• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:姉の結婚をやめさせたいです。)

姉の結婚をやめさせたい。結婚の真実と子供の心情について。

kannjyaniの回答

  • kannjyani
  • ベストアンサー率48% (200/416)
回答No.8

質問者様の仰るとおり、お姉様は放っておくしかありません。問題はお姉様のご子息です。これは児童相談所に相談されたほうが宜しいと思いますよ。 お住まいの地域が分からないので参考に神奈川県のHPを。 http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f387/ ここに書いてあるように、どなたでも、どんなことでも、子供に関する相談を専門のスタッフが受け付けています。もちろん相談内容が他に漏れることはございません。 こう申すのもなんですけれど、お姉様には母親の資格がないように思えるんです。もともと自覚がないうえに男に狂ってしまっています。継父に子供が虐待を受けるケースは残念ながら珍しくありません。男に狂った女性というものは虐待を知っても放置するなど、常識では考えられない行動をとります。 『児童相談所運営指針の改正について:第5章 一時保護』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv-soudanjo-kai-honbun5.html 『アセトン血性嘔吐症』 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%BB%E3%83%88%E3%83%B3%E8%A1%80%E6%80%A7%E5%98%94%E5%90%90%E7%97%87 アセトン血性嘔吐症=自家中毒は質問者様のほうがよくご存じでしょうが、ここにも書いてあるようにストレスを避けるのが重要です。お姉様もそれを知らないはずはないでしょう。にも係わらず、多大なストレスを加えようとするのであればそれは虐待といっても過言ではありません。 虐待については行政処分による親の権限の規制を行使することが可能です。 以上、ご参考までに。

souseiji59
質問者

お礼

ありがとうございます。 姉は確かに今、「母」でなく「女」です。 意地になってるだけだとは思うのですが。 気づいてくれるまで静観するのがいいんでしょうね。 子どもに何かあったら専門機関に相談してみようと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 姉の結婚

    私はもう結婚し、一児の母です。私には独身の30代半ばの姉がおります。私たちは2人姉妹で両親も60代になっているのですが・・・両親は姉にもお嫁にいっても良いと言ってますが、姉は実家に居なくてはと思っているようです。姉は何回かお見合いはしているようですが、なかなか良い人が見つからないようです。かといって自分で結婚相手を探せるタイプではないのです。結婚相手には名の知れた大卒で太っておらずはげていない等と条件が多く言っているのです。親も私も少しあきれています。こういう姉にどう接したら良いでしょうか?人は外見ではなく中身だとわかってほしいのですが。良いアドバイスをお願いします。

  • 鬱病の姉のいるじっか

    結婚して、子供3人がいる母親です。 数年前、結婚していない実家暮らしの姉が鬱病になってから、実家に帰れていません。 両親について…父は数年前他界しており、母が長年のカルト信奉者です。姉も同じです。 私は思春期にカルトから抜け、社会に出てから結婚しました。 姉はカルト宗教の教えで、大学には行かず、高卒で働いていました。30歳を超えてから、高校の友人、宗教内の友人、妹の私も含め、周りが皆結婚していき、自分だけ取り残されている感じがし落ち込んではいました。 そして、仕事上でも上司と上手くいかず、慢性の鬱病になっていたそうです。 姉の鬱病のことは、私が結婚して、2人目が生まれてからから知りました。 病院にも今は行っていないそうです。 2人目までは、実家に帰ったり、姉にも会っていましたが、もうここ5年程あっておらず、顔も見ていません。 母とは、3人目が産まれた時に会っており、母が電車で(車運転できない)こちらに来てくれて産後少し手伝ってくれました。 住んでいるところは、結構離れているため、日帰りは少し難しいのですが、泊まりで子供達を連れて行くとなると、鬱病の姉が嫌がるようで、母から家には来ないでと断られます。 この年末も帰ってくるのは難しいと断られました。孫もおばあちゃんに会いたいだろうし、私も会わせてあげたいです。 しかし、車の運転もできない母は、こちらに来ることも難しいし、今はコロナで移動するのも怖いし、ということで会えないことになりました。 姉がいる限りずっと実家には帰れない状況ということになりますが、私の実家でもあるのに帰れないのは少し腹が立ちます、というか悲しいです。 何か実家にかえれる方法があるでしょうか? 教えてください。 宗教の確執でしょうか。

