• 締切済み

送風機からの風圧/風速/風量の計算手法について

お世話になります。表題の件についてご教授頂けないでしょうか? 送風機(ブロア)から、内径φd、長さLのホース(1本)を通り、一辺の外寸A、肉厚tの立方体の箱へ、 立方体側面に開けたφd(ホース径と同じ)の孔を介して空気を送り込みます。 また、立方体の箱の上面にはφDの孔がN個開いています。 この時、立方体の箱の上面に開いたφD一つあたりの風圧/風速を計算で求めたいのですが、 具体的な計算式の流れをご提示頂けないでしょうか? 以上、何卒宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • mpascal
  • ベストアンサー率21% (1136/5195)
回答No.1

単純に考えれば、オリフィスとして計算するのでしょうね。 http://homepage3.nifty.com/skomo/f28/hp28_58.htm

関連するQ&A

  • 風圧/風速/風量の計算

    お世話になります。表題の件についてご教授頂けないでしょうか? 送風機(ブロア)から、内径φd、長さLのホース(1本)を通り、一辺の外寸A、肉厚tの立方体の箱の中へ、立方体側面に開けたφd(ホース内径と同じ)の孔を介して空気を送り込みます。 また、立方体の箱の上面にはφDの孔がN個開いています。 この時、立方体の箱の上面に開いたφD一つあたりの風圧/風速/風量を計算で求めたいのですが、具体的な計算式の流れをご提示頂けないでしょうか? 以上、何卒宜しくお願い致します。

  • 送風機から送られた空気による浮上力の計算手法につ…

    送風機から送られた空気による浮上力の計算手法について お世話になります。表題の件についてご教授頂けないでしょうか? 現在送風機(ブロア)を使用し、空気で物体を浮上させる装置を検討しています。イメージで言いますと、ゲームセンターによくあるエアホッケーの様なものです。(大きさや形は全く違いますが…)便宜上ここでは、検討している装置をエアホッケーに例えて下記内容をお読み頂ければと思います。          △△△△△△△△△△△△         ――――――――――――――        │   ↑エア吐出面↑    │        │              │      ――                ――   給入口→                  ←給入口      ――                ――        │              │        │              │         ――――――――――――――  今回検討している装置を上記の様に簡単な図で表してみました。以下に装置全体の説明をさせて頂きます。 上図には表していませんが、別置きの送風機には内径φ75/長さ6mのホースが1本取付いており、また装置の左右に設けられた計2箇所の給入口には内径φ50/長さ1.2mのホースが取り付いています。そして、送風機側のホース1本と給入口側のホース2本は、Y字になった継手で繋がっています。 装置の上面(エア吐出面)には幾つかの孔があいていて、2箇所の給入口から入った空気はその孔から放出されます。 エア吐出面上には物体(上図では△印で示しています)が載っていて、その物体をエア吐出面に設けた孔から吹き出る空気によって浮上させます。装置の使い勝手として、△印の物体を浮上させておく時間は、一概には言えませんが、何十時間というレベルです。 以上が今回の装置の簡単な説明になります。現在エア吐出面に設ける孔の数と孔径をどの様に決めたら良いのか悩んでいます。△印の物体を"安定的に"浮上させておく為には孔の配列(パターン)も重要になってくると考えていますが、まずは孔の数と孔径を決めたいと思っています。 因みに、給入口の内径は約φ35、装置内の体積は約0.02~0.03m3、物体の重量は約20kg、使用する送風機は日立製ボルテックスブロア(品番:VB-080-E2)です。 以上、何卒宜しくお願い致します。 使用する送風機の仕様が記載されたHPです http://www.hitachi-ies.co.jp/products/fan/blower/e_shiyo7.htm

  • 風圧に対する強度計算について

    屋外天吊看板の風圧に対する吊パイプの強度計算をしてみたのですが 独学の為、みなさんのご意見がいただきたく思っています。 風圧に耐えうる吊パイプ長さを検討してみました。 パイプ径が細すぎるであろう予測を確認する為でもあります。 (*吊パイプのスラブへの固定強度、ディスプレイジョイント部の強度は、  問題なしと仮定する。) <吊下げ物>1.3mx0.8mx0.2m 80kg <吊パイプ>STKM11Aφ48.6xt2.6 Z=4103mm^3 風速60m/sの場合ですと 空気密度=1.25 係数=1.2とした場合 単位面積当たりの風圧=(60^2)/2x1.25x1.2=2700N/m^2 受風圧=2700N/m^2 x 1.3x0.8=2808N パイプの短期許容曲げ応力=290N/mm^2とした場合 吊パイプ長さ+400mm(吊下げ物中心)=290N/mm^2 x (4103/2808)=423.7mm よって、吊パイプ長さ=23.7mmとなる。 どうでしょうか? なんせ確認できる人が回りにいないので自身の持ちようがなく困ってます。 なにか足りない点をご指摘お教えいただけますとうれしいです。 あと、吊物の看板などに対する風圧計算の資料をご存知であればお教えいただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 傘にかかる風圧(抗力)の計算の仕方を教えてください。

    傘にかかる風圧(抗力)の計算の仕方を教えてください。 親骨によって分かれている部分が6つの、傘があるとします。(下の図は、その傘をしたから見上げた状態です。) そこに、風速Xmの風が、面に対してY゜(図の場合180゜)で、傘全体に対してZ゜(図の場合180゜)で、吹いてきました。 その時、(1)(ピンクの部分)(面積は0.086m2)にかかる風圧(抗力)はどれくらいか調べたいとき、どのように計算すればいいのでしょうか? 「D = CdAγu^2/2g ここに、D:抗力(kgf)、Cd:抗力係数、A:物体の面積(m2)、γ:流体の密度(kg/m3)、u:流体の速度(m/s)、g:重力加速度」 こういうやり方だと聞いたんですが、わかるところだけ当てはめると、Aは0.086(m2)、γは空気だから概略1(kg/m3)、uはX(m/s)ですよね? Cd(抗力係数)と、g(重力加速度)がわからないので、その求め方を教えてください。 本当に困っているので、どなたか回答お願いします。

