• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高次脳機能障害の母への対処)

高次脳機能障害の母への対処

1964orihimeの回答

回答No.2

 要支援1にもならなかったということは、「自立」だったのですね?  自立だったら、当然1人で生活できると判断されたのですから、貴方はお母様を引き取る必要はないですよね?(笑)  費用的にもお父様が厚生年金であれば、専業主婦だったお母様には遺族年金があります。  施設も個室を希望すれば、年金で足りないと言うこともありますが、多床室であれば、基本の生活費はまかなえます。衣類の費用などが不足するかもしれませんが、それぐらいは、お小遣いを上げるつもりで出してあげるのはいかがですか?  お母様は、子供の頃にとても貧しい生活をされていたのかもしれませんね。  私も貧乏な家庭に育ったのですが、実母は料理は残るほど作るし、見得をはってお金があるふりをします。  お祝いなども常識はずれの金額でした。  どうにも、お金が無いことでバカにされたくないという感情が常識をどこかに追いやってしまうようです。  私も以前は、実母との関係はあまりよくはありませんでした。  でも、今はそこそこ良いと思います。  だって、実家には30分から1時間しか滞在しませんから。  血のつながった親子ですから、縁を切ることは出来ません。  でも、距離を置くことは出来ますよ。  介護についても、そばで身の回りの世話をするのも介護ですが、それはヘルパーさんなどにお願いできることです。  介護保険を使うにも、いろいろな書類手続きがたくさんあります。  その部分は、やはり子供である貴方がやらなければならないでしょう。  高次脳機能障害は、精神病院で対応と思います。   http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/prdl/jsrd/rehab/r087/r087_020.html  それから、当然のことながら、今後お母様が独居になるようなことがあった場合、ケースワーカーなどから同居を打診されるでしょう。  その時は、ご主人には悪いのですが、悪者になっていただいて、「どうしても、主人が同意してくれません」と言えば、同居と言うことにはならないと思います。  親子だから、子供がいないから・・という理由で、同居しなければならないということはありません。

FNGK
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >「自立」だったのですね? そうです、自立です。 食事も排泄も歩行も入浴もなんの支えもなくできるから、ということのようです。 実際、身体的後遺症はまったくないに等しいのですが。 >自立だったら、当然1人で生活できると判断されたのですから、貴方はお母様を引き取る必要はないですよね?(笑) そうじゃないとおかしいのですが、実際は… 今も数時間の留守番等はできます。 (父が仕事に出かけるときも「私も行かなくちゃね、しばらく社長にご挨拶してないもの。あぁ、ズボンが見つからない、待って、お化粧もしないといけないんだから。え?私は行かない?そんなわけにいかないでしょ!ちょっとお父さん、そんな格好で行くの?寒いんだから長袖着てちょうだい!」と大騒ぎですが) ですが『留守番できる』だけであって、例えば一人で判断して買い物に行くだとか、適切な量の食事を作るとか、そういったことはできません。 留守番中はずっと家事をしているか、近所に住む祖母(母の実母)のところで何時間も何かや誰かの悪口を言っているそうです。 これでも『自立』なんですね… >お父様が厚生年金であれば、専業主婦だったお母様には遺族年金 父は40年間ずっと厚生年金です。 ただ、一般のサラリーマンよりもずいぶんと収入は少なかったようですが(平均の半分以下)大丈夫でしょうか。 もしもそれで足りるくらいの費用で施設に入れるならこんな嬉しいことはありません。 月に2~3万円くらいなら支援もできると思います。 >お母様は、子供の頃にとても貧しい生活をされていた そうかもしれません、祖母もお世辞にもお金持ちとは言えませんし。 1964orihimeさまのお母様とうちの母、行動がまったく同じです。 >縁を切ることは出来ません。でも、距離を置くことは出来ますよ。 施設に入るための手続き等は私が行おうと思っています。 ただ、とにかく一緒にいたくなくて… いっそ母の体が不自由だったらいいのに、と思ってしまうこともあります。 そうすればすぐにでも施設に入れるのに、と。 リンク先、拝見しました。 ネットでもいろいろと調べたつもりでいたのですが、初めて見た記事でとてもためになりました。 特に事例の(3)の方の症状が私の母とまったく同じです。 ・「主婦意識」は残っており、食事の支度や風呂沸かしをしようと台所に立ったりガスをつけたりと忙しく、制止すると怒ったり無視する。 こうやって文章にすると「その程度でなに騒いでるの?」という感じですね。 実際一緒に暮らすと本当にキツいのですが… ・寝たきりの方が楽との声 ほんとにそう思います。 >親子だから、子供がいないから・・という理由で、同居しなければならないということはありません。 少し安心しました。 ただ、母は要支援1すらありませんが、それでも独居となった場合、安価な施設等に入れるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 高次脳機能障害・・・?

    私の母は19歳頃の時、お酒でよっぱらって 頭を強く打って失神したそうなのですが、 それ以来、祖母は注意力などがなくなり、掃除などが出来なくなったと言います。 そして、高次脳機能障害なのかも・・・?という疑惑が、母が40歳の今出てきました。 頭を強く打っただけで高次脳機能障害なんて、なるものなのでしょうか?調べても、これだけでなってしまうのかよくわかりません・・・。 詳しい方、教えてください!御願いします

  • 高次脳機能障害について

    叔父が1年半前に脳卒中になったため、高次脳機能障害について学習しています。 高次脳機能障害は、身体的障害が大きい場合には適用(診断)されないのでしょうか? ちなみに、叔父の場合、身体的の障害も大きく、独りでは立つこともできず食事も胃に直接流動食を入れており、PT・ST・OTのリハビリを受けています。 意識ははっきりしているのですが、たまに感情のコントロールができなくなる時があると思うことがあります。 こういう場合、高次脳機能障害のリハビリを受けることはできないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高次脳機能障害について

    私の旦那の母親は多分高次脳機能障害です。あまり行き来がなく最近までまったく高次脳機能障害だということにきがつきませんでしたが子どもが産まれ会うことが増え、あれっ??と思うことが多くなり気になり調べたところすごく高次脳機能障害の特徴にあてはまります。でも高次脳機能障害は交通事故などの後遺症なので起こることが多いと記載されていたのですがそこで質問なのですが。。。 (1)高次脳機能障害という病気は出産時に何か原因があった場合でも起こる病気なのでしょうか?? (2)もし出産時の原因ならば子どももしくは孫に遺伝するのでしょうか?? 知っている方がいらっしゃいましたら回答の方宜しくお願いします。

  • 高次脳機能障害について。

    高次脳機能障害について。 高次脳機能障害なのですが、 職場復帰をするには、お医者さんの診断(許可)が必要ですか?

  • 高次脳機能障害

    高次脳機能障害がある高校生です。 精神障害者手帳3級を持っています。 アルバイトがしたいのですが、普通に面接してその時に高次脳機能障害だと言えばいいのでしょうか? 記憶力が悪く、注意力散漫ですがこんな私でもアルバイト出来るでしょうか?

  • 高次脳機能障害とADHDについて・・・

    高次脳機能障害とADHD(ADD アスペルガー等)との違いは 何なのか、是非、教えてください。 私の母は幼少の頃に「脳炎」を患ったせいだと思うのですが、 ずっと長い間、母の行いや言動に疑問を持っておりました。 しかし、それがやっと障害であることが判ったのですが、 いろいろと調べているうちに、高次脳機能障害というより ADHDやアスペルガーなどの症例のほうがあてはまるような気 がしており、どちらがどうなのかいまいちよく判らないでおります。 もし、お判りの方がいらっしゃましたらよろしくお願い致します。

  • 高次脳機能障害について。。。

    高次脳機能障害の遂行機能障害と観念失行の違いを教えてください。

  • 脳の高次機能とは?

    心理学の授業の期末テストに、 「脳の高次機能とは何か、またその障害を述べよ」という論文風の問題が出ます。(先生が直接言いました) 早速、試験の対策用にいろいろ調べてみたのですが、「高次機能」とは何なのかわかりません。 心理学辞典にも載ってませんでした。 教科書をみてみたら、「高次機能」のことを「高次精神機能」とか「高次神経機能」とかという風にかいてあったのですが、どちらも心理学辞典には載っていませんでした。 普通の「精神機能」はあったのですが、「高次」とついてるのはやっぱり違うんでしょうか? ちなみに「脳の高次機能の精神障害」には、 失語、失行、失読、失書などや、健忘などがあげられます。これは調べられたし、教科書にもありました。 どうしても「脳の高次機能」がわからず困っています。 「脳の高次機能」とは何なのでしょうか? 一般的には何か別の言葉で表現されているのでしょうか?? 「高次精神機能」や「高次神経機能」でも構いません。 どなたかご存知の方教えてください。 また“神経心理学“についてよくかかれているサイトなどもあればおねがいします。

  • 高次脳機能障害と運動障害について教えてください。

    はじめて質問します。よろしくお願いします。 祖父が食べ物を喉に詰まらせて入院したと親戚から連絡がありました。 救急が到着した時は心停止状態で、蘇生はしたけれど脳に障害が残ってしまったみたいです。 親戚の話では、診断書には 「低酸素脳症によりICU管理。高次脳機能障害併発により歩行障害、嚥下障害となる」 と書いてあったそうです。 僕は医学的知識が無いので祖父がどんな状態にあるのか知るためいろいろ調べてみたら、 「高次脳機能障害とは、脳が損傷を受けたことで生じる認知障害全般を示す」 とありました。それで疑問に思ったのですが、上記の定義でいくと診断書の 「高次脳機能障害併発により歩行障害、嚥下障害となる」 という表記は厳密には正確ではないということですか? それとも高次脳機能障害には歩行や嚥下の障害も含まれるのでしょうか? 僕は、窒息状態が長時間続いたことで脳の広範囲がダメージを受けたために、高次脳機能障害だけでなく 運動障害にまで至ったんじゃないのかなと考えているのですが。。。 どなたか教えていただけますか?

  • 高次脳機能障害について。

    高次脳機能障害について。 40代知人男性なのですが、 くも膜下出血の手術後、妻の事がわからず、 いろんな事が認識できたのが3週間後で、 記憶がぶつぎれで少しずつ回復したという状態は、 高次脳機能障害と診断されますか? 体の方は後遺症はほとんどありません。