  • 姉の再婚について

    アドバイスを頂ければと思います。 姉が再婚したいと言っています。 今、姉は8歳の娘と一緒に両親と暮らしています。 仕事は営業職で、帰りの時間も不規則、泊まりでの出張もあります。 両親は自営業です。 姉は離婚して4年経ちますが、その間何人か彼氏はいたようです。 今の彼とは1年半ほど前からお付き合いを始め、再婚を考えたようです。 彼とは何度も会う機会がありますが、悪い人ではないと思います。 姪にもとてもやさしくしてくれます。 問題は姉です。 仕事が不規則なため、姪の面倒は母が主に見ています。 とは言えあんまりにも任せすぎでは?と思うこともあります。 例えば朝などは、娘と一緒に起きて、ダイニングに連れてきたら 自分はすぐ自室に入って、朝ごはんはすべて母任せ。 その間姉は自身の支度などをゆっくりし、娘が学校に行った後ご飯を食べて出勤します。 仕事柄、昼間に時間が取りやすい姉は、彼(夜勤が多い職業)と ゆっくりランチをすることもしばしばある様子。かと言って、 隣町まで、営業で来ても娘の顔を見に家に寄ることは無し。 娘が習いごとがしたいと言っても「忙しい」「お金がない」で終わり。 「結婚は今すぐでなくていい。娘のことを考えてゆっくりと」と言っていたのに、新居を決めた様子。 いろいろ細かいことですが、少し子供を置き去りにしているように感じられます。 父は気難しい人なので、姉も実家でストレスがたまるのはわかります。 相手の方はいい人ですし、姪をとてもかわいがってくれます。 なので再婚自体には反対はしていないのですが、 でも今の姉は家を出たいがために再婚をするように思えてなりません。 母も姉があまりにも子供を見てないと言っています。 母が「もう少ししっかり子供のことを考えなさい。」と姉に言った所、 「みんな私の苦労をわかってくれない!!」と泣き叫んだそうです。 姉なりに苦しい思いをしているのはわかります。 手伝える部分は私も力になろうと思います。 でも姪の母親はやっぱり姉。 今の姉は母親より女の部分が大きくなっているようです。 今の姉には母親としての自覚が少しかけていることと、 母親として再婚後の子供の気持ちや生活をしっかり考えるべき。 という二つをわかってもらいたいのですが、 どのように言ったらわかってもらえるのでしょうか? また再婚後の子育てについてアドバイスなどあればお願いします。

  • 姉を好きになれない

    私には1歳の子供がいて夫と3人で暮らしてます。 姉は離婚して実家に子供と住んでます。 私は姉のこと好きでしたが、姉はだんだんワガママになり、不倫を2回し、職場では嫌われ、元旦那とできちゃった結婚。そして離婚。そのたびに家族は振り回されてきました。 それでも家族だから、という思いから我慢していましたが、姉の子供の相手をしていた時、そのやり方に文句を言われた事で私がキレて、それ以来実家に帰りたくなくなりました。 父が何かと私と姉を比べるので、それも嫌なのでしょうが私にはどうする事も出来ない、なのに私が実家からの帰りぎわにその文句を言う。 分かってるんです、私が姉より幸せであったり、何か出来るのが嫌なのでしょう。常に姉が指示する立場でいたいのです。 だけど育児疲れで実家に頼りたいのに冷蔵庫の中身を使うと機嫌悪くなったり確認しないといけなかったり、母親にしてもらったことを妬まれるのはうんざり。どうしたらいいのでしょうか。

  • 姉に結婚させたい!

