3歳半で自閉症?悩んでいます。

このQ&Aのポイント
  • 3歳半で保育園で加配をつけたいといわれました。言葉の発達が遅く、教室に入れず他の子と遊べない様子があります。
  • 3歳半の現在では3語文、4語文が話せますが、会話やキャッチボールができず、質問にも答えられません。
  • 発達が半年ほど遅れている可能性もありますが、自閉症の可能性を疑っており、検査する場合は小児精神科が適切です。どのように行動したら良いかわからず、将来を悲観しています。詳しい方、アドバイスをお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

3歳半 自閉症?

悩んでいます。4月から保育園で加配をつけたいといわれました。保育園は2歳から行っています。 2歳のころは、落ち着きがなく、2歳半で2語文が出る程度で、他の子より言葉の発達が遅いかなと思っていました。 3歳半で保育参観に行ったところ、教室に入れない、教室へはいっても端のほうの席に座っている、 2歳のころはお友達と遊べていたのに、みんなの輪に入れない等の様子がみられました。 みんなは先生の指示に従って動いたり並んだり、運動会の競技などしていますが、息子は体操を するのがやっとというかんじです。 指示がとおりにくいような気がしました。 言葉は3歳半の現在では3語文、4語文でていますが、会話、キャッチボールができません。 質問に答えられません。 たまにアニメのセリフなどを言う遅延エラコリアもまだみられます。 あと、ひとに言ってほしい言葉を自分で言うなどします。 療育に通ったほうがいいかとは思うのですが、保育園で加配がついているのでそれが療育に なるんでしょうか。 3歳ちょうどのころ、発達検査を受けていますが、そのときは様子見でした。 みたて遊び、ごっこ遊びなどはできます。2歳のころは、よく動きまわるので多動を疑っていましたが 最近は落ち着いてきました。 発達が半年ぐらい遅れているだけなのか、最近は周囲の子が3歳ぐらいの頃の様子に似ています。 おむつは3歳で完全にとれました。自分で手を洗う、食事をする、おままごとをするなどはできます。 このような情報で判断できるか不明なのですが、自閉かも?という質問に 保育士さんは「普通」と言っています。 わからないです。 検査するとしたら小児精神科がよいのでしょうか。 今の段階でどのように行動をしたらいいか、まったくわかりません・・ ただどんよりと将来を悲観してしまう自分がいます。 詳しい方、教えてください。

  • 育児
  • 回答数6
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kasumimama
  • ベストアンサー率44% (1218/2747)
回答No.4

自閉症にも単なる自閉症と、広汎性発達障害の中に入る 高機能自閉症があります。 うちの子は高機能自閉症となるでしょうか。 お子様の様子をこの文章からするとうちの子とそう対して変わりないというか 似ているなぁと思います。 っということはまるっきり自閉症ではないと思いますが 可能性として軽い自閉傾向にあるのかも?しれません。 うちの子は3歳は全く会話は通じていませんでした。 ママと抱っこは2歳半くらいですが 嫌=まも といったり 意味不明な言葉が多かったです。 見た目普通の子です。 が、集中力がすごくあったり、つま先立ちやクレーン現象、当てはまるようなことはすべてやってましたね^^ 私は生まれてから疑っていたので(双子ですが二人ともです) 別に不思議にも思いませんでしたがずっと保健センターの発達検診で診てもらっていましたが 病名?というのは5歳にならないと分からない と言われ5歳まで待ちました。 やはり小児精神科が良いと思いますよ。 小児科は全然ぶーーーです^^ どのように行動というのは 保健センターとかないのですか? 療育は受けた方がいいですがそれは保健センターや幼稚園の先生に勧められた場合 療育受けられるけれど、誰でも行けるわけじゃなですから 軽い感じだったら御家でするべきことがありますが それもその子にあったことを教えてもらわないと意味がありませんよね うちの子はとにかく傷つきやすいから叱る事は出来ないし 意思疎通が難しいので、 難しい言葉をだらだら行っても通じませんから 〇〇ダメね 御店は走らない 歩くのはいいよ とダメの方と良い方を言ったりして 単語で伝えると良いと教えてもらってそれを実践したり 後やはりかかわる事が大事なので幼稚園にいってるんならそれでOKです。 病院に行っても 何をしろとか教えてくれませんでした。 そういうの教えてくれるのってやはり療育とかそういうところなんでしょうね。 私はがっかりしました。 不安になったり悲観する事はないですよ。 普通の子であろうと、苦手なことがあるじゃないですかそれと同じです。 でも出来ないばかりだと本人も辛い時がありますから出来ない事は補えるように訓練します 小学校からが問題だとおもいますが 今はまずは親が何があっても認めてあげることです。 この子はこの子でしかありませんし、病気であれば治る事はありません でも訓練で伸びる事はありますし年齢とともに本当に変わってきますよ。 5歳になってうちの子はすごくお話が出来るようになりました。 でもキャッチボールを3回ほどすると話がわからなくなってくるという感じです。 お友達もたくさんいます。運動面もすぐこけてしまいますが大丈夫です。 3歳のころから考えると本当に成長しましたよ。 行くなら小児精神科ですが、市の保健センターで検診されて紹介状を書いてもらうと スムーズに予約や診察も受けれましたしこちらの地域では無料で診てもらえました。 普通は500円入ります。(乳児医療) 今の世の中発達障害のお子様たくさんいますよ・・・・ それに障がいなくても躾のなってない子は多動やルールを守れない子たくさんいますよ。 そう思うとうちの子は二人とも発達障害ですがルールは守れるし本当そういう部分ではいい子です。 でも出来ない事、気難しい事はたくさんあります。 うちの子は目もあいますし、人ともかかわれます。でも自閉症です。 人と話す事が好きな自閉症もあるんですよ? 例えば人に内緒にするようなことペラペラ話してしまったりとか。 ですから、あまり単純にどうだろうかとか病名気にしないで お子様にあった 躾の方法対応の仕方をするべきでそれは普通の子?にも言える事。 特別に障がいがある子は理解がなかなか出来ないことが多いですし 何十回言ってもわからなかったり  人の気持ちを理解するのが一番苦手だったりとかあるので そういうところで親はついつい怒ってしまう。 こういうことがもし障害であれば怒らなくてすんだのにと思うと 私は障がいという名前がしれて 良かったと思います だって病院にいかなかったらただの聞き分けのない子ですよ。 病院にいったから自閉症ですよ。 この子達は病院にいってもいかなくても 何も変わりがないのです。 だからお子様をまず認めてあげてください それで病名が欲しいなら病院に行ってください。 それよりも私は対処法や療育の方がいいと思いますよ。

