• 締切済み

障害者雇用は、実習が必要なのでしょうか

mimazoku_2の回答

  • mimazoku_2
  • ベストアンサー率20% (1850/8868)
回答No.8

>試用期間でも16万ももらえるだけで僕にとってはうらやましいです。 この会社、最終面接で「ごめんなさい」しました。 振り出しに戻った訳です。 それと、『僕にとってはうらやましいです。』なんて言っているから、途方に暮れるのです。 目先の事ではなく、もっと遠くに視点を置いてください。 >一方的に反故にされました つまり、あなたは実用レベルに達しなかった、という訳ですね。 あなたに「何が足りないのか?」もっと考える必要があると思います。 で、肝心のハローワークには、相談しました? その方が賢明だと思うよ。

関連するQ&A

  • 「障害者雇用」か「一般の単純作業」か

    当方発達障害(精神3級持ち)で、日雇い派遣に近い一般のアルバイトをしながら、就労移行支援(現在施設外実習)に通っております。 以前建てた拙トピより、障害者雇用では、助成金の絡みもあるのか、石橋をたたいて渡るくらいミスマッチを未然に防ぐ目的から、最低賃金も大幅に割り込むくらいの工賃で3ヶ月ほど訓練はやむをえないということがわかりました。 しかしながら、僕は障害年金ももらえず、親と同居ではあるものの、障害に関する理解も乏しい(というより冷たい)ので、これではやっていけません(早く一人暮らしを実現させたいです)。 こんな経緯なので、いっそ障害者雇用にきれいさっぱり見切りをつけて、一般の健常者雇用にチャレンジしようかと思いましたが、30代後半で一般雇用だと、求められるスキルやキャリア水準が極めて高く、(職歴などあってごく当たり前で、その上で採用側をうならせるくらいのアドバンテージが必要) 僕はその水準には到底及びません。 そうでなければ、誰でも出来る単純作業に近いのがせいぜいですし、この手の仕事であれば、(訓練を経ることなくすぐにそれなりの給料は出たとしても)働く側に何のアドバンテージもなく単なる「人手」でしかありませんから、吹けば飛ぶくらいすぐ首を切られます(障害の理解や配慮を含め、福祉対策としての大義名分がつくだけ、まだ障がい者雇用のほうが安定してそうです)。 こうなると、「障害者雇用」か「一般の単純作業」か非常に悩ましくなってきました。 僕としては、現状の日雇い派遣でも、何の配慮や理解もなく多々苦労しているため何とか障がい者雇用に行きたいと思っているのですが、前にも書いた通り、最低賃金にも到底及ばない工賃で実習を強いられるのがネックとなっております。 他の方々は、こうしたネックをどう乗り切っておられるのか気になってたまりません。 それとも、日雇い派遣が可能ならば、一般枠に行って、障がい者枠をより重度の方々に譲りなさい、ということなのでしょうか? 長文になりましたが、書けば書くほど堂々巡りに陥りそうになってきました。他力本願のようで申し訳ありませんが、とにかく行き詰って真剣に悩んでおります。 厳しくてもかまいませんのでどなたかアドバイスいただけないでしょうか

  • 障害者雇用で働いてる方

    障碍者雇用に詳しい方。働いてる方。どこでまで我慢すればいいの? 私は就労移行支援を得て現在障がい者雇用(精神枠)で4か月ですが、悩んでる事があります。  上司は気を遣っていただいて、障害特性に合わせた仕事をさせて頂いているのですが・・・・  (1)他の方はなんとなく距離置いてる?って感じだったり、妙に気を遣われたりみたいな感じでなんか居心地が悪く感じる。  (2)仕事単調すぎて退屈。 このような理由で辞めたいと思ってるのですが、 就労移行のスタッフに相談や上司に相談してもなんともいえない感じで。 辞めていいのか迷ってます。 発達障害や精神で障がい者雇用で働いてる方は実際職場での人間関係はどうですか? 経験談やアドバイスあればお願いします。

  • 発達障害者向けの訓練をしているところ

    発達障害者向けの訓練をしているところ 知的障害のない成人の発達障害者(アスペルガー症候群など)に対して、 就労のための訓練や仕事の斡旋を行っているところはありませんか? 全国どこでもかまいません。 発達障害者支援センターや障害者職業センター、障害者雇用支援センター以外にありましたら、 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 障害者雇用でこの条件はいい方でしょうか?

