• 締切済み

半人前リーダー

sutoramaの回答

  • sutorama
  • ベストアンサー率35% (1701/4759)
回答No.1

支持もそうですが、目の前にある仕事、明日の仕事だけみているとダメです 半年後、3カ月後、1カ月後、1週間後、そのための明日 半年後には、君には、こうなってもらいたいと伝えましょう あなたも半年後に、自分がどうなっているのが理想なのか そのチームが、どうなっているのが理想なのか想定しましょう そのための3カ月後、1カ月後、1週間後、そのための明日 そのための今です 先、目標を定めないと船頭がまよいます 方向が定まらないと、船頭が増えて、各々が別の方向へ 船を漕ぎだします ノルマが目的ではなく、半年後の姿を想定しましょう なれてきたら、3年後をみられるリーダーになるように努めましょう 目的・目標のない、その場だけの指示では、人の心は動きません

関連するQ&A

  • 管理職の割合と典型的な人生

    管理職の割合と典型的な人生 私の経験では、直属の上司は10人程度の部下を管理していました。 逆に言うと、会社員のうち、管理職の割合は10%前後のはずです。 http://q.hatena.ne.jp/1084435715 この質問によると、5~20%なので、それほど悪い評価ではありません。 そこで、簡単に10%としましょう。 さらに話を簡単にするため、年功序列とします。 すると、典型的な人は22歳で入社し、60歳で定年とすると、 38年間働くことになります。 10%が管理職なので、3.8年間管理職として働き、 残り30年以上平社員ということになります。 この推論は実感としてどうでしょうか? 考えられる反論としては、 1.年功序列が機能していたころは、もっと管理職が多く、部課が多く、   部下数は少なかった。 2.支社に飛ばされるとかがある -> 会社員全体で考えてください。 この質問で、何を聞きたいかというと、 「一生平社員はいや」という人に 「でもそれって普通なんじゃない?(年功序列が機能していた時代でさえ)」 と言えるかどうかということです。

  • リーダーの素質の部分

    管理職など昇進がありますね。 管理職のセミナー、トレーニングなどがあり、理想像のマニュアルや慣習的なものがあって、品質を一定にできるといえばできるかと思います。 でも、リーダーも素質があって、傑出したリーダーもいればあまり得意でない人もいるかと思います。 リーダーシップはマネジメントの機械的よりより個性的ですね。 実際は素質による影響ってどれくらいなのでしょう?

  • リーダーとしての役割

    宜しくお願いします。 リーダーとしての役割を教えてください。 介護職で年功序列としてリーダーとなった社員たちの振る舞い方に疑問があります。 リーダーになった途端、私たちに普段の業務を指示命令したり上から目線で見てきます。 指示命令されなくても毎日してる業務だから判断も感覚的にも体が覚えていますから問題なく行えますね。 規則正しく、規律のある職場を目指してるかのように、私たちの1つひとつの業務をチェックしていて悪いところがあれば上司に報告して厳しく観られています。 にもかかわらずリーダーは私たちがいないところで煙草休憩。 リーダーといっても家庭の事情でフルタイムで働けない人もいたり、上下関係よりも私たちと横の繋がりがあって私たちと同じ業務をしている社員です。 なかには無資格の社員だったり異動で今の職場経験が浅い社員だっています。 何か相談事があれば私を無視してリーダー同士での話し合いで話し合い、私たちは報連相もなく蚊帳の外。 リーダーの相性の悪い社員には会議での決定事項すら知らされません。 リーダーとしての主導権や特権、権限など、リーダーとしての役割を教えてください。

  • 人手不足で誰もリーダーになりたがらない

    サービス業、フルタイムのパート勤務、女性です。 人手不足で、かなり困っています。 職場には社員が1名、その下にリーダー的立場のパート、その下におよそ30名程のパートがいます。 不足しているのはリーダー的立場のパートです。 リーダーは本来3名程存在すれば、シフトがうまく回せて困らないのですが、いろいろあって現在は1人。 その1人のリーダーが退職したいと言い出し、もしかしたらリーダーが不在になる可能性が出てきました。 そうなると、現場を回すのが社員1名となり、365日、朝から晩まで休みなく働かなくてはならなくなります。 さすがにそれは無理なので、パートの中から誰かをリーダーにしなくてはなりません。 勤続年数や出勤日数、経験などから、私に白羽の矢が立っているのですが、正直なところ、やりたくありません。 リーダーになるには、指示や指導ができる事。 時には取引先やお客様と上手く、時には強気でやり取りをする必要があり、回転良く的確に仕事を処理しなければなりません。 内気で大人しい私には向いているはずがなく、当然、リーダー職はお断りをしています。 リーダーになれば時給は上がりますが、大変な思いをする事は分かっているので、誰も立候補しません。 3名は必要なのに、1名すら候補が現れません。 なので余計に皆、頼まれても断りますし、誰も立候補しません。 上司のさらに上司は、普段は現場など見ていないので、解決してくれる見込みはありません。 解決してくれるような上司であれば、もっと早い段階で手を打ってくれているでしょう。 職場が上記のような状況の場合、一体どこに相談したら良いのでしょうか? どうでも良い職場なら退職しますが、続けたいと思うゆえに悩んでいます。

  • どうやって管理職になりました?