haruko35
質問者

お礼

>だからお子様をまず認めてあげてください そのとおりですね。まず個性を受け止め、対処法をさぐるべきなんですね。 病院にいかなかったらただの聞き分けのない子ってそうだと思います。 大切なのは対処法や療育ですね。 ご親切な回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

息子が情緒学級に行っています。 うちの子は一歳半検診で引っ掛かって、ずっと様子見でした。二歳の時に市の心理士さんに見て貰い発達ムラを指摘されました。三歳の時児童相談所の心理士さんに見て貰った時もやはりそうでした。そこで紹介状を貰い四歳の時初めて療育センター内にある児童精神科に行きました。その時療育を紹介され園を卒業するまで行きました。 診断を貰ったのは支援学級に入るときです。 療育に来ていた子は、良くなって普通学級でいいと言われていました。勿論診断書は貰っていません。その子は二ヶ所の療育に通っていて休まず通ってました。 うちの子も療育のお陰で随分成長してかなり普通になってきました。 迷ったのですが、良くなるまではと支援学級にしました。 発達障害は三歳過ぎにならないとはっきり分からないみたいなんです。 加配というのは療育とは違います。 やはり療育に行かれた方がいいと思いますね。 年中さんならまだのびしろもありますし早めがいいと思います。

haruko35
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 2歳半~3歳のとき、発達検査、発達相談を受けています。 発達相談は検査時間も長く、かなりしっかりみていただきました。 結果は、言葉のやりとりが下手ということ以外は診断はでず、でした。 療育は早めに、という判断も大切だと思いますが、うちの息子の場合は、わりと グレーというか、どちらともつかないような部分も多くて、まだ迷っています。 保育士さんは「4歳から集団行動ができるようになるから」と今の息子の協調性のなさ は4歳になれば変わると言われました。 診断も、今の状態ではたぶんでないだろうなあと思います。 実際のところ、みんなと同じ行動ができない原因が、自閉などのものから来るのか 言葉の遅れから来るのか、わからないでいます。 両方なのかもしれませんし。 発達障害といっても、どのタイプの発達障害なのか、みきわめられないでいます。 >療育のお陰で随分成長して 療育へ行くことも大事ですね。 のびしろに期待するのももっともです。 どのみち療育が必要になりそうですので、4歳の検診でいろいろ相談してみたいと思います。

回答No.5

小学校の支援学級に通っている、広汎性発達障害の子がいます。 うちの子は、2歳の時の保育所の先生に発達検査を勧められ、検査の後で療育施設を紹介してもらい、3歳から保育所と並行通園で通い始めました。 療育施設で先生方や保護者から色々聞き、講習会などにも行って、療育について自分なりに勉強しています。 加配の先生が付いているそうですが、残念ながら療育にはならないと思います。 保育士は教育者がほとんどで、療育的な接し方をしてくれる先生はあまりいません。 住んでいる自治体の保健士や、家庭センターなどで発達検査をしてくれる所を探して、子どもに合った療育施設に通った方が良いと思います。 やっぱり、専門家に聞いた方が早いですよ。 なかには療育について勉強している先生もいますが、保育士は専門家ではないので。 ちなみに、うちの子どもは必要ないからと、頼んでも加配は付けてもらえませんでした。 「普通」な子だったら、加配は付けないと思いますけどね…。

haruko35
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >やっぱり、専門家に聞いた方が早い そうですね。ADHDじゃないかと思った時もあるし、自閉?と感じたときもあるし、 言葉の発達が遅いだけ?と判別がつきません ADHDかと思っていたけど3歳になって行動も落ち着いてきました。 しかし、ADHDと言葉の遅れが複合しているのかもしれません。 >頼んでも加配は付けてもらえません 加配がつけられない園もあるそうです。 4歳児検診で発達相談を受けたいと思います。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.3

