥がし剤では、溶剤の種類によっては効果が全くないものが有りますので、注意して下さい。 リモネン(オレンジ溶剤=オレンジクリーナーとして販売されている)なども良いとおもいます。

回答No.6

テープを少しめくり、シール剥がし剤かペイントうすめ液を横から塗りこみ少しずつ剥がすを繰り返す 両面テープが紙製で染み込みそうなら上からでも可、接着剤を溶かします 残った接着剤はメラミンスポンジでこすると綺麗になります

noname#244682
noname#244682
回答No.5

私達、と言っておきましょう、模型仲間では強力両面テープを凄く良く使います、 高価な模型で剥がれては困るのでいくら高くても粘着力の一番強いものを使います。 しかし、いつかは剥がさなければならない時もあります。 私達が使う両面テープは間に1ミリ程度の弾力の強いスポンジが入ったものを使いますから そこへはカッターで切れば両方は剥がれます、あと残ったものについてですが、 スクレーパー、特に金属製の物を使うとどうしても下地に傷が付きます、 剥離剤も強さにもよりますがあまり使いたくありません。 ではどうするかと言うと、  ゆっくり端から指で押し揉むようにして剥がして行きます、それが丸まり団子のようになっても 兎に角ゆっくりと時間をかけて少しづつ剥がして行きます、 結局それが一番早く、一番綺麗に剥がす方法です、 下地がどうなろうと良いと言うなら、カッターナイフで削り取ってしまえば良いだけですからね?

  • Epsilon03
  • ベストアンサー率24% (868/3495)
回答No.4

剥がす際にドライヤーで温めながらゆっくりと剥がしていく事で綺麗に剥がれる場合があります。 但し、温めすぎてもダメですし、剥がすテープが貼ってからかなり刻が経っていて劣化していればベタベタが残りますので、そのベタベタはクラフトテープ(荷造り用紙粘着テープ)を貼っては剥がすでベタベタをクラフトテープ側へ移す方法もあります。 ステンレスや鉄、タイルであれば有効かと思います。 金属製のスクレーパーでは地肌に傷が残る場合も有りますから、使わなくなったCDケースの様な物で削る方法も有りますが、シール剥がしを使えばより綺麗に剥がれるでしょう。

noname#191060
noname#191060
回答No.3

スクレイパーを使えばすぐですよ。 他の所に剥がしたテープが着かないように水で濡らしながら作業すればいいです。 仕上げにシール剥がしの液体を雑巾にとって擦るように拭けば残った糊も綺麗に取れますよ。 スクレイパーやシール剥がし剤は100円均一のお店で購入できます。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

道具ではなく、剥離剤を使用します。 道具は、様々なスクレーパー - Google 検索( https://www.google.com/images?hl=ja&q=%83X%83N%83%8C%81%5B%83p%81%5B&biw=1024&bih=639&sei=zBPIUffFNsS_kgWCkIGABQ )から選択です。  また、そういう素材でしたら、ヒートガン(もしくはドライヤー)で加熱して剥がします。

回答No.1

ガムテープでペタペタはがすとかどうですか?

関連するQ&A

  • 超強力な両面テープを教えて下さい

    トイレの壁面タイルに2.5kgのものを引っかける為に、市販の壁面用両面フックを使用したら、直ぐ剥がれてしまいました。 トイレのタイルには市販の両面フックは使えないのでしょうか?(特殊?なんか光沢がありましたが…。) もしくは、両面フックの両面テープを剥がし、強力なタイプに変更すれば大丈夫でしょうか? また、その際には「慣らし」みたいな時間はあった方がいいのでしょうか? 良いお知恵があったら、教えて下さい。 今週の水曜日に、再度取りつける予定ですので、できましたら早めでお願いします。

  • 跡が残らない両面テープ

    床をフロアタイルで白くしたいと思っています。しかし、フロアタイルがずれないように両面テープを床につけなくてはいけないんでしょうが、賃貸なので床に粘着跡をつけてはいけません。跡が残らないような粘着テープは無いでしょうか?

