• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:外国の歴史では、武士と言う言葉をみたことがありませ)

外国の歴史における武士の存在について

kage_hakamadaの回答

回答No.1

中世ならば騎士とかじゃないの? 武士と騎士の違いを調べてみましょう。 歴史の勉強は自分で調べるから身につくんですよw まあ、Wikiでも読めば充分ですがw

park123
質問者

お礼

早急な回答ありがとうございました。 騎士という類似語がありましたね。 手掛かりを教えて頂きましたので、調べてみます。

関連するQ&A

  • 日本の歴史の伝わり方

    日本では日本史、世界史って勉強しますよね。 外国の勉強もします 外国では日本史とか日本の歴史は勉強と言うか授業とかで習うんですか? 4年前にカナダから来日した英語の先生は日本には未だに武士、チョンマゲでいる 日本人が居ると思っていた。 先住民族的に残っているのではないのかと思っていたなんて言いました。 21世紀を超えている訳ないじゃんなんて普通思わないのでしょうか? 日本の歴史って知られてないのですか_?

  • 喧嘩両成敗を外国語で言うと?

    少し広い範囲での意味合いを知りたいのですが、とりあえず外国語カテゴリーで発言させて頂きます。 外国に『喧嘩両成敗』という言葉に相当するテクニカルタームはあるでしょうか。 言い回しができるか、という意味ではなく、ひょっとして『喧嘩両成敗』は日本固有の価値観なのではないかと思いまして。 語源を探るとすれば歴史にも触れるかも知れません。有名なところでは『忠臣蔵』ですが、まずは外国で同種の意味合いの言葉があるか、聞いてみたいと思います。 何卒よろしくお願い致します。

  • 侍と武士

    外国人の友人に侍と武士の相違について尋ねられました。一応日本人ですので自分ではだいたいわかっているつもりですし、類似点が多いのは承知していますが、あえて皆さんの見識をお尋ねしたいと思います。定義、地位、歴史的観点からうまく説明していただけますでしょうか。お願いいたします。

  • 武士や侍が登場する漫画を探しています

    武士や侍、忍者といった日本古来の戦闘集団が活躍する漫画を探しています。舞台や人物など設定にはこだわりません。歴史ものでも構いませんが、戦闘や戦士としての成長がメインに描かれているものが好みです。おすすめの作品がありましたら教えて下さい。最近の作品では「バガボンド」「無限の住人」などが気に入っています。有名な「るろうに剣心」はあまり好きではありません。

  • 歴史から何を学ぶか

    日本どれーは歴史から一体何を学んでいるのか。 宣教師追い出したバテレン追放令を知っていても、単語知っているだけのようにしか見えず、文化侵略は侵略の入口であることを学んでいるものは皆無のようにしか見えない。 自由民権運動などを知りつつも、単語知っているだけで、その力が全くない。ものすごい去勢されているようにしか見えない。 富国強兵や戦時協力体制は教科書にも書いてあるが、いま国防の危機にあってもどれーは全く動こうとはしない。 武士社会が昔あったことを知っていても、武士道精神は現代人には全くと言っていいほどなく、いつまでも武士道とはなにか屁理屈を捏ねて前進しない。 敗戦国であるが歴史にめちゃくちゃなことはカイてない。この国の歴史はバカを作り、単語を暗記するだけで、きちんと教えてないのか? それとも、卒業後に歴史の勉強を怠りどんどん馬鹿になっていくことに原因があるのだろうか? 知り合いは大日本帝国という言葉自体を知らない。

  • 長い歴史を持つ国産車について

    日本車で半世紀以上も前に開発されて、現在にも現行モデルが存在する 歴史と言いますか時代を刻んできた車種は どれくらい存在しますか? 乗用車、商用車は問いませんが、歴史が長い順に並べて 頂ければ嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 「自由」という言葉の歴史について教えてください。

    「自由」という言葉の歴史について教えてください。 私は以前から、この言葉の概念はもともと日本にはなかったもので、明治の自由民権運動の頃に、欧米の思想を輸入して、それを中国の漢字を借りて表記し使いだしたものだろうと漠然と考えていました。ところが、、最近入手しました平安時代の11世紀後半のものと思われる貴族の家訓書のような文書(漢字平仮名交じり文)のなかに、「ごたい自由」とか「不自由にて」という表記で出てくるのです。      そこで、これは古代に中国からきた言葉であり、その頃から日本にあるものではないかと思いネットで調べましたところ、岩波文庫の某書のなかに、「中国には、自由を意味する言葉がない。」と書いてあり、結局どう解釈すれば良いのかわからなくなってしまいました。  質問をまとめますと。  1、日本では、江戸時代より以前にも「自由」という言葉があったのかどうか。もしあったとしたら、   一般的にはいつ頃からのことなのだろうか。  2、「中国には、自由を意味する言葉がない」ということは事実なのだろうか、それは、現在はないが    古い昔にはあって、それが日本に来ていたということなのだろうか。 というようなことになりますが、ご教授宜しくお願いいたします。  