自閉症というのはよくある症状が 〇「同じ」動きを何時間もする 〇目を合わせようとしない 〇体に触れられることを極端に嫌がる などです。 私は自閉症かな~という疑いを書いてある内容からほぼ持たないのですが。 ちょっと発達が遅れてるだけで発達障害とも思えません。 落ち着いて様子を見ることも親の務めですよ。 焦ってもいいことは何もありません。 と言っても難しいでしょうからこんな話はどうでしょうか。 発達というのは個人差が大きく、7歳くらいにならないとできないことが3歳くらいでできてしまったり、その逆もあります。 発達に指針というものはないのです。

haruko35
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >発達に指針というものはない そうなんですよね。 発達も人それぞれ。 自閉症なのか、そうじゃないのか、わかりません。 >落ち着いて様子を見ることも親の務めですよ。 >焦ってもいいことは何もありません。 早めの療育も大事だとは思うのですが、わりにグレーなので 迷っています。4歳ぐらいになれば判断できるのではと思います。

  • JqqF
  • ベストアンサー率24% (159/656)
回答No.2

私は、自閉症といわれる部類のアスペルガーの女性です。成人以後に診断を受けました。 幼少期は、あなたのお子さんよりも強くその傾向を示していました。就学時にも、沢山の困難さを周囲は感じていましたが、私の母親は大変に呑気な人であったので、特に特別な配慮や療育を受けることなく卒業し、社会人となりました。その生活は、世間一般からみれば、不可思議な生活なのかも知れませんが、私自身としては、まっとうすべき職業に就き、親愛する友人を得て、パートナーとの子供達は生意気に、そしてやる気満々に育っている真っ最中です。人生の切磋琢磨は誰にとっても平等に訪れるものと了解して、私はつつがなくとはいかない日々を過ごしています。 私の息子のひとりは、私と同じくその傾向を強く示していますが、私は療育を彼に勧めていません。私自身の経験と、他方の成人の発達障害者を観察すれば、発達障害者はその特性を発揮出来た時にのみ人生を切り開くと知れるからです。ですので、多数派の安心の為だけに、その特性ばかりを鎮めるような療育には不信を持ちます。私が診断を受けたように、ある時期に得る自覚は、発達障害者の人生を大いに助けます。その自覚は発達障害者の生活の指針になりますし、多数派と渡り合う術を学習させます。 あなたのお子さんも学習します。あなたのお子さんも社会を生き延びる為に環境から学ばなくてはならないのです。その過程と方法が定型発達児と違うだけです。その在り方を取り上げては、その子供の発達が阻害されます。具体的に申し上げれば、私の場合は、三冊以上の本を同時進行で読まなくては、一冊の内容も理解出来ません。就学時は常に三冊以上の教科書が机の上にありました。この時に「今は国語の時間なので他の教科書はしまいなさい」となれば、私としましては大変に困るわけです。私は、空気が読めない人なので、教師の言い分を無視しましたし、親も教師からの注意に大変呑気な人であったので、助かりました。お陰で学業成績だけは、優秀な部類として過ごせましたし、自身の足りなさを補填するだけの自尊心を保てました。今では要領を得たので、一冊のみの本を読みこなすことが出来ます。何がその子供に必要なのか、どんな子供にとっても子供自身が自発的に掴みにゆくしかないものです。大人の務めは、子供が自発的に行動出来る安全を保証することだと思います。 悲観なさる前に、大人の務めを果たして下さい。あくまで、私見でした。

haruko35
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通りで、周囲から理解が得られやすいという意味で、発達障害という考えがでている わけですね。 定型発達の子とはタイプが違うというだけで。 療育に行かないというのも、ある意味、それも立派な「考え」です。 理解のない親というわけでもないとも思いますし。 いろいろな人がいますし、いろいろな子供もいる。 そのあたりも悩んでいます。

  • kawa20710
  • ベストアンサー率46% (647/1378)
回答No.1

どんな子供であれ、いろいろなサポートを受けて子供は成長していくのだから、それがどんなサポートでもしっかり受けさせて、社会になじませていくようにしていくだけです。 日々成長しているのですから、小学生になったらまた変わります。 その時々の対応をどうするかを、一人で考えずいろいろなサポートを受けて、「一緒に」子育てしていくことで、お子さんがより社会になじみやすいようになるのではないでしょうか。 気になる行動・やりこなすことの難しい項目を挙げて、きちんと小児精神科で診断してもらった方が、どうしたら成長を促していけるか具体的な道筋も見えると思います。 早めに「診断」することで、お子さんが社会になじみやすくなりますよ。 子育ては試行錯誤の連続です。 まずは、どんなところでもいいから飛び込んでいけば、何かしら答えがあると思います。 悲観する「暇」があったら、よりよい成長のさせ方・対応の仕方を相談なさるべきかと思いますよ。 あなた一人で悩んでいたところで何も変わりません。 専門医にしっかり診てもらい、一緒に成長をサポートしていきましょう。

haruko35
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 小児精神科で診てもらおうと思います。 行動を起こして対処法をさぐろうと思います。 的確なアドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 発達障害で加配か療育センターを利用された方に質問

