• ベストアンサー

ウィローモスについて

自宅で溶岩石に括り付けて養殖中です。 初心者でよくわかりませんでしたが色々調べて 活着してそこに根付くようになることは大体理解できました。 その先の質問なのですが、 立方体の溶岩石の上面に生えるように括り付けましたが だんだん伸びてきて側面にも広がっていくというような伸び方はするのでしょうか? そうなってくれれば嬉しい限りなんですが よくわからなかったので今回はとりあえず上面だけにしました。 もし広がるならこのまま。 広がらないなら上面活着したら側面にまた括り付けようかと思います。 ご回答賜れれば幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2558/11389)
回答No.1

そういう伸び方はしないです 上面に張り付き、そのままその形でもっさりしていくとでも言えばいいでしょうか 側面に落ち込んでそこでも活着、というのは少しはあるでしょうけど、立方体を包み込むように成長することはありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • -ruin-
  • ベストアンサー率31% (239/769)
回答No.2

とりあえずは放置で大丈夫です。 伸びると必ず活着するわけではなく、上のほうに伸びる部分も出てくるので通常はトリミングします。 同じ要領でおそらく上面を覆ってしまった後横へはみ出してくると思うので、はみ出た部分がある程度伸びただそのまま側面に括り付けるといいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水中で物体の側面にかかる圧力

    こんにちは。 もしかしたら基本的なことかもしれませんが、ご教示いただ けると幸いです。 薄鋼板で製作した中空密閉構造の立方体(一辺の長さd)を 水中に深さhまで沈めたとします。 (立方体の平面は水面と平行にあるとします。) この時、立方体の側面にかかる力(圧力)を求めるには どうしたらよいのでしょうか?? 有識者の皆様。 まずはお礼が遅くなったことをお詫びいたします。 昨日、急な出張でサイトにアクセスできない間に、多くのご回答 をいただきありがとうございます。 本来なら一人一人にお礼の連絡をすべきところですが、代表で 追記欄にお礼を記載させていただきます。 本当にありがとうございました。 「同じ深さなら、側面、上面、下面全て同じ水圧」というのは知り ませんでした。 今回はいい勉強をさせていただきました。 (ただ、側面が上面および下面と同じになる理由がイマイチ理解 できておりませんが・・・(^^;;) さて、無知ついでにさらに素朴な疑問をさせてください。 地表上はおおよそ1kg/cm2の気圧があると思います。 この圧力は人間の体にもかかっていると思いますが、感じとる ことができません。 これは体の内部からも同じ圧力で押し返しているからでしょうか? それとも・・・???

  • 送風機からの風圧/風速/風量の計算手法について

    お世話になります。表題の件についてご教授頂けないでしょうか? 送風機(ブロア)から、内径φd、長さLのホース(1本)を通り、一辺の外寸A、肉厚tの立方体の箱へ、 立方体側面に開けたφd(ホース径と同じ)の孔を介して空気を送り込みます。 また、立方体の箱の上面にはφDの孔がN個開いています。 この時、立方体の箱の上面に開いたφD一つあたりの風圧/風速を計算で求めたいのですが、 具体的な計算式の流れをご提示頂けないでしょうか? 以上、何卒宜しくお願い致します。

  • 風圧/風速/風量の計算

    お世話になります。表題の件についてご教授頂けないでしょうか? 送風機(ブロア)から、内径φd、長さLのホース(1本)を通り、一辺の外寸A、肉厚tの立方体の箱の中へ、立方体側面に開けたφd(ホース内径と同じ)の孔を介して空気を送り込みます。 また、立方体の箱の上面にはφDの孔がN個開いています。 この時、立方体の箱の上面に開いたφD一つあたりの風圧/風速/風量を計算で求めたいのですが、具体的な計算式の流れをご提示頂けないでしょうか? 以上、何卒宜しくお願い致します。

  • 浮力について教えてください

    辺の長さが「a」の立方体が水中にあり、水面から立方体上面までの距離が「h」、水の密度「ρ」とすれば、 立方体の上面にかかる力は ρgha^2 ---(1) ※gは重力加速度 これはイメージもできますし、直感的にも理解できます。 でも立方体の下面にかかる力は ρg(h+a)a^2 ---(2) となることは知ってますがなぜこうなるのか 理解できません。 上記の式は高さh+a、a^2の面積の水の柱が、下に かける力と等しいと思います。 なぜ(2)が上にかかる力になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確率・・・

    ある1面だけに印のついた立方体が水平な平面に置かれている。平面に接する面(底面)の4辺のうち1辺を選んでその辺を軸にしてこの立方体を横に倒す、という操作を行う。ただし、どの辺が選ばれるかは同様に確からしいとし、印のついた面が最初は上面にあるとする。この操作をn回続けて行ったとき、印のついた面が立方体の側面にくる確率をAn,底面にくる確率をBnとおく。 1、A2を求めよ 2、An+1とAnの関係式を導け 3、Bnをnの式で表し、limBn(n→∞)を求めよ。 以上をお願いします。

  • 立方体の切断面(元の3点とも同じ面に無い)

