• ベストアンサー

余命宣告について

よろしくお願いします。 もしあなたなら医者に余命宣告されたいですか。 また、いきなりエイズの患者(通常潜伏期間があるが、医者の診察時、すでにエイズを発症しているケース)は完治することは不可能ですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#203300
noname#203300
回答No.3

 女房を癌で亡くしています。  余命宣告されれば周囲のものはいろいろ“都合が良い”かも知れませんが、私自身は嫌です。死を待って病院のベットにいる気持ちは考えただけで涙が出てきます。私はそれ程強い人間ではありません。本人が病名を知ってしまっただけでも、酷いことをしてしまったと未だに後悔しています。  私には悲観的なことは何も言いませんでしたが、実姉には私のいない時に「私のお葬式はどんなんだろうねぇ」と言ったそうです。その気持ちを想像できますか?おそらく私には耐えられないでしょう。

jagtd54mwp
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

こんにちわ。 >もしあなたなら医者に余命宣告されたいですか。 これは考えてしまいますね・・・。 人は何時かは“死”を迎えることになりますが、病名を告げられ、(たとえエイズではなくても)余命まで確定されたら、たとえ心の準備が整っていたとしても耐えられない気持ちになるでしょうね。(いきなり、ハンマーで殴られたようなものでしょうね。) 私の場合、とても無理だと思います。告げて欲しくないですね。かといって身辺整理もしたいという気持ちもあるし・・・。 時計とカレンダーのにらめっこになるように思います。宣告を受ければ減算式タイマーと同じことが言えます。 医学の進歩は素晴らしいものがありますが、特効薬は今のところ聞いた事は無いですよね。発症するまで10年くらいは体内で潜伏(?)しているらしいですが、まだまだエイズに関する認識は薄いという事は確かな様ですね。

jagtd54mwp
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lala2010
  • ベストアンサー率14% (20/139)
回答No.2

身の回りを整理できる時間があると嬉しいので、分かるなら余命宣告はしていただきたい。 エイズは発症しても、病気の進行を止めることしか出来ないと聞きました。完治方法があったとしても高額ではないでしょうか。

jagtd54mwp
質問者

お礼

なるほどありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131542
noname#131542
回答No.1

エイズは有効な治療はありません 自分もいつ肝硬変になるか分からない状態です 肝硬変は肝臓が死滅する病気で治療方法は肝移植のみ、確実に死が待ってます そして、それはある事情があり、そこまで肝機能が低下してるもので、 自分は人生捨てているのでそうなったらなったらで構わないし 癌で余命宣告されたらターミナルケアを選択します ターミナルケアは抗がん剤による延命治療を中止して モルヒネなどで、痛みの緩和、死への恐怖、残されたわずかな余命、いかに自分らしい 生き方、悔いのない人生をいかにまっとうするかなどの心のケアを中心とします 自分はガンだったら確実にターミナルケアを選択します

jagtd54mwp
質問者

お礼

ありがとうございます。 辛いのに回答してくださって感謝します お元気でいてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 余命を宣告されるとしたら

    仮にあなたが余命宣告されるとして、死のどれくらい前を希望しますか。 原因となる疾患はその余命期間に応じるものとして、診断確定時には治療法がないとします。 回答は○年前というのとその理由、または宣告されたくないという方はその理由を教えてください。

  • 余命宣告

    死に至る病気になった時余命宣告をしますが これは本人の希望があった場合のみ本人に告げるのですか? 例えば本人が「家族には知らせたくないので私(本人)にだけ教えて欲しい」 と希望した場合どの様な判断を医者はするのですか? 又、上記の様に本人の希望を医者が既に聞いていた場合に家族が本人には宣告しないで欲しい。と言った場合医者は家族には何と言うのですか?

  • 余命宣告について

    二択でお答えください。医者は患者に余命を伝えるべきですか??伝えるべきではないですか??

