関係とはなんですか?

このQ&Aのポイント
  • 関係とは集合Xと集合Yの元x,yに関する命題で,x,yを定めれば真偽が確定するものを指します。
  • 関係とは二つの集合A, Bに対して、AとBとの間の二項関係として定義され、直積A × Bの部分集合であることを指します。
  • つまり、関係とは命題の関係や集合の関係を指し、二つの要素の間に成立する特定の性質や関連を表現するために使用されます。
回答を見る
  • ベストアンサー

「関係」とはなんですか?

関係についてググると以下の二つの説明がありました。 「集合Xと集合Y(X=Yでもよい)の元x,yに関する命題で,x,yを定めれば真偽が確定するとき,その命題を関係または2項関係という」 「二つの集合 A, B に対して、A と B との間の二項関係とは、直積 A × B の部分集合のことをいう」 これはどっちが正しいの? 関係とは命題のことですか?それとも部分集合のことですか? (参考サイト) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%A0%85%E9%96%A2%E4%BF%82 http://kotobank.jp/word/%E9%96%A2%E4%BF%82

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Caper
  • ベストアンサー率33% (81/242)
回答No.6

● ANo. 5 の補足です。   zigzagfire さん がお求めになっている一対一対応とは、次のようなものでしょうか … 。 ● 2 変数 x, y を変数とする 命題関数 p(x, y) と、同じく 命題関数 q(x, y) を次のとおりに置くことにします。とりあえず、x, y のそれぞれの変域をいまは定めないことにします。   p(x, y) = x と y は等しい   q(x, y) = x は y で割り切れる   3 つ の 集合 X, Y, U をそれぞれ次のとおりに置くことにします。そして、U を全体集合として扱うことにします。   X = {3, 4}   Y = {3, 4}   U = X × Y   このとき、2 変数 x, y の変域を, それぞれ X, Y と定めます。その結果、p(x, y) と q(x, y) は、いずれも U における命題関数ということになります。そのことを記号化して表記することにします。私は次のとおりに表記します。∧ は「 かつ 」を意味する記号です。 1) ((x, y) ∈ U) ∧ p(x, y) 2) ((x, y) ∈ U) ∧ q(x, y)   1) が 真 となる U の要素をすべてかき集めて作った集合を表記してみます。私は次の 3) のとおりに表記します。 3) {(x, y)| ((x, y) ∈ U) ∧ p(x, y)}   = {(x, y)| ((x, y) ∈ {3, 4} × {3, 4}) ∧ ( x と y は等しい )}   同様に、2) についても表記してみます。私は次の 4) のとおりに表記します。 4) {(x, y)| ((x, y) ∈ U) ∧ q(x, y)}   = {(x, y)| ((x, y) ∈ {3, 4} × {3, 4}) ∧ ( x は y で割り切れる )}   いずれにおいても、1) 2) をそれぞれ "{(x, y)|" と "}" ではさんだだけです。つまり、U における命題関数を "{(x, y)|" と "}" ではさむだけで、U の 1 つ の部分集合が表現できるのです。   なお、3), 4) のことを、それぞれ 1), 2) の真理集合と呼びます。 ● zigzagfire さん のもともとのご質問は、1), 2) を関係と呼ぶべきか、それとも 3), 4) を関係と呼ぶべきかという類のことであろうと思われます。どちらを関係と呼んでも支障はおそらく無いと、私は推測します。   ちなみに、上の例では、1) と 2) は同値ですし、それにともない 3) と 4) は等しくなります。3) と 4) はいずれも {(3, 3), (4, 4)} です。   上の例において、X = {1, 2}, Y = {1, 2} に改めることにすれば、1) と 2) は同値ではありませんし、それにともない 3) と 4) は等しくなりません。3) は {(1, 1), (2, 2)} です。4) は {(1, 1), (2, 1), (2, 2)} です。 ● 以上の私の記述にまちがいがありました場合は、ひらにごめんなさい。

zigzagfire
質問者

お礼

色々と丁寧にありがとうございます。 特定の全体集Uにおいて、同じ部分集合を作る命題関数は等しい、 というのはいくらか納得できました。 特定の全体集Uにおいて、同じ部分集合を作る命題関数の集合が、関係なのかなと思いました。

その他の回答 (5)

