• 締切済み

物理学を極めたい!

物理学が好きなので極めたいと願っています どのレベルかというと、専門書を出版するレベル 物理学の専門家からも名前を聞けばすぐわかるレベル ようするに頂点に匹敵するくらい極めたいと思っています 現状、その実力は遠く及ばず、一生かかっても無理かもしれませんが 努力してみようと思います さて、物理学といえば数学を理解していないと話になりませんよね でもどの程度の数学を理解すればいいのだろう 物理学を学んでいるとよく数学のわけのわからない数式が出て、意味不明でとばしてしまいます おかげで、自分の物理学の知識は穴だらけ(笑) いい加減こんなんじゃだめだと思い、数学も同時進行でやりたいと思います というかなぜいまましなかったって話ですが・・・・・・・・・・・ さてさて、物理学を追及するのに、数学はどの程度必要でしょうか ご回答、お願いいたします

みんなの回答

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

http://www.amazon.co.jp/%E5%BF%9C%E7%94%A8%E6%95%B0%E5%AD%A6/dp/4477018762 http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E8%A8%82%E7%B7%9A%E5%BD%A2%E4%BB%A3%E6%95%B0/dp/4477016514/ref=pd_sim_b_4 高専の四年生用 ≒ 理工系の教養一年レベル 大学入試の数学がわかるという前提でこのへんレベルは必須かなぁ

関連するQ&A

  • 物理を学ぶ上での数学の参考書

     こんばんは。  今、大学の物理学科の教科書で勉強しております。  色々と数式が出ており、物理現象を是非数式で理解したいと思っております。しかし、数学は初心者でよい参考書を探しているのですが、どれが適しているのか分かりません。(高校程度の数学は分かると思います。)  なぜここで積分するのか、なぜ対数をとるのか等が分かりやすく書いてある本はありますでしょうか。参考書でなくて単なる読み物でも構いません。  よろしくお願いします。

  • 数学と物理

    例えば数学は苦手だけど物理学の本ばかり読んで物理学は得意 逆に物理学は苦手だけど数学は得意ということってあるのでしょうか? (どの程度のレベルの話かにもよると思いますが)

  • 数学→物理学を勉強したいです

    現在20代後半ですが,また数学を勉強したいと思っています。 数学に興味があるというよりは,最終的(?)には物理を勉強したいと思っています。あくまで趣味なのですが。 主人が工学部出身(専門は有機化学・仕事もその関連)で,当然学生時代は物理も勉強しているし,化学を理解するには物理の理解も必要だよ・・・というようなことを言っていたので,私にも物理を教えて欲しいと頼んだのですが,あまりにも私が基礎知識が無さすぎなので教える(説明する)のが難しいと言われてしまいました。 そこでまず,せめて高校生レベルの数学くらいは理解できるようにならないとお話にならない。ということなので,数学の勉強から始めることにしました。 (1)やっぱり物理を理解しようと思ったら,高校レベルの数学をまんべんなく理解していないと難しいものなんでしょうか?出来れば必要ない部分は飛ばしたい・・・何て思っています。 (2)また勉強法としては,高校の参考書などで勉強するのが1番でしょうか。高校生の時,例えば微分・積分など一生懸命計算していましたが,この数字が何を表しているのか・この計算の意図するところは何なのか?がわからずどうもスッキリしませんでした。改めて勉強するにあたって,今度はそういったところからも理解したいと思います。何かオススメの参考書などがありましたら教えてください。 (3)今日,本屋で中学の参考書をチラッと見たのですが,三角関数も全然わからないレベルでした・・・ということは,中学レベルから始めた方がいいんでしょうか・・・?あまりにも忘れてしまっているので,改めてショックを受けました・・・でも頑張って勉強したいです。

  • 物理化学について

    「アトキンスの物理化学」を使っています。物理化学は問題をたくさん解いたほうが理解できると思うのですが、問題集はどんなものがおすすめですか? アトキンスに載っている問題はどの程度のレベルなのでしょうか? また、授業ではアトキンスが指定教科書なんですが、授業の数式とアトキンスの数式が微妙に違うことが気になります。 授業は物理化学の入門みたいな感じです。アトキンスのレベルはどれくらいなのでしょうか? たまに複雑な公式がありますが、物理化学を将来専攻しない場合はオーバーワークでしょうか?

  • 物理に強くなりたいです

    工学部で建築学を学んでるのですが、物理は教養程度しか習ってません。自分は建築構造設計を専門にしたいのですがドームなどを設計する場合は高度な数学・物理力がいります。教養程度の物理では満足できないので物理学科の授業に潜入してますが、今度は物理学科の解析力学・量子力学なんかは難しすぎます。力学だけは物理学科の学部レベルはクリアしておきたいのですが、わかりやすい教科書で物理学科の授業で使うような参考書を教えていただけませんか?