    2歳2か月の男児の母です。 生後9か月から指さし、言語理解はできていましたが 1歳半で言葉の遅れを指摘されました。 2歳からの市の支援センターの教室へ 月2回のペースで通っています。 言葉は一歳7か月から出始め、 2歳の誕生日前には、助詞なしの簡単な2語文が出始めました。 単語は50ぐらい出ていました。 2歳2か月の現在、単語ばかりだったのが、単語は数えきれないほどで さまざまな2語文を使うことが多くなりました。 3語文もありますが、助詞なしなので3語を理解しているかはわかりません。 絵などをみせて、「これは何?」と訊くと、名前を言ってくれます。 一人遊びよりも、いつも親の近くにいて 親を相手にごっこ遊びでよく遊ぼうとします。 言葉は着実に増えてきたかなと思うのですが 一歳9か月のときに市の支援センターで受けた発達検査で 言葉の遅れ以外に、社会性の遅れがひどく 生後9か月レベル、と診断されました。(医師の診断ではありません) 息子は人見知りや場所見知りがひどく、検査の最中も泣きながら 抱き付いたままで、コミュニケーションがとれなかったのと、 人見知りで、友達とおもちゃの取り合いなどをしたこともないと 私が答えたせいかなと思っています。 支援センターとは関係なく、1年以上親子で通っているフィットネスクラブでは 1歳11か月頃から、2歳の友達と、追いかけっこをしたり、動作の真似をしたり お互いに両手でハイタッチをしたり、女の子に「かわいいねー」と言っていたり 興味をもつしぐさをします。 多動や多害はまったくありません。 2歳から始まった支援教室で はじめて私と40分もの時間、母子分離を体験しました。 息子は途中から泣き出しましたが、結構保育士と遊んでくれていたみたいで 「奥手で自分から友達にかかわろうとしないが、友達が来てくれると喜んで遊び  落ち着いていて穏やかな性格」と言われました。 家族が医師なので(小児科ではありません)家で診てもらったことがあるのですが 最初は激しく人見知りしましたが、そのうち従兄(2歳)と仲良く平行遊びをしたり お互いに動作の真似遊びをする様子を見ていて、 「多分、問題ない。発達障害の診断は、実際に親が診断名を求めたかどうかだ」 と言われ、「それでも心配なら」と 多くの医師が発達障害かどうか、診断するときに使う本を見せてもらいました。 さすが医師向けの本で、母親から見ると容赦ない書き方 「問診で保護者の『できる』という発言はあてにならないので、信用しない方がいい」とか いろいろショックを受ける文も多いのですが、 発達障害を診断するときのチェックリストには、ほとんど当てはまらないなと思いました。 不安要素として当てはまるのが ・言葉の出始めが遅かった ・エレベーターのボタンをおすのが好き ・言葉の出始めが遅いわりに、数字など文字を教えなくても読んでいる ・不安が強い性格。人見知り ・飽きっぽくない、好きなものへの集中力が高い ・乗り物が好き(特に鉄道) ・言葉が出始めても専門用語が多い  電車を見ても、「でんしゃ」ではなく「○○系○○番台」と言って、細かく識別しています。 これらが引っかかります。2回目の1時間の母子分離中、 今度は泣いて保育士にずっと抱っこを求めていたときき、 保育士は大変だったみたいです。 来年3歳からは保育園に通わせようと思っています。 保健師のすすめた加配を利用しようかなと思っています。 (住んでいる地域では、加配申請に医師の診断書がいりません) しかし最近になって保健師から 必ず入らなければいけない、という押し付けではないものの いくつもの療育施設を紹介されました。 「言葉が増えてきたとはいえ、発達がゆっくりな子は、 幼児期に丁寧に診てあげたほうが、その後の伸びが良い」と力説され 当初考えていなかった、親子で通園する 療育センターに行くほうがいいのか、悩んでいます。 加配申請で十分かなと私は思っていたので、少し驚きました。 でも子供にとって一番成長しやすい環境を与えたいので 発達障害で療育施設を利用された方、通常保育で加配を利用された方 併用された方など、実際はどんな感じだったのか 体験談を教えてください。

  • 3歳半の発達の遅れは伸びますか?