  • Caper
  • ベストアンサー率33% (81/242)
回答No.5

● 数学書によって、定義のしかたが分かれているようですね。どちらで関係を解釈してもおそらく支障はないであろうと、私は推測します。   松坂和夫 著「 集合・位相入門 」( 岩波書店 1968 年 6 月 10 日 第 1 刷 ) p. 52 - 53 において、その点における説明がなされているようです。この数学書では、命題関数として関係が定義されています (= コトバンクの説明で関係が定義されています ) 。そして、次の記述が添えられています。  「 A における 1 つ の関係を定めることは、結局、A × A の 1 つ の部分集合を与えることと、本質的に異ならないことがわかる 」   ただし、ANo. 2 において MagicianKuma さん からすでにご指摘がありますように、コトバンクの説明の中にある「 命題 」という言葉は、「 命題関数 」( もしくは「 条件 」「 性質 」) に改めたほうがよいと、私は思います。   ANo. 4 において alice_44 さん からすでに同様のご指摘がありますが、命題関数 ( もしくは条件、性質 ) とは、終集合が {真, 偽} となる 写像 ( もしくは関数 ) のことです。値域は {真}, {偽}, {真, 偽} のどれかです。 ● ANo. 1 の [ お礼 ] 欄 の記述に関して。   X = {3, 4}   Y = {3, 4}   いま、U = X × Y と表記することにします。この U のことを、全体集合 ( もしくは普遍集合 ) と呼ぶことがあります。   そして、集合 X は 変数 x の変域であるとし、集合 Y は 変数 y の変域であるとします。   zigzagfire さん が提示なさいました例における、次の 1) 2) は「 2 変数 x, y を変数とする 命題関数 ( もしくは条件、性質 ) 」と呼ばれるものです。一見、関数には見えないかもしれませんが、x と y にそれぞれ数値が代入されることによって、真 もしくは 偽 という値が算出されるものです。 1) x と y は等しい 2) x は y で割り切れる   そして、これらの 2 つ の命題関数は、結果として、"U における命題関数として、1) と 2) は同値である" などと表現されることになると、私は認識しています。   ですが、これらの 2 つ の命題関数は、U = {3, 4} × {3, 4} 以外の集合において、同値である場合もありますし、そうでない場合もあります。{1, 2} × {1, 2} における命題関数として、1) と 2) は同値ではないと、私は認識しています。   zigzagfire さん はこうおっしゃいました。「 命題 ( 関数 ) と部分集合は 1 対 1 に対応しないので、同じではないように思えるのですが … 」   ある全体集合において同値である命題関数をまとめてひとくくりにし、1 つ の集合を作ることにします。 3)「『 それらの命題関数の集合 』をすべてかき集めて作った集合 」 4)「『 全体集合の部分集合 』をすべてかき集めて作った集合 」(*)   上記の 3) と 4) との間においては、1 対 1 対応 (= 全単射 ) を作ることができると、私は認識しています。 ● (*) 集合 4) は「 全体集合のべき集合 」と呼ばれます。   以上の私の記述にまちがいがありました場合は、ひらにごめんなさい

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

前者の定義で命題が成立する (x,y) の成す集合と、 後者の部分集合が、同じものです。 他に、(x,y) から真偽値への写像 という言い方も ありますね。 その中のどれかが関係だというよりも、それらの 命題や、部分集合や、写像が表すナニモノカが 関係なのだと考えるほうが、感覚としては健全 なのだろうとは思います。しかし、 そのナニモノカは何者だ?と聞かれると、そこが どうにも形式化し難いので、命題が関係だとか、 部分集合が関係だとか、即物的に言い切ってしまう のが、数学での慣習になっています。

zigzagfire
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございます。 形式化し難いので言い切ってしまうというのは、それはそれでクールですね。 ぶっちゃけ、このようなことを考えても、何の得もないですからね(笑)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

要は定義の問題なので, 究極的には「矛盾がなければ (&きちんと明示していれば) どっちでもいい」ことではある. まぁ, 普通は集合の方をとるかな. ちなみに #1 へのお礼のところにある 2つの命題は「同じもの」でしょうか, それとも「違うもの」でしょうか. そもそも命題が同じかどうかはどう判定するのでしょうか?

zigzagfire
質問者

お礼

ありがとうございます。 定義の問題と言われれば、確かにその通りなのですが、 文系思考なのか、どうしても直感的に納得できる説明を考えてしまいます。 >ちなみに #1 へのお礼のところにある 2つの命題は「同じもの」でしょうか, それとも「違うもの」でしょうか. そもそも命題が同じかどうかはどう判定するのでしょうか? 集合{3, 4}と集合{3, 4}では、2つの命題を満たす組み合わせは同じですが、 集合{1, 2}と集合{1, 2}では、2つの命題を満たす組み合わせは異なるので、 2つの命題は「違うもの」なのではないかと感じました。

