雇止め法理とは?派遣会社の将来に影響を与える可能性は?

このQ&Aのポイント
  • 派遣の利点としては時給が高く、仕事探しの手間が省けることが挙げられます。しかし、「雇止め法理」という法律が派遣の雇用を制限する可能性があります。
  • 雇止め法理とは、企業が派遣社員を短期間に頻繁に雇用することを制限する法律です。この法律の影響で、派遣会社が倒産する可能性があると言われています。
  • 一方、派遣社員が専門的な仕事をしている場合、長期にわたって雇用されることもあります。ただし、社員化を断られた派遣社員は、将来的に社員になる可能性があると考えられます。
回答を見る
  • ベストアンサー

雇止め法理

友人が旦那が転勤が多い為全国に支店がある派遣会社で派遣として働いてます。 労働契約法が改定されたので派遣会社そのものが無くなるのでは、と心配してます。 派遣の利点はパートより時給が高く自分で仕事を探さなくて良い、 履歴書や職務経歴書を自分で用意しなくていいのが派遣の利点らしいです。 しかし「雇止め法理」という法律のせいで 企業が派遣を雇わなくなって派遣会社が倒産するんじゃないか、と友人は言ってます。 私は専門家では無いのでその「雇止め法理」というのが、 どの程度効力を持つものか分かりませんが4年11カ月だけ派遣として雇って 『経営不振の為』 とでもいって正社員化を断ればいいから、 費用の安い派遣として会社は雇うんじゃないかと素人考えで思うのですが。 実際どうなっていくと思いますか? 私が勤めている会社は庶務を担当している派遣さんは2年だか3年で人を変えてますが 専門性の高い仕事をしている人は何年もずっと同じ方がいます。 (事情があって派遣の方から社員化は断られたそうです) ということはあの社員化を断られた方も派遣から社員にならざるを得ない、 ということですよね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

雇止め法理は直接の有期雇用契約に対してのものです。 このほかにも、 「有期労働契約が反復更新されて通算5年を超えたときは、労働者の申込みにより 、期間の定めのない労働契約(無期労働契約)に転換できる」なども直接の有期雇用ですので、 会社側には直接雇用のデメリットが多くなっているわけです。 なので、新たに人を入れたいとなる場合には、 後々面倒な直接の有期雇用よりかは派遣労働者のほうが便利になります。

taosan7710
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >雇止め法理は直接の有期雇用契約に対してのものです。 ええと、契約社員とかですよね。 派遣は含まれないんですか。 >後々面倒な直接の有期雇用よりかは派遣労働者のほうが便利になります。 派遣は仕事を覚えたころにさよならしゃうので、 一従業員としてはずっと同じ人にいて欲しいんですけどね。

その他の回答 (3)

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.4

こればかりクローズアップされていますが、すでに判例として3年という線が固まっており、今回の改定はそれを5年に緩めて明文化したに過ぎません。 そもそも、派遣であれば3年で雇用申し入れ義務が発生します。今回の雇い止め法理と同等で、なおかつ3年です。 先の派遣法改定で26業種についてこの縛りが無くなりましたが、派遣元の雇用契約は継続する事から、従来の判例が適用され、3年で登録派遣から期限なしの特定派遣へ、事実上、移行したと見なせるはずです。 3年です。(特殊職種のみ5年) 5年とかなに寝言言ってんだ?てな感じですよ。 ですから、コンプライアンスのしっかりした会社なら、必ず3年の時点でクビ(雇い止めですが)にします。 法律なんて無視する女衒の派遣だからこそ、適当にやっているだけで、つまりは今度の労働契約法も守るとは思えません。 罰則ありませんから、、スピード違反より軽い。楽勝。www http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H19/H19HO128.html 対して、3年以上の有期契約を禁じた労基法は30万以下の罰金になります。 http://www.houko.com/00/01/S22/049.HTM#s2 従来の判例は、これに反するから雇い止めは無効であるという判断です。 こっちの方が厳しいという矛盾、(ボーナス減だな) そもそももそ、、 派遣は専門職ではなくなり、使い捨ての歯車になっています。 派遣は職業安定法で違法とされていた行為を、無理矢理、できるようにしちゃった、いわば労働法制の自衛隊法です。 やっちゃいけない、とされていたのに、どうして、ちょっと不景気になるとやって良くなるんですか?朝令暮改。 無くなった方が世の中のため。 派遣が無くなっても、今までどおり契約社員かなんかの有期雇用でやれば何の問題もありません。 >社員化を断られた方も派遣から社員にならざるを得ない、ということですよね。 条文にはそんな事は一言も書かれていません。 「労働者が申し込みをした時は、、」です。当人が権利行使したくないなら関係ない。 労働者に社員になる事を強制しちゃったら憲法違反です。 また、社員になって何がマズイんだかさっぱり分かりません。直接雇用で労働者側に不利になる条件は何もありません。 強いていえば、派遣先の会社名が気に入らないとか、派遣元に愛人がいるとか(オイオイ)

taosan7710
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 社員を断られた方は残業ができないそうです。 当社は社員は残業が逃れられませんが、 派遣には絶対残業はさせませんから。