  • 両面テープの貼り方

    ステンレス厚み0.3ミリ幅5ミリの金属のテープに、同じ5ミリ幅の両面テープを200m横にはみ出さないように貼り付けたいのですが、何かいい方法がありましたら教えていただきたく投稿いたしました、ガイドを作るのがいいのかなと考えていますが、取り敢えずご指導をお願いします

  • 両面テープについて教えてください

    お世話になります。 この度転居することになり、それに伴い娘がフローリングの床にタイルを敷きたいといいます。 両面テープで貼って敷きたいと思うのですが次、部屋を出る時に貼った面が汚くなってしまうのでは・・・と思います。引越し業者が来る時間と、鍵の受け渡し時間がほぼ同時になってしまうので 先に何かを敷いてから・・・というのは無理なんです。そこでお聞きしたいのですが、綺麗に貼って、時間が経っても綺麗に剥がせる両面テープ御存知の方がいらっしゃいましたら教えて頂けませんか?

  • 両面テープ

    車の内装にLEDテープを着けているのですが、両面テープで着けています。 その両面テープが夏場の暑さではがれてきてしまいます、そこで熱に強いオススメの両面テープはありますか? なにかよい方法はありませんか? よろしくお願いします。

  • 網戸を両面テープで張りたいけどできますか?

    耐候性ポリプロピレンと言う材質の網戸をトイレの窓の所に張りたいんですが、また厄介な事に窓も上のロックのつまみを引いて斜め手前にに開くともので、網戸を張るのに窓の取り付け金具を全部とって窓を外して張るんですが、窓枠が全部木とかじゃなくステンレスのようなものなんで、テープでしか方法はなさそうです。 両面テープでもかなり強力なものでこの材質が留めれるものでなければ無理そう。両面テープでこの材質が使えるものはありますか?

  • 両面テープを上手に剥がすには

    両面テープで何かを固定していらなくなった時、壁などから 剥がすと、年数が立つと、固定したものは取れても 両面テープだけが残りなかなか取れません。 何か良い方法はないでしょうか? 両面テープは木の壁や、壁紙に残っています。

  • 両面テープ

    木製のドアに張り紙をするため両面テープを使用したのですがテープがはがれません。普通の両面テープです。ドアには塗料が塗ってあるのでそれをはがさずにテープをきれいにはがす方法はありますか?よろしくお願いします。

  • プラスチックと金属を両面テープで貼り付ける方法

    組立工場で生産技術を担当している者です。 製品の中でABS又はPC樹脂とステンレスパネルを両面テープで貼り付ける工程があります。 貼付け方法は樹脂面をエタノールで脱脂し、両面テープを貼った上にステンレスパネルを貼っています。 また、貼付けの際に圧着工程としてエアシリンダを用いた装置も導入しております。 装置作動状況は0.3MPaにて約600kgを7秒間圧着しています。 具体的な加圧分布など理解していないまま、生産が行われています。 結果的に、ステンレスパネルが剥がれ落ちるクレームが発生しました。 そこで、両面テープでの貼付けに関して正しい方法を知りたくご教授頂きたいです。 設計変更を行えばよいと思うのですが、それが出来ないと言われておりなぜか生産技術にどうにかしてほしいと依頼が舞い込みました。 エアシリンダの圧力を上げる方法を試んだところ、圧着による打痕が残りNGとなりました。 具体的に知りたい点は、 (1)ABS又はPC樹脂とステンレスパネルを貼り付ける相性は良いのか。 (2)貼り付ける際、両面テープの貼る位置で最も最適な位置関係はどうなのか。 ※例えば、対象製品が長方形の形をしていたと仮定して。 (3)圧着方法としてのエアシリンダの選定は正しいのか。 こういった類の案件で詳しい方やメーカーがございましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 両面テープについて

    ウレタンゴム(制電タイプ、硬度90)とMC500ASR11(MCナイロン、帯電グレード)を両面テープで貼り合わせたいのですが、 両面テープを何にすればいいのかわかりません。 上記条件を満たす両面テープの型番をどなたか教えて下さい。 (なるべく薄い物がいいです)

専門家に質問してみよう