    3歳半息子の発達の遅れについて悩んでいます。 言葉が遅いことから、2歳半から療育に月2で行っています。診断はまだ受けていません。 3歳になり幼稚園に入園しましたが、発達の遅さについては理解のある園で、とても良く関わって下さっています。ただ、他の子と足並みを揃えることは出来ないようで、先生が付いてくれている状態です。 気になる点は、 ・3歳半で2語文、たまに3語文。発音は幼く、母でないと分からないことも多い。 ・「何食べたい?」と聞くと「ハンバーグ」と答えるが、会話は噛み合わないことも多い。急に関係のないことを言ったりもする。 ・最近は話しながら目が合うことが増えた印象だが、合わないことも多い。 ・遊びながら歌を歌うが、メロディはあってるけど歌詞にはならず宇宙語。 ・遊んでいる最中もよく宇宙語でずっと喋っている。静かにしてねと頼むとしばらくは静かになる。 ・遊んでいる最中はウロウロすることもある。ただ買い物に行った時は、後をちゃんと付いてくる。 ・気に入らないとすぐ泣く。ただし切り替えはできる。 ・たまにコップやお皿をひっくり返す。 ・生活面で指示は通るので、日々困ることはそんなにない。言葉の理解はそれなりにあると感じる。 気になることがあるとすぐ障害から来るものなのかと思ってしまい、気が重くなります。ただ、まだ年少児、これから伸びることもあると信じつつ、息子の幼い様子を目の当たりにするとこのままなのではとも落ち込んでしまいます。 ちゃんと子供の個性として受け入れ、出来るところを伸ばしてあげながら寄り添いたいと思う反面、こんな障害児育てたくないと思う自分がいるのも確かです。私自身不安定になっています。 こんな母親でも子供は成長しますか? 甘いかもしれませんが、同じようなお子さんでこう成長したよといったお話が聞けると支えになります。 よろしくお願いします。

  • 自閉症や知的障害について

    2歳4ヶ月です。 発達に不安があり先日病院を受診しました。 ヴァインランド2という検査をしました。 検査結果を見て、言われたのは「苦手分野が社会性の部分ですね、これが育つように保育園や療育で人と関わりを持つことが楽しいと思えれば良いですね」ということを言われました。 その場では「保育園や療育で人と関わる機会をこのまま維持します」とは伝えたのですが、帰宅して夫に結果を見せたところ「つまり?」「この子は自閉症ってこと?そうだとしたらこの数値はどの程度のものなの?ひどいの?知的障害とかもある感じ?」と。 もし専門の方や経験がある方、教えていただけると嬉しいです。 息子は自閉や知的はいかがなものなのでしょうか? 下記は現在の息子の様子を記載します。 2歳4ヶ月 ハイハイは短く歩き始めたのは11ヶ月。 1歳半検診で指差し発語なし。こちらの言ってることはほぼ理解できてなかった。 読んでも振り向かないことが多い。聞いてないわけではなく質問にはこちらを見ないで答える。(テレビを見ていて「これなに?」「パトカー」のようなやりとり) つま先をすることがあった、今は「足ぺったん」と言って普通に歩ける。 感覚鈍麻で転倒時泣かない、辛いものも食べられる。 手をパタパタさせて喜ぶ。 目は合うが合いにくい、バイバイも相手をあまり見ずにする。 発語は1歳8ヶ月の時に「プップ」とプリンの歌の歌詞から始まり、今は単語は名詞がかなり多いです、形容詞はほぼありません。「パパ、おズボン、はいてるー」「ママ、ガーガー(ドライヤー)やってるねー」というような見たものを言葉に出して伝える。2語文、3語文というより単語を組み合わせたかんじです。そしてセリフっぽいような言い方です。 「ママは?」みたいなこちらを気にするような質問のような言葉は出ていません。 YESの「うん」は言えず「ご飯食べる?」と聞くと食べたいときは「食べる?」食べたくないときは「ご飯いらない」です。 「何色?」「何してる? 」「これだれ?」等の見てるものには答えられますが「何がいい?」や「何が好き?」というようなものは答えられません。 ひどい拘りは特になく偏食や睡眠障害はありません。癇癪もありますが他に気を逸らせばコロっと忘れる(ADHD特性もあると思います) 指示も「ご飯食べるから座って」と言えば椅子に座ります。「片付けて」「手を洗って」「○○取って」「○○を□□に置いといて」と言えば理解しているものであれば気分では従うときもあります。 保育園で毎日やるような靴を揃える、タオルをハンガーにかける、洗濯かごに入れる、というようなことはできます。 順番を待つ、おもちゃの貸し借りをするというのは出来ません。おもちゃは勝手に取りますし取られてもあまり気にしてません。 親とは手を繋いで目的地までは行けませんが保育園ではお友達と手を繋いで散歩に行けているようです。 保育園では「ネジやドアが好きですね」「一斉指示は通らないこともありますね、個別に声掛ければいけてます」「泣いていても「○○なの?」と聞いても答えがないのできもちがわからないです」というような感じです。 長文を読んでくださりありがとうございました。