    来年33歳になる姉の話です。 姉は今まで男性とお付き合いをしたことがなくて、今の職場でも女性が多いので出会いもないそうです。友達も少なくて合コンに行くようなキャラ(おとなしい引っ込み思案の優等生タイプ)でもないし、紹介とかもないそうです。姉は好きな人がいたとしても自分から告白など出来そうもないタイプです。 こんな姉が結婚するにはお見合いとかしかないと私は思うのです。 私は恋愛結婚でしたので結婚相談所とか登録したことがないので経験者の方などにお聞きしたいのですが、費用は平均的どれくらいかかるものなのでしょうか?結婚できる確立は高いですか? 姉は少しぽっちゃりですが、顔はきれいな顔立ちをしていて、人が良く家庭的なので結婚するには良い相手ではないかと(恋愛するにはおもしろみにかけると思う)客観的には思っています。 このまま別にキャリアがあるわけでもない姉が結婚もしないで1人で老後を過ごすと思うと妹としても不安です。まだ33歳!結婚するにはまだ遅くない年で婚活しないとほんとに結婚できなくなるのではと母も心配してます。

  • 姉一家が図々しくて困っている

    姉一家(姉、旦那、子供2人)が出産(3人目)のため実家に一家そろって帰ってきています 姉は切迫流産体質なので妊娠6か月頃から入院し、その間子供たちの面倒を見てきました 旦那は仕事が早いので 子供たちの保育園お迎え、そしてご飯、洗濯・・・母と私で分け合って面倒見て 姉の旦那は1~2年前に仕事を変わり安月給で貧乏なのでと言って生活費を一切入れません 時々、職場のスーパーの売れ残りみたいなものを持ってくるだけです 私が、お金がないといっても、少しぐらいいいじゃないかケチみたいな感じで言われ 何か買ってきてと頼まれてお金は?と聞くとないものは出せないといって出しません ご飯を食べても洗い物はしないし作らない子供たちは野菜食べない偏食です ペットの犬や猫の毛が付くと文句を言う割には掃除もしないです。 猫は姉が小学校の頃自分が連れてきた猫なのに、今では毛嫌いされかわいそうです。 実家である家も父は身体障害者、兄は知的障害者、 母と祖母も健康とは言えず病院かよいをしていて働いている人が私しかいません。 お金も余裕があるわけではないのに4人+赤ん坊が増え 食費、光熱費、もろもろ増え 正直、厳しいです。 1月の初めに出産し、そろそろ帰らないかと淡い期待を抱いていたら このまま住むと言い出したのです。 そのわけは私が近々結婚することが決まり私が家を出ると 病気がちな家族を抱えた母は姉一家にもしものときのために 一緒に住んでほしいと思っているようです だから母は姉に強く言えません 私が養子をとってこのまま実家に住めれたらよかったのですが 相手の方も跡継ぎなのでそうも言ってられません 姉の旦那は長男ですが家もなく家に入ってもいいと言っているようです でも姉の旦那は貧乏なのにネットショッピングが好きだったりと ちょっと金遣いが荒いです 初めのうちは姉も旦那に言っていたようですが 今ではあきれて何も言ってないしお金の管理もしてないようです。 このまま私が結婚して 母が父と兄の世話、生活費の工面 さらに孫たちの世話までしなくてはいけなくなると思うと おちおち嫁にも行けないです。 以前、一人2万くらいは生活費を出してと姉に言ったらしいのですが そんなにお金出さなければいけないのなら一緒に住まないほうがいいといったそうです しょうがないから住んであげるんだからねみたいな態度で 腹が立ちます。 私はもう、一緒に住んでくれなくても、私が結婚しても時々面倒見に行くからいいじゃないかと 母に言いましたが、私にいずれ子供とかでき、実家にこれなくなったとき 姉にもう一度家に入ってとは言いにくいといいます どうやったら姉一家と負担を分け合うことができるでしょうか? 二世帯住宅の方はどういう風に分け合っているのでしょうか? まだ結婚の日取りは決まってませんが 私が結婚する前にきっちりしてから結婚して家を出たいです。 母に負担をかけるために結婚するみたいですっきりしません。 アドバイスお願いします。