  • 癌の余命宣告は、そのとおりになりましたか。

    不躾な質問ですみません。 友人の身内が余命宣告をされたと言う話を聞き、疑問がわきました。 余命宣告とは、お医者様が、過去のデータや経験から 大体この位生きられるであろうとの事でおっしゃられるのだと思いますが、 実際、多くの方が、宣告の時期とあまり違わずに、生涯を終えられるのでしょうか。 勿論、半年と言われても2年生きた方もいらっしゃるでしょうし、 3年といわれたのに1ヶ月で亡くなられた方もいらっしゃると思います。 人の命はお医者様でも分からない所はあると思います。 でも、往々にしてその宣告余命は妥当なものであるのか知りたいと思って 質問させていただきました。 ある噂?では、お医者様は、宣告した寿命より早く亡くなったら責められるので 短めに宣告するとも聞いた事があります。 実際どうでしたか?

  • 医師の余命宣告の信憑性

    父親と知人が余命宣告を受けています。 父親は肺癌からくる脳腫瘍です。一時は一週間と言われ、あわてて入院、治療を始め、それでも半年から一年と言われました。 知人は、病名が分からないのですが、何か血液がカルシウムを多く作りすぎる病気で(遺伝らしいのですが)、治らないみたいです。初めて受けた余命宣告はとっくに過ぎていて(五年くらい)、二回目の余命宣告も2年くらい過ぎています。 病気によってそれぞれだと思いますが、医師の言う余命宣告ってどれくらい正確なのですか。後半年といわれてから何年、何十年生きる人もいると思いますし、後3年と言われて半年でなくなってしまう人もいると思います。医者は何を基準に余命宣告するのでしょう。そして、その信憑性を教えてください。

  • 余命宣告を聞かない選択はできない?

    ここ数ヶ月、祖母の容態が悪く入院しました。 それでも入院してもこれ以上の効果は見られない、と 退院を宣告されてしまいました。 そして昨日、集まれた親族で状態、余命などの話を きくことになったのですが余命の話に入った際、 祖父には重過ぎる話だから、と退室させようとしたのですが 「人が話している途中に立つとはどういうことか」 と、医者が大きな声で怒ったのです。 全員、びっくりして動けませんでした。 隣で看護婦さんが「話を聞かせたくないのでは?」 と教えてくれたのですが 「身内が余命も知らないでどうなるんだ!」 と、勝手に祖父が退出する前に 医者はまた余命の説明を続けました。 これには叔父も頭にきて怒鳴り返してしまったのですが… 医者の独断で余命を聞く、聞かないを判断されていいのでしょうか? 必ず聞かなければいけない義務等があるのでしょうか。 この出来事で医者に不信感が芽生えました…