    中学1年生の数学です。 立方体を、その辺上に与えられた3点を通る平面で切った、切断面のうち、 立方体の側面の延長や切断線の平行で大半のパターンは理解できますが、 どこから考えて良いのか全く分からないケースがあります。 それは、与えられた立方体の辺上の点を直接結んでできる切断面の辺が 1つも無い、すなわち、3点ともが他の点と違う側面に存在するケースです。 どう考えたらいいでしょうか。 最善の解法は、中1レベルで理解できる事ですが、次善は、もう少し高度な 解法でも構いません。 また、その様な解法は存在せず、モデルやCGで理解するしかないのが事実 であるなら、その証明的なものも知りたいです。

  • 判断推理 道順(立方体)の解き方

    一番シンプルな立方体でさえ、解けません。 平面はだいたい解けるようになったのですが。。  写真の立方体のAからBへ行く方法が何通りあるかで  写真にも答えが載っているとおり、6通りなのですがどの部分を  足して6になるのかがわかりません。  一番手前(A)で言うと1と1で2ですよね、  右側面は・・・どこを足すのでしょう、平面のように  2箇所を足すのではないのですか? どなたか、解くポイントを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 場合の数の問題(解答は不要です。やり方、考え方の方を詳しくお願いします

    場合の数の問題(解答は不要です。やり方、考え方の方を詳しくお願いします。) (1) A,B,C家の各家にはそれぞれ息子と娘が1人ずつ、D家には息子が1人だけいる。この7人が集まってダンスをすることになった。きょうだいは組にならないようにして男女1人ずつの組を3組作りたい。組の作り方は何通りあるか? また、A家の息子とB家の娘は組にならないとすれば、組の作り方は何通りあるか? (2) 「0000」から「9999」までの4桁の電話番号のうち、数字5と数字6の両方を含む番号は何個あるか? (3) 立方体の各面に、隣り合った面の色は異なるように、色を塗りたい。ただし、立方体を回転させて一致する塗り方は同じとみなす。このとき、次の問に答えよ。 1、異なる6色をすべて使って塗る方法は何通りあるか? 2、異なる5色をすべて使って塗る方法は何通りあるか? 3、異なる4色をすべて使って塗る方法は何通りあるか? (3)の問題について 1は、上面を固定すると下面の塗り方は5通り。側面は4色の円順列だから3!。掛けて30通りだと思います。 そこで2なんですが、1と同様に上面を固定します。そうすると下面は自動で上面と同じ色ということになりますよね?これが5通り。次に側面ですが、残り4 色の円順列だから3!。私はそのまま5に掛けるのか?と思っていましたが、模範解答では、この3!を2で割ったものを5に掛けていました。説明は「上面固定で下面は同色、これが5通り、側面は4色のじゅず順列だから3!/2、掛けて15」です。 なぜ2で割るのかがわかりません。 上にも書いたように、「解答」は書いてもらわなくても結構です。 問題の見方、考え方を教えてください。 (3)の問題については説明をお願いします。

  • 読点

    ある特許のクレームの一部です。  載置底面又は平坦上面ではなくこの小片餅体の上側表面部の立直側面である側周表面に,この立直側面に沿う方向を周方向としてこの周方向に長さを有する一若しくは複数の切り込み部又は溝部を設け,」 『載置底面又は平坦上面ではなくこの小片餅体の上側表面部の立直側面である側周表面に』の解釈について、 知財高裁で、 『「載置底面又は平坦上面ではなく」との記載部分の直後に, 「この小片餅体の上側表面部の立直側面である側周表面に」との記載部分が, 読点が付されることなく続いているのであって,そのような構文に照らすならば, 「載置底面又は平坦上面ではなく」との記載部分は, その直後の「この小片餅体の上側表面部の立直側面である」との記載部分とともに, 「側周表面」を修飾しているものと理解するのが自然である。』 と解釈され、 『載置底面又は平坦上面に切り込み部を設けることが,排除されると解することは相当でない。』とされました。  一方で、特許庁(判定、無効審判)、東京地裁はは、  『「載置底面又は平坦上面ではなくこの小片餅体の上側表面部の立直側面である側周表面に、 この立直側面に沿う方向を周方向としてこの周方向に長さを有する一若しくは複数の切り込み部又は溝部を設け、」は、 載置底面又は平坦上面には、切り込み部又は溝部を設けないと解するのが相当である。』 と解釈しました。 裁判の解釈ではなく、純粋に国語(文法)的には、 どっちの解釈が正しいでしょうか? 私個人の考えでは、読点がなくても、「載置底面又は平坦上面には、切り込み部又は溝部を設けないと」と解釈が正しいと思っています。

  • Shade 正しくレンダリングできず困ってます。

    http://www.geocities.jp/chelsea5259/shade/why.jpg shadeで時折3D制作をしているのですが特にオプションも触れず普通にモデリングをしていたのですが上画像のように普通に立方体、直方体を作る分には問題ないのですがそれから引き伸ばしたりして加工すると上面は曲がれども側面が元の位置のままついてこないという状態になり穴のふさがった形状ができなくなってしまいました。これは自由曲面でも同様で、同じように曲がった面を2つ自由曲面に入れてもやはり側面部分は曲がらず形のバラバラなレンダリングになってしまいます。 もしかすると何かおかしなところに触れてしまったのではないかとツールのオプション類をチェックしてみたのですがこの原因となっている問題に関係している部分がよくわからず困った状態が続いております。 何かしら解決法をご存知の方、よろしければお力添えいただけませんでしょうか。よろしく御願い致します。