  • 結婚をした姉についてです。

    長文になりますが、どうかお付き合いください。 私には5歳上の姉がいます。姉はつい最近結婚式をあげました。 順番が色々と違いますが、入籍を先に済ませてから結婚式をしました。 また、うちは女兄弟なので、姉が婿養子をもらうということで名前を継ぎました。 入籍をしてはや1年が経とうとしています。 姉夫婦はともに働いていて忙しいのもよくわかります。 ですが、姉はほぼ毎日のように二人分の夕飯をうちから持って帰って行きます。 それどころか、お風呂に入って帰ることもしばしば・・・。買いためてある洗剤も勝手に持ち帰ります。 これについてのお金は払ってもらっていません。 また、姉の自分の仕事のレポートに関しては父がすべて考察し作成しています。 忙しいのは十分わかります。ですが、いくらなんでもこれって勝手振る舞いすぎではありませんか? 我慢ができなくなった私は、何度か母に訴えました。しかし姉側の母に言っても言葉を濁し、姉のフォローを始めてしまったので、諦めました。 父に訴えると、一時的に姉に注意をするものの結局は面倒をみてしまいます。 家の中に私の気持ちを理解してくれる人はいませんでした。 最近は少しばかりの反抗で帰りの時間を遅くしたりしています。 そうすると両親はそろって私にあたります。 たしかに心配かけている事も理解できます。が、姉のせいで私がストレスを感じていることも理解してほしいのです。 最近では姉の旦那さんから今日の夕飯はコロッケが食べたいやチンジャーロースが食べたいと母のところにリクエストがくる始末。 お互い別々に住んでいるのだからそちらの家事はどんなに忙しくても分担してこなすのが夫婦ではないんですか? しかも両親は私がよく食べるし、最近は私にお金がかかり過ぎていてすぐにお金が無くなると言ってきます。 たしかに食欲はあるので、食費にお金がかかっていることは申し訳ないと思っています。 ですが、最近お金の減りが早いと言われても、それは確実に姉夫婦に食事や日用品代を無償であげているからなのでは?とも感じます。 こんなことをぐちぐちという私はまだ子供なのだと感じますが、結婚してからも頻繁に実家に帰ってくるお嫁さんってどうなんですか? なんのための夫婦なんでしょうか?結婚ってこんなものが普通なのですか? いい加減限界です。 今年は就活も始まるので、内定をもらったら家を出て一人暮らしを考えようと思います。 どんな解答でもかまいません。私のこの考えについて意見をください。 よろしければ、これからどのように家族と関わって行くことが望ましいかのアドバイスをいただければと思います。 駄文で読みにくいかと思いますが、よろしくお願いします。

  • シングルマザーの姉がうつ病です

    34歳シングルマザーの姉です。 2歳の女の子と二人で暮らしています。ここ1ヶ月前からうつ病と診断され 子供にも 手をあげたり 発作的に窓から子供を放り投げてしまいそうだから 話を聞いて欲しいと 父親に電話がありました。 姉から相談を受けた父は慌てて 私に連絡してきたのですが 姉は妹の私や 父以外の身内には 絶対に誰にも 病気のことを 話さないで欲しいと言ったそうです。 姉の子供も小さいし こんな姉に どう対処すればよいでしょうか。 ゆくゆくは 私に話すよう父に説得してもらい 病院や 公的機関(市役所)に相談に行きたいと思います。 2歳の姪が心配ですし 姉1人では うつ病から 自殺など最悪の 事態になってしまうのも心配です。 そこでお尋ねしたいのですが 1、姉は父以外の身内には知られたくないといってます。   姉の言うとおり私は姉から病気のことを聞くまで知らないフリを   していたほうが良いのでしょうか 2、私は子供2人いて 病院へ行ったりするのにも 限界が出てくると  思います。姉の病気の間だけでも 姪を子供を児童相談所で預かっ  て   もらうなど提案するのは 姉の病気を悪化させてしまう事に   なるのでしょうか。 ちなみに 私は夫と子供2人。 私の実家の家族構成は 父、再婚した母、その間に出来た子供(高2中2) 兄、 祖母です。 父は 再婚してアパート暮らし、継母は父が作った借金のために 昼夜働いています。祖母は 兄と暮らしており リウマチで要介護で うつに関して理解をもたせるには 難しいとおもいます。 私は 姉から病気の事を聞かされれば 子供を保育園に預けて 姉を助けたいと思いますが 下の子が0歳児なので なかなか預かってもらえません。姉とは車で10分ほど離れています。 こんな状態ですが 何かアドバイスあねがいします。