  • 理論物理学の数式は一般の人でも理解可能ですか?

    理論物理学の数式は学べば誰でも理解できるものなのでしょうか。それても一部の人しか理解できないものなのでしょうか。 NHK特集で「神の数式」という番組を見ました。無知の私でも最新の素粒子理論や宇宙論の雰囲気を感じることができて感動しました。数式ひとつで理論を作り出すという作業に憧れを感じました。 しかし実際の数式は四則演算や微分積分記号以外は全く理解不能です。一般の人でも大学の専門領域でステップを踏んで学べばある程度は理解できるのでしょうか?それとも抽象的な高等数学の理解等が前提であり、一部の人しか理解できないものなのでしょうか? もちろん私はすでに時間切れですが、たとえば子供がこのような世界に憧れをもった場合は、努力次第である程度理解できるようになるのでしょうか。(自動車や飛行機の原理や、経済システムなどは大学である程度理解できると思うのですが・・・。理論物理学の分野は・・・・やはり無理なのでしょうか?) 難解な数式で思考する場面はよくテレビなどでよく見ますが、以上の肝心なところが分かりません。実際に携わっている方だけではなく、様々な方のご意見をお教え下さい。

  • 三角形の数学的重心と物理的重心はなぜ一致するの?

    三角形の数学的重心というのは、 △ABCの3頂点のベクトルをa↑,b↑,c↑と表したときの、 p↑=(1/3)a↑+(1/3)b↑+(1/3)c↑ のことで、いわば、3点の位置平均です。 それに対して、三角形の物理的重心は、内部が詰まった三角形の薄い板があったとして、それをバランスよくささえることができる点のことです。 それらはなぜ一致するのですか? できれば、数式での数学的説明と、直感的な物理的説明の両側面からお願い申し上げます。

  • 高校の物理と数学

    お世話になっております。 科目の具体的な内容についての質問ではなくなってしまうのですが、 ただいま高校物理を独学で学んでいるのですが、私のこの一つ前の質問をご覧になるとお分かりになると思いますが、正直酷いのです。 今は少し古め(ニュートンと重量キログラムが併記されていた)の教科書と共立出版の「演習で理解する基礎物理学」、あと定番の「物理のエッセンス」を使ってます。しかし、例えば平面を運動する物体の速度の定義のように教科書の説明はいささか難解です。数学のように具体的な例題が少ないせいでもあると思います。あるいは教科書の説明がほぼ対称のすべてを踏まえているのに気付けない私の理解力不足が原因であるとも思います。 で、上で挙げた三つの教材のうち共立出版のものは、微分方程式を除いて高校の数学3までの知識で理解出来る説明で主に力学を扱ってるのですが、ほぼ独学で物理を学ぶ人間にとっては数学を意識しつつ物理を学んだ方が理解しやすいでしょうか? 正直非常に悔しいです。教科書は何度も読み返してるのに中々理解が進まないためです。 厳しい御意見もお待ちしてます。宜しくお願いします。

  • 高校物理の定量的説明について

    現在、高校2年生のものです。 理系で物理を勉強しているのですが、学校では定性的な説明からの公式の証明(説明)がほとんどで、定量的(数学的)に微積やベクトルや極限などを用いた証明(説明)が全くありません。 大学での物理は微積などを用いた理解がほとんどだというので、高校物理でも数学的な理解に挑戦したいと思います。(数学も好きだし、数式で証明出来ると全体の繋がりが見えやすいと思うからです。) 高校物理も微積などを使い説明がつくものなのでしょうか? また高校物理を定量的に説明されている参考書などを探しているのですが、なかなか見つかりません。 そこで、そのような参考書もあれば教えて頂きたいです。大学の教科書だけど高校物理の理解に役立つというものでも大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 物理数学の勉強(参考書など)

    大学二年生です。 三年次からゼミが始まって、物理の本をある程度は一人で読めるようにならなければならないのですが、物理数学が全然できなくて理解できません。とても焦っています。 力になってくれる人もおらず、独学しようと思ってます。予備知識があまりないので、どのようにすればいいのか困っています。一番の疑問は参考書なのですが、 教養レベルの微積・線形代数の参考書を読むのと、簡単な物理数学の参考書を読むのではどちらがよいのでしょうか。 また、皆さんの一押しの、超わかりやすい参考書があればぜひ教えてください。お願いします。