• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:落ち着いた性格になる方法。)

落ち着いた性格になる方法

このQ&Aのポイント
  • 落ち着いた性格になるための方法をご紹介します。常に慌ててしまうことや、困難な状況においてパニックになることを改善するためのアドバイスをお伝えします。
  • 緊張しやすい性格を改善するためには、練習や心構えの変化だけでなく、他の方法も試してみることが大切です。おすすめの対策や日常生活での工夫をご紹介します。
  • 緊張や不安を感じる場面で冷静に対処するためには、いくつかのテクニックを取り入れることが有効です。マインドフルネスやリラクゼーションの方法を試してみるなど、自分に合った方法を見つけましょう。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

あなたの質問文は簡潔で分かりやすく、表現力もあり、うまくまとまっています。 客観的に物事をとらえるのが得意でいらっしゃるのでしょう。 きっと他にもあなたのいいところがあるはずです。 長所を伸ばすことで自信がつき、歳を重ねるうちに弱い部分をカバーできるようになっていきます。 それと「緊張したくない」と思えば思うほど逆効果です。 自分のありのままを受け止める。しょうがないって思う。いい意味であきらめることでふっ切れることもあります。自然体でいくんです。 「長所を延ばす」と「自然体」。 体壊さないように。

marongrass
質問者

お礼

そんな風に言って頂けて本当にうれしいです。わたしは短所ばかり気にして、長所を伸ばそうとしていませんでした。これからはもっと長所を磨き、自然体に頑張ってみようと思います! ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

>>落ち着いた性格になる方法。 多分、性格は変わらない・・と思います。 が、態度は変わる。 >>今まで何度も変わろう変わろうと、色んな本を買って読んだり、心構えを変えようとしたりしてきましたが、最終的にはいつも戻ってしまいます。 どお様な本かは分からないし、どのような事をやって見たのか分からないが、結局は途中で辞めてしまったと言うことです。 多くの人は数回やって見て、あるいは思考実験で、駄目だこりゃが多いです。 >>強くなりたいんです。 これまた、強くはなりません。 が、弱さを心底認める事は出来る。 自分の弱さを心底みとめられたなら、その時に何かが起こる。 しかし、落ち着いた性格と、強さは何処で一緒になるの? あるいは、何故突然出てきたの? >>小さなことでもいいので、何かアドバイスお願い致します(;_;) 沢山の本を読んでも、それらを信用出来なかった、あるいは継続出来なかった人が、この様な所での回答を信じられる。 あるいは継続して取り組めるものだろうか? まあ、袖振り合うも多生の縁・・ 「深呼吸」をしましょう。 続くかな? >>今日初めて先生から、「いっつも緊張しっぱなし」と第三者から言われました。 他人は、以前から知っていたのです。 ただ、それを伝えるかどうか、迷っていた。 あるいは時期を見ていただけ。

marongrass
質問者

お礼

確かにその通りだ、と読ませて頂きながら思いました。深呼吸、心掛けるようにします。それを続けることも。回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

人間なかなか簡単に変われるものではありません。 性格を変えるのに2~3年かかることもあります。 そう思って忍耐強く取り組む必要があると思います。 緊張しやすい、もっと落ち着きたいというようであれば、まずは周りをよく見ることをお勧めします。 周りをよく見て、状況をしっかり受け止めることです。 「どうにかしよう」とすぐ行動に移ろうとすると、緊張したまま行動することになります。 例えば、困難や予測不能なことが起こったのであれば、まずはなにが起こったのかをしっかり見て受け止めます。 そして、一呼吸置いてから、どうするか考えればいいです。 人前で緊張するなら、まずは自分が緊張していることを客観的に受け止めます。 「あ~、自分は今、緊張してるな~」と考えた上で、ちょっと深呼吸でもしてみることです。 参考になるかはわかりませんが、強く願えば人は変れます。 まだお若いので、無理せず頑張ってください。

marongrass
質問者

お礼

そうですね。ゆっくり深呼吸してから考える方が自分と向き合えそうです。 気長に構えて頑張ってみます。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • marinke
  • ベストアンサー率19% (51/262)
回答No.1

昔の言葉に下手な鉄砲も数うちやあたる。このような言葉があります。あなたも,数こなせば必ず,出来ます。体調が変と思ったら即反省(神様のおしおきと思いと云う意味です。) 上記のように書きましたが,神から与えられた自分をそう簡単に変える事も修正も出来ません。明日から何事においても挑戦のつもりで挑んでください。困った時は空を飛んでおいで(^・^)

marongrass
質問者

お礼

神から与えられた自分、というところにすごく感動しました。そうですね、数をこなして頑張っていきたいと思います!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この性格なんですが楽になる方法ありませんか?