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.2

建前的には悪くないのですが、よく判らない法改正です。 まず建前は、諸説あるものの、簡単に言っちゃうと「5年も連続的に有期契約すれば、企業側に有期契約とせねばならない合理的な理由が無い」と言う考え方かと思います。 逆に言えば、質問者さんが仰る様な「企業には労務費を抑えたい」と言う目的以外は無さそうで、それは労働者にとっては不利益な考え方なので、「5年で正社員にしなさい!」と言ってるワケです。 ここら辺までは、良い法改正ですが・・。 ただ、更に逆に言えば、「合理的な理由が無くても、5年未満は有期契約でいいヨ♪」みたいな、変な法律でもありますね。 5年って・・・結構、長いですよね。 正社員として採用するかどうかの試用期間が、派遣社員の場合、5年未満とでも言いますか・・。 優秀であれば、迷わず正社員にすれば良いですけど、その優秀な社員の給与を、5年間は安く設定出来、おまけに正社員の期間は短い(定年が早い)ので、退職金が少ないとか、管理職くらいの5年分の給与も節減出来るなど、生涯年俸で言えば5千万円くらいは少なくて済むのでは?と思います。 中堅・中小だと、経常利益5千万円くらいの会社も少なくないですが、毎年1人、社員を派遣経由で採用する仕組みにすれば、労務費だけで経常確保も夢じゃない?みたいな話しです。 一方では、これも質問者さんが仰る通り、優秀じゃ無きゃ、4年11月で雇止めすれば良いし。 また、クーリングオフ期間を挟めば、実質は5年以上の有期労働契約も可能です。 そう言う捉え方をすれば、今回の法改正は、性悪説的な企業などにとって、派遣社員の使い勝手が良くなる方向では?と思われますね。 案外、派遣労働が増える可能性もありそうです。 違う言い方をしますと、「事実上の試用期間が5年」と言う、新しい就活や採用のスタイルになるかも知れません。 基本的に労働関連の法令は、弱者側である労働者にとって有利であるべきですから、悪徳企業に有利とか、簡単に脱法の余地がある法改正って、どうなんだろう?と感じざるを得ません。 それと何より、企業に正社員化させることで、年金などの社会保障の増大を、民間に押し付けようと言う、いつもの下心がミエミエです。 それでなくても、企業の厚生年金負担などは上がる一方で、こんなミエミエの政策には、善良な企業でも乗っからないでしょう。

taosan7710
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今回の改正はけっきょく良いのか悪いのか・・・? 5年間がんばって社員になれなかった方は大変ですよね。 試用期間が5年とは・・・。

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

簡単に説明すると、5年間派遣で働くと、派遣先か派遣元での正社員にならざるを得なくなります。 派遣先で、派遣のままでも、給料を支払う派遣会社が正社員雇用しなくてはなりません。 ですので、撤退する派遣会社も多いでしょう。

taosan7710
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 派遣元の社員でもいいんですね! >ですので、撤退する派遣会社も多いでしょう。 やっぱり派遣会社は減っていっちゃいそうなんですね。

関連するQ&A

  • 雇い止めされそうです。

    契約社員として特定派遣業を営んでいる会社に5年程度勤務しています。 毎年契約更新があるのですが、上司との関係が以前からあまり良くないため 次回の契約更新はされない様な不穏な空気があります。 会社から一方的な雇い止めと受けないために知恵を貸してください。

  • 契約社員の雇止めについて

    派遣社員は3年雇止めの制度がありますが、契約社員も雇止めの制度があるのですか? 契約社員の求人で、正社員登用実績なしと書いてある場合、契約社員3年働いたら退社と思った方がいいでしょうか?

