• ベストアンサー

10年後の日本社会とは

今から十年後の2023年の日本はどのような社会となっているでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • human21
  • ベストアンサー率37% (938/2476)
回答No.8

10年後の日本は、最も住みにくい社会になっている 可能性があると思います。 長年の投資経験からの未来予測になりますが、不景気で インフレという社会が想像されます。 現在は不景気ですが、デフレなので国民の多くが何とか 生活を維持しています。 でも10年後には、インフレになっている可能性が高く、 物の値段が上昇しても給料は上がらない(または下がる)と いう状態を予想しています。 その時の為の自己防衛も考えられた方が良いでしょう。 リーマンショック後、世界経済は180度転換し、激動の 時代に入っています。 その時代の変化を敏感に捉えているのが、中国を始めとする 新興国で、最近になり韓国やドイツなども準備しています。 何もしないどころか、時代に逆らうような行動をしている日本の 未来は明るくないと考えています。

akechimitutada
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 確かに、現在のデフレで不景気なのは、「モノが売れないから」という理由で、インフレを誘導している政府ですが、そもそも新たな市場を開拓し、そこでモノが売れるように投資がうまくいく必要がありますね。第三の矢は投資ですが、どこに集中的に投資しているかはあいまいで、農業や文化などはとても新しい分野とは言えません。せめて、海中資源の開発や宇宙産業など未知の領域を示してほしかったです。 私も将来はインフレと不景気になると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

回答No.9

 もしも憲法が改正されたら  中東に戦争があるたびに日本の自衛隊が戦場に送られることになります。そうなるとニートやフリーターは徴兵されることなると思います。今のアメリカと同じになります。  

akechimitutada
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 戦争は諸刃の剣ですね。悲惨なことはわかっているのにおいしい部分があるので止められない。 ただ、ニートやフリーターが兵士になることは難しいと思いますが、戦争参加が決まれば、自衛隊が軍隊化していく過程で、兵士になる、という選択肢をする人も増えるでしょうが。少子化で貴重な若者を戦場に送れるかは、大問題となるでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dragon-man
  • ベストアンサー率19% (2707/13672)
回答No.7

10年前(2003年)と今とではそれほど変わっていません。10年後もおそらくそうでしょう。

akechimitutada
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 気がついたら10年たっていた、という感覚が日常的な私たちの時代感覚なのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私は日本が好きなので意外と悪い将来は想像できません。 10年程度なら自民党政権が続き政治的には安定していると 思います。高齢化や貧富の差は広がると思いますがこれは 政権では止められないでしょうね。 ただ、俗に言う中間層が広がりを取り戻していると思います。 職業別人口の再編が進み農業・製造業・サービス業・海洋業・ 海外就業者数も増えて失業率は減っていると思います。 問題は中国が何処まで生産能力を落としているかでしょうね。 日本の外資系製造企業がアジアに広がりアフリカや中米向け 生産出荷を増やしていれば国内は電力問題、特に原発関連の 再編成が上手く行っていれば堅調な内需と海洋資源開発で 労働者不足が問題に成っていると思います。 英語とコンピュター教育が教育の中心課題として改善されている 事が最低条件ですが日本は世界を牽引する国の土台作りに 邁進して行くと思います。 基本的にはネガティブな私ですが将来には大いなる希望を持っています。

akechimitutada
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 非常に高い見識を持っておられ、ためになりました。 中国は、政治変革をどのように成し遂げるかで、将来が変わってくると思います。各国の人々もそのように見ていると思います。 教育内容が、英語とPCというのは、ますます基本スキルとして入ってくるのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185504
noname#185504
回答No.5

ヒットラーかサッチャーが台頭して、その傷を癒している頃では。

akechimitutada
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 高校生の歴史の試験の時に、同じような回答をしたことがあります。 個人的にはヒトラーさんに台頭してほしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.4

何も変わらず 何も変えられず でも、なんだかんだで、生き残っている 条件としては 2020年の東京オリンピック開催。 理由は中国は、今以上、尖閣等の領土問題で 手出しできなくなると思うから。 しかし・・・、 国の借金額が増えていくことには、変わりないので 一寸先は闇。 このように、質問・回答が出来なくなっているかも。

akechimitutada
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 東京オリンピックはぜひ見てみたいです。 中国が領土問題で引き下がるとは思えませんが、何かいい手を日本は打てるでしょうか? 借金は消費税だけで返そうとすると30%まで上げなければならないと聞きます。現実的には、その半分くらいまではいきそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#186100
noname#186100
回答No.3

地球温暖化などの影響から、今のままいくと10年後の日本は1月に桜が咲くそうです。

akechimitutada
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 温暖化もますます進行するのでしょうか。これは解決しなければならない喫緊の課題ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TG70
  • ベストアンサー率19% (5/26)
回答No.2

