• 締切済み

0円を基準にした比率について

簡単なことかもしれませんが教えてください。 たとえば、利益増減の比率を考えるとき、 【予定】 100円   【実績】 200円  のとき、予定に対する比率は (200-100)/100*100+100=200% ですよね? 【予定】 0円  【実績】 100円 のとき、 同じように計算すると (100-0)/0*100+100= ・・・ となりますが、0で割れないので 答えが出せなくなると思うのですが・・・ このような場合、どういう風に計算するのでしょうか?

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

>この場合の、0円→10円の利益の増えた比率の表現はどうするべきなのでしょうか・・・  いえ、利益(文字通り差です!!)を求めるのに、比は不適切です。  すべての商品の予定価格を1円にした人と、すべての予定価格を100円にした人で、100倍の差が出てきますから、不適切でしょ!!。  物事を数値化するときには、現実から離れますが、その結果が現実と合わなければ、それは数値化の方法に誤りがある。  どうしても比にしたければ、逆数にすれば良いです。予定価格/販売価格とすればよいだけです。そうすると、あの人は実勢価格とそぐわない予定価格を提示したのが一目でわかる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>【予定】原価100円のものを 100円で売る予定 ・・・利益 0円 >↓ >【実績】原価 90円になったので、 利益 10円 >この場合の、0円→10円の利益の増えた比率の表現はどうするべきなのでしょうか・・・ 無理やり出すなら 利益率0%→利益率10%になった だと思います ただで配っていたものが10%の利益で売れるようになった という事になるのでは? 利益率が200%上昇した、という言葉はめったに使わないような気がしますが

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

利益の増減にせよ、何にせよ、 0 円に対する比率を求めようとしたら、 0 除算にしかなりません。 その計算は、実行不可能です。(答えが無い) 結果を表示するときには、そのことを 何らかの方法で表示する必要がある でしょうが、そのとき空欄にするか、 ∞ と書くか、また別の記号を使うかは、 その表示のローカルルールであって、 算数の問題ではありません。 どんな記号を使っても、「その記号は何?」 と思う人は出るものなので、 欄外に、記号の意味を十文説明しておく ことは大切だと思います。

hanaco_pon
質問者

お礼

そうですよね、やっぱりそうするしかないんですよね。 ふと疑問に思ってしまって・・・ ありがとうございました。原点に目覚めさせていただいたということで、BAとさせていただきます。 他の方もありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

これは比じゃまずいでしょう。  10円を予定していたものが、110円で売れた場合と、100円で予定していたものが200円で売れた・・ >利益増減  損益を比較するのですから、差で比較したほうが適切でしょう。 A  0円  100円  +100 B 100円  100円    0 C 200円  100円  -100 D  50円  100円   +50 E  30円  100円   +70   380円  500円  +120      500/380  120/500

hanaco_pon
質問者

お礼

ありがとうございました。 そのように積上げた結果、利益が0円と予定したものが 実績をあけてみると、ちょっと利益でたよ、そういう感じでした。 内容、今後の表作りの参考にさせていただきます。

hanaco_pon
質問者

補足

ありがとうございます。 【予定】原価100円のものを 100円で売る予定 ・・・利益 0円 ↓ 【実績】原価 90円になったので、 利益 10円 この場合の、0円→10円の利益の増えた比率の表現はどうするべきなのでしょうか・・・ 空欄? それとも記号・・・? うまく説明できずにすみません、よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

利益増減の比率なら、無限大です。

hanaco_pon
質問者

お礼

ありがとうございました。 結局、設定がおかしいのですよね。0除算なのだから・・・

hanaco_pon
質問者

補足

無限大・・・ ∞ というやつでしょうか・・・ 利益があがらないはずだったけど、(トントンの予定だったけど) ちょっとだけ上がった、というとき、 そういう表の上ではどのように表示するのがよいのでしょうか。 また、マイナスの場合もご指導いただければ嬉しいです。 よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 当座比率、固定比率などの答えが出せません。。。。

    流動負債、固定負債、純資産、当座比率、固定比率の計算式は分かったのですが、答えが出せないでいます。 6~10の答えを教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願いします。 【資料】 売上高総利益 63.5% 売上高営業利益率 20% 売上高経常利益率 10% 自己資本比率 30% 流動比率 200% 売上高 1,000千円 流動資産 200千円 棚卸資産 100千円 資産 1,00千円 【以下の番号について解答願います。】 1) 売上原価    365千円 2) 売上総利益   635千円 3) 販管費 435千円 4) 営業利益    200千円 5) 経常利益    100千円 6) 流動負債 7) 固定負債 8) 純資産 9) 当座比率 10)固定比率

