• ベストアンサー

つば抜き 管楽器

つば抜き  管楽器は考えてみると 舞台に一杯つばがそこらじゅう有るって事?  (1)不衛生だわ  (2)舞台をだれか清掃しているのかしら? 識者様教えて頂けませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#182738
noname#182738
回答No.6

自分が金管楽器をやっていた頃ですが 練習の時は雑巾的なものを用意してそこに廃棄。 しかしその雑巾的なものはめったに洗われることなく 今思えば不衛生だと思いますが 当人たちには慣れなのか疑問がなかったと思います。 これは犬を飼ってる人が電信柱や消火栓に犬のマーキングや尿をひっかけて ペットボトルで薄めるだけで平気なのと同じ様な気がします。 そこを触るかもしれな人や飼い主以外にはとても不快ですが 慣れでしょうかね。 で、本番の舞台では、雑巾を置くとみっともないので 舞台に捨てていました。 金管楽器はひな壇に上がることが多いので 主にひな壇でしたが ひな壇はステージのようにワックスされていないので 比較的しみこみやすいのと、ステージはライトなど当たっているので 乾きやすかったような気もします。 ステージもまあ、てかてかにコーティングされてるわけではないので つばも溜まりっぱなしでもなく滲みていたと思います 水たまりって感じが保たれるわけではないです リノリウムの楽屋や廊下では床に捨てるわけにもいかなかったので 素材も関係していると思います。 まあ役者さんやダンサーの汗なんかも落ちることでしょうし ある程度仕方ないのでは。 水蒸気を主張してる人もいましたが当たり前ですがつばやオイルやグリスも混ざっていますよね。 この説にはかなり当時から不審に思っていましたし、今も水蒸気と言い切ることは疑問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.5

こんにちは #1の補足です。  コンサートホールのステージの作りにもよると思うのですが、日本のホールの多くはダンスや演劇などの他のジャンルも考慮された機能になっています。  なのでステージ上は、大道具(背景とか、部屋とか)の釘跡で凸凹ですし、劇の仕掛けのシミだらけでもあります(笑)  そんな状況からでしょうか。ホール管理者の方に常々疑問に思っていた「管楽器の水抜きを直にしてもいいか?」と聞いたら「水浸しで奈落にしたたり落ちるようでは困るが通常のコンサート(時間)程度なら問題ありません」と驚きの回答がかえってきました(^^;  とはいえ、コンサートの最中にステージ上でそんな行儀の悪いことをするとお客さんの印象が悪くなるのですでにたくさんの回答者の方から頂いているようなことをしています。  ただ、お盆やお皿のようなものは、ひな壇上でひっくり返すと演奏が大惨事になりますので#1のようなものを使ったり、衣装あるいは床と同系色のハンドタオルに吸い取らせるとかしますけど(^^;ラッパ5ヶ月目  どちらかというとコンサートホールよりも練習に使わせていただいている公民館などの練習室の方が厳しくてカップ麺の容器とかタオル必須です(;_^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.4

あれは蒸留水だから心配するなと、ホルン奏者が言っています。 そんなことを言うのは、本人だけです。 特に最近のコンサートホールは、舞台の裏側に人が入ります。 裏に座ると真下に『つば捨て山』が見えます。美しい情景ではありませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dogchibi
  • ベストアンサー率34% (352/1016)
回答No.3

演奏者は足元にプラスティックの丸いお盆みたいなものを置いてそれに向かって楽器を逆さにして振って水分を出して溜めておき、あとで水分を捨てに行く。お盆はまた使う。 植木鉢の下に敷くお皿みたいなのがあるじゃないですか、あれとそっくり。したがって舞台がつばで汚れるってことはないです。ま、振り払うはずみで水滴が飛ぶこともまれにありますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bari_saku
  • ベストアンサー率17% (1827/10269)
回答No.2

アレは管内の水蒸気が結露したものです。 まあ発生の経緯を考えますと、つばの成分が皆無であるということはないでしょうが、基本「水」です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • A88No8
  • ベストアンサー率52% (834/1602)
回答No.1

こんにちは 最近は便利になったもので、余った紙おむつを再利用している方もいますけど(^^; ヤマハから「金管ウォーターシート」7枚入り(\630)というものが売られています。 1枚で250ccを吸い取るそうですのでコンサートのステージを濡らすことも無いでしょう(^^)v

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 管楽器 つばがたまりすぎ

    管楽器(TP) つばがたまりすぎて困っています。  演奏方法が間違っているのかしら?  識者様教えて頂けませんでしょうか?

  • 管楽器手入れ

    管楽器手入れ 留意点を  教えて頂けませんでしょうか? (1)管の掃除 (2)マウスピースの掃除  識者様教えて頂けませんでしょうか? 

  • 管楽器 音を綺麗に出したいのですが・・

    管楽器 【TP 担当】  音を綺麗に出したいのですが・・ (1)練習はどうしたら良いでしょうか?  (何を意識すると良いのでしょうか) また (2)歯並びが悪い為に構え方が変ですが  それを超えて好きなんです・・・音色が好きなんです。 マウスピースを少し横にずらして吹いたら わりとスムーズに出来る時もあります。  この辺りの事を  識者様教えて頂けませんでしょうか?

  • 舞台に垂れ流した唾の行方?