こんばんわ 10年後ですか? 誰にもわからないでしょうね! でもただひとつ言える事は益々高齢化が進んで貧富の格差が大きくなっているでしょう 総じて悲観的な状況しか 思いつきません 只 個人的には10年後に今より幸せ?な生活を夢?みて生きて行く他ありません

akechimitutada
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 高齢化と貧富の格差が広がることはデータ上確実にわかっていますね。 そうですね。10年後の自分の幸せな生活を目指して日々頑張りたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 今現在 各企業、放送局、皇室(こうしつ、)政党は  半島などのの支配が多くなっていますよね  ニュースなどを見ていると判ると思います。  前?総理はシナに行っては向こうの都合の良いことを言って日本に  来ますよね。(日本のメディアではほとんど記してはいないし、放送も絶対に  しませんよね)  核かなにかで  これからは日本の領土は減っているでしょうね     

akechimitutada
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 通常は領土問題は、戦争に発展しますね。お互いの国民も政府も慎重に考えて行動してほしいところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本は工業社会をわずか15年で通り過ぎ、新しい社会に突入してしまいまし

    日本は工業社会をわずか15年で通り過ぎ、新しい社会に突入してしまいましたが。 そのことが、どのような影響を日本の経済社会に与えたと思いますか? 「バブルの崩壊」「失われた10年」「1940年体制」「小泉内閣の構造改革」という言葉を使って、説明する場合は、みなさんはどう答えますか?

  • 帰国後12年、いまだに日本社会になじめない…

    25才の社会人です。小学校6年間をアメリカで過ごし、帰国してから12年になりますが、いまだに日本社会になじめません。中学・高校・大学ではあまり気にすることはなかったのですが、今年就職してからずっと違和感を感じています。上司の言う精神論や終業後のつきあいなどよくわからず、ただの常識のない人間と思われているような気がします。(「これだから帰国子女は…」みたいなことを言われるのがいやで、海外経験はごく一部の人にしか話していません。) アメリカにいたのも小学生のときですので、アメリカに戻れる場所があるわけでもなく、これから日本社会で暮らしていかなければならないのはわかっています。 そこでうかがいたいのですが、 (1)12年も日本社会で暮らして、なじめないというのはおかしいでしょうか? 今までうまくいかないことがあると、帰国子女であることを言い訳にしていた気もしますが、やはり性格の問題でしょうか。またどのように性格を変えればなじめるでしょうか。 (2)海外経験はまわりにはこのまま隠していたほうがいいでしょうか? 帰国子女だから日本の常識を知らなくていいというつもりはもちろんありませんが、ただの常識のない人と思われるのも辛くて… 中学・高校では出身校が名簿に書かれていたため、人前で話すのは苦手なのに英語弁論大会にクラスの代表で出場させられたり、英語力に過度の期待をされたりしたので、どうしても海外経験を人に話すのは慎重になってしまいます。 (3)当時の思い出を話すと自慢としか受け取られていない気がするのですが、それは仕方ないのでしょうか?自慢と取られないような上手な話し方などありましたら教えてください。 とりとめのない文章で申し訳ありませんが、一部でもかまいませんので、経験者の方などアドバイスお願いします。

  • いま日本社会は物凄い地殻変動を迎えていると思います

    いま日本社会は物凄い地殻変動を迎えていると思いますがどうなっていくのか検討が尽きません。気付いたら、大きく社会が変わっていました。いつからこんなに日本は変わってしまって、いまの日本はどこを目指して突き進んでいるのでしょう? 気付いたら、日本社会が変わっていて、取り残された自分だけいます。怖いです。5年前とぜんぜん日本が変わっていました。

  • 「20年後に日本は中国に抜かれる」と2000年のと

    「20年後に日本は中国に抜かれる」と2000年のときに言われていた。 そして20年後の2020年は来年迎える。 いま日本はキャッシュレス社会の実現を目指している。 すでに中国はキャッシュレス社会を実現している。 完全に日本は中国を追いかけている状態になっている。 中国の都市部は電気自動車でないと車庫証明も下りないので買えない。殆どが電気自動車に以降している。タクシーも電気自動車が走っている。 日本は20年前に開発されたハイブリッドカーを乗り続けて電気自動車の移行もできていない。しかもその乗ってるハイブリッドカーは20年前から何も大幅に進化していない。 もう日本は中国に抜かれて中国の社会システム、経済システムを参考に後追いしている状態になっている。 これって20年後に日本は中国に社会、経済において抜かれるという予測が当たったということですか? 銀行システムも中国に負けてる。金融も日本は中国に出遅れた後追いしている。

  • 5年後、10年後の日本の状況は?

    ☆今から5年後、10年後の日本経済は、日本の社会情勢は、どのようになっていると思われますか? 皆様のお考えを書いて頂いても結構ですし、又は、下記から選んで頂いても結構です。 A.良くなっている。 B.悪くなっている。 C.今と変わらない。 D.分からない。 皆様からの御投稿をお待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 1985年頃の日本の社会情勢を教えて下さい!

