• ベストアンサー

一筆書く

この度○○を購入して頂いたお客様に10年後位に△△を撤去処分したいとご依頼を受けました。 弊社では○○を購入して頂いたお客様には△△を無料処分させて頂いているのですが、処分まで期間があるのでお客様より口約束なので心配、一筆書いて欲しいとお願いされました。 このケースはどの様に一筆書けばいいのでしょうか? 覚書?でいいのでしょうか? 雛形がありましたらよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AR159
  • ベストアンサー率31% (375/1206)
回答No.1

「書き方」云々の問題でなく、確実に約束を守れるかどうかが重要。 いま現在は△△を無料処分していても、本当に10年後もその体制が維持できるかどうか。 仮にその気があったとしても、何年か後には法律や制度が変わって無料で処分できなくなっているかも知れない。 覚書や念書は、正式の契約書ほどの拘束力はないという考えもあるが、もし揉めた時には不利な材料になることは間違いない。 絶対に自信があるならよいが、下手すると「契約不履行」で損害賠償を求められる恐れも出てくる。

benesan
質問者

お礼

ありがとうございました。

benesan
質問者

補足

アドバイスありがとうございます。 絶対に自信があったのですが、最悪のケースを考えると色々不安になってきました。

関連するQ&A

  • 慰謝料に関する誓約書

    婚約破棄により、相手から慰謝料をもらうことになりました。 一括で払えないとのことで、口約束にならないよう一筆書いてもらいたいと思っています。 具体的にどのような書式にすればいいかわかりません。 いろいろ調べてみたのですが、慰謝料の誓約書というのがなかなかないため、どうすればよいかわかりません。 具体的にひな型など教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 覚書

    よろしくお願いします。今日、ある工事現場にて軽微なトラブルが発生し、工期(引き渡し)が延期となりました。お客様の担当の方と協議した結果、念のため覚書を書いて欲しいと依頼されたのですが、書き方が分からず例文や雛形を検索しても、参考になりそうなものが見つかりません。そこで、ご教授願いたく質問させていただきました。該当するような例文が掲載されているサイトなど教えていただけたら幸いです。

  • 【至急】住宅購入の際の値引覚書について

    建売物件が近所にあり、大幅に値引がされたのを見て見学してきました。 気に入ったのですが、手持ち資金がなく不動産販売員に聞いてみたところ 売主が諸経費のうち130万を負担してくれる(値引いてくれる)とのことでしたので それなら買えるということで購入することにしました。 不勉強な勢いのままで乗り気になった私達も悪いのですが 事前審査前に契約書を交わししてしまい(そういうものなのかと思いました) 事前審査は通ったのですが、契約書に値引のことは書かれておらず(諸経費部分なので) 口約束の状態です。 不安になったので、覚書を書いてほしいと依頼したところ「信用してくれ」の一点張りで不動産屋が動いてくれそうにありません。 今週末不動産会社に行き、覚書を書いてもらう交渉に行こうと思うのですが、 覚書とは具体的にどのようなことを書き、印紙など必要でしょうか? 本審査はまだ依頼手続きしていません。 物件自体は気に入っており、購入する意思はあります。 ただ、決済のときになって、値引なんてそんなこと言ってないと言われてしまえば、てもとに現金のない私たちは途方にくれてしまいます。 どうしても法的効力のある念書なり覚書などがほしいのですが、 お知恵を拝借いただけないでしょうか?

  • 請負での産廃(蓄電池)の処分

    客先から不要になった鉛蓄電池とアルカリ蓄電池の撤去工事を依頼されました。 撤去後に産廃するかリサイクル業者に引取りに来てもらうことになりますが 1.産廃する場合、排出事業者は、何処になりますか?(客先or弊社) 2.そもそも請け負うことは可能ですか? ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 敷地越境の問題です

    一筆の土地に2棟の建物を建てて、地主Aが所有しておりましたが、事情で土地を2分割してその一方を建物付きでBに 売却しました。その際に分筆の都合でBに譲渡した建物の屋根の一部分がA側の敷地に若干(約15cm)越境していることを告げて、将来Bが建物を建て直す際、越境部分を引っ込めれば良いと約束しその旨の覚書を作成してBに渡しました。  間もなくその不動産を私がBから買い受け、AとBとの間に成立した例の覚書も同時に受領しました。  ところが、約一年後Aは自分で使っていたもう一方の不動産を手放す事情ができて、Cに売り渡しました。   そこで問題ですが、  1)AがBに約束した覚書は私とCの間でも有効に承継できるものでしょうか。  2)Cがこの事について、前所有者とのいきさつは関知しないから、速やかに撤去して欲しいと要求してきた場合、 応じなければならないものでしょうか。  3)これについて有効な対応または根拠となる法律など をお教え頂ければありがたいです。    ご参考までにCとは別の問題で感情がこじれ、双方ともに 没交渉の状態で話し合いはきわめて困難です。  また、AがCに不動産を売り渡す際にこの覚書の存在を告知または条件にしたかどうかは全く不明です。  長くなりましたが類似ケースの経験者、専門家の方々の貴重なご助言を頂ければ感謝です。 

