• ベストアンサー

放物線に何本の「法線」が引けるでしょうか

お世話になります。 この問題は有意義だと思いますので、お時間のある方は考えていただけないでしょうか? 平面上に放物線があります。また、平面上に1点があるとき、そこから放物線に何本の接線が引けるでしょうか? これは直感的にも明らかです。たとえば、放物線をy=ax^2(a>0)、点を(p,q)とすると、 q>ap^2のとき、0本 q=ap^2のとき、1本 q<ap^2のとき、2本 では、平面上に放物線があります。また、平面上に1点があるとき、そこから放物線に何本の「法線」が引けるでしょうか? これは直感では解けなくて、多くの計算がいりそうなのです。

  • jlglg
  • お礼率34% (133/384)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tarame
  • ベストアンサー率33% (67/198)
回答No.2

放物線 y=ax^2 上の点(t,at^2)における法線は y-at^2=(-1/2at)(x-t) これが(p,q)を通るので 2a^2t^3-(2aq-1)t-p=0 となります。 f(t)=2a^2t^3-(2aq-1)t-p とすると f’(t)=6a^2t^2-(2aq-1) であるから (ア) 2aq-1≦0 のとき   f’(t)≧0 より、f(t)=0 を満たす実数tは1個 (イ) 2aq-1>0 のとき   f’(t)=0 の解をt=±αとすると α=√{(2aq-1)/(6a^2)}   f(t)=(1/3)t×f’(t)-(2/3){(2aq-1)t+p}より   f(α)×f(-α)=2{6(ap)^2-(2aq-1)^3}/(27a^2) であるから   (増減表をイメージして)  (イ-1) 6(ap)^2-(2aq-1)^3<0 のとき    f(t)=0を満たす実数tは3個  (イ-2) 6(ap)^2-(2aq-1)^3>0 のとき    f(t)=0をみたす実数tは1個  (イ-3) 6(ap)^2-(2aq-1)^3=0 のとき    f(t)=0を満たす実数tは2個  となると思います。

jlglg
質問者

お礼

ていねいにありがとうございます。 いろいろ検索して、図的には http://www2m.biglobe.ne.jp/~funatsu/advanced5/fnat33evo3.htm のように分けられると思いました。

その他の回答 (1)

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 接線の場合は、放物線上の接点を(t,at^2)とすると、tの2次方程式に帰着しますので、2次方程式の判別式から接線の本数の条件が求められます。  法線の場合は、tの3次方程式に帰着しますので、3次方程式の判別式から法線の本数の条件が求められます。  放物線と法線が交わる点を(t,at^2)としますと、この点を通る法線の方程式は次のようになります。   2at(y-at^2)=-(x-t)  ここで、この法線は点(p,q)を通るので、次の式を満足させなければなりません。   2at(q-at^2)=-(p-t)  この式を整理すると、次のtに関する3次方程式が得られます。   2a^2 t^3 + (1-2aq)t -p=0  ・・・・・☆  この式について、3次方程式の解の判別式を求めますと、   Δ=-4a^2{2(1-2aq)^3 + 27a^2 p^2 }   Δ2=54a^2 p となります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/3%E6%AC%A1%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F#.E6.A0.B9.E3.81.AE.E6.A7.98.E5.AD.90  このことから、法線の本数について次のことが言えます。 1)Δ<0 または Δ2=0 のとき: 法線は1本  ⇔2(1-2aq)^3 + 27a^2 p^2>0 または (p,q)=( 0,1/(2a) ) 2)Δ=0 かつ Δ2≠0 のとき: 法線は2本  ⇔2(1-2aq)^3 + 27a^2 p^2=0 かつ p≠0 3)Δ>0 のとき: 法線は3本  ⇔2(1-2aq)^3 + 27a^2 p^2<0  また、法線が1本も引けないということがないということも分かります。

jlglg
質問者

お礼

まことにありがとうございます。 ただ、判別式というのが分かりません。 Δは普通に、3つの解を用いて書くと、(α-β)^2*(β-γ)^2*(γ-α)^2の意味だと思います。 Δ2とはなんでしょうか? Δ2 = 0 の時、三重根を持つ。そうでなければ二重根と(それとは異なる)実数解を 1 つ持つ。 と書いてあることから、|α-β|^2+|β-γ|^2+|γ-α|^2 かとも思いましたが、これはα、β、γの多項式ではないので違う気がします。

関連するQ&A

  • 放物線と法線の問題。

    【問題】 P1:y=-x^2-3/16 P2:y=x^2+1/4 において、 P1の接線の法線が、P2の接線となる場合の法線の式を 教えてください。

  • 【放物線の問題】

    放物線y=x^2上の原点と異なる点Aにおける法線とこの放物線の交点をBとする。 ただし、点Aにおける法線とは、点Aを通りAにおける接線と直交する直線である。 (1)線分ABの中点をP(X,Y)とするとき、YをXで表せ。 (2)Aを動かす時、(1)で求めたYの最小値は? 解ける方いらっしゃいましたら、 お願いしますm(_)m

  • 法線の問題です。教えて下さい!

