• ベストアンサー

神社でお賽銭を落としてしまったら、拾ってはダメ?

神社でお賽銭を落としてしまった時、 ふと昔の記憶を思い出しました。 以前、ホテルの神前式場の巫女のアルバイトをしていた時、 神主の先生に、 「もしも式中に榊などが床に落ちてしまったら、  それは何か悪い理由があって床に落ちたのだから、  お祓いをするまで拾ってはだめだ」 と言われたのです。 それを思い出して、 なんだか拾ってはいけない気がして 別のお金をお賽銭箱に入れました。 あの落としてしまったお賽銭は 拾って入れた方が良かったのでしょうか?? ご存知の方がいらっしゃったら、是非教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.2

神職には作法があります。これは儀式として守るべきものです。これは式次第を滞りなく進めるためには欠くべからざるものだからです。 昇殿参拝や神前での拝礼は神事ですから神職に従ってある程度の作法があります。 しかし拝殿前に祭礼には参拝には作法はありません。なぜならこれは略式の参拝だからです。 拝殿前の作法が示されたのは神社本庁設立後であり、しかも参考としてです。 神道は「道」です。道には本来定められたものはありません。自然になり成り立っていくものだからです。 一方仏教は「仏法」であり、法は決まりごとを言います。 もし神道に事細かな作法や常識を作ってしまうと、それはもはや道ではなく法です。 法は破ればバツを受け、もしその法が成り立たなければ矛盾をきたし、神道は崩壊して行きます。 仏法が多種多様な派閥に分かれてしまったのはこのためです。 だから落とした賽銭をどうしようが本来なら決まり等ありません。 しかしちょっと考えて見ましょう。 賽銭は供物だと言われています。あなたは大切なヒトに挙げようと思っていた御菓子を落としてしまったら拾ってあげますか?あなたの子供だったらどうでしょう。 袋に入っていて、汚れるはずが無いとしても、自分の分を与えて、落としたものは捨てるか自分で食べる。それが思いやりではないでしょうか? 私も落とした場合は別のお金を賽銭にしますよ。それが当然だと思います。 でも拾うのは別に問題は無いと思いますよ。お金を無駄にしない。これも大切だと思います。

montie610
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど・・・確かに、大事な人に落としたものをあげようとは思わないですね。そう考えると、とても自然でシンプルなことなんですね!目からウロコです。 「仏法」とは違い、「神道」は厳密にルールが決まっているわけではないけれど、神前式などは儀式として形式的なルールが決まっているということで、もっと奥は深いのだと思いますが、要点がとても分かりやすかったです。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.3

相撲の弓取り式において、弓を落とした場合、手で取ることは手に土が付くので許されません。では、落としたらどうするのでしょう、これは足で跳ね上げて取ります。 このように、神事には、エマージェンシーエスケープ(緊急避難)が大概用意されています。 榊が落ちた場合にしても「お祓いをするまで拾ってはだめだ」なんですから、お祓いをすれば拾って良い訳です。 賽銭の場合、落とした者が拾ってはだめ、違う者が拾って代わりに納めるのはOKだったと思います。その場合、落とした者と拾って納めた者に福が来るという設定だったかと(神社側の経済的事情ともいう)。

montie610
質問者

お礼

回答いただいてありがとうございます。 相撲の話は初めて知りました。 手で直接触れられないので足で触れる、というのは面白い発想ですね! お賽銭の場合に他人が拾うのはOKということは、「落ちたこと」というより、「自分が落としたこと」に焦点を当てて考えると良さそうですね。 大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#187562
noname#187562
回答No.1

落としたお金はちゃんと賽銭箱に入れてあげればよかったとおもいます。 神主の常識かも 結婚式では、落ちるは禁句なのです。 結婚式のスピーチにふさわしくないマイナーな言葉として、 戻る 切る 去る 出る 戻る 落ちる 最後 下げる 閉める 終わる 

montie610
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 落ちたお金からしてみれば、お賽銭箱に入りたかったかもしれません。私が落としてしまったばっかりに、申し訳ないことをしました。 言葉には力があると言いますから、半ば形骸化しているような風もありますが、おめでたい席での禁句も意外に実を伴っているのかもと考えさせられます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賽銭箱 神社 寺の収入 高野山

    高野山金剛峰寺の特集番組を見ました。  ところで、お寺さんはどのように収入を得ているのでしょうか。檀家からの会費(お布施)と、葬式と、有名な寺なら参拝料でしょうか。有名でない寺は?  神社は賽銭箱に投入されるお金が主な収入でしょうか。結婚式場のお祓いの仕事は限られているように思うのですが。  賽銭箱は神社だけなのでしょうか。

  • 神社やお寺のさい銭箱に、お札を入れたことがある?

    初詣が一番機会があると思いますが、それ以外にも何かの願い事で神社やお寺を訪れた時に、さい銭箱にお札を入れたことはありますか? どんな願い事の時でしたか?