    当方40台はじめの発達障害の者です。 長い求職活動の末、ようやく非正規ながら仕事につくことが出来ました。 しかしながら、もう少し給料が高かったり、ボーナスが出たり条件が良かったらなあ、 とも少々生意気ながらも感じるようになりました。 しかしその一方で、障害者の就労状況は厳しいという統計データも出されたようで、 辞退してもっと上を目指すことはすべきかしなかったほうがいいのか迷うようになりました。 そこでお聞きしたいのですが、以下の条件の障害者雇用は条件的にどうなのでしょうか? 時給1000円 交通費なし ボーナスなし 退職金なし(残業こなしてようやく年収200万円台) 職種は一般的な職種ジャンルで言えば「一般事務」「データ入力」「軽作業」兼務 就労時間は平日週5で1日8時間 特例子会社ではないので、一般の方々と一緒に勤務 障害者雇用といえども、40代だったら、この仕事でもつければよしといったレベルなのでしょうか?

  • 障害者雇用と学歴

    障害者雇用(発達)は、高卒だと不利ですか? 個人的には 雇用実績が身体障害者のみのところは 障害者雇用の求人だと、専門・高専卒以上というのを見かけることも多いですが 発達障害、知的障害、精神障害の雇用実績も豊富なところは高卒以上が多いかなという印象を受けていますが

  • 障害者雇用までの就労

    発達障害、鬱病があり休職してますがあと3ヶ月程で手帳がくるので障害者雇用ができるようになります。 それまでに週5日、フルに近い状態で体を慣らすのは就労移行とA型作業所どちらが良いですか? 就労の方がコミュニケーションや頭をそれなりに使うのでまずはA型の単純作業に通ってから就労移行支援に通う方がステップアップとしては的確ですか? また発達障害では就労移行支援3ヶ月はみじかいですか?簡単なエクセルワードと最低限のコミュニケーションは出来ます。判断能力がないので悪質な職員にまだいた方がいいと言われて信じてしまうのを避けたいです。目安でいいのでこれくらいで卒業を教えてください。

  • 境界知能で、障害者雇用は可能?

    これまで僕は20代の頃は一般企業に勤めても驚かれるほど仕事を覚えるのが遅く、物忘れやミスも多く、「こんなに仕事出来ない人は今まで見たことない」と言われたりもしました。 働いても働いても職場には馴染めずに、どこに行っても仕事は続きませんでした。 30くらいになり、どんどん体調も悪くなり病院に行ったらうつ病と診断されました。 だけどそこの病院では詳しい検査などは何もなかった。 36歳のとき病院を変えたら医師が「精神検査をする」と言い、そのときに初めて自分に発達障害(自閉症、ADHD)があると診断され、さらに境界知能でIQが75しかないことが分かりました。(医師は「君はなるべく簡単な仕事を探しなさい」と言った) 今まで、何で検査してくれなかったのかと思いました。 そしてそのとき初めて自分は障害者なんだと知り、手帳も取得して、障害者雇用で働いてみました。 しかしそこでは障害者雇用なのに、まず一緒に働く人たちは僕が障害者だということさえ知らないでいて、健常者と同じくらいの仕事のレベルを求められた。 分からないことを聞けばめんどくさがられて、仕事もまともに教えてくれない。 そのうち職場の人も僕に対してイライラしてくるようでどんどん当たりも強くなり、仕事が出来ないため毎日のように怒られるようになりました。 (障害者雇用なのに障害に対する配慮はまるでありませんでした) 自分には障害者雇用も無理だと思い、次はA型事業所で働くようになり、そこでようやく仕事は続くようになりました。 そのときもうすでに38歳でした。今まで20代~30代前半までは仕事続かなくてほぼニート状態で、辛い思いをたくさんしてきました。 もっと早くこういう職場があることを知っていれば良かったと思いました。 しかし、A型事業所は一般就労を目指す場所と聞きます。 いずれはまた障害者雇用にチャレンジしないといけないのかなと考えたりします。 IQ75の知的ボーダーでも障害者雇用で健常者と一緒に働くことは可能でしょうか? 働くとしたら前回のような職場ではなく、難しいことは求められず、配慮がしっかりしてる職場でないと確実に無理だろうなと思います。