  • 姉の再婚…

    どうかご意見をお願いします。 私は結婚し、主人と5才の娘、秋に第2子出産予定。実家からは車で2時間のところに住んでいます。 姉は結婚、5才の息子がいます。4年前に離婚し、現在は実家で母、弟と暮らしています。 姉がパートで勤めている店の店長と付き合っています。しかし今年の4月、転勤になりました。電車を乗り継いで丸1日かかる場所です。姉は10月には息子とそちらへ引っ越すつもりのようです。 ただその相手なのですが… ・姉と付き合う前に複数の女性と交際していた ・姉の息子への愛情が感じられない ・基本的なあいさつなど、店長以前に疑うことが多々あった ・いまだに実家にあいさつに来ない ・デートの日は姉の帰宅が午前4時頃だった(毎週) ・姉の息子は、実のお父さんが大好きで時々遊ぶ その他、2年近くの交際を見守るなかで、子供の父親にはなれないのではないか、また姉と再婚しても長くはもたないのでは、と感じています。 姉も、母としての自覚に欠けている部分があるのは以前から感じていました。息子の体調にも割と無頓着で、母が心配して病院につれて行くこともしばしば。彼を無意識のうちに優先しています。 相談なのですが、できればこのまま、彼とは別れた方がいい(おそらく一緒になっても長くは続かない)、というのが私たち(母、私、弟)の意見です。しかし二人ともいい大人、男女の問題は本人に任せるべきとも思うのです。せめて彼のところに行くなら子供をおいて行ってほしいのです。 甥っ子はデリケートな所があり、本当は行きたくないけどお母さんには言えない、と漏らすこともあります。うちの娘のことは、産まれたときから特別な存在のようで、私には本音を話してくれます。今はお母さんが大好きなので、引き離されれば辛い…でも、遠く離れた土地で、母や私たちにも会えず(彼と姉は頼りにならないのです…)暮らし、結局うまくいかなかったら?振り回されて壊れてしまうのでは?それが一番心配です。 母は自分が育てるといい、私の方は姉が離婚したときから、姉に何かあったら引き取って一緒に育てるつもりでいましたので、どちらにしろ協力しながらケアしたいと思っています。 姉はどうしても行くつもりらしいですが、 1 わかれる 2 子供をおいて行く どちらかの選択肢で収拾をつけるのいは、どう説得したら良いでしょうか?

  • 姉より早く結婚できない。

    私は26歳。2年付き合っている彼27がいます。結婚は具体的に進めている訳ではなく、プロポーズを待ってもらっている状態です。 何故なら私は、姉より早く結婚したくないのです・・・。 姉は28です。今まで男性と付き合ったことがありません。異性の友人もいません。今まで好きになった人も、ほとんどいないようです。共学の学校にすすまなかったせいか、あまり男性に対して打ち解けられません。加えて、面食いです。好きなタイプはキムタク・・・。姉はこんな自分にものすごくコンプレックスを持っています。姉の前では、彼氏の話はできません。一度、両親と彼の話をしているのを聞かれて、しばらく家族の誰とも話しませんでした・・・・。それ以来、姉のまえでは禁句になっており、家族もその話題は避けています。姉は自分に不満があるけれど、どういたらいいかわからず、つい家族に当たってしまうようです・・。「妹が先に結婚したりしたら、恥ずかしい・・・」と話すのを聞いたことがあります。そんな姉をコドモだと腹立たしく思うけど、気持ちも少し分かる気がして・・・つらいのです。 もう一つの理由は、両親の世話をどちらがするのかです。 私と姉は2人きりの姉妹で、姉は責任感が強く、とても優しいので、両親をほっては結婚できないと思っています。父も母も、命に関わるほどではありませんが、持病があります。加えて今は母方の高齢の祖母も引き取って暮らしています。父は最近リストラにあい、収入は、父と姉と私の3人で出し合っています。今は貯金も減ってきて・・・。 私がお嫁に行ったりすると、姉の肩に全てがのしかかることになります。 金銭的な援助や、協力は、結婚後も少しは出来るのかもしれませんが、今までどおりにはいかないでしょう。(彼は長男で、ご両親は別居中。お母さんと妹さんを支えています。) もう、自分ではどうすれば良いのかわかりません。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう