• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:田舎の方に質問です。)

田舎の方への質問:子供の病気でも田んぼや畑を手伝うのが普通なの?

tpg0の回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

こんにちは。 田舎の方に質問というより「農家の方に質問」したほうが良い回答が得られると思います。 何故ならば、東京都内や地方の大都市に住んでいても農家の人はいますし、山奥の山間部に住んでいても農家の経験がなければ田畑の大切さは理解出来ないでしょう。 そもそも、質問者であるアナタの夫が農家育ちなのですから、当事者の夫に直接聞いたほうが田畑の大切さは分かるはずです。 なお、私の妻が農家育ちですから、妻と結婚してから農作業の手伝いをするようになり、農家の苦労や田畑を大切にしてることが理解出来るようになりましたが、何事も経験しないと分からないものです。 ところで、子供さんの乳児湿疹で育児に苦労してるようですが、アナタの夫は育児に協力してるだけで会社勤めはしてないのですか? 普通の常識で考えると、子供が病気であっても両親に収入がなければ子供は育てられないですから、親のどちらかが育児に専念したとしても、もう片方の親は働いて稼ぐものですよね。 私は、3人の子供達の父親として、会社勤めをしながらも妻の実家の農作業が忙しい時期は夫婦で手伝いに行ってましたから、アナタの夫が薄情者でダラシナイ男としか思えません。 勿論、妻の実家の田畑は妻の実家が大切にしてるだけで、私のものではないので田畑が大切という実感はないですが「妻の実家の両親が大切」と思うからこそ会社が休日の日は繁忙期の農作業には手伝いに行ってます。 その意味では、アナタ達夫婦は「夫の実家を蔑ろにしてる人間として薄情で自分勝手」な夫婦としか思えないのです。

asana481
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、農家の方に質問の方が分かりやすいですね。ご指摘ありがとうございます。 旦那は会社員として働いています。 でも24時間抱っこ生活だったので、土日は旦那が抱っこしてくれてる間に私が1週間分の家事をし、1週間分のごはんを作り、横にならせてもらい・・という感じで、旦那がいなかったら家がまわらくて。。。 そうなんです。旦那に何度か聞いたのですが、「一生手伝わないって言ってる訳じゃない。今は子供が大変やから今年はできないって言ってるのをわかってもらえないなら、もういい。」と言っていました。 薄情者と言われて少し落ち込みました。が、たぶん義母もそう思ってのあのメールだったんだと思います。 今年は出来る限りお手伝いに帰れるように、旦那とも話し合ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 田んぼに関する作業の代行

    田んぼに関する作業(耕す・田植・稲刈り・草刈など)を代行してもらうにはどこに頼めばいいのでしょうか? あと、それぞれの作業の大体の値段を教えて下さい。 お願いします。

  • 農業について

    実家は、専業農家をしていて、田んぼと畑があります。そんなに大きくはないのですが、田んぼは田植えと稲刈りで、畑は野菜(自食)を作っています。家で食べる米+αってとこですが、専門にするとしたら、仕事(収入)になるのですか?詳しい方がいれば、どのように収入を得ていくのか、ノウハウを教えてください。

  • 兼業農家について

    実際仕事をしながら田んぼ仕事をしている方いらっしゃいますか。この前 会社休みの日曜日 義父(仕事なし)義母と田植えの手伝いをしました。僕は会社員で朝から夜まで仕事で休みといえば日曜ぐらいです。田植え 稲刈りはお金を払ってひとにしてもらっています。が 義父義母引退後 とても自分ひとりでできるとおもえません。もっとも会社を辞めればできるでしょうが、仕事はやめるわけにいきません。ちなみに田んぼは七反あります。経験者の方、アドバイスを!

  • 農作業

    主人が毎年稲刈りをします。義父が脳梗塞になり、左半身が不自由になりました。 。3年位前から主人のすることが少しでも軽減されればと思い、とーすひきは手伝っていました。私も稲刈りの手伝いをしようと思って前の日には明日、田んぼの稲刈りで周りを刈ったりするのを教えてください、手伝いますと義母に伝えていました。母(75歳)も喜んでくれていました。 朝、主人に(稲刈りを手伝うのに何かいるものある?)と話したら、田んぼへ入ろう思うんか?来てもすることはないでと言われました。必要とされてないところへ行くのは恥ずかしいから行かないと喧嘩になりました。 義母には刈っといてくれと言ってるくせに、全部義母のやることをしようと言ってるのではありません。義母には教えてくださいと言ったのに・・・ やりきれない気持ちでいっぱいでした。 主人に他人に手伝わせたくないんじゃねと言ってしまいました。 手伝わなかったら全然、体も痛くなくていいですけど、大事にしてくれるのでしょうが何もすることもなく一人さみしく家でボーッとしてるのはどうかと思います。ひとりぼっちでこれほどしんどいことはないです。 喧嘩して以来手伝いに行ってません。このまま知らん顔していていいでしょうか、家でもそのことは話しません。 何かアドバイスがあったら教えてください。 文章が分かりにくかったらごめんなさい。 よろしくお願いします。