  • もし家族が余命宣告されたら伝えるべきでしょうか。

    先日私の母(56歳)が健康診断で乳癌であることがわかりました。 悪性の乳癌です。 すでに抗がん剤治療と乳房の摘出は決まっています。 乳癌で亡くなる事はないと言われたらしいのですが 明日、骨などに転移しているかどうかの検査で結果がわかるそうです。 毎年人間ドックをしている母ですが去年だけしていなかったことが今さらながら悔やまれます。 ここで質問なのですが もし最低お医者さんから余命宣告される事があった場合母に伝えるべきでしょうか。 我が家は母子家庭で祖母と兄と私と母の4人家族です。 明日の検査結果を家族に付き添いで聞いてほしいと頼まれたのですが 祖母は足も悪くなかなか出掛けることも難しく兄は自営業の為付き添うことが出来ないので 仕事先に休みを貰い私一人で母に付き添う事になりました。 最初は大丈夫だ!なんて思ってはいたのですが いざ検査の日が近づいて もし最低の結果を宣告された時それを伝えるのが自分の役目なんだと思ったら 母にどう伝えたらいいのかわからなくなってしまったのです。 うちの母親は乳癌を宣告された当日ですらまだ死ぬとも決まっていないのに言葉にはしないものの周りにもわかるくらい 自分が『死んだ時の為』を想定して自分の身の回りの整理を始めてたり、 手についた汚れを病気の影響だと勘違いして動揺したりと 人間的にメンタルが強いとは言い難いタイプなのです。 私自身余命宣告と言うのは絶対なものではないと思っています。 本人が『生きたい』と言う意志を気力を持てば一年の寿命であろうと一ヶ月、二ヶ月…いや、一年やそれ以上生きることだってあると思っています。 もしかしたら完治することもあるかもしれません。 しかしうちの母は昔から『こうだ!』と思い込むと誰の話も聞かなくなるので もし余命を宣告され、それをそのまま伝えたら 可能性があったとしても『死ねない』と、言う気持ちより『死ぬから』と諦めの気持ちで生活していくのではないかと思うのです。 癌を克服した人の話や本などを渡しても 『活字は読まない』と、拒否する有り様です。 (実際活字は本当に読まないのですが…) 人の生死に関わる話どころか自分の母親の事なので実際こう言う場面になってみて自分自身こんなに悩むとは思ってもみませんでした。 しかし母には『癌だから死ぬ』ではなく『治そう』と言う気持ちをもって貰いたいです。 まだ結果がわからない段階でこんな質問はおかしいのかもしれませんが 私自身お医者さんに何を言われても母にちゃんと話せる準備をしておきたいと投稿させていただきました。 もし余命宣告をされたら母に伝えるべきなのでしょうか。 伝えぬべきでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 余命宣告された患者さんとの関係

    好きな人が、余命宣告されています。 7歳の息子を持つシングルマザーで、看護師をしています。 1年以上前から、病気の手術や治療で入退院を繰り返している患者さんのことが、好きになってしまいました。 私と同世代の方で、病気以外のたわいの無い話もするうちに、その人と話すのが楽しみになってきてしまいました。 先日、その方から好きだと打ち明けられました。ただ、私と付き合いたいのではなく、この気持ちを伝えないまま死ぬのは後悔するから、とのことでした。 私も彼のことが好きだし、彼の最期の時までそばにいたいと思います。 でも看護師が余命宣告された患者と付き合うなど、職場に知られたら大変な騒ぎになると思いますし、私の子どものことを考えても、踏みきれずにいます。 患者さんとは連絡先の交換もしていませんし、彼に、私の気持ちは言ってません。 10年以上看護師をやってきて、患者さんからアプローチを受けることは何度かありましたが、今回のような気持ちになったのは初めてです。 シングルマザーになってから、誰かを好きになったのも初めてです。 一体、どうしたら良いでしょうか。 仕事が終わっても彼のことばかり考えてしまい、とても悩んでいます。

  • もし余命宣告されたら・・・。

    私の母が病気でおそらくもう長くないと思われます。 今現在闘病中ですが、今のところ病院内でも比較的元気に過ごしています。 でも、父を亡くした時あまりにも突然状態が変わったので、 結局、何もしてあげられませんでした。 だから母には・・・と思うのですが、何をしてあげたら良いのか分かりません。 せいぜい子供(孫)と一緒にお見舞いに行く事位で・・・。 今もし自分の余命が僅かだと分かったら、 悔いが残らないように、みなさんなら何をしますか? 家族にどうして欲しいと思うと思いますか? また、家族がそう宣告された時、何をしてあげたいですか?

  • 癌 余命

    癌を宣告された患者や家族は、なぜ、すぐに余命を聞きたがるのでしょうか? リンパ節に転移があったとしても、多くの癌ではそれほどすぐには死にません。 リンパ節転移が見られる癌は多いですし、治療の進歩でリンパ節転移があっても、5年~10年以上生存する人も多いです。 よほどの末期癌でない限り、医師も余命は予測できませんし、1年生存確率10%でも100人に10人は生き残りますよね。 なぜ、癌を宣告された患者や家族は、すぐに余命を聞きたがるのでしょうか? 癌=余命宣告、しばらくしたら死ぬというようなイメージでしょうか?

専門家に質問してみよう