    20歳、男なんですが、以下の性格により苦しんでます。 1.自意識過剰で自分のことを良い意味でも悪い意味でも特別だと思って いる。 2.寂しがり屋で常に誰かに構って貰いたいと思っている。 3.どうせ自分なんてと自己卑下して他人を拒絶するくせに、実は心の底 では相手に過剰に期待している。 4.相手に本当の自分を知られるのが怖いので常に緊張している。相手に 嫌われないような自分を演じることに必死である。 5.明らかに相手が自分に好意を示していると思えない限り、安心して話 せない。 6.傷つくのが怖くてマイナス思考である。(マイナス思考でいれば実際 に悪いことが起こっても傷つくのが軽減される) 7.劣等感が強く、自分が非常に嫌いである。 8.他人の期待を内面化しそれに応えることでしか自己表出できない。従 って他人の評価により自分の気分が左右される。 9.誰かの同意がなければ自分の行動に自信が持てない。 10常に周囲が気になり、自分と比較し、妬み、劣等感、孤独感を募ら  せてしまう。 11非常に負けず嫌いで、自分より弱い者には支配的に、強い者には従順 に振舞う。 12非常にプライドが高いが、自信は全くない。いざとなるとなにも出来 ない。 13オールオアナッシング思考で完全主義である。従って完全に出来ない のを恐れてなかなか物事を始められない。また結果をすぐに求めてし まい物事に忍耐強く取り組めない。 14何でも最初に決め付けてしまいその通りにならなければ嫌になってし まう。 15過去の自分の失敗などを思い出し、自己憐憫に陥る一方他人に対する 復讐心を募らせている。 以上の性格により 自分で自分を支えられない→寂しい→人を求めたいが求められない、または一緒にいれたとしても心理的に辛くなり一人になりたくなる→再び寂しい というように寂しいという感情に翻弄されてしまいます。何とか自分で自分を支え、強く生きれる方法を教えて下さい。どうかお願いします。

  • 楽観的な性格になるには

    よろしくお願いします。とにかく心配性で困っています。昨日も質問させてもらったんですけど母親が27年前に妹を出産時に輸血したと。でテレビでC型肝炎が話題になっている。大丈夫かなあって不安になる、それを越すとパニック発作がおこる。耐えられない。半年ぐらい前にも母が大腸癌の再検査ということで不安になりノイローゼとなり精神病院に入院しました。また同じ事の繰り返しかよと生きていくのが辛くなります。自分もC型肝炎の事よく知らないで妄想だけが頭の中を駆け巡ってます。別に母親は肝臓が悪いわけでもないし悪い方向に物事考える、度を越してます。2月に血液検査するみたいですけど医師は大丈夫だよ、テレビでやってからそういう患者多くてねと言ってたらしいです。僕、学生なんです。学校も行けないぐらい重症です。今、テレビでやってるC型肝炎って何なんですか。輸血しただけで感染するんですか。健康検査しても肝臓悪いなんて言われた事ないと言ってました。今も動悸がすごい状態です。不安神経症で。もっと楽観的な性格になりたい。常に緊張状態なんです。主治医も困っちゃってます。

  • 考えすぎる性格をなんとかしたい。

    初めて質問させて頂きます。 初めての利用がこのような質問で申し訳ないですが、回答頂けると嬉しいです。説明が上手くできないですがよろしくお願いします。 僕は今18歳で常に周りの目を気にしてしまいます。 例えば電車の中などで僕の周りの人が鼻を触ったりすると、それだけで 自分の臭いのせいかな?と意識してしまいます。 その臭いの考えすぎからか… 普段は汗をかかないのに 人がいる場所に限って汗はかいてしまうし、緊張すると特に酷くなり友達とも上手く喋れず、常に臭いを気にしてしまいます。 みんなには考えすぎ。 全然臭くないし とか言われますが、なにが悪いのか どうしても意識してしまうんです。 メールの返事が遅い時とかも 嫌われたわ… とか勝手に思い込んでしまい何度も送信したメールを見返したりしてしまいます。 考えすぎる性格と 神経質な性格と 小ちゃい事でずっと悩んでしまう性格 皆さん同じ思いの方いませんか? 説明下手ですみません…

  • スピーチの練習方法。

    はじめまして、26歳女です。 結婚式で友人代表スピーチを頼まれました。 それ自体はとても嬉しく、原稿も作りました。 が、とても緊張しやすい性格です。 発表、とつくものに良い思い出などありません。 対人緊張症の薬を常用している程です…。 練習してはいますが… 典型的な内弁慶タイプで、ひとりや、家族の前ではうまくいきます。 なにか良い練習方法は無いでしょうか。 ひとまずコンビニのバイトを検討しています、あと10日無いですが… よろしくお願い致します…(;;)