  • "ササ"の繁殖。

    "ササ"という植物があります。昔聞いた事ですが、真意はわかりませんが【"ササ"(笹?)、竹】の類は庭に植えてはいけないと聞きました。根が横に伸び、あらゆるところから出てくるというのが理由らしいのですが、先日所有の田んぼの草刈りの際、気がついたのですが、その田んぼは田舎特有のヘンピなダンダン畑のような田んぼで、トラクターなどの重機で田植え、稲刈りをする事自体勿体ないような広さの田んぼが並んでおり、放置してある田んぼも多々あるような場所でして、所有の田んぼの隣も親戚の所有ではありますが、今では男手も無く、放置しているのですが、その場所から"ササ"が伸びて来ています。毎年少しづつ刈ってはいますが、根を掘り起こす事はしていません。むしろ根を刈り取ると土手が崩れる恐れもあるそうです。しかしながら"ササ"は徐々に進出しています。ところが気がついたのは、"ササ"は土手には来ても田んぼには来ていないようです。横に走り、コンクリートさえぶち破る事がある程の"ササ" "竹"はなぜ柔らかい田んぼには来ないのでしょうか?

  • 農業機械

    田んぼでお願いします。当方の自宅は半農のようなものですが、自宅には、トラクターやコンバインといったものは一切ありません。他人にお願いして、やって貰って米を頂く形です。ちなみに草刈り機等は持っています。農業をやる場合、機械が必要ですが、トラクター(耕すもの)、田植え機(稲を植えるもの)、稲刈り機(稲を刈るもの)の他、何が必要なのでしょうか?また兼ねられるものがあればお願いします。

  • 旦那の両親

    旦那の両親って、どうして口うるさいんでしょうか? 私の親は、決してそんなことは無く旦那ともうまくやっています。 それに、いろいろと気遣ってくれます。 旦那の両親も、いろいろ気遣ってくれているんでしょうけど、 態度が嫌なんです。 特に、義父なんですが、この間遊びに行ったときに お菓子をお土産に持っていったら、お義母さんへのお土産だと 思ったらしく、「お母さんだけにお土産を買ってきたらお父さんが やきもち焼くから酒でも買って行こうとか思わないのか」みたいなことを 言われました。これがお義母さんから言われたことなら 「そういう捉え方もあるのか、気をつけよう」って思えるけど、 何で自分で言うかなぁ。。。むかつく!! あと、実家は畑と田んぼを持っていて手伝いをさせられるんですが、 未経験の私と、ほぼ未経験の旦那がわからないなりに 手伝っているのに、いきなり「違う!!何やってんだ!!」とか言ってキレテきたり します(しかも教えてくれないで頭ごなしに)。しかも、終わっても「ありがとう」の一言も無いんですよ!!! こっちは休みを潰して手伝いにきてるのに!!!!! こんな人とこれからも付き合っていかなきゃならなのかと思うと、 離婚の二文字が脳裏にかすみます。 自分の息子(旦那)の事を、私の両親の前で けなし続けたこともありました。しかも、結婚前にですよ! それも、普通の謙遜のようなものとは違い、 「あの馬鹿!」という暴言も吐きました。 本当に嫌いになりそうです。 私の実家は名古屋で、今福島に住んでいます。 旦那の実家に遊びに行くたびに、「名古屋に帰りたい・・・」 と思ってしまいます。