  • 雇い止めについて

    現在製造業で期間工をやっています。 三ヶ月毎の契約更新で、昨年の七月に入社しました。(契約書には三月末日までと記載あり) 今は二月ですのであと二ヶ月かと思っていた矢先、一月末日に現場の作業長から『四月~十二月までも生産ボリュームは落ちないから四月以降も更新になると思うけど来てくれるか?』と連絡がありました。 翌日出勤すると社員間で回されている業務引き継ぎ用の連絡帳にも期間社員は四月以降も継続という内容が記載されていたらしく、同僚から『四月以降も継続なんだろ?』と契約更新は確定という話が流れていました。 しかし、『二月五日に突然四月以降の契約更新は無し』との旨が伝えられました。 これは『更新を期待させる言動、行動』として、更新期待権の侵害とはなりませんか? また、損害賠償(慰謝料)請求はできますか? この会社では、派遣社員として二年勤務し、リーマンショック後に派遣切りにあい、一昨年大規模受注があり人員が必要だから戻ってきてくれないか?と誘われ期間社員として入社し、受注キャンセルにより半年で雇い止め、そして今回の期待させられての雇い止め、同じ会社で三回も雇い止めにあっていて、憤りを隠せません。 この仕事が好きで、人間も好きで、正社員になれるチャンスが少しでもあればと思って何度も入社してきた私がバカだったのでしょうか?

  • 雇い止めについて

    この間、仕事中に、親しいパートさんと話をしている時に「母親が介護が必要なら辞めるよ」と言ったんですが、この話を聞いた同じ職場で働く人が、「○○君が辞める」って言っていたと会社に話したみたいで、今、 雇い止めの噂が出ています。 私としては、母親が介護が必要になるのは、まだまだ先の話なので、会社には言ってないです。 ですが、会社側の人たちは、既に私が辞める方向で話が進んでいるみたいです。 というのも、私の場合、統合失調症という精神疾患を患っている為、辞めさせたいみたいです。 あと、パートだから、身勝手に雇い止めしてもいいと思っているかもしれませんが、会社から私に本当に辞めるかどうかの確認はされていません。 ここで皆さんに質問があるんですけど、 ①上記の場合、つまり噂で雇い止めは、本当になるんでしょうか? ②こういった場合、本人への事実確認が必要だと思うのですが、会社によって違うのでしょうか?

  • 傷病を理由に雇い止めは可能か

    特定派遣会社で契約社員として10年間勤務していましたが次回の更新(年1回契約更新)で雇い止めされそうです。 理由は 最近、持病で夜勤業務に従事することを医者から止められ、派遣先の業務では夜勤に従事することが不可欠なためだそうです。 日勤のみの業務への異動などを考慮せずに、「夜勤業務に従事できないため現在の業務を継続することが困難なため契約更新は無しとする」と会社から通告されています。 契約社員として10年間勤務しているので、実質定めの無い雇用契約だと認識しているのですが雇い止めは合法なのでしょうか? また私傷病を理由に解雇は違法だと思うのですが契約社員の場合は、私傷病を理由に雇い止めすることは合法なのでしょうか?

  • パートから契約社員になり雇い止め

    友人のことなのですが質問させてください。 10年程前にある会社にパートとしてフルタイムの事務で毎日働き 始めました。 2年ほど前にはパートから契約社員扱いになりました。 パートの頃から毎日フルで働き残業や休日出勤もこなし社員同様に 責任も感じながらきっちり働いていたとのことです。 そんな友人が1ヵ月ほど前に、今年は契約更新にならなかったと 打ち明けてきました。 現在は30日の有給を消化する為に家で専業主婦をしています。 次の仕事を探すらしいのですが私はとっても腹が立ちました。 こんなに簡単に雇い止めになってもいいのでしょうか? 会社は赤字ではありませんし10年以上働いたのにこの扱い。 だったらもっと早くクビにしてくれたら良かったのに! もっと若い間に別の会社で社員になる道だってあったはず。 何かこの会社に対してぎゃふんと言わせる方法はありませんか?