  • マイナスの時の計画比率

    例えば、利益計画を立てた時に、 計画 30 実績 60 なら計画比200%ですが、 計画 -60 実績 +30 のような場合は、計画比率はどうやって計算すればいいのでしょうか? また、計画も実績もマイナスの場合は? 皆さんはどうされていますか? 宜しくお願いします。

  • 負の整数の比率

    会社で損益計算書の様な資料を作成する事になり、困った事がありました 解る方がいれば教えて下さい 負の整数の比率に関することなのですが 例えば 売上実績 10,000円 売上計画 5,000円 この場合、計画比(実績/計画)は200%になります 上記の計算式で以下の仮定1~3を計算した場合 正しい計画比が算出できているのかを教えて下さい 仮定1 売上実績 -10,000円 売上計画 5,000円 計画比 -200% 仮定2 売上実績 -10,000円 売上計画 -5,000円 計画比 200% 仮定3 売上実績 10,000円 売上計画 -5,000円 計画比 -200% 最初の計算式通りに計算するとこの様になります これは計画比を求める上で正しいのでしょうか?

  • 自己資本比率について

    自己資本比率 流動資産 8,000,000円 流動負債 10,000,000円 売上高 45,000,000円 仕入高 3,000,000円 販売管理費 40,000,000円 資本金が1,000,000円 繰越利益剰余金 -3,500,000円 その他利益剰余金 -3,500,000円 利益剰余金合計 -3,500,000円 株主資本合計 -2,500,000円 純資産の合計 -2,500,000円 負債及び純資産の合計 7,500,000円 と言う会社の場合、自己資本比率はどのように計算すればいいのでしょうか? またこの中から当期純利益はどれに当たりますか?

  • 貸倒実績比率について

    いま引当金について勉強しているのですが、貸倒実績比率を期末残高に乗じて貸倒引当金を設定するのはわかりますが、その貸倒実績比率とはどうやって計算するのですか?

  • 登記比率の決め方がわかりません

    2980万円の住宅を頭金無しで購入します。住宅ローンは民間の銀行で「連帯債務」で組みました。登記の持分をお金を出した分の比率で登記しないと贈与税がかかると言われたのですが、お互いに頭金も出していないし、ローンも連帯債務なので、登記比率の算出がどうすればいいのかわかりません。年収は夫370万妻350万円で、妻は1年くらいで退職予定です。税務署へ電話しましたが、あいまいな答えでよくわかりませんでした。この場合の登記比率(贈与税がかからないようにする)は妻の一年間の年収を妻の持分として計算すればいいのでしょうか?

  • 原材料比率の差異分析について

    予算と実績で原材料比率(製造高における原材料の割合)を比較し、その差異はどの製品がどのような状態になっているからか、の説明を求められました。 《例》      予算   予算    実績  実績     予算      実績 製品  製造高 原材料費 製造高 原材料費  原材料比率  原材料比率 A     100   50     120    50      50%      41.6% B     50    30     30     20      60%      66.6% C     80    35     70     45      43.75%    64.28% D     70    40     130    50      57.1%     38.46% 合計   300   155    350    165      51.6%     47.1% 合計の原材料比率が予算51.6→実績47.1と下がり、4.5%低くなっています。 この4.5%低くなった内訳は、どのように計算したら求められるのでしょうか? 例えば、「製品Aは原材料比率が△8.4%低くなり、製造高比率が○○%上がったため、結果としてXX%の影響を与えている」などのような具体的な説明をしたいと思っていますが、計算がまったくわからず途方に暮れています。 もしよろしければ計算方法と、その計算内容の説明をして頂けないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 販管比率の計算方法

    販管比率の計算方法について教えてください。 販管費÷売上高×100 上記が計算式ですが、なぜ売上高で割るのでしょうか? 競合との比較であれば、分母を売上高にこだわらずに、 販管費÷営業利益 販管費÷売上総利益 でも良いように思えます。 営業利益率や経常利益率もすべて分母は売上高ですが、 なぜ売上高で割るのか?その疑問に納得感のある答えはあるのでしょうか? どなかたご存知の方がいらっしゃれば教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 比率の計算

    比率の計算方法を教えて頂きたいのですが、例えば・・・男女の比率を6対4として、6が50人だった場合、4は何人になるのでしょうか? 出来れば比率自体の簡単な計算式も教えて頂ければ嬉しいです。

  • 合併比率について

    下記の点について、教えていただきたくよろしくお願いします。 当社(株式会社で債務超過)が存続会社となる吸収合併(消滅会社は 有限会社で利益剰余金有)を行う予定なのですが、上記2社の株主は いづれも当社の代表者のみです。 この場合合併比率はどのように決めたらよいのでしょうか? 合併比率1:1とすると問題がありますか?