回答No.2

>関係とは命題のことですか?それとも部分集合のことですか? 部分集合の事です。 x∈A,y∈Bに対して (x,y)∈R, R⊂AXB このRを関係と呼ぶ。でもって、Rを、R={(x,y)|P(x,y)} のように内包的に表現したときのP(x,y)が質問の元x、yに関する命題(関数)です。このとき、「x,yは関係Pを満たす。」と表現しますから、Pは関係ではないか?と突っ込みたくなりますが、やはり正確には部分集合Rが関係でしょう。

zigzagfire
質問者

お礼

ありがとうございます。 いくつかのサイトを見ると、確かに部分集合が関係という説明が多かったです。 言葉の意味的に考えると、どうしてもPが関係のように思えて気持ち悪いのですが、 数学的には関係=部分集合という意味なのだと納得することにします。 数学は詳しくないので、以下は直感的な考えなのですが、 二つの集合X, Yの直積の部分集合Rにおいて、 R={(x,y)|P(x,y)}を満たすPの集合(命題の集合)が関係なのかなと少し思いました。 こう考えると、Rと、Pの集合は一対一に対応するので、同じもののような気がします。 複数の集合と、それらの集合の直積の部分集合Rから一意に定義される、内包のようなものが関係なのかなと。 適切な考えかは分かりませんが。

  • notnot
  • ベストアンサー率47% (4848/10262)
回答No.1

どっちも正しいです。同じ事を言ってるので。

zigzagfire
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 例えば、集合X{3, 4}と集合Y{3, 4}において、 「xとyが等しい」という命題を満たす組み合わせを作ると、 部分集合{(3,3), (4,4)}になりますが、 「xはyで割り切れる」という命題でも、 部分集合{(3,3), (4,4)}になります。 このように、命題と部分集合は1対1に対応しないので、 同じではないように思えるのですが、なぜ同じなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 集合の問題です。

    直積集合の問題です。 次の命題を証明したいのですが…教えてください!! 命題:AをXの部分集合、BをYの部分集合とすれば、等式 (X×Y)-(A×B)=((X-A)×Y)∪(X×(Y-B)) が成り立つ。 この証明をしてください。お願いします!!

  • 情報数学 直積と関係

    大学でコンピュータの基礎となる情報数学を学んでいる者です 教授はただプリントに書いてある定義を述べるだけで、結局どういうものなのか、またどういう捉え方をしておけばよいのかを教えてくれません。 「直積とはA,Bを集合とするとき、C=A×B={(x,y)x∈A、y∈B}」 としか書いてありません。直積とはどういう概念なんでしょうか? 「直積の部分集合Rを関係Rという。」「(a,b)∈RをaRbと書く。」 なども記号の使い方(a,b)∈Rがよく分りません。 どういった形でこれらのことを頭に入れておけば良いのか、是非回答をお願いします。 もしできればこういった事を分かりやすく説明してくれる教科書、参考書等があれば教えていただけるとうれしいです<m(__)m>

  • 数学の命題の問題です。

    数学の命題の問題です。 次の命題を論理式で書き、真偽を調べよ。さらに、その証明を与えよ。 ここでは、Xは空でない普遍集合とし、P(A)はAのべき集合をあらわす。 「Xの部分集合Aに対してP(A∪B)=P(A)∪P(B)となるXの部分集合Bが存在する」 回答よろしくお願いします。

  • 二項関係 -要素a,bが満たすべき条件- 

    『2つの異なる集合A={a,b} と B{1,2}を考える. ただし,aとbは実数であり,a≠bである。 このとき、以下の問いに答えよ。 問(a)A×B(AとBの直積集合)を求めよ。 問(b)A とBの二項関係としてR={(x, y)|x >y}を考える。xRy={ (a,1),(a,2) }のとき, a とbが満たすべき条件を述べよ.』 問(a) A×B={ (a,1), (a,2), (b,1), (b,2) } 問(b)がわかりません。 xRy={ (a,1),(a,2) }というのは a>1 , a>2を満たすということなのでaが満たすべき条件は a>2 である。 bが満たすべき条件は (b,1), (b,2)が関係Rを満たさない。つまり逆に b<1 , b<2を満たすということでbが満たすべき条件は b<1 ということでいいのでしょうか? 問(b)の問題文の意味の理解に少し自信がありません。二項関係に対しての理解が足りてないと感じています。 どなたか問題を分かりやすく説明していただけると大変助かります あまり時間がなく少し焦っています。 どうかよろしくお願いします。

  • 偽⇔偽

     また似たような質問ですみません。   命題Aも命題Bも偽であるとき、   A⇔B は、  A→XかつB→Y(X,Yは真偽の分からない任意の命題) と同値と考えていいですか?