  • 不法占拠とそこに設置した看板の撤去。

    今年の8月に弊社の借りている駐車場が競売にかかり、落札されました。 そして落札者の弁護士から配達証明で、不法占拠にあたります、地代5万円×2ヶ月とその他、看板の撤去を請求してきました。 一言の挨拶もなく、いきなりの配達証明での請求です。 前地主とは月5万円の駐車場代で契約してました。(契約書有り) 看板は口約束で立てても良いとのことで建ててもう2年が経ちます。 駐車場は出て行きますが、看板の撤去を弊社がするのは納得がいきません。 良いお知恵を拝借できませんでしょうか。

  • WEB制作について

    弊社はWEB制作を請け負ってまだ半年足らずの新参者です。 定期的にお仕事を依頼してくれる あるクライアントから 「ついで仕事」を頼まれることが度々あります。 例えば、値下げ交渉は当たり前で 依頼とは関係のない社内で使っているHTMLテンプレートがほしい、 商品の販売の仕方がわからないから 順序を解説したPDFをつくってほしい ついでに他のサイトもコーディングしてほしい アドワーズに出稿する分のバナーもついでによろしく、 3ページ分 無料で追加してほしい 弊社が開発した(有料の)プログラムを無料でほしい等や、 あとは、夜中24時頃に携帯電話を鳴らされることも度々あります(出ずに次の日に掛けなおしますが)。 ケースバイケースで 手間の掛かり過ぎること以外は無料で対応しています。 ただ、データなんだからタダでしょ?他はもっと安かったよ! というやりとりを毎回することになるので、こちらも対応が面倒になってきています。 あと、他のお客様をよく紹介してくれたりもしますが、 先方さんに言い渡す価格が いつも言い値で、相場の半分以下なのです。泣 紹介してくれること自体はとても有難いことなのですが、実に微妙です。 弊社の対応等にも問題があると思いますが、 みなさまは、こういった場合どう対処されていますか?

  • ガステーブルコンロの処分方法

    ガスのテーブルコンロの処分はどうすれば良いのでしょうか?どこに持っていけばよいのでしょうか、有料であればいくら位かかりますか?またガス屋さんで新しい機器を購入すれば無料で処分してくれるケースもありますか?教えて下さい。

  • 覚書の効力について

    弊社はまだ新しい会社であるため、資金力に問題があり、あるA社の執行役員であるBさんにお願いし輸入代行業務と、支払代行業務をお願いしておりました。 お仕事をお願いするにあたり、『覚書』を交わし、 これまでに支払の遅延などもなく、すべて取り交わした覚書の範囲のなかでお取り引きを遂行しておりました。 A社のおかげもあり、多少支払サイトの長いお客様とのお取り引きも開始し、また、従業員も3名増員しました。 しかし、今年の1月、当時覚書を交わした時の執行役員さんのBさんが突如A社を退社し、業務を引き継いだ別の取締役がこれを機にこの商売をやめさせてくれ、と一方的なお話があり、 それでは弊社のような小さな会社はつぶれてしまいます、と再三申し上げているのですが、今すぐということではなく半年~1年の猶予期間は我々に与えるので、他をあたってくれ、の一点張りです。 いろいろと他を当たってみましたが、サポートしてくれる企業は見つからずの状態で、同意もしていないのですがこの年末で取引を終了する、という旨の連絡がメールで届きました。 覚書自体には期日に関する記述はなく、双方が納得しない限り、覚書の破棄、また新しい覚書の作成ははできないのではないかと思っているのですが、詳しい法律的な部分がわかりません。 もし法律に詳しい方、おられましたら、アドバイス頂戴したいのですが。 何卒よろしくお願いします。

  • 食品製造の法律に詳しい方にご質問です。

    食品製造の法律に詳しい方にご質問です。 うちは普段プラスチックケース等の製造を行っている工場です。 今回お客様よりフリスクのケースの製作の依頼があったのですが お客様はケースにフリスクを装着してから包装された商品の納品を希望されています。 ケースといってもフリスクの元々入っている入れ物の上から被せるだけの物なので食品に直接手が触れる事はありません。 しかしケースに装着する為には必ずフリスクのフィルムをはがして装着しなくてはいけないのです。 これが食品加工に当たってしまうのではないか心配です。 この場合食品製造、加工、衛生などの法律上で問題がないかどうかお伺いしたいです。 お客様とは衛生面での責任が弊社では取れない事は了承いただく書面を交わした上で製作に入る予定ですが、国に定められた法律上で問題があれば難しい内容となってしまいます。 問題がなければお客様とどの様にお話しを進めれば製作が可能でしょうか。 どなたかお分かりになる方いらっしゃいましたら詳しくお教えいただけると助かります。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう