• ベストアンサー

3点を通る放物線が存在する条件は、何でしょうか?

keyguyの回答

  • keyguy
  • ベストアンサー率28% (135/469)
回答No.6

まだわからないところが少し残っていますが: プレゼン能力の欠如を反省して 問題: p<q<rのとき 3点(p,s),(q,t),(r,u)をとおる曲線が aが0でない適当な実数でありb,cがそれぞれ適当な実数であるとき y=ax^2+bx+c であらわされるための必要十分条件を示せ 回答: [s] [p^2 p 1][a] [t]=[q^2 q 1][b] [u] [r^2 r 1][c] であり |p^2 p 1| |q^2 q 1|=-(p-q)(q-r)(r-p)≠0 |r^2 r 1| であるから [a] [p^2 p 1]^(-1)[s] [b]=[q^2 q 1] [t] [c] [r^2 r 1] [u] である ここでaだけを求めると a=-((q-r)s-(p-r)t+(p-q)u)/(p-q)/(q-r)/(r-p) 必要十分条件はa≠0すなわち (q-r)s-(p-r)t+(p-q)u≠0 だからそれをかっこ良く書き換えて 必要十分条件は |s p 1| |t q 1|≠0 |u r 1| である

関連するQ&A

  • 点Xが平面Π上にあるための必要十分条件

    下記の小文字アルファベットはtとsとuとdet以外全てベクトルです。 空間の原点をOとし、同一直線上にない3点 P,Q,Rの位置ベクトルを p,q,rとする。またその3点を通る平面をΠとする。 点Xの位置ベクトルをxとする。次の3条件はいずれも点Xが平面Π上に あるための必要十分条件であることの証明 「(1)x=p+(q-p)t+(r-p)s (t,sは整数)  (2)det[x-p,q-p,r-p]=0  (3)(x-p)・((q-p)×(r-p))=0        」 (1)は,x=up+tq+sr (u=1-t-s) より、u+t+s=1 から、証明できたのですが、 (2)はdet[x,q,r]-det[p,p,p]と分けるのでしょうか? その後の解き方が分かりません。 (3)は内積があるのでcosを使いますか? この場合の必要十分条件というのは、 どういう意味なのかも教えて頂けないでしょうか?

  • 放物線上の正三角形

    東大の問題なのですが、 xy平面の放物線上の3点P,Q,Rが次の条件を満たしている。 三角形PQRは一辺の長さaの正三角形であり、点P,Qを通る直線の傾きは√2である。 このとき、aの値を求めよ。 という問題の解説を見ていると、PQが右下に来る(上の図)のしか乗っていなくて、もしかしたら上に来るかもしれない(下の図)と思ったのですが、なぜ右下のだけ出せばいいのでしょうか?

  • 円と放物線が1点で接する条件

    放物線:y=x^2 ...(1) と 円:x^2+(y-a)^2=r^2 (r>0) ...(2) が1点で接する条件に関してです。 私の解答は [解答] (1)と(2)からxを消去すると、y^2-(2a-1)y+a^2-r^2=0 ...(3) 明らかにy=0が接点なので、a^2-r^2=0 つまりa=±r (i)a=-rのとき 明らかに他の条件はない。 (ii)a=rのとき 3点で接するようなaの値未満である必要がある。 3点で接するのは(3)の判別式D=0 これよりa=1/2が得られる。 したがって、a<1/2かつa=r A. a=-r あるいは a=rかつa<1/2[答終] としました。 上記の解答は(i)と(ii)と場合分けをしていたり、「明らか」とか「3点で接するようなaの値未満である必要がある。」などの曖昧な表現があるなど、個人的に気持ち悪い解答になっている気がします。 そこで質問は、もっときれいな、場合分けなど必要のないビシッと答えが定まるような解き方はありませんか? どなたか教えてください。 ちなみに上記の解答は正しいか分からないので、もし間違いがあればそれも指摘していただけると嬉しいです。

  • 放物線に何本の「法線」が引けるでしょうか

    お世話になります。 この問題は有意義だと思いますので、お時間のある方は考えていただけないでしょうか? 平面上に放物線があります。また、平面上に1点があるとき、そこから放物線に何本の接線が引けるでしょうか? これは直感的にも明らかです。たとえば、放物線をy=ax^2(a>0)、点を(p,q)とすると、 q>ap^2のとき、0本 q=ap^2のとき、1本 q<ap^2のとき、2本 では、平面上に放物線があります。また、平面上に1点があるとき、そこから放物線に何本の「法線」が引けるでしょうか? これは直感では解けなくて、多くの計算がいりそうなのです。

  • 放物線と方程式

    分からない問題があるので教えてください。一応少しは解けましたが、難しすぎて歯が立ちません。どうか、よろしくお願いします。すべて教えていただけなくても、結構です。 y=x^2によって定められたxy平面状の放物線をCとする。C上にない点PとC上にある2点Q,Rについて、次の条件を満たしている。∠RPQ=90°, 線分PQは点QでCの接線と直交している, 線分PRは点RでCの接線と直交している。次の問いに答えよ。 (1)点Qのx座標をa,点Qにおける接線の方程式の傾きをmとしたとき、この接線の方程式をa,mを用いて表せ。 (2)mをaの式で表せ。 (3)点Rのx座標をbとする。このとき次の座標をa,bをを用いて表せ。 1,2点Q,Rの中点Mの座標  2,2点Q,RにおけるCの接線のの交点Sの座標 (4)点Pの座標をa,bを用いて表せ。 (5)点Q,RがC上を動くとき、点Pの奇跡の方程式を求めよ。 (6)a>0とする。△QSMの面積をS(a)と置き、これを求めよ。 (7)点QがC上を動くとき、△PQRの面積の最小値を求めよ。 解答できたのは、(1)だけです。(3)-1もできましたが、(2)が解けないため、(3)-2はできませんでした。

  • 2次曲線が分かりません

    xy平面上の放物線C:y=ー1/2x^2(ー2分の1Xの2乗)を考える (1)点P(a,b)がCの異なる2本の接線の交点となるための条件は a^2+2b>0 であることを示せ (2)点P(0、b)(b>0)を通るCの異なる2本の接線の接点をそれぞれQ,Rとし、 ∠QPR=θとおく(0<θ<π) このときcosθをbを用いて表せ (3)次の条件を満たす点Pの軌跡をxy平面上に図示せよ 条件・点Pを通るCの異なる2本の接線が存在し、それぞれの接点をQ,Rとおくとき ∠QPR=π/4である

  • 放物線の3接線によってつくられる三角形の外接円は,その放物線の焦点を必ず通る。

    具体的に言うと次のようになります。 放物線上に異なる3点P,Q,Rをとる。点Pにおける接線と点Qにおける接線との交点をS、点Qにおける接線と点Rにおける接線との交点をT、点Rにおける接線と点Pにおける接線との交点をU、とする。 三角形STUの外接円は放物線の焦点を通る。 このことを座標を用いないで証明して、幾何学的な意味を理解したいのですがわかりません。 証明できた方は教えていただけないでしょうか。 また、次のような似たような定理もあります。 双曲線の2焦点の垂直二等分線を軸と呼ぶことにします。 双曲線上の頂点以外の1点Pにおける接線、法線と軸との交点をそれぞれ、Q,Rとするとき、 三角形PQRの外接円が双曲線の焦点を通る。 このことの座標を用いない証明法もわかりません。 また、楕円に関して似たような定理はあるのでしょうか?

  • 2点間の距離の公式と点と直線の公式の関係

    xy平面上に放物線y=x^2と点P(0,b)を考える。ただしb>0とする。点X(t,t^2)がこの放物線上を動くとき線分BXの長さの最小値を求めよ。」という問題なのですが、解答では、2点間の距離の公式から立式して解いているのですが、私は、点X(t,t^2)における接線を求めて、その直線と点において、点と直線の公式を使って求めようとしましたが、どこが行けないのでしょうか、確かに回りくどいですが、まちがってはいませんよね。点と直線の公式では、 BX^2={(t^2 + b)^2} / 4t^2 + 1 になってしまって、2点間の距離の公式の結果と違ってしまいました。よろしくお願いします。

  • 速度 加速度の意味 グラフを用いて考える

    こんにちは。  座標平面上を運動する点Pの時刻tにおける座標(x,y)が x=2t-1,y=t^2-2 で表されるとき、t=2 における点Pの速さと加速度の 大きさを求めよ。  解) v=(2,2t) α=(0,2) であるから 速さ √2+4t^2 加速度の大きさ √4=2 ということで終了と思いますが、  tを消去してxy平面で放物線を描いて上記の解答を図形的に 意味づけしようと思いましたが、なんなのかわかりません。 そもそも この問題をどうとらえたらいいのでしょうか。  数学IIIの教科書にあったので数学に質問してみます。

  • 2次曲線が分かりません

    xy平面上の放物線C:y=ー1/2x^2(ー2分の1Xの2乗)を考える (1)点P(a,b)がCの異なる2本の接線の交点となるための条件は a^2+2b>0 であることを示せ (2)点P(0、b)(b>0)を通るCの異なる2本の接線の接点をそれぞれQ,Rとし、 ∠QPR=θとおく(0<θ<π) このときcosθをbを用いて表せ (3)次の条件を満たす点Pの軌跡をxy平面上に図示せよ 条件・点Pを通るCの異なる2本の接線が存在し、それぞれの接点をQ,Rとおくとき ∠QPR=π/4である 補足 (3)はタンジェントの加法定理を使うみたいです