    こんばんは! 僕が生まれたのは1985年なのですが、 1985年頃の日本の社会情勢というのは、どんな感じだったのでしょうか? 自分が生まれた時の事を知っておきたいと思ったので質問しました。 どんな事でもよいので、簡単に教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • 多様化した日本社会におけるコミュニケーションとは?

    「多様化」した日本社会における,コミュニケーションの「あり方」 1990年代より,日本社会は急速な多様化の時代に突入しました。 労働力の確保として来日した外国出身者,日本人配偶者として来日した外国出身者,さらには,彼ら彼女らの子供たちである,外国につながる子供たち,また,難民として受けいれた人々など,日本社会にはさまざまな「バックグラウンド」をもつ人々がいます。 さらには,それまでに日本社会のなかにおいて可視化されなかった「多様性」についても,しだいに理解がされるようになりました。たとえば,同和地区出身者,同和地区につながりをもつ人々,アイヌ,沖縄出身者,沖縄につながりをもつ人々,障碍者,ホームレス,ハンセン病患者,エイズ患者,おたく,ニートなど,「内なる多様性」が再評価されるようになりました。 日本社会は「単一民族の社会」ではなく,「同質性の社会」でもなく,そして,「均質性の社会」ではありません。ひとりひとりが,「違っている」こと,さらには,「違っている」ひとりひとりが,「“WA”になって踊ること」のできる<社会>こそ,これからの日本社会において必要とされている,目指すべき社会像であると,わたしは考えます。 「多様化」した日本社会においては,そのコミュニケーションの「あり方」が,たびたび問われています。ひとりひとりの「多様性」が「尊重」されることの重要さが強調される一方で,日本社会における<多様性>とは,「上っ面だけの<多様性>であり,社会の構成員にたいしては,“同化が強制”される」ことも指摘されています。(たとえば,テッサ・モリス‐スズキらによる日本批判。) 皆さんにとって,「多様化」した日本社会における,コミュニケーションの「あり方」とは,どのようなものでしょうか? わたし自身は,ひとりの「外国につながる日本人」という立場から,「ホンネ」と「タテマエ」に頼らない<コミュニケーション>の「可能性」を問うことが,いまの日本社会にとって必要であると考えます。

  • 30年後の社会はどうなっていると思いますか

    中学二年の息子を持つ父親です。 先日、息子との将来の話の中で、20~30年後の社会や経済はどうなっているのか考えました。 少子化が及ぼす影響としては、 年金・医療・行政・公共事業などにかかる財源のための大幅増税 消費の低迷による不景気 東京一極集中・地方経済の崩壊 など 国際社会の中で、日本は生き残れているのか。 今日の上場企業ですら、業種によっては消滅するか、 中国の支配下に置かれているのではないだろうか。 様々なネガティブなことを想定したとき、 どのような進路・職業に進むことが、豊かな生活につながるのだろうか。 また、どのような業種は滅びゆくのだろうか。 これをお読みくださった皆様は、30年後の日本経済と社会がどうなるとお考えでしょうか。 また、中学二年の息子の進路に、どのようなアドバイスをしたらいいでしょうか。 ご意見をお聞かせください。

  • 日本は2060年頃まで高齢化社会ですか?

    第一次ベビーブームの団塊が高齢化したので、日本の高齢者比率が4人に1人に、さらに日本は第二次ベビーブームまであった為に団塊ジュニア世代が平均寿命を迎えるまでは高齢化社会が続く。団塊ジュニアは1970~74年生まれなので団塊ジュニアの末期が平均寿命を迎えるのは2060年頃。という事は後50年近くも高齢化社会が続くのでしょうか?そう考えるとバブルやベビーブームっていうのは負の遺産みたいなものですね。中国も毛沢東時代に避妊、中絶禁止政策により人口爆発、その後に増えすぎた人口を抑制する為に人口抑制政策(一人っ子政策)それにより中国は2025年頃から超高齢化社会が起こるようだし、やっぱりヨーロッパ圏のように緩やかな人口増加だったら日本や中国みたいな超高齢化社会は起こらなかったわけでしょ。

  • 今日本社会に足りないものはなんでしょうか?

    日本社会は海外から評価されることもありますが 昔と比べて(60年代~80年代とか) 何か足りないような気がします 幾つもあるのかもしれませんが リストラやうつ病が増える今の社会 何が足りないのでしょうか? 景気が悪いのでしょうか?愛が足りないのか?正義がなくなったのか?礼儀がないのか? 信じあう気持ちがなくなったのか?兄弟姉妹が少ないから関係が悪いのか??? 何か足りないと思うのですが 何でしょうか? よかったら的を射てください よろしくお願い押します。

このQ&Aのポイント
  • 突然プリンターが通信できず、印刷ができなくなりました。ネットでさまざまな解決方法を試しましたが、問題が解決しません。
  • プリンターが突然通信できなくなり、印刷ができない状態になりました。ネット上で様々な解決策を試しましたが、解決できませんでした。
  • 突然プリンターが通信できなくなり、印刷ができなくなってしまいました。ネットで様々な対処法を試してみましたが、問題が解決しませんでした。
回答を見る