  • 地域別の性格、時間がなくて困ってます。

    地域別の性格や個性を紹介したサイト教えてください! 例:京都の方はおしとやか といった感じに日本人の性格って地域別に分ける事が出来ます。 そこで今回そのような内容を発表することになりました。 発表は12月なのですが内容がまとまらないと練習が出来ず、発表者達でぐだぐだの発表は避けたいので今週までには内容を形にしなくてはいけないです。 何度かそのような内容のものを紹介したサイトを検索しているのですが、 中々良いなと思えるものを見付けられず困っています。 参考になるサイトを教えてください。 それと皆さんの意見も頂きたいです。 例えば、「○○の地域の人は、こうゆう人が多いと思う」 などです。 お願いします。

  • 明日面接なのでアドバイスお願いします。

    明日面接なのですが緊張してしまう性格なので上手く物事を伝えられるか心配です。 練習はしているのですが…。 皆さんはどのような方法で緊張を解いていますか? また、成功や失敗談等がありましたら気をつけたいと思いますので教えていただけませんか? お願いします。

  • バイオリンの発表会

    私はバイオリンを小学1年生くらいから習っています。そして、1ヶ月後に発表会があります。しかし、全く自信がありません。毎回そうなのですが、毎回こんな感じで緊張するのが本当に嫌です。毎回めっちゃ緊張して発表会で弾いている最中も直前もどこかでミスしそうで怖くなり、焦りパニックになります。 いつも緊張して少し間違うか、間違いそうになって危なく終了するかの二択です。 本当にいつも緊張するのが嫌です。 私はダンスも習っているのですが、(結構最近始めた)発表会は自信に満ちています。 緊張はするけれど、いい方の緊張で、全く発表に支障をきたすようなほどではありません。 ダンスの直前はみんなを驚かせてやろうという気持ちで踊りますが、バイオリンはなぜか不安しかなくてそんな気持ちにはなれません。 どうしてかもわかりません。 緊張をどうしたら自分の味方にできるか、他にも本番までどういう心構えでいったら自信がつくかなど、あったら教えていただきたいです。

  • プレゼン、特に人前でしゃべることが苦手です

    私は大学1年生です。 大学の授業で、みんなの前で発表する機会が増えました。 私はその度に緊張し、前日は憂鬱で仕方なくなります。 なぜなら、私は大人数の前で話すことが大の苦手だからです。 ただ原稿を読むだけならできますが、少しでも原稿に書いていないことを言おうとすると、パニックに陥り頭の中が真っ白になって言葉が全く出てこなくなります。 それ以前に、プレゼンをするとき、普通は原稿作りませんよね。 緊張するのは当然かもしれませんが、緊張して言いたいことが何も言えなくなるのは問題だと思います。 プレゼンだけでなく、バイトなどの面接のときにも困りますし…。 どうすれば、緊張していても自分の言いたいことが言えるようになるのでしょうか? 一人でできる練習方法などありますか?

  • 4歳になる息子が、物事をすぐに諦めてしまう

    4歳になる息子がいます。 明るく、とてもいい子で、大切に育てています。 最近少し気になることがあります。 新しい物事にすぐに興味を持ち、取り組み、最初は調子よくやっているのですが 少しでも困難なことが出てくると 「難しい」 「飽きた」 などと言い止めてしまいます。 そしてもう二度とそれをやろうとはしません。 例えばひらがなを書く練習をしていて、練習帳に簡単な文字から書いていました。 調子よく書けていて、本人も楽しそうでした。 でもちょっと複雑な文字が書けなくて止めてしまいました。 教えようとしても、誘っても、もうやろうとしません。 キックボードが欲しいというので買ってあげました。 最初は割と出来ていたので本人は大喜びでしたが、ちょっとデコボコ道につまずいて 進まない場所に当たってしまい、それから「もういやだ」と言って二度とやろうとしません。 他にもこんなことがよくあります。 このくらいの年齢の子供なら仕方ないのでしょうか。 特に気にする必要はないのでしょうか。 それとも親が何か導いてあげたほうがいいのでしょうか。 親としては、物事をすぐに諦めてしまうというのはちょっと不安なのですが。 今後の学習とかを考えると、性格としてちょっと問題かなと。 ただ、年齢を考えればそんなものか?とも思いますし。 どうなのでしょう。

  • 慣れない考え方をしても疲れない方法は?

    後ろ向きな性格を変えようと認知行動療法で、なぜそんな性格になったか、どうすれば楽になれるか考えてきました。「しなければならない」思考をやめて「したいこと」を重視したり、経験や失敗は成長の証でありゲームのように楽しめるのでもっと行動すべき、といった具合です。 前向きに行動できるようになりましたが考え方を改める度に緊張が常に続いて体中が痛む状態が2・3日続きます。自分を変えようとしなければこうはならないのですが、楽になるため、活動的になるためにはやむを得ません。 そこで原因と対策を教えてください。お願いします。