• ベストアンサー

増感

tarepanda009の回答

回答No.3

#2です。 ああなるほどそういうことですか。そうすると#1さんの書かれていることが正しそうです。 普通1600と明示すると増感処理したということになると思うのですが、そうではなく、 この写真はISO1600に設定して2段分絞った写真ですという意味のことなのかな。

youre
質問者

補足

ありがとうございます。 SO1600に設定とはどういう意味でしょうか? フィルムなので感度は変えられないと思うのですが、ちなみにPENTAX645です。 RXPフィルムで現像時に増感+2して撮影時に開放から2段絞ったという事でしょうか?

関連するQ&A

  • 増感について教えてください

    時代の流れに反して、最近フィルム一眼を勉強しはじめました。 毎週休みの度にいろいろな撮影(風景・スナップ)へ出掛けています。撮影場所や被写体によりフィルムの感度を選びたいのですが、慣れないせいか前回撮影時のフィルムが残っていたり、必要な感度のフィルムを持ちあわせていなかったりとうまく使い分けられません。夜景を撮影しようと思ったのにカメラの中にはISO100のフィルムが半分以上残っていたり... その様な時に「増感」という方法があると聞いたのですが、具体的な撮影方法が判りません。また、現像・プリントの際に何か注意することがあるでしょうか? また「増感」以外に何か良い方法があれば教えてください。 デジカメ撮影では全く意識する必要がなかったので、今になって困っています。よろしくお願い致します。

  • 35ミリカラーネガの増感について

    暗いライブ会場の記録撮影を頼まれて、ISO800のカラーネガフィルムを、感度設定3200で撮りました。 モノクロフィルムの感覚で、増感現像したらいいやーみたいに思ってたんですが、ミニラボのおばさんに相談したら、「普通はカラーネガは増感しないよ」といわれました。 2段もアンダーなネガを、ノーマルで現像しても大丈夫でしょうか?? ネガのラチチュード?はどのぐらいでしょうか??

  • トイカメラ x フィルム160VC = 増感現像は必要でしょうか

    参照URLにあるトイカメラを使用して写真を撮ったのですが、 感度について考えず、フィルムはKodak160VCにしました。 トイカメラなので室内で撮影したカットは暗くても仕方ありませんが、 自然光の写真まで無駄にしてしまうのはもったいないと思います。 私は写真の素人なので、ピントはずれな質問かもしれませんが、 トイカメラに詳しい方がいらっしゃれば、現像段階で増感した方がよいか、 プリントを明るくすればよいか、教えていただければと思います。 ネガフィルムでもプロラボでは現像で+1まで増感できたと思います。 みなさんのお知恵を拝借させてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • フィルムの実効感度とは

    いつもお世話になっております。 自家現像初心者です。 意味が理解出来ておりませんので物凄く変な質問だと思うのですが、 ISO400のフィルムで実効感度を200としますと、 撮影時に露出計をISO200に設定して撮影する・・・で合っていますでしょうか?(汗) また、現像する時の処理時間はISO400の場合と比べて どのように変化するものなのでしょうか? 使っているフィルムはT-MAX400で現像液はT-MAXデベロッパーです。 液温は20度で現像しております。 物凄く変な質問だと思うのですが、 先輩方、どうかアドバイスを宜しくお願い致します。

  • ポジフィルムの増感について

    こんにちは。最近写真をはじめて、ポジ(リバーサルフィルム)を使用したのですが、プリントしてみると、露出アンダーになってました。撮影の際に気をつけるのは当たり前なのですが、プリントの際に増感したり、減感したりすることは可能でしょうか?また、雑誌の投稿写真を見ると、どの写真もとても色鮮やかにみえるのですが、コツがあるのでしょうか?露出、フィルター、プリントなどで・・・。どなたか回答いただける方、わかりやすくお願いします。ちなみにカメラはα-7です。

  • ホタル撮影の露出

    ホタル撮影の露出 昨日、20時位に山の中でホタルを撮りました。 PENTAX645 A80-160 F4 バルブ30分 フィルムRXP 正直、露出がわかりません。 増感+2するつもりで、この設定で撮影したのですが、流石にオーバーになってしまいますか? 山の中は外灯はないものの、目をこらせば、足下が見えるくらいの明るさです。月はでていませんでした。 ご意見お願い致します。

  • デジカメデータのレタッチ・現像って?

    よくPhotoshopなどでデジカメデータを「現像する」と表現しているカタログ等を見かけます。レタッチ加工と現像は違うのですか。そもそも現像とはどういう工程のことを言うのでしょうか。 銀塩写真の場合、現像とは感光したフィルムの情報を定着させ、色素発色させることを言うと思うのですが、そういう意味ではフィルムの情報を発色情報に変換する工程とも言えるでしょうか。感光情報の増感・減感操作は可能だとしても、フィルムの現像でイエロー・マゼンタ・シアンの色調まで調整することは出来ず、色調調整はプリントで行なうものだと思います。 さてデジタルデータの場合、カラーバランスを変えたり彩度の調整をすることは「現像」にあたるのでしょうか、「レタッチ」にあたるのでしょうか。プロカメラマンがデジタル一眼で撮影した場合、作品として発表するときに言う現像とはどういう作業のことを言うのか教えてください。 銀塩フィルムでプロがリバーサルフィルムを好むのは、再現できる色数の多さと発色を撮影時に操作することが出来るからだと考えています。それがプロカメラマンとしての技術であり芸術性でもあります。撮影時の一発勝負というものですよね。 デジカメではこのような一発勝負ということはプロカメラマンはしないのでしょうか。やはりPhotoshop等を使って色調やコントラストを調整してしまうものなのでしょうか。 教えてください。

  • 35mm ISOの設定を間違えた場合はどうすれば??

    35mmカメラで、ISO400のフィルムを入れて使って、カメラでどのISOのフィルムなのか設定するネジみたいなのがあってそれを100に設定したまま撮影してしまいました。 現像は薬品でしようと思っているのですが、フィルムおかしいことになっているでしょうかね??

  • 天体写真に適した白黒フィルムを教えてください

    デジカメ全盛時代に時代遅れの質問ですが、今天体写真を撮影するのに好適な白黒フィルムと現像液を教えてください。具体的には一眼レフ(35ミリ判)の標準レンズによる星野写真で、固定撮影と10分程度までのガイド撮影です。私は1970年代にはトライXとパンドール(増感現像)を使って、主に固定撮影で彗星や星座の写真を撮っていました。その後カラーフィルム、デジタル一眼レフを使うようになりましたが、久しぶりに白黒フィルムで撮影してみたくなりました。

  • モノクロフィルムの現像時間

    こんにちわ!質問お願いします。 モノクロフィルムの、増感・減感現像のデータが知りたいんです。 例えばフジ「NEOPAN PRESTO400」やKODAK「TRI-X」を100に減感する場合、またフジ「NAOPAN ACROS100」を400に増感する場合の現像時間が分からないんです。勿論、標準の現像時間はメーカーサイトでありますが、これらは見つかりませんでした。 どなたかおすすめのデータなどありませんでしょうか?もしくは、ここのサイトに行けば分かるよとか、こんな算出方法があるよなどありましたらお教えくださいませ。 よろしくお願いします。