• ベストアンサー

大切な人を失う時・・

noname#40990の回答

noname#40990
noname#40990
回答No.7

こんにちは。 3年前に祖母を癌で亡くしました。 体調をくずして入院したときは既に手遅れで 医者からは余命一ヶ月を宣告されました。 でも、本人には言いませんでした。 祖母自身はとても我慢強く、体調の悪い兆しがあったにもかかわらず、我慢し続けての結果でした。 本人に言わなかったのは、祖父と娘(私の母)の間で決まったような気がしました。 本人の意思がどうこうではなく、言う方があまりにも辛すぎて言えなかった…という感じです。 私と主人は普段からもし余命を宣告されたら お互いにちゃんと伝えるようにと話し合っています。 長男と長女同士で、私は嫁に来てしまいましたが 両方の両親の面倒を見る立場にあるからです。 一番大きいのは、私は、残された時間を一緒にすごしたい気持ちがあるからです。 主人は仕事(自営)のこともあるので、すべてちゃんとしてから・・・という思いもあるようです。 先日祖父が病院に行って、精密検査を受けるように言われました。 肺に影が見えるそうです。 まだどうなるのかわかりませんが、 高齢なので心の準備は必要かと思いました。 祖父に伝えるかどうかはわかりません。 本人も悟るでしょうし。 難しいですよね。こういうのは。

lyumi
質問者

お礼

回答有難うございます。 いきなり、最後の文章から引っ張り出して言うのもなんですが。。。 >>難しいですよね。こういうのは 本当にそう、思います。 身内、家族、恋人・・・と相手の価値観や自分の価値観、また考え方に寄っても千差万別で、どっちが・・という回答が出にくいから・・なんですね。 >>私と主人は普段からもし余命を宣告されたら お互いにちゃんと伝えるようにと話し合っています これ↑は大事な事ですよね?? ちゃんと話し合うのには理由があるから・・ですよね??納得できます・・・。 >>先日祖父が病院に行って・・ ごめんなさいね。言い方が悪いんですが、今現在、バリバリの(定年を迎えてない健康な人間が)いきなり急に「検査の結果、ガンですので余命が・・・」なんて言われたら、私にはそれ=その話を受け止めるだけの覚悟が無い、小心者な人間なんです。(涙!) 自分一人で受け止める・・事は多分??というより、絶対にムリでしょうから、私の場合は他の誰かが巻き添え(一緒に話を聞いてくれる人という意味です)になるのかなぁ・・・と思っています。 いずれにしても、人が亡くなる話は出来れば聞きたくないですよね??気持ちのいい話ではないですし。 でも生きている以上、避けて通れないのも事実なんですよね?? 有難うございました。

関連するQ&A

  • 医師の余命宣告の信憑性

    父親と知人が余命宣告を受けています。 父親は肺癌からくる脳腫瘍です。一時は一週間と言われ、あわてて入院、治療を始め、それでも半年から一年と言われました。 知人は、病名が分からないのですが、何か血液がカルシウムを多く作りすぎる病気で(遺伝らしいのですが)、治らないみたいです。初めて受けた余命宣告はとっくに過ぎていて(五年くらい)、二回目の余命宣告も2年くらい過ぎています。 病気によってそれぞれだと思いますが、医師の言う余命宣告ってどれくらい正確なのですか。後半年といわれてから何年、何十年生きる人もいると思いますし、後3年と言われて半年でなくなってしまう人もいると思います。医者は何を基準に余命宣告するのでしょう。そして、その信憑性を教えてください。

  • 余命告知のデメリットについて。

    「余命告知」について賛成、反対に分かれ、討論を授業ですることになりました。私は、「余命告知」反対側となりました。 そこで、他の方は余命告知のデメリット、悪い点をどのようにお考えなのかお聞きしたいと思っています。最終的に討論をするので、宜しければ賛成意見を踏まえての反対意見は助かります。 私自身が考えるデメリットは、「余命告知」後のアフターケアーがなっていないことだと思います。医者が告知をしても、その後の精神的ケアを病院で進んで行わなかったり、カウンセリング等のサポートがまだまだ弱いように思います。また、眠ったら次の日、自分は目が覚めないなんてことはないだろうか・・・などの不安が生まれ、睡眠障害になりかねないと、考えております。また、告知をすることは、治療をする側医者にとってなにかメリットがあるのでしょうか? ぜひ、何かありましたら投稿していただけると幸いです。実際に告知されたことのない自分にとってはたいへん難しい題ですが、真剣に討論に挑みたいと思っております。よろしくお願いします。

  • 余命の根拠

    末期ガンなどで余命数ヶ月と宣告される場合がありますが、 その根拠は何ですか? 過去の統計だけでしょうか? 私自身早期のガンを克服したので末期ガンの気持ちはわかりません。 余命が明日、明後日、…1週間ぐらいならわかるのですが、いろいろ調べていて半年、1年で余命宣告するのは軽率ではないかと少々腹も立ってきました。 「末期です」と告知するのとは別に余命期間の根拠を教えていただけますか?

  • 健康告知義務違反?