    xy平面上に曲線C:y=2分の1×xの二乗がある。点PにおけるCの法線とは Pを通り、PにおけるCの接線に垂直な直線のことである。 点(t、2分の1×tの二乗)(tは0でない)におけるCの法線をltとする。 点(2√2、k)を通るCの法線がちょうど2本あるようなkの値を求めよ。 ltの方程式は求めることが出来たのですが ここからどうすればいいのかが分かりません。 詳しい解説をよろしくお願いします。

  • 放物線と共通接線

    手持ちの参考書などで探しても、放物線のx^2の係数が存在する時の証明が見当たらなかったので、こちらで質問させて頂きます。 2つの放物線(aとpとqは実数)、 y=ax^2…(1)とy=a(x-p)^2+q…(2)が共通接線を持ち、 その接点のx座標をそれぞれ、α、βとおくと、 2つの放物線の交点のx座標は(α+β)/2になる。 ということを証明したいのですが、 共通接線をy=mx+nとおく。 これと(1)の交点はax^2-(mx+n)=0、 そして共通接線と(1)はx=αで接するのでa(x-α)^2=0、 つまりax^2-(mx+n)=a(x-α)^2 共通接線と(2)の交点はa(x-p)^2+q-(mx+n)=0、 そして共通接線と(2)はx=βで接するのでa(x-β)^2=0 つまりa(x-p)^2+q-(mx+n)=a(x-β)^2 としたのですが、ここからどうやってpとqを消したら良いのか分からず、行き詰まっております。 考え方のアドバイスと共に解説して頂けると嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 放物線の3接線によってつくられる三角形の外接円は,その放物線の焦点を必ず通る。

    具体的に言うと次のようになります。 放物線上に異なる3点P,Q,Rをとる。点Pにおける接線と点Qにおける接線との交点をS、点Qにおける接線と点Rにおける接線との交点をT、点Rにおける接線と点Pにおける接線との交点をU、とする。 三角形STUの外接円は放物線の焦点を通る。 このことを座標を用いないで証明して、幾何学的な意味を理解したいのですがわかりません。 証明できた方は教えていただけないでしょうか。 また、次のような似たような定理もあります。 双曲線の2焦点の垂直二等分線を軸と呼ぶことにします。 双曲線上の頂点以外の1点Pにおける接線、法線と軸との交点をそれぞれ、Q,Rとするとき、 三角形PQRの外接円が双曲線の焦点を通る。 このことの座標を用いない証明法もわかりません。 また、楕円に関して似たような定理はあるのでしょうか?

  • 放物線。

    放物線C:y=1/2x^2上の原点以外の点をP、PにおけるCの接線をlとし、Pを通りlに垂直な直線をmとする。 mとCが再び交わる点をQとし、QでのCの接線をnとする。l,nの交点をRとする。 1)点R(x,y)についてyをxの式で表せ。 2)PR≧PQとなる点Pのx座標の値の範囲を求めよ。 図しか書けなくて困ってます。よろしくおねがいします。

  • 放物線と接線(数C)

    放物線y^2=4px(y2乗)の準線上の1点から放物線に引いた2本の接線は直交することを証明するのがわかりません。 グラフを書いて証明するのか、数式で証明するのか、やってみましたがよくわかりません。 準線上の点をA(a,-p)とおき、接線と放物線の交点をP(x1,y1) Q(x2,y2)とおいて、三平方の定理が成り立つPQ^2=PA^2+QA^2から直角になると考えてみましたが・・・できません。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 接線と法線

    y=x^2・・・(1)を平行移動し、点P(t、ー2t)においてy=-2x・・・(2)と接するようにした放物線Cを求めよ。という問題で解答では法線の公式をつかってるんですが、なんででしょう??

  • 放物線と方程式

    分からない問題があるので教えてください。一応少しは解けましたが、難しすぎて歯が立ちません。どうか、よろしくお願いします。すべて教えていただけなくても、結構です。 y=x^2によって定められたxy平面状の放物線をCとする。C上にない点PとC上にある2点Q,Rについて、次の条件を満たしている。∠RPQ=90°, 線分PQは点QでCの接線と直交している, 線分PRは点RでCの接線と直交している。次の問いに答えよ。 (1)点Qのx座標をa,点Qにおける接線の方程式の傾きをmとしたとき、この接線の方程式をa,mを用いて表せ。 (2)mをaの式で表せ。 (3)点Rのx座標をbとする。このとき次の座標をa,bをを用いて表せ。 1,2点Q,Rの中点Mの座標  2,2点Q,RにおけるCの接線のの交点Sの座標 (4)点Pの座標をa,bを用いて表せ。 (5)点Q,RがC上を動くとき、点Pの奇跡の方程式を求めよ。 (6)a>0とする。△QSMの面積をS(a)と置き、これを求めよ。 (7)点QがC上を動くとき、△PQRの面積の最小値を求めよ。 解答できたのは、(1)だけです。(3)-1もできましたが、(2)が解けないため、(3)-2はできませんでした。

  • 放物線 接線

    Pを放物線y=x^2上の動点とする Pにおけるこの放物線の接線とこの接線へ点A(0、a)から下ろした垂線との交点が常にx軸上にあるようにaの値を定めよ 接線の接点を(α、α^2)とおくと接線の方程式はy=2α(x-α)+α^2となって、この方程式の傾きが、Aから接線へ下ろした垂線の方程式の傾きとかけると-1になることと、x軸上に交点があるから連立方程式の解がy=0となることは分かるのですが、それをすることができません 解き方を教えてください