  • 神社挙式の際の神主さん巫女さんへのお礼について

    ご存知の方教えてください。 現在結婚式の準備中で、挙式は近くの神社で予約をしています。 そこで最近気になり始めたのは、神主さん、巫女さんへの「お礼」についてです。 式場担当者、介添えさんなどへの「お礼」の具体的な金額については、調べてすぐわかりましたが、神社挙式の際の神主さん、巫女さんへのお礼の金額については情報を見つけることができませんでした。 以前、挙式についてお伺いした際には、神主さんは、「挙式の際には5万円いただいています。」としかおっしゃいませんでした。 後日気になり、神社に別件で電話した際に、直球できいてみましたが、やはり「その辺りはこちらではなんとも申し上げられませんので、お気持ちで結構です・・。」としかおっしゃいませんでした。(当たり前ですが・・) どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、神主さん、巫女さんへの「お礼」は必要なものなのか、又、いくらぐらいが妥当なのか、お教えいただければ、大変たすかります。m(__)m

  • お寺と神社の違い(外国人向けに)

     お寺と神社の違いを外国人に説明するのに困っています。簡単に教えてください。  その外国人の知りたいことは、神社には何があってお寺には何があるのかということです。例えば、神社には鈴があって柏手を打つ。お寺では鐘があって合掌をする、といったようなことです。  神社には鳥居があって、狛犬がいて、神主さんがいる。そのあたりまではわかるのですが、賽銭箱やおみくじ、絵馬、お守りはお寺にも神社にもあるような無いような、記憶が曖昧です。それからお寺で線香の煙を体にかけますが、その名前もわかりませんし、お寺だけなのかもわかりません。どうぞ教えてください。

  • 神社でお経??

    先日、神社でお祓いをしてもらった時のことです。 直前に結婚式があり、その後にお祓いとなりました。 私たち夫婦を含め、6家族くらいでしたが、神主さんの祝詞の最中にお経が聞こえ出しました。 初めは空耳かと思いましたが、次第にはっきりしてきて祝詞が聞こえないくらいでした。 また、拍手も「ぱん、ぱん」ではなく「バンバン!!」とかなり乱暴でした。 せっかくのお祓いが台無しになったようで、気分が悪いです。 それで質問なのですが、お坊さん(または仏教徒?)が神社でお経を読んで、神主さんの邪魔をするようなことはあるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。

  • 地元の無人の神社

    地元の近所に普段は神主などがいない、小さな神社があります。 鳥居や神様をまつる建物はあります。 建物はしまっているけど、中は7、8畳くらい。 正月になると掃除がしてあり、お賽銭箱やおみくじが設置され 建物内部のお供えものも置いてあります。 建物の扉も中には入れないものの、お参りする側が開いています。 おみくじは、他の神社にも置いてあるものと全く同じです。 毎年だれがやっているのか少し気になります。 神社には必ず、担当の神主がいるものなのでしょうか。

  • 金儲けではない神社はないでしょうか?

     私の知り合いが日本でも一番有名なくらいの神社に、節目ごとにお払いに行っています。しかし、金額によって、巫女さんが横についたり、収める金額が安いとすぐにお払いが終わったりすると言っていました。ですが、人によって収入に差があり、金額は気持だと思うのです。それなのにそのような差をつけるというのは、神に仕える者として、あるまじき行為だと思います。金儲けとしか思えません。  そのような金儲けではなく、神主としてちゃんとした力(心から人を助けたいとおもう)を持っていて、金額のいかんにかかわらず、ちゃんとお祓いをしてくれる神社というのはないのでしょうか。できれば北陸三県の中にあればいいのですが、他の地域でもかまいません。知っていたら、教えてください。お願いします。

  • 賽銭泥棒撃退法

    近くの神社に賽銭泥棒が頻繁に現れます。この年末から正月にかけても 毎日盗られました。字の小さな神社なので人は常駐していません。 賽銭箱に鍵をしていたのですが、賽銭箱を無理矢理こじあけようとして 壊されて、修理代が高くついたので今は鍵もかけていない状態です。 色々防犯対策をするとかえっていたずらをされないかと、そちらの方が心配で どうしたもんか考え中です。 今のところ頻繁に賽銭を回収に行く事しかないかなとは思いますが 何か良い案ないでしょうか?

  • 神社への参拝に関する質問です。

    神社への参拝に関する質問です。 よく、神社へ参拝するにあたっての作法として、参道の真ん中を通らないというものがありますが、 参拝時に鈴を鳴らし、お賽銭を入れ、二拝二拍手一拝という一連の作法も、 神前のど真ん中で行うことは避けるべきなのですか? 基本的に鈴や賽銭箱はど真ん中に設置されていることが多いですので、 そのままど真ん中で参拝してしまいそうですが…。 やはり、鈴を鳴らし、お賽銭を入れた後、 一歩、斜め後ろに退いてから二拝二拍手一拝などした方が良いのでしょうか? それとも鈴を鳴らす段階からど真ん中は避けて行うほうが良いのでしょうか? お正月など参拝者の多いときは別としまして、 正しい作法としては、どうするべきなのでしょうか? 何方かご教授いただけないでしょうか? よろしくお願いします。 ※カテゴリが分かりませんでしたので、こちらで質問させていただきました。

  • 神社での参拝、複数賽銭箱がある場合は?

    お世話になります。 神社を参拝するとき、正面の大きな神殿の他に 小さめの神殿と賽銭箱が複数ある場合 全てに参拝しないといけないものなのでしょうか? 神様に失礼にならないように 正しいお祈りの仕方を知りたいと思っています。 ご存知の方ご教授いただければ幸いです。

専門家に質問してみよう