• ベストアンサー

中学・国文法、この問題の解説をお願いします

中学・国文法、2題ですがお願いします。 (1) 「感激する、感動する、感じる、感ずる」の4選択肢のうち、活用の種類が異なるのは? 解答は「感じる」でした。なぜでしょうか? (2) 語幹と活用語尾に分けられない動詞として、「着る、出る、見る」がありました。これはどういう解釈でしょうか?分けられる動詞「消える、過ぎる、感じる」の違いがわかりません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.1

(1) まず、二字漢字グループ1を排除し、グループ2の単漢字に「する」が接合した動詞の活用を見た場合に、グループ1と同じであってやや改まった感じのものと、話し言葉として少しくだけた形で活用が一段に変化したものを区別し、こちらの「感じる」を回答として選択します。 グループ1 「感激する、感動する」 二字漢語に「する」が接合した形の複合動詞で、サ行変格活用するのでサ変動詞と呼びます。 グループ2 A.「感ずる」 単漢語に「する/ずる」が接合したサ変動詞。 B.「感じる」 「感ずる」のサ変活用が変化して上一段活用に転じたもの。 (2) 三音節以上で五段活用以外の動詞 「消える(下一段)、過ぎる(上一段)、感じる(上一段)」は、 未然形「消え(ナイ)、過ぎ(ナイ)、感じ(ナイ)」、 連用形「消え(タイ)、過ぎ(タイ)、感じ(タイ)」と、 すべてに「消、過、感」という語幹にが一定の活用語尾「え、ぎ、じ」が付いた形のまま活用します。 一方、二音節の五段活用以外の動詞 「着る(上一段)、出る(下一段)、見る(上一段)」の場合には、 未然形「着(ナイ)、出(ナイ)、見(ナイ)」、 連用形「見(タイ)、出(タイ)、見(タイ)」となって、 語幹の「見、出、見」のまま活用語尾がなく語幹がそのままむき出し、いわゆる「露出形」となってしまうので、単純に「語幹と活用語尾に分けられない」語形となっています。 ちなみに、二音節でも五段活用の場合は、 「切る、死ぬ、有る」では、 未然形「切ら(ナイ)、死な(ナイ)、有ら(ズ)」、 連用形「切り(タイ)、死に(タイ)、有り(タイ)」となって、 すべてに語幹「切、死、有」に活用語尾「ら、な、ら」(未然形)「り、に、り」(連用形)が付いた形を取ります。

festival-t
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 学校文法について

    学校文法に関して教えてください。 「静かです」を品詞分解すると、「静か」が形容動詞語幹、「で」が形容動詞活用語尾だと思うのですが、 そうすると「す」が分解できませんよね? 学校文法では、このような場合、どのように分解しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 古典文法

    (1)古典文法の動詞、形容詞、形容動詞の活用形を簡単に判別する方法は ないでしょうか。 (2)「忍ぶ」は古典文法では上二段活用なのに、現代日本語文法の中では 五段活用になるのはどうして。 (3)「得る」の語幹と語尾がわかりません。 「え、え、う、うる、うれ、えよ」、でいいのですか。

  • 口語文法(形容動詞)の質問

    「きれい」の品詞について考えています。一番自然なのは形容動詞「きれいだ」の語幹と考えることだと思うのですが、「それってとてもきれいね」などという日本語もあるような気がします。形容動詞の活用表をみると必ず活用語尾がついてくるので、こう考えると「きれい」は活用語ではなくて、名詞扱いになるような気もします。形容詞でないのは自分でもわかるのですが、詳しくはどう解釈すべきなのか教えてください。 それともあまり文法的にはよくないことだけど、形容動詞の「だ」抜き言葉、なんていうものがあるのでしょうか。

  • 日本語教育文法について

    日本語教育文法では国文法の「助動詞」を「活用語尾」などとしているそうですが、国文法における活用語尾(例えば、「(読)ま(ない)」、「(読)み(ます)」などの「ま」や「み」)と助動詞の「ない」や「ます」をどう区別するのでしょうか。両方とも活用語尾と呼ぶのはおかしいのではないでしょうか。また、「た」や「ようだ」などの助動詞を動詞や形容詞の一部として活用語尾とするのは無理ではないでしょうか。 「活用する後置詞」とするのはどうでしょうか。

  • 古文の文法問題です

    古文の文法問題です 「燃える」の言い切りと語幹とそれぞれの活用形を教えてください。 活用の種類もお願いします。

  • 国語の文法

    動詞を語幹と活用語尾に分けるとき、漢字で書けるものは漢字の部分で切れる(例:走る→はし・る 話す→はな・す など )法則ってありますか?