  • 二項関係の問題で

    ブール代数の問題で 2つの異なる集合A={a,b} と B{1,2}を考える. ただし,aとbは実数であり,a≠bである。 このとき A とBの二項関係としてR={(x,y)|x >y}を考える. xRy={(a,1),(a ,2)}のとき,a とbが満たすべき条件 を 述べよ. 何か少しでも知っているものがあれば教えて頂きたく、よろしくお願いします。

  • 集合論 直積集合の定義式

    直積集合の定義を,冪(ベキ)集合を用いているものがあります. 直積集合自体の意味は,たとえば,X×Yで,デカルト平面を想像すればわかります. その定義式は, 集合X,Yについて { (x,y)∈ B(B(U{x,y})):x∈X,y∈Y } ただし,B(・)は,冪集合を表す記号. また,U{・}は,和集合を作る記号で,A U B U C U・・と同じです. 冪集合でまた冪集合を作るような記号らへんのところも特に分かりづらいです.

  • 高校数学 命題に関する質問

    命題 P⇒Qの真偽表 : https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%90%86%E5%80%A4%E8%A1%A8 命題 P⇒Qにおいて,P : x>3 Q : x>1 の場合、命題P⇒Qの真偽を普遍的に判断することは可能ですが、 Pの単体の真偽やQ単体の真偽は,普遍的に判断することはできませんよね?(xに何を代入するかによって変わってしまうため、普遍的でない) 命題 P⇒Qにおいて,PやQが普遍的に真偽が決まらないとき、一番上に記載した真偽表は使えないのでしょうか? もし使える時、それはどのように使われますか?

  • 集合と位相

    (1)X,Yは位相空間とする。A,BがそれぞれX,Yの開集合であるときA×Bは直積位相X×Yの閉集合であることを示せ。 (2){Xλ}λ∈Λを位相空間の族としてAλ⊂Xλ(λ∈Λ)とする。 この時直積位相空間Πλ∈ΛXλにおいて以下を示せ。 (閉包のバーの書き方がわからないのでclと表記します) (a)cl(Πλ∈ΛAλ)=Πλ∈ΛclAλを示せ。 (b)Λは無限集合であるとき、Int(Πλ∈ΛAλ)≠φであるための必要十分条件は有限個のIntAλ≠φであり、かつその他のλについてはAλ=Xλであることを示せ。 (1)は以下のように考えたのですがわかりません。 Aの補集合、Bの補集合はそれぞれX,Yの開集合となる。 よってA^c×B^cは直積位相X×Yの開集合となる。 また(A×B)^c=(A^c×Y)∪(X×B^c) ここで詰まってしまいました。友人に聞いてみたら、 「生成する」位相という言葉の定義がわかってないと言われました。これはどのような意味なのでしょうか? 例えは直積位相の定義にもありました。 X,Yが位相空間でそれぞれの位相をЦx、Цyとした時に Цx×Цy={O1×O2|O1∈Цx,O2∈Цy}が生成する位相を直積位相という。 また位相を「入れる」ということはどういう意味なのでしょうか? (2)(a)は次のように考えてみましたがどうでしょうか? (⊃) ∀x∈Πλ∈ΛclAλを取る。∃λ∈Λ s.t. x∈clAλであるから xの任意の近傍はAλと交わる。したがってxの近傍はAλよりも大きい集合Π(λ∈Λ)Aλとも交わるので、 xはcl(Π(λ∈Λ) Aλ)の点になる。 (⊂) ∀x∈cl(Π(λ∈Λ) Aλ)を取る。 xの任意の近傍とΠ(λ∈Λ)Aλは交わるから、 あるAλと任意の近傍は交わる。これよりx∈clAλ よってx∈Πλ∈ΛclAλ (b)はわかりませんでした。アドバイスお願いします。

  • ある表現が命題かどうかを示すには?

    次の表現 a.月は地球の衛星である。 b.今日は天気がいい。 c.任意のxについてx+y=2である。 が命題かどうかを示し、命題であれば、その真理値を示せという問題があるのですが、 まず、これらの表現が、命題であるかどうかを示す方法がわかりません。 命題とは、真あるいは偽であるかが定まる文章ということなので、 aは真偽がはっきりしているので命題だと思うのですが、 (ここで、真偽がはっきりしているから、ということでこの表現が命題であることを示したことになるのかが分かりません) b、cはどうなるのでしょうか? bで天気というのは、晴れ・曇り・雨などいろいろあり、単にいい悪いとはいえないので、命題ではない? そしてcではxは任意ですが、yは決まっていないのでどうなるのかさっぱりわかりません。 ということで、私の考えでは aは命題、この命題は真なので、真理値は1 bは命題ではない cは、わかりません。 ということまでしか分かりません。(というか、あっているのかも分からない) 解き方が分かる方がいましたら、是非教えて欲しいと思います。 よろしくおねがいします。 長々とした文章でスイマセン。