  • 集塵についての質問です

    現在ホース径50A、長さ5mのホースで下→上方向へ集塵しています。 吸い込み口(入口)の風速は1m/secです。 この時、元の集塵能力はそのままでホース径だけを80Aに変更した時、 50Aの時と比べて風速はどれくらい変化するのでしょうか? 計算方法も含めて教えて頂けないでしょうか? 配管径が大きくなるので風速は遅くなりますが、圧力損失は小さくなると思いますので、 80Aにすると良くなるのか悪くなるのか、悩んでおります。 回答は絶対値でなく相対値で結構です。宜しくお願い致します。

  • ウィローモスについて

    自宅で溶岩石に括り付けて養殖中です。 初心者でよくわかりませんでしたが色々調べて 活着してそこに根付くようになることは大体理解できました。 その先の質問なのですが、 立方体の溶岩石の上面に生えるように括り付けましたが だんだん伸びてきて側面にも広がっていくというような伸び方はするのでしょうか? そうなってくれれば嬉しい限りなんですが よくわからなかったので今回はとりあえず上面だけにしました。 もし広がるならこのまま。 広がらないなら上面活着したら側面にまた括り付けようかと思います。 ご回答賜れれば幸いです。

    • ベストアンサー
  • 水中で物体の側面にかかる圧力

    こんにちは。 もしかしたら基本的なことかもしれませんが、ご教示いただ けると幸いです。 薄鋼板で製作した中空密閉構造の立方体(一辺の長さd)を 水中に深さhまで沈めたとします。 (立方体の平面は水面と平行にあるとします。) この時、立方体の側面にかかる力(圧力)を求めるには どうしたらよいのでしょうか?? 有識者の皆様。 まずはお礼が遅くなったことをお詫びいたします。 昨日、急な出張でサイトにアクセスできない間に、多くのご回答 をいただきありがとうございます。 本来なら一人一人にお礼の連絡をすべきところですが、代表で 追記欄にお礼を記載させていただきます。 本当にありがとうございました。 「同じ深さなら、側面、上面、下面全て同じ水圧」というのは知り ませんでした。 今回はいい勉強をさせていただきました。 (ただ、側面が上面および下面と同じになる理由がイマイチ理解 できておりませんが・・・(^^;;) さて、無知ついでにさらに素朴な疑問をさせてください。 地表上はおおよそ1kg/cm2の気圧があると思います。 この圧力は人間の体にもかかっていると思いますが、感じとる ことができません。 これは体の内部からも同じ圧力で押し返しているからでしょうか? それとも・・・???

  • 排気風量の計算について

    お世話になります。 排気ファンの選定に関して、圧力損失との関係がいまいち分からないので、お答えいただければと思います。 ※溶剤処理の装置について、囲いブース式で排気を取ることになりました。 囲いブース式だと作業開口部の制御風速が0.4m/secとなっておりましたので、 作業部の開口面積を0.5m×0.5mとし、仮にシロッコファン:最大静圧0.6kPa、最大風量6m3(60Hz)を採用するとしました。 その装置から大気までの距離が5m、管路内径がφ75、エルボ(r/D=1.25なので抵抗係数:0.55)個数が3ケ、通常のPVCダクト管(抵抗係数:0.02とみました)のとき、圧力損失を計算する必要があると思いますが、 ?φ75のダクト内の風速V(m/sec)はQ=60VAより V=Q/60A  =6/(60×0.00442)=22.6(m/sec) ?速度圧は Pv=(1.2×22.6×22.6)/2=306(Pa) ?直線ダクトの圧力損失は PL=0.02(PVCダクト管:これがあってるか分かりません)×(5/0.075)×306=408(Pa) ?エルボの圧力損失は Pm=0.55×3×306=505(Pa) ?吸い込み口、吐出口での圧力損失計算は Pn=(0.5+1)×306=459(Pa) ・・・この0.5と1はそれぞれ吸い込み口、吐出口の抵抗係数らしいのですが、なぜこの数値なのか良く分かりません。 ※管路内の圧力損失は 408+505+459=1372(Pa)=1.37(kPa) 「1.37KPa」と出ました。 ここで、考え方が合っているか分からないのが、 排気ファンの圧力損失のグラフを見ると、1.37さかのぼっていくと、当然風量は「0m3/min」となっており、従って、この条件で排気ファンは使えない のかということです。 1.37の圧損で使用できるものを選定するとすれば、 もともと静圧が2kPaほどあり、性能曲線の1.37損失した時が6m3/minのものを選定しないといけないのか。 そこらへんがよくわかりませんので、教えていただければと思います。 お手数ですが、よろしくお願い致します。

  • 送風機の性能を表示する「風量」「風圧」について

    送風機の性能を表示する「風量」と「風圧」とは、いずれか一方の数値が分かれば、いずれか他方は自動的・一義的に出るという関係にあるのですか? もうそうだとすれば、「風量」と「風圧」とのいずれか一方を表示するだけで、送風機の性能の表示としては必要十分だと言えるのでしょうか?

  • 風速から風量の計算です。助けてください。

    教えてください。 φ150 に 20m3/s の風速が必要な場合の風量を 教えてください。 色々な計算式があって判りません。 お願いします。