  • 五段動詞「買う」の語幹末について教えてください。

    五段動詞「買う」の語幹末について教えてください。 ある文法解説書の動詞活用表を見ると、「買う」の語幹はkawとなっています(活用語尾は載っていない)。 「買う」はka-uなのかな?と思ったのですが、aだと「語幹末は子音である」、という五段動詞のルールに外れてしまうのでたしかにaではなさそうですが、wがなぜ来るのかがよくわかりません。kaw-uで「買う」になるのでしょうが、このwの由来を教えてください。

  • 古文の助動詞の語幹

    いまさらですが、疑問に思って調べても分からなかったので だれか知ってたら教えて下さい。 用言には語幹と活用語尾があるけど、 助動詞の活用表を見ると語幹が書いてありません。 これってカ行変格活用の「来」みたいに、 語幹でもあり活用語尾でもあるから?? あえてかかれてないのはどうしてですか?

  • 「起きる」の「き」は語幹か

     上一段動詞の「起きる」を活用させると「き・き・きる・きる・きれ・きろ(きよ)」となるじゃないですか。この場合「起きる」の「おき」は変化がないから語幹に相当するような気がするのですが、実際には語幹は「お」だけ、というのが正解ですよね。すなわち「おき」を語幹にしてしまうと語尾の活用は「○・○・る・る・れ・ろ」となってどんな上一段動詞でも同じになってしまう、これでは行の判別ができないので行が判別できる「き」を活用語尾に含める、という考え方は正しいのでしょうか。もし正しいとしたら、「き」は本来語幹であるはずだが、都合により活用語尾に含まれていると受け止めてよいのでしょうか。

  • 韓国語の文法について質問です。

    들다や알다など語幹の最後がㄹの動詞・形容詞の活用について教えてください。 これらを합니다体で表す時、例えば알다は압니다となりますが、ㄹが落ちるのは何故でしょうか? 言い換えますと、第I語基でもㄹは落ちるものなのでしょうか。 そして、この類の語は正格活用なのでしょうか?それとも変格活用なのでしょうか。 わからないと思った経緯を以下に書きます。 (1)正格活用を平叙文で합니다体で表す時、子音語幹の場合は第I語基、母音語幹は第II語基で示すと理解しています。 (2)文法の本では、語幹の最後が르やㅂやㄷなどのものについて、르変格活用の用言といったように書かれていました。一方で、語幹の最後がㄹと으のものについては、ㄹ語幹の用言といったように書かれていて、変格活用とは書かれていませんでした。なので、これが正格活用なのか変格活用なのかがわかっていません。 (3)その本の説明には、ㄹ語幹の用言では、第II語基の時でかつ、後ろにㅂ、ㅅ、ㄴ、오で始まる語尾の語が続く時にㄹが落ちると書かれていました。(第I語基でㄹが落ちる時があるとは書かれていない) (4)一方で、その本で「学校が休みです」の訳が「학교가 놉니다」となっていました。놀다は子音語幹だから平叙文の합니다体の時は第I語基だからㄹは落ちないはずなのに何故놉니다となるのかがわからなくなりました。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

ABケーブルでスキャンする方法
このQ&Aのポイント
  • パソコンはMacBook Proです。wifiとプリンターが繋がらないために、USBケーブルを買って、プリントできたのですが、キャノンの相談センターに言われたので、USBケーブルでどうやってスキャンしますか。
  • お客様相談センターが休みなため、誰かわかる人いらっしゃいますか。
  • よろしくお願いいたします。
回答を見る