  • 知的障碍者の障碍者雇用について

    障碍者採用を行っている企業の見学に行きました。 その企業では、知的障碍者しか採用しておらず、今後精神の手帳を持っている発達障害の方も採用したい、とのことでした。で、訪問した際、一斉に大きな声であいさつをされました。そろっていて軍隊みたいで、違和感を覚えました。 教えられたことを教えられたとおりに一生懸命やっている感じでした。 発達の人は、自我が強いので、自分で判断したり、考えて行動できる人が多いと思うのですが、このような知的の方たちに交じって、知的の方たちに、指示や指導を受けながら働くことは難しいのではないでしょうか? 障碍者雇用で、知的と発達が共に働いてうまくいくのですか?

  • 障害者自立支援法について

    1.就労継続支援A型、 2.就労継続支援B型、 3.身体障害者通所授産施設、 4.知的障害者通所授産施設、 5.精神障害者通所授産施設、 6.精神障害者小規模通所授産施設、が一般的な障害者の施設となるのでしょうが、 それぞれについて私の認識が正しいのか教えて欲しいです。 1.障害者と雇用契約を結び最低賃金以上を支払う 2.障害者と利用契約を結び最低賃金に満たない工賃を支払う 3.身体障害者が通所する授産施設。工賃 4.知的障害者が通所する授産施設。工賃、 5.精神障害者が通所する授産施設。工賃 6.精神障害者小規模通所授産施設。小規模の意味がわかりません。 あと社会的事業所や、NPO法人が運営する作業所?もあると思います。そういう所でも何かしらの契約をして工賃または給料が発生したりするのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 障害者雇用で働くかどうか

    現在フリーターで特定不能の広汎性発達障害と診断され先日、発達障害支援センターに行ってきました 色々と説明を聞いたのですが障害者雇用の話もされました 一般雇用と障害者雇用の違いですが 障害者雇用では自分が今まで人に迷惑をかけてきたためその障害を理解してもらえる事を前提に配慮されます 学生時代にいじめられて一回精神科通いに行った俺にはいいかもしれません しかし問題は障害者手帳の所持と年金の問題… 障害者雇用は一般雇用と比べると障害者手帳のため年金や給料が低くなります 別に特別扱いしてもらおうなんて思っていません ただこれ以上迷惑をかけるのがいやなんです 迷惑をかける度に人間関係に支障が出たりします… バイトでも他の人は半年で覚えたのに俺は一年かかりもうクズ扱いされてきました 直す努力はしていますが時間が経つとまた同じ事の繰り返し… こうなるのなら最初から理解してもらえるような所にすればいいんじゃないかと… しかし先程言った年金の問題もありますし、ハローワークであるサポート支援センターで色々と学んだ方がいいと考えています もうこれ以上迷惑はかけたくないし人間関係も崩れたくない…でも何回も失敗したら…… 恋愛だってしたいし友達も欲しい、彼女も欲しい… 俺はどっちを目指して行くべきなのでしょうか? 発達障害に対して理解出来ない上から目線の人はご遠慮下さい