  • 雇い止めを口実とした、解雇?会社に騙されそうです

    こんにちは、建設会社で契約社員として働く20代後半の女性です。 先月、会社から『雇い止め』の通知を口頭で言われましたが、雇い止めとして納得が行きません。 下記の内容は果たして雇い止め、解雇どちらとしていえるのか、皆さんに一般的な判断材料を頂きたいと思います。 発注者と同じフロアで働き、事務員として発注者が人員を要求し、事業主と一年間ごとの契約をしている。 中途採用で5回契約更新をし、今月で4年7ヶ月目になる。 常に一年契約で更新を重ねてきたが『工事が終わるまではここにいられる』と言われてきた。 発注者の側からも同じ事を言われたが、今回工事の終わりを待たず社長から呼び出され契約解除を申告された。 工事自体は残り半年~1年で終わりを迎える。私はH22年に解約されることは覚悟していたが今年は契約更新を期待していた。 ●社長からの話と上司からの話の相違 ・社長に言われたこと 発注者との契約形態が会社自体未定でこの先どうなるか判らない、 4月で作業所が分解する可能性もあり、3月31日をもって契約解除としたい。 社内で私の仕事を探したが、現在どこも『人手が足りている』ので行く宛てがない。 その際私が言った事 「来年度の契約形態が不明瞭な事は理解しました。  2件の前例では事務員は最後までいられたので、私も最後までいられると思っていたが、  そういう理由ならば仕方ありません。とても残念 ですが納得しました。」 ↓数日後 ・上司に言われたこと 後任で派遣が来るので引継ぎ書を作って欲しい。今、『人を探している』 本社からどんな派遣がくるか判らないがとにかく後任が来る、あなたは3月を持って終わりだ。 会社の意向は判らないが、もう要らないと言う事だ。 ●まとめ 社長「人手は足りているので貴女の仕事は無い」    ⇒後任の話はしていない 上司「貴女の後任になる派遣を探している」    ⇒そこで後任が来ると初めて知る 自分「派遣契約の切替を希望します」    ⇒しかし契約を解除される       ↓     仕事はある、席もある、しかし自分の居場所は無い 会社からは、あくまでも雇い止めであって解雇ではないので特に理由はない、 理由があるとすれば長期契約社員は正社員として待遇しなければならない場合があり、 それを回避するための解約であり派遣の方が解雇し易いから、と言う事だそうです。 私の中で『雇い止めを口実とした事実上の解雇』とし不当解雇であると考えています。 ”おかしな事をしている"として労働局へ報告したいと思うのですが、自分の判断だけでは持って行けず、一般的見解を求めました。 ここまでお読みくださり、どうもありがとうございました。 皆さんの判断で、これは雇い止めか解雇か、意見が頂きたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 雇い止めについて

    20日ほど前に突然 「契約期間満了なので明日からの更新はしません」 と言われ、雇い止めとなりました。 労働期間は2年6ヶ月で、1ヶ月更新の臨時社員扱いでした。 有給休暇も認められず一切使っておりません。 いきなりの雇い止めで就職も決まらず生活費がありません。 解雇予告手当て(この場合は雇い止めですが)や、有給休暇の買い上げ等、会社に対していくらか請求できるのでしょうか? また、就職後資格を取得したのですが、資格章を返還してもらえません。会社からは、 「資格取得に掛かった費用を全額支払えば返還する」 と言われましたが、資格取得の際にそのようなことは言われたことは無く、社内規定にそのような規則があることすら分かりません。 社内規則は従業員の大半が保管場所を知らず、内容も把握している人間は、ほとんどいません。 色々と調べてみてはいるのですが分からないことも多く困っています。ご回答の方よろしくお願いいたします。

  • 派遣雇い止め。菓子折りは持っていくべきか?

    工場事務の派遣で4年ぐらい働いています。この度、世界的不況の影響で派遣先工場にいるすべての派遣スタッフが雇い止めになる事が決まりました。ある程度の覚悟はしていました。派遣先には非常に良くして貰ったので、クビになる時は菓子折りでも持って行こうと考えていました。 私の派遣元は請負業務もしており、派遣1:請負9ぐらいです。派遣先工場にも請負社員がいます。この不況で請負社員をかなり切ったので、私も派遣先で切られたら派遣元もクビになると思っていました。 ところが、派遣先の上司が雇い止めを申し訳なく思ってくれ派遣元に請負として継続して雇ってあげてくれと言ってくれたようで、その結果、派遣から請負に契約変更となりましたが、同じ工場で継続して働く事になりました。仕事も私が長年やってきたので、請負業務として出来る分はそのまま持っていって継続して作業してくれと言われています。 そこで質問です。 クビにはなりますが、同じ工場で働きます。仕事も今持っているものを少し持っていくので、派遣先正社員の方とも今までと同様に係わります。デスクは請負用に移動するので、全く係わらなくなる正社員の方とはあまり会わなくなると思います。 この場合、派遣の終了日に菓子折りを持っていった方がいいですか? それとも異動の様に考えて今は持っていかず、請負を辞める(この工場から完全に去る)時に持っていけばよいでしょうか? ご教示願います。

  • 契約社員雇止めについて

    お聞きしたいです。 準社員(契約社員)として直接雇用され、2年になります。更新回数は2回です。 もともと、正社員になることを前提に初めは準社員より初めてくれとのことでした。 途中、上司との折り合いで体調を崩しお休みをいただきました。それが原因で雇止めにはならないと明言されています。 会社の業績は順調すぎるほっど順調です。(東証一部です) 給与は時給制ですが、普通の準社員の2倍はいただいております。これは、正社員になるのを前提にしての配慮でした。 体調は今は、完ぺきではないものの、問題なく働けております。(薬は飲んでいますが) 雇止めをされることはこの場合、かなりの確率であるのでしょうか? 教えてください。僕はこのまま正社員になれずにいても今の会社の今の業務が好きなので、やっていきたいのですが。