  • 2歳半(自閉症疑)の息子について

    2歳半(自閉症疑)の息子について 息子が2歳になったばかりの頃、二語文がなかなか出ない(単語はいっぱい)その他気になる行動などがあったので、市の発達相談で心理の先生に相談した事があります。 その時に、遊んでる最中いくら呼んでも振り向かない、と言う事がひっかかり「自閉症傾向あるかも」と言われてました。 しかし、子供なんてそんなものだ!と反発する自分がいてその後は保育園の園庭解放などに出向き、少しでも生活環境を変えて行こうと日々過ごしていました。 2歳2カ月を過ぎた頃からイヤイヤ期が始まり、2歳3カ月を過ぎた頃から二語文が少しづつ出始め、現在では時々三語文が出るなど言葉の面での心配はなくなって来ました。 そして先日、市の開催する発達の遅い子が通う教室(月2回を計5回)に行っていましたが、最終日の日そこでも違う心理の先生から「一度専門医に相談されてみたら?」と言われてしまいました。 気になる点としては、マイペースさ・マイワールドさが個性の枠を超えているかも・・・との事でした。 こうして2人の違う先生から言われてしまった以上、やはり息子はそうなのか・・・とかなり落ち込んでしまってます。この子には障害があるんだと言う目で見てしまう自分がいて・・・でも何かの間違いだ!と否定する自分もいて・・・最近はかなりノイローゼ気味で参ってます。 そこで診断は医者にしか出来ないと知ってはいますが、やはり可能性は高いでしょうか? 私からみて最近の気になる点は、 (1)落ち着きがない (2)集中している時は呼んでも振り向かない (3)アニメの台詞を言いながら遊んでいる(TVを見せすぎた私も悪いのですが) (4)アニメのストーリーと似た場面に出くわすと(3)と同じくアニメの台詞を言いだす (5)私の友達にも時々「ママ」と呼んだりする(これはその人の呼び方がわからないからそう言ってるのかな?とか思いましたが・・・違いますかね(ちなみに泣いて助けを求めてくるときはキチンと私の所へ来るので私が母親とはわかってます)) 逆に成長もしている事も沢山あるので旦那や親は「全然大丈夫、子供なんてそんなもの。」としか言いません。 やはり自閉症の可能性は高いでしょうか?ただの成長過程でこのような事ってないのでしょうか。 魔の2歳児なのか、障害なのか、わからなくなってきました。 文面だけでは何とも言えないかもしれませんが、何かアドバイス等ありましたらよろしくお願いします。 本当に毎日辛くて息子に笑顔も見せてやれない最低な母親です(涙)

  • 自閉症や知的障害、その療育について

    長文です、2歳7ヶ月男子の自閉症(ASD)や多動(ADHD)知的障害はあると思いますか?また、療育、保育園のバランスはどうするのが良いと思われますか? もちろん、「ネットでどんなに聞いてもわからない」は十分わかっていますが藁にもすがる思いで質問させてください。 一切半検診で発語なし、指差しなし、つま先歩き、親の言ってる言葉の理解なし、呼んでも振り向かないことが気になり支援センターや発達外来にかかりました。 その後、指差しは1歳9ヶ月(応答の指差し)発語は1歳10ヶ月、二語文は2歳4ヶ月、今は文章で話します(「ママの、くつ、あったね」「わんわん、お布団でねんねしてるー」という状況説明や「牛乳のむー!氷、いーれーて!」といった要求が多い)その時もセリフ口調だったりします。 この場面ではこの言葉を言うんだな、というような発言が多いです。ファミレスの前を通ったら「ハンバーグ食べたいねー!」とか言う。いきなりスーパーで「じーじとばーばは北海道にいるねー」(何ヶ月も前のこと)。言葉を理解して言ってないのかな?と思うこともあります。 こちらの指示は「手を繋いで歩くよ」とか「洗濯に入れてきて」という簡単なものは気分次第でやってくれますが「リビングに行って○○を取ってパパに届けて」みたいに複雑になると難しいです。 睡眠障害は特にありません、拘りも困るようなものはなくて逆にすぐに興味が移ります、癇癪もありますが5分以内って感じです。「おやつ食べようね」と気を逸らしてすぐ泣き止むけれど、すぐ忘れておやつあげなくても平気。多分ここはASDとADHDが重なっているからかな、と思っています。 また、身体的な歩くといったことには遅れてはなかったですが今でも走り方がフラフラと体幹弱い感じです。ジャンプやでんぐり返しはできます。 並行遊びはできますが友達と一緒に遊ぶとかはないです、呼んでも振り向かないことも多いです。園生活ではなんとなく皆と同じことをしてるようです。 いくつかの療育と3つの専門の病院にかかりそれぞれ言われることが違っています。 A病院:物に目が行っている、自閉症です。ただ、言葉は多語文出ているので知的はあるかもしれませんがまだわかりません。保育園でしっかり集団を学ぶのがいいのではないですか? B病院:コミュニケーションが取れないというのはこんなものじゃないです、目も合わないわけではない、障害と言ってもグラデーションで薄い部分にはいるかもしれませんがご両親が心配するような子ではありません。療育は心配なら行かせるのが良いでしょう。 C病院:自閉症ではない、とは言えません。でも本物はこんなもんじゃありません。療育は通えるなら通うのがいいでしょう。 保育園:「保育園で特に困ることはないので(集団行動まだできなくて当然と言われた)療育より保育園でよいのではないですか?」 行政の療育:集団で月に2回、保育園を休んで通っていたが保育園がそういうなら、後期は相談という形で月に一度に変更しましょう。と来月からは月1に。 療育A:週3回、保育園を14時で早退で利用。減らしたいと話したところ、しっかり療育したほうがいいですよ、回数を減らしたら増やすの大変ですよ。就学前につれて来られても自閉で凝り固まってしまってるからできることも限られます。 療育B:月2回、保育園の後に利用。まだ2歳半です、こんなもんです!本人が困らなければ障害ではないと思ってます。 療育C:週1、土曜日利用。療育に繋がってよかったと思いますが、重度の自閉や多動とは感じません。 長文お読み頂きありがとうございます。 この子がどうなっていくか、やはり自閉で知的障害もありそうでしょうか? また、癇癪や拘りはあまり今の所感じない(エアコンの室外機は好きだけど困るほどではない)睡眠障害もありません。 これから出てくる可能性はあるのでしょうか? 療育、どうするのが良いと思いますか?どの療育も嫌がることもなく行けてます。父親は療育でなく保育園を重視でいいのではないかと考えており、母親である私は、早期療育と言われているのに減らしても大丈夫なのか?ゆくゆくの就学後の放デイに繋がる自発は利用しておかなければ、と考えています。