  • 刀と武士の心

    しばらくぶりに、何か参考になるご質問とご回答はないかと、「歴史」カテを覗いてみますと、「日本刀の持ち方」という質問がありました。私は剣道もしませんし、喧嘩も弱いので、「日本刀の持ち方」なんて全く関心がありませんが、「日本刀」という言葉で、ふと「武士の魂」という言葉を連想してしまいました。時代劇なんか観ていますと、「痩せても、枯れても、刀だけは」というのが、武士たる者の精神……今流に言うと、「僕の立場」……が「刀」に込められていたのではないかということが、感じられるような映画やドラマも昔はあったように思います。 何故、こんなことを言うかというと、最近、幕末・維新のことを、歴史本などで読んでいて、それは、西洋の文明が入ってきているから、仕方ないと思いますが、刀でもって働かなければならない幕臣どもの体たらく……刀が使えなくても良いから、一生懸命使え……みたいな「憤り」(*^_^*)がありました。 嘘か本当かは、知りませんが、坂本龍馬は、銃を持っていたそうですね。しかし、死ぬときに「脳をやられた」と言って死んだそうですが、「刀でやられた」のではないですか?もし、そうであれば、ごく一部の武士には、「刀」は、精神的なものではなく、武器としても生きていたようにも思います。良くは分かりません。 質問は、 (1) 武士が、刀を、武器としても、精神のよりどころとしても失ってしまったのは、いつ頃のことでしょうか?その背景は何でしょうか?ご回答をいただく前に、勝手に想像してもいけないとは思いますが、江戸時代のことですよね。それと「武器」として失うことと、「精神的なよりどころ」として失うこととは、時期がずれるのでしょうか? (2) もう一つは、明治以降も、立派な軍人さんは、「刀を持って」写真に写っていますよね。「刀」には、何か、男としてのよりどころみたいなものがあるのでしょうか? (3) それと、これは、もしご存じであれば、ということですが、私の記憶に間違いがなければ、かなり昔、私は観ていない映画……これも確かではありません<(_ _)>が、「切腹をせざるを得なくなった武士が、お城の前で、竹光で切腹をした」というような映画があったような記憶があります。その映画をご存じであれば、「何故、その武士は竹光で切腹をしなければならなかったのか?」、その時代と切腹の背景を教えていただければありがたいです。 (4) これも、ご意見があればという程度です。今の日本人にとって、「刀」の意義を見いだすとしたら、それはなんでしょうか?ただ単に「銃刀法違反」の世界であって、意義は見いだせないし、見いだすべきものでもないのでしょうか?

  • 日本で漢字を使用し始めた歴史的背景

    日本では、固有の言語があったはずなのに、なぜ、独自の文字を作り出さず、外国である中国の文字を使用したのでしょうか。 日本語が作られる際に、日本で漢文・漢字が使われるようになった歴史的背景を教えてください。 何か政治的な意図があったのですしょうか。 それとも、ただ単に文字を作れなかったからなのでしょうか。

  • 「武士」と「武家」の使い分け。

    深く考えずに「武士」を主に使っています。 「武家」とするのは、武家諸法度、武家屋敷、武家政権、武家地(町人地に対して)、武家物くらいです。 山川出版社の教科書『詳説日本史』の近世の説明では、圧倒的に「武士」が多いです。 「武士」と「武家」の使い分けを教えてください。 歴史用語としての決まりはあるのですか。 上記教科書の「武士」「武家」の使用例を参考までに。 1.1683(天和3)年に,綱吉の代がわりの武家諸法度がだされ,その第一条は「文武忠孝を励し,礼儀を正すべきこと」に改められた。これは武士にそれまでの「弓馬の道」の武道にかわって,主君に対する忠と父祖に対する孝,それに礼儀による秩序をまず第一に要求したものであった。 2.近世社会は,身分の秩序を基礎に成り立っていた。武士は政治や軍事を独占し,苗字・帯刀のほかさまざまの特権を待つ支配身分で,将軍を頂点に大名・旗本・御家人などで構成され、主人への忠誠や上下の別がきびしく強制された。天皇家や公家,上層の僧侶・神職らも武士と並ぶ支配身分である。 3.近松は京都近くの武士の出身であったが、(略) 4.幕府は儒学による武士の教育を奨励したが、(略) 5.民間でも、武士・学者・町人によって私塾が開かれ、(略) 6.安藤昌益は『自然真営道』を著わして、万人がみずから耕作して生活する自然の世を理想とし、武士が農民から収奪する社会や身分社会を否定し、封建制を批判した。 よろしくお願いします。