  • 義母が怖いです。

    私がおかしいのかもしれません。私には今11ヶ月になる娘がいます。旦那は単身赴任で離れていて、私と子供は私の実家に住んでいます。義母は子供に会いに月に1、2度家に来ます。 義母は外人で子育ての経験がほぼありません。色々理由があったらしいのですが、とにかく育児の知識がありません。まだ娘が首も座っていない頃、首を支えず抱っこを何時間もし、見ているだけで辛くそれから義母が怖くなってしまいました。ミルクや離乳食もあげたがるのですが、本当に下手でもう見ていられません。オムツもかえれないのによく 「私に赤ちゃん預けて遊びに行ってもいいよ。」 とか言うんです。そんな義母に不信感が募り、だんだん娘を会わせるのがストレスになってきました。旦那の実家には年に5回ほどいきます。 「次はお盆に来ないといけないからね。」 何気ない一言にも恐怖を感じます。圧力を感じます。旦那の実家に行くと必ず痩せてしまいます。義母の作る料理がとにかくまずいんです。娘も義母にはなつきません。抱っこされると泣いてしまいます。義母のことが怖くて怖くて仕方ありません。できれば一生会いたくないです。この先どうやって付き合っていけばいいのでしょうか?文章下手ですいません。

  • 主人の実家を手伝うかどうか?

    我が家は、結婚して3年ほど経ちます。小さい子どもが、一人もいます。主人は男三人兄弟の次男。サラリーマンです。私はそのうち赤ちゃんを二人目希望しているので、専業主婦でいます。 住まいは主人の実家の目の前で、実家が経営するアパートの一室に住おり、家賃は安くしてもらってます。主人の実家は義父はサラリーマンですが、昔からの農業を続けており、農協へ野菜を出荷したり畑だけではなく田んぼもしています。平日は主人の祖母、義母で農作業をしており、土日の休日は義父も加わり農作業をしています。 本題は、嫁である私は農作業の手伝いを全くしていません。そしてできれば、これからもしたくないです。二人目に恵まれたら、出産後は働きたいと考えてます。その時のために、資格取得へ勉強もしています。 今までは子どもが赤ちゃんだったことで、手伝いをしないできました。しかしもう2歳を向かえ、しっかりしてきました。義母はたまに、子どもと外で遊ぼうと連れ出してくれますが、畑で農作業をしながら相手をします。息子は、一人遊びに夢中になって、働く祖母や義母の近くでいい子にしています。私がもし、畑でお手伝いに出ても、子どもの面倒はみれる、大丈夫、ということです。 私は土いじり、虫が苦手です。畑仕事にはとても抵抗があります。手伝いをして、さらに忙しい思いをするんじゃないかと不安です。わざわざ大変な思いをしたくない。手伝いをするようになったら、自由にお友達のいる公園に出かけられる機会がなくなりそう。一日疲れ果てて、自分の勉強する時間など取れないんじゃないかとか・・・。 手伝いをしたほうがいいのか。それとも自分のしたいがままに、手伝わないでいてもいいのか。迷います。しかし、わがままだとわかっています。 主人は、休日に自分が手伝っているから、やらなくてもいい、と言ってくれますが、私の気持ちを察しての上だと思います。

  • 子どもが自立したら田舎で農業をしたいとずっと思ってきました

    子どもが自立したら田舎で農業をしたいとずっと思ってきました 田舎には畑と1000坪程の田んぼが1枚あります 高齢と病気で父が全てを辞めてから4年経ちますが、畑は雑草だらけ田んぼは人に貸しています 草抜き等で帰省したいのですが母が受け入れずそのままの状態です お盆に主人の実家へ帰省した際、義兄に相談したら 「田んぼは女には無理 仮に田植えを弟(主人の事)が手伝ったとしても、後の水回りが大変なんだ 農家組合の付き合いもあるし、田舎で力になってくれる人がいればなんとかなるかもしれないが1年のうち殆ど田舎で暮らさないと難しい」 と言われました 40歳を過ぎてから農業を始めた義兄なので説得力があります 父も農機具を売り払いましたから1からのスタート、一人っ子の私の助っ人は主人のみ それもハッキリしていません(手伝うよ~とはいうものの当てに出来ない) 両親と相談したくても母の「なるようにしかならない」の一言で片付けられ話になりません 余談ですが先日NHKの「無縁社会」の番組を見ていて身につまされました 片方がいくら寄り添うよう努力しても受け入れる気持ちがなければ絆は断たれます どうする事も出来ない、と思えばそれまでですが・・・ ずっと先だと思っていたんですが数年先に決断しなければならなくなっているのは確かです 只、父が一生懸命作っていた田んぼを私の代で売りたくありません 田舎で1枚の田んぼを作る、義兄のいうとおり不可能なのでしょうか?