  • 高機能広汎性発達障害

    4歳の娘が高機能広汎性発達障害との診断を受け療育に通っています。 その後、軽度の難聴であることがわかりました。 娘は特にこだわりもないし、保育園との友達や姉妹とも仲良く 遊んでいるし、気になるのは言葉の遅れのみなのですが、 それでも、広汎性発達障害と診断がつくのでしょうか。 IQ102でした。 こだわり、変わったくせはありません。 5語文位は話します。さ行がちゃになります。 見たいかったわ(見たかったわ。)や、してもらうと、してあげるが反対になったりします。 簡単な指示は理解できますが、話が長くなると、わからなくなります。 言葉の遅れで、療育は受けたほうがいいのはわかるのですが、 原因が脳にあるのか、または耳にあるのかで、言語療育の内容は 変わってくるのでしょうか。

  • 2歳半、自閉症でしょうか?

    2歳半になる娘を育てています。 1歳の時からあれ?と思うことがあり 自閉症か発達障害ではないかと疑っています。 気になるところ ・発語が少ない(単語30個程) 2語文なし ・目が合いにくい(娘のタイミングでは合う) ・ごっこ遊びが出来ない(見立て遊びは出来る) ・ボールを転がしては拾ったり、石や枝を集めて遊んだりをずっと繰り返す ・トイレに座るのを怖がる ・パックジュースは特定の物しか飲まない ・共同注意や共感の指差しがない ・一緒に遊ぼうとしない(遊んでもらうのは好き) ・癇癪あり 出来ること ・言語模倣、動作模倣、ダンスや歌などが好き ・お友達の真似をして遊ぶ事もある(リトミック等) ・指示はほぼ分かる ・靴の着脱、服を着替える ・パズルは最高24ピース出来る ・大小、色の区別はわかる ・要求、応答の指差しはできる ・見た手遊びはできる ・呼んだら振り向く(集中すると無視する) ・「何歳?」「2歳」「この人誰?」「ママ」は言える ・お茶が欲しい時「お茶」と言う ・パパ帰ってきたよと言うと玄関まで走っていく ・お絵かきが好きで顔らしきものを描く ある程度意志の疎通などは出来ますが 一緒に遊ぼとかママみてみてー!など共感の部分がなく 1人の世界があるのが気になります。 文章のみでは分からないと思いますが 回答よろしくお願いします。

  • やはりアスペルガーなのでしょうか?4歳息子

    保育園に通う4歳7ヶ月の息子のことです。(年中) 年少にあたる4月から保育園に通い、担任は去年と同じです。 その担任より年少の1月に息子に加配をつけたいと言われ発達検査して小児科の診断書をとりこの4月から加配をつけました。 {加配をつけた理由} ・いつもと違うことに弱い・泣いてしまう (運動会・参観日・忘れ物) ・困ったときSOSを発信できず固まる ・かたちを捕らえるのに弱い (工作・折り紙・お絵かきが苦手・運動会の練習も先生が横につきっきりにならないとついていけない) 発達検査は臨床心理士によるものをうけました。(たしかK式?) この先生による発達検査は息子が2才・2才半・3才のときにも受けています。 その理由は私が息子に「なにかあるんじゃないか?」と感じて市の窓口に相談したのがきっかけです。 ちょうど3才のとき「春から幼稚園なり保育園に入るにしても加配をつけたほうがいいかな」と言われましたが息子なりにすごく成長していたし集団生活に入ればもっと伸びるだろうと思い断りました。 しかし3才2ヶ月で保育園に入って約1年後には担任からの加配の勧めがあり手配をした次第です。 加配のため再度受けた発達検査では特に発達障害を指摘されなかったのですが(過去3回の検査でも指摘はなし)しかし息子は本当に何もないのでしょうか?とても気になっています。 担任は毎日園生活をみていますが、検査をしてくださった臨床心理士の先生はあくまでその場だけです。もちろん担任から臨床心理士宛に息子の園での様子は書面で伝わってはいますが・・・   今は発達障害と言われていなくても後に言われることもあるのでしょうか? 今後小学校にあがるのもどうなることかと心配です。 すみません、とてもまとまりのない文章になってますね。 私は息子にどうしてあげたらいいでしょうか? 検査を受けなおすのがいいのか、このままでいいのか。 考え出すと悶々としてしまいます。

  • 自閉症疑い3歳息子 症状良くなる可能性ありますか?

    3歳半になる男の子の母親です。 保育園からちょっと気になると言われて、発達相談などを経て昨日発達医療センターへ受診。 診断はまだされませんでしたが、療育を受けることになりました。 気になる内容は ・人見知りが激しい。保育園でも朝の早番の先生が担任の先生じゃないと泣いてしまう (もう1年半保育園に通う今でも泣けてしまうことあり。保育園そのものが嫌みたいです) ・2歳のとき、かなり落ち着きなかった(今は座ってられます) ・粘土など、どんと目の前に置かれても、ほかの子は遊んでるのに、遊べない (先生がこうするんだよ、と声かけしてやっと遊ぶ) ・周りの子がゴーカイジャーなどの話で盛り上がっていても入っていかない、もしくはいけない。 ・イス取りゲームなどやるが、イスのまわりはぐるぐる回るが、音楽がとまるとイスをとりにいくというのが、わからないのか、する気がないのか、とにかくできない。 ・病院を連想させるお役所や銀行など怖がる(最近良くなりつつあります) ・数を数えられない。2歳児用の迷路の本も教えてもさっぱりで、理解力大丈夫?な感じあり ・2歳10ヶ月まで言葉のオウム返しがたまにあった ・会話が長く続かず、やりとりにならない。 ・大きな音を怖がる。 と、こんな感じで、病院では自閉症を疑っているみたいでしたが、はっきりとは言われませんでした。 ショックで毎日泣き暮らしています。 でも、調べても調べても、自閉症の症状に当てはまるかもという部分は、上記くらいで、むしろ、数やひらがなはさっぱりなところなど、あてはまらないし。こだわりもなく、小さいときからよく笑い、目線も合います。興味が限局してるとはとても思えず、回るものも興味なし。本人も回りません。よく話しかけてきてくれます。言葉は2歳半から劇的に増えて、安心してました。発音が悪いですが、こちらの言ってることは理解できます。1歳頃、呼びかけても反応しないことがありましたが、今はそんなことありません。 正直、理解力が心配だったのですが、その辺も病院では検査もされず(これからなのかもしれませんが)、「今日はしてるけど指差しあまりしなかったでしょう?」というようなことを決め付けられ(1歳のときからしてました!)、あなたのようなお子さんには療育が有効です。というような診察内容にも不満でした。 療育はいいと聞いていたので受けさせるつもりです。 ですが、3歳半で自閉症っぽい症状のいくらかが出てた場合、もう確定で、今後症状が消えてなくなるということは、ありえませんか?息子を見ても、とても典型的とは思えないし、違う障害なのでは?とも思ったりしています。発達は遅れてると思うからです。でも、気になる部分もよくなってきてるのに・・・。今後成長でよくなる可能性ってないんでしょうか? 正直、まだ発達障害疑いであること自体、受け入れられてません。子供のために笑わなきゃ、と思いながら影で涙が出てきます。 長文で申し訳ありませんが、ご経験のある方などに体験談などを伺えたらうれしいです。 子供の前ではインターネットに没頭しないようにしてますので、お礼の返事がもしかしたら遅くなってしまうかもしれませんが、必ずお礼させていただきます。

  • 発達障害の診断、加配について

    2歳8ヶ月の息子のことで相談です。保育園の保育士さんから加配をつけたいといわれたので、 かかりつけの小児科へ行って診察を10分程度受けたのですが、これまでの様子などを話した ところ、こだわりがみられる、場面の切り替えが苦手、等の症状から「広範性発達障害」かもし れないから、加配が必要で、診断書が必要なら書きますよといわれました。 そこで悩んでいます。 たしかに保育園で加配をつけたいといわれたのは、息子が原因なのですが、私自身が判断 したところ、たしかに、こだわり、場面の切り替えが苦手等ありますが、まだ2歳半の段階で イヤイヤ期の重なりもあるので、早く診断をつけるのはどうかな・・・と悩んでいます。 日常生活で私が育てるのに悩んでいて苦しんでいて、というのなら発達障害と認めたほうが 楽にはなるのだとは思いますが、自分自身の判断では、たしかに気分の切り替えが下手で すが、それ以外は特に支障が無いので、本当にこの程度で発達障害と断定していいのだろうか と思えてきてしまうのです。コトバの遅れもないですし、家ではかんしゃくもあまりひどくはないです。 1歳児クラスのときは、問題がなく、単に2歳児クラスの保育園の先生になついていない、などの発達とは関係ない面も心配です。 病院だと嫌がって暴れるので、発達障害という診断をくだされたかな・・という思いもあります。 しかし小児科の先生としては、診断書が必要だったら書きます、というスタンスでいるしか ないというのも、わかりますし、わたしも、今はグレーゾーンだからはっきりさせるより様子をみた いような気持ちなのですが、加配の関係上、今すぐ診断書を手配しなければいけない雰囲気です。 2歳という早い段階で発達障害という診断をくだすことについてどう思われますか? また、仮に発達障害だとして、保育園に通園できるレベルの発達障害の場合は、将来的に 改善する見込みはあるのでしょうか? 保育園で加配、発達障害などの困難が生じると、小学校の普通学級に進級できなくなりますか。 息子は、知的には、(コトバや理解力など)問題はなさそうです。 早いうちからレッテルをはることは、良いことでしょうか、それとも良くないことでしょうか。 あなたならこのような状況になったとき、どのように行動されますか? 何でもよいので、ご意見ください。宜しくお願いします。