    10年前に加入した生命保険ですが、 10年前に実は余命宣告を受けており 幸い未だ生きながらえておりますが、 年齢も進み、当時の告知を行わなかった事が 心配になってきました。 私が死んで、保険加入時に実は余命宣告を受けていた事が 保険会社にばれると、どうなるのでしょう・・・

  • 胆管細胞癌

    先日実父が胆管細胞癌と告知されました。 何もしなければ余命2~3ヶ月。 うまく治療が合えば1年。 どちらもつらい宣告でした。 自分で胆管細胞癌を検索して調べてみたのですが、どれも予後はあまりよくないことが書かれていたかなり落ち込みました。 父は元気なとき(病気などになる前のこと) 「俺は癌になっても告知はしてほしくないな~」と言っていたため、肝臓癌だということは告げてありますが、余命のことなど詳しいことは言っていません。 まだ63歳です。こんなにも早く余命宣告をされるとは私も思っていなかったのでかなり辛いです。 今後私は父に何をしてあげられるのでしょうか? 有効的な治療や、名医などなにかご存知の方、また親戚知人などで同じ病気にかかったことがある方など、 なんでもいいので、ご意見お願いします。 まったく無知なので、心細く不安です。

  • がんで余命1ヶ月

    と宣告された人の身内のものです。本人はまだ余命は知らされておらず、何分本人が気が小さいので、告知したらいいものなのか。でも考えてみるとそれは私だったら、告知してもらいたいと勝手に自分の本位を思っているだけで、本人の胸中はわかりません。 これから痛み止めも強くなり、1ヶ月よりもっと早くなる場合もあると、医師から言われました。 私だったら、気持ちの整理もまだ、意識がはっきりしている時に告知されたいと思います。 しかし、それはやはり自分本位な考え方でしょうね。 それとなく、本人に本当のことを聞きたいか聞く事ってできますでしょうか?いいのでしょうか、宜しくお願い致します。

  • 大腸癌、転移性肝癌の対処法

    76歳の父親が直腸がん、およびその転移が肝臓にまで及んでおり、主治医の先生からは余命3ヶ月程度と宣告を受けています。当人には癌であることは告知していますが、余命までは話していません。抗癌剤も肝臓がやられているとダメで、処方なしの状態であります。何とか1日でもと、民間療法なども調べていますが、個人的では埒が明かずに、日ばかりが過ぎていきます。正直、金銭的には貧困ですが、藁をも縋る思いで、みな様からのお知恵をお伺いしたいと思っています。よろしくお願いします。

  • 親兄弟から彼との仲を反対されています。

    彼とは付き合って約2年です。(彼33歳、私25歳) 結婚の話も二人の間では出ています。 親兄弟が反対する理由は 1.現在二人とも海外に住んでおり、アメリカ人の彼と結婚したら一生帰ってこないのではないか。 2.彼に持病があり、将来身体障害者になる可能性がある。(医者には余命宣告のようなのものをされている) 3.現在、彼の仕事がうまく行っておらず、経済的安定がない。 4.彼がバツ2。 5.父親が入院中で(父もまた余命宣告されています)家族はやはり帰ってきてほしいと思っている。 書いていて、どんな親でもこれは反対するだろうな、と自分でも思います。親には賛成してもらいたいけれど、現在父親のこともあり、時間的にも精神的にもお互い余裕がありません。私自身にも、彼との結婚生活には経済的身体的不安があります。ビザの関係で、私が帰らなければいけないかもしれない状況になり、彼がしきりに(?)結婚話を持ち出し、言い争いになったりもします。もう八方ふさがりな気がして、しんどいです。愛だけでは結婚できないと思いますが、二人の関係には希望を持っています。アドバイスよろしくお願いします。

  • 余命宣告について

    よろしくお願いします。 もしあなたなら医者に余命宣告されたいですか。 また、いきなりエイズの患者(通常潜伏期間があるが、医者の診察時、すでにエイズを発症しているケース)は完治することは不可能ですか。

  • 転移性肝臓癌について

     29歳女性。  先日、父親(56歳)がガンの告知を受けました。何の治療もしなければ余命4ヶ月とのこと。大腸ガン(上行結腸)1箇所、さらに肝臓に2箇所の転移。現在オペを受ける為入院待ちです。父親はもとより、私達家族にとっても突然の出来事。まして余命宣告まで受ける事になろうとは・・。現時点では、まだ何の自覚症状もありませんが、やはり肝転移をしているという点から考えて、かなり末期だと言われました。  今回の件は、血便反応が陽性であった為、大腸ファイバー施行後、大腸に癌が見付かり、その後肝臓の方も調べたところ既に2箇所転移しているという事でした。  父親にも既に告知済みです。父親はいたって冷静で、全く普段のままの様子です。そんな姿がかえって私にとっては悲しくうつってしまうのです。  現在1歳の娘がいるのですが、私としてはせめてあと10年・・と思っています。しかし現実はやはりかなり厳しいものがあるのでしょうか?  私自身、錯乱状態からはどうにか脱する事ができました。が、やはり医療の限界はあるとしても、奇跡を信じたい・・。  全国の同じ様な経験をお持ちの方、こんな私に是非アドバイス・体験談などお聞かせ頂けたら・・と思っております。宜しくお願い致します。