    昨日、娘が出場する吹奏楽コンクールを見にいってきました。 その中で、演奏中金管楽器の人が、演奏中やたらに楽器に溜まった唾を 振り落としていましたが、あれって、直接桧舞台に垂れ流すわけですよね。 私が行ったホールも完成して2年位しか経っていません。私には汚しているとしか思えません。 コンサート終了後の舞台の後始末は、どうしてるのですか? 舞台に特別の仕掛けがあるとは、到底思えません。 ご存知の方、ご教示下さい。

  • 楽器修理について

    私は高校の吹奏楽部でユーフォニアムを担当している高2です。 つい先日、今自分が使っている楽器を修理に出しました。 原因はへこみなのですが、場所はちょうどU字に曲がっているところです。自分の不注意で膝の上に置いていたとき落としてしまいました。 講習のとき講師の先生に相談したところ、「へこみを直すにはU字管の接合部分を外して修理するから音が変わる」と言われたので修理には出しませんでした。 しかし、3番管のところにもへこみが見つかり、抜き差し管が抜きづらくなって唾抜きが困難なのでそれと一緒に見てもらうことにしたのです。 ちなみに楽器がへこんでから半年ぐらい経ちますが、へこむ前に比べて特に変わったことはなく音も大丈夫です。 修理に出しましたが、やっぱりU字管のところを直すと音が変わってしまうのでしょうか?ちょっと不安です。 また、そのU字管のへこみを直すのに価格はどのくらいかかりますか?大きさはだいたい5~6cmくらい、深さはそんなにひどくありません。 長々とすみません。もしよければ回答の方よろしくお願いします。

  • 金管楽器について

    中学校の吹奏楽部に所属しています。中学2年です。 ホルンを吹いています。 部活中、時々楽器がぬるぬるするのですが、何か原因はありますか。 ベルだけでなく全体です。(手で触れていないところも) 楽器はすごく古いです。少なくとも30年前に購入したものです。 つばを抜くとき、緑や黄色の液が出てくることもあります。 管を抜くと時々ピンク色になっている部分を見つけます。少しですが・・・。 それに、名前がわからないんですけど、管に布を通す手入れをすると 必ず嘔吐した時のようなごろごろしたものの混ざった黄色いものが出てきます。 汚い表現ですみません。 またベルに一番近く太い管はぼこぼこにつぶれていて、ここからつばを出すことが 出来ません。 どれか原因と重なるのかはわかりませんが、ぬるぬるして気持ち悪いです。 今はホルンにさすオイルが原因と考え一ヶ月ほどオイルをさしていませんが どちらにしろぬるぬるします。 ぼろぼろで大切にする気持ちがかけてきてしまっている面もあるのかもしれませんが、 手が滑って良く楽器を落としてしまいます。 それで、楽器の扱いが雑、落としすぎ、と注意を受けます。正直苦痛です。 また、楽器が滑ってうまく持てず、安定しないときがありうまく音が出ないときもあります。 余り滑らないときとではすごい差です。 最近では楽器全体を少し濡れたタオルで拭いてそのあと,から拭きをしたり、 楽器に水を通したりしましたが、効果は全くありませんでした。

  • 管楽器の磨き傷を防ぎたい

    管楽器を磨くとき、クロスによっては、どうしても微細な磨き傷のようなものが残ると思います。どうしてもそれを防ぎたいのですが、お勧めのクロス、ポリッシュなどはあるでしょうか? 楽器用でなくても、優れたクロスがあれば教えて頂けたら幸いです。なお、現在は東レの眼鏡用クロスを使っているのですが、極小繊維という事ですが、どうしても金属の表面に筋が入ってしまいます。 アドバイス頂けましたら幸いです。以上、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 楽器の事です!

    私はいま.クラリネットをやっております。 その事なんですが.私はだ液が多いかなんかで すぐにつばが楽器に入り下に落ちます。 それは.すごく恥ずかしいし楽器が吹きずらくなったりと 嫌な事ばかりです。 直す方法とかあれば教えてください。 すごく悩んでいます。 皆さん。協力お願いいたします。

  • エックス線管、ケノトロンのガス抜き、いつ誰がやるの

     労働安全衛生法第14条(作業主任者)に関して、労働安全衛生法施行令別表第2に放射線業務が定められていますが、このうちの3号、「エックス線管若しくはケノトロンのガス抜き又はエックス線の発生を伴うこれらの検査の業務」のことについてご教示ください。  「ガス抜き」とは、「その真空度を高めるために、電圧をかけたまま管内の熱により発生する金属蒸気を抜くことをガス抜きという」ということまで理解しましたが、この「ガス抜き」はエックス線装置を取り扱う診療放射線技師が行うものなのか、又は専門業者が行うことになっているのか、そしてその頻度はどのくらいなのか、「これらの検査の業務」とは、「エックス線管若しくはケノトロンの検査」のことだと思いますが、この検査は誰がどの頻度で行うのか、ご存知の方、お教えいただけますでしょうか。

  • 唾を呑みこむ度に耳が・・。

    一ヶ月前から、鼻風邪を引きまして(花粉症もあります) 病院も4件目で未だにそこに通院してます。仕事上遅くまで開いてる所しか行けない為・・。耳の中で唾を飲み込むと凄い音がして、空気抜きしてもらってもすぐ元に戻ってしまいます。先生は、「唾を飲み込むと、鼓膜が揺れるのでその音がする」と言いました。薬を飲み続けていけば、(鼻が元に戻ればと言う事だと思うんですが)治りますよと言われてるんですが・・・。 とても不安です。毎回行っても同じなのです。 同じ様な方いらっしゃいますか? 何か良い方法があればと思いまして、よろしくお願いします。