    小生40才、一般職です。 もの静かなタイプで出世欲が無く、今まできました。 しかし最近、妻や子供からすると一般職の旦那やパパじゃ嫌だろうな、と思い始めました。 言われたわけじゃありませんが。 年齢的には、昇格時期を過ぎていますが、管理職の方は何に評価をもらって管理職になったのでしょうか? 他人には言わないまでも、意識して何かをアピールしたと思うのですが。 新しい何かにチャレンジし、認められた? プレゼンや事象説明を上手に出来るよう意識していた? 上司とのコミュニケーションに重点を置いた? 営業なら、営業成績を伸ばした? 年功序列でなった? いろいろあると思いますが。 自己分析されて、何が評価されたのでしょうか? 参考にさせていただきたいので、ご教示戴きたく、宜しくお願いいたします。 (ちなみにこの会社は年功序列で管理職にする会社ではありません。)

  • PMBOKでいうプロジェクトリーダーの役割について

    プロジェクトマネージメント標準知識体系(PMBOK)の人的資源マネジメントで定めているプロジェクトリーダーの役割分担がよくわかりません。私はPMBOKの勉強をし始める前には、プロジェクトマネージャー=プロジェクトリーダーだと思っていました。 (1)プロジェクト全体の進捗管理をするのはプロジェクトリーダ(PL)でしょうか?それともプロジェクトマネージャー(PM)? PMだとすると、PLなんて必要ないのでは?PLはただの連絡係?? (2)PLは現場監督でそのプロジェクトに専任して、PMは本社にいて複数のプロジェクトを管理するのことを想定しているんでしょうか? だとすると「踊る大走査線」の所轄と 現場をわかっていない本部 みたいな関係で、PM(になりたいっていう)の魅力が薄れてしまうんですが。。。

  • 大卒の製造業について。

    大卒で4月から製造業について現場の仕事をするのですが、高卒の現場作業員より給与が3万ほど高いです。 大卒となると他の人より給料が多い分、まずは現場を数年経験して事務職に入る、後々管理者になるために勉強させられる、などといったことがあると聞いたのですが、ほとんどの場合、大卒となると永遠現場の仕事よりも更に上の業務に携わることになるのでしょうか?

  • 違うカラーの企業で自分を維持する

    私は小さな製造業の親族なのですが、 製造関係の人がほとんどで職人肌の人ばかりです。 おそらく文系大学の人が私一人です。ですが世の中に文系の大学を出た人って無数にいます。 ですので、世間の比率からすれば違います。 品質さえあげて、納期に間に合わせればいいという論理と私の事務系の仕事のキャリアのロジックは違う部分も多いと思います。 接客もしませんし、言葉が悪かったり、対人マナーが社会常識のない人が多いです。もっている知識の範囲が違って、なんでも偉そうといったことになってしまいます。 組織も整理されてなく、モノカルチャーで完全にパワー、力学の論理で仕事が進んでいきます。そういった中でモノカルチャーで特殊な年功序列の論理で言葉の悪い統率力もない70代の人が偉いという状況になってます。年功序列は職人は経験が豊富なほうがいいという論理でしょう。 ですが、組織図、機能別に整理してみると一列のピラミッドにくみこもうとしてきたりします。 会社のマネージメント機能が営業、他必要なものまで削減、あるいは重要さを理解されてなくて、職人イコール企業になっています。 モノカルチャーは生産性を落とし、いじめも横行するともいいます。 こういった中、製造職人の論理で圧迫されず、基本的役割は間接部門として事務職としてキャリアを積み上げていけるにはどうすればいいでしょうか。 何に気をつければいいのでしょうか。

  • リーダー未経験

    私は、30代後半の会社員です。 製造職(職人) 後輩達より技術の習得意欲がうすく 日々仕事をこなす事で精いっぱいでやってきました。 きずいたら、後輩達の方が技術、知識が上になっていました。 今や聴く側です。 ですから、リーダーシップ未経験の私は 日々困っています。 自信がないのも無理はありませんし。 最初は、後輩達が前向きに動くほど うらめしくねたんだり、思ったほどです。笑 最近は、心を広くしました。 しかし、自分より優れているのに 給料が私より多いのは納得いかないのでは? とか頭の中に錯綜 同じ仕事をするにも私はとろく遅いです。 経験はあるのですが 最近は、相談する事もしています。 自分に自信が無く、同じ仕事をしている 後輩達の方が仕事が出来る中 どうやってリーダーシップを取って行くかが わかりません。 教えてください。お願いします。

  • 技術職の人事考課制度について

    技術職を多く雇用する中小企業の管理職ですが、現在は年功序列型の賃金体系で、今後人事考課制度を導入していこうと考えています。営業職などと違って、どういうポイントで技術を評価するのか、基本的なことからわからないのですが、参考になる意見や書籍などがありましたらよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう