• 締切済み

なぜ工学部では理科教員免許が取得できない所が多い?

TooManyBugsの回答

回答No.2

教員免許の区分では理科になるので物理、化学、生物、地学などを全て履修する必要が有ります。 一般に工学部では物理系以外の課程については教養科目以外がないので修得が難しくなります。 化学工学科や生命工学科ならば化学や生物の課程が有るので修得が簡単になります。 総合大学なら他学部の授業で修得可能かもしれませんが時間的にはかなりきつくなります。

関連するQ&A

  • 理科の教員免許取得について

    理科の教員免許取得について 私は現在、工学部に通っていて工業の教員免許を取得予定です。 今後は大学卒業後に他大学or大学院or通信教育で、 高校理科の教員免許を取得したいと考えています。 工業から高校理科の教員免許を取得するには別表第4より 教育に関する科目20単位、教職4単位を取得すればいいことはわかっているのですが、 この教育に関する科目は必ず20単位を新たに取らなければならないのでしょうか? 工学部で取得した単位は絶対に読み変え可能にはならないのでしょうか? あともう一つは皆さんの意見を知りたいのですが、 私の大学は私の下の学年から数学と理科の教員免許が取得可能になりました。 そこで下の学年の教育に関する科目は取得できないか聞いてみると在学中は取得できないとのことでした。 私は編入学で下の学年の教育に関する科目もいくつか取得しているのですが、 それも取り直して、全部で32単位取らなければ私の大学では理科の教員免許は取得できないと言われました。 この場合大学院まで行って理科教員免許を取るよりは他大学で必要な単位を取得して 教員免許を取得したほうがいいと思うのですが、皆さんはどう思いますか? どなたかお答えお願いします。

  • 教員免許 工学部

    工学部 化学科で工業でなくて、普通高校の化学を教える教員免許は取得できますか。

  • 理科の教員免許は取得できるでしょうか。

    理科の教員免許は取得できるでしょうか。 こんばんは。初めまして。教員免許について質問させて頂きます。 現在大学4年の工学部で、工業の免許を取得しています。 仮に工業の免許が取れて、情報科学研究科の大学院に進学した場合、大学院在籍中に理学部の講義を受けて理科の免許を取得することは可能でしょうか? また、行こうとしている情報科学研究科は、理科の専修免許が取れるところで、大学院在籍中に理科教員の一種と専修免許を同時に取得することは可能でしょうか。 お手数をおかけしますが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答の方をお願い致します。

  • 薬学部に行っても教員免許がとれるんですか

    理学部や工学部で,理科の教員免許を取得することができます。では,薬学部ではどうなのでしょうか?薬学の中でも,生物学や化学などならいます。薬学部に行って通信教育か何かで,教育心理学などを学べば,理科の教員免許が取れるのでしょうか?

  • 高校の教員免許を取得したいのですが

    工学部工学研究科化学を去年修了したものなのですが、去年就職活動を行った際、はじめはメーカーを希望していましたが、何社も選考を進めていくうちに自分自身は教育に向いていると思いマスター2年のときに工業高等学校専修免許を取得しました。ただ工業高校において化学の教員は採用がないというのが現状で高校の理科の免許を取得したいのですがなにかよいアドバイスがあればお願いします。

  • 工学部では教員免許は取れないのですか?

    教員免許について教えて下さい。 大学の医学部や農学部では教員免許が取れるのに、工学部では取れないって本当ですか?1、2年の時は他の学部と学ぶ科目が同じようなものだ、と聞いているのですが、工学部で教員免許が取れないのはなぜですか? どなたかご存じの方、教えて下さい!

  • 理科の教員免許をなんとか取る良い方法

    4年前に国立の大学院博士課程終了です。 理科の教員免許(中高)が欲しいな、と思っています。 が、フルタイムで大学に入り直すことはとてもできません。 大学の学部は、工学部の応用化学科でしたが、 在学時代は、教職の課程はいっさいとっていませんでした。 私の記憶が確かなら、「工業」の免許は自動的に申請資格ができたような気がします。 このような状態で、 理科の教員免許にたどり着ける良い方法はないでしょうか? 他の教科と違って、通信課程では、ゼロからのスタートで理科を取得できるところは基本的にありませんが、理工系の大学を一旦出て、不足科目を通信制で補う、ということはできないのでしょうか?

  • 理科教員免許取得について

    お世話になります。 私は、数年前に東京農工大学の有機材料化学科を卒業しております。 そして高校理科の教員免許がほしいと思いまして、学力に関する証明書等も取り寄せました。 実験の単位に関して地学以外の3科目の実験単位を取得しています。 理科の教員免許を取得できる通信教育を調べたところ、明星大学があり、 しかし明星大学は理科4種類すべての実験科目を取得していない場合 理科(実験コース)となり選抜試験があり倍率がとても高いようです。 私は高校理科の免許がほしいので単位的には教職に関する科目(教育実習含む) のみだと思います。 明星大学の通信以外で高校免許を取得する方法はありますでしょうか? 農工大で科目等履修生として残り単位を取得するべきでしょうか。 それとも他の通信大学で教職に関する科目を取得すれば高校理科教員になれるのでしょうか。 お知恵を借りたく質問させて頂きました。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 理科と数学両方の教員免許状取得のメリット

    私は、理学部で化学を学んでいる大学生です。 将来は教員を志望しており、中学校と高校の理科免許状の取得を目指しています。 しかし最近、中高の数学免許状を取得することも考え始めました。 それは、高校で理科を教える場合は、私の専門である化学以外にも 物理や地学を教える可能性もありますし、 そのためにも分野横断的な知識があった方が良いのではないかと 考えるようになったためです。 また、私が大学を決定する際にも数学と化学のどちらを選択するか非常に迷いまして、 化学科に入学した今も、数学を学んでみたいという思いが残っております。 さらに、複数の免許を取得することによって、教員採用の際少しでも有利になるのでは ないかという思いもあります。どうしても教員になりたいのです。 しかし、やはり化学を専攻しているのですから、化学の専門性を高めたうえで 教員になりたいと思います。 やはり数学の免許状も、となると、化学の専門にかける時間が削られてしまいます。 また教員採用試験という難関を、複数教科の免許で突破するというのは 並大抵の努力ではかなわないとも感じております。 長々と書いてしまいましたが・・・ 化学と数学両方の教員免許取得のメリット・デメリットとは 一体どのようなものがあるでしょうか。 皆さんの意見をお聞かせください。 ちなみに私は、採用予定人数の少ない、倍率の非常に高い県での採用を目指しております。

  • 私は神戸大学工学部の機械工学科の2回生です。

    私は神戸大学工学部の機械工学科の2回生です。 今、私は将来の進路を考えていて、その一つとして高校の教師になりたいと思っています。 ところが私の機械工学科は教員免許が取得できず、それ以外の手段を考えているのですが 例えば滋賀大学大学院の教育研究科といった教育科の大学院に進学すれば私のような場合でも教員免許(特に高校の理科)は取得できるのでしょうか?