陽関数と陰関数の違いとは?

このQ&Aのポイント
  • 陽関数とは、二つの変数xとyの関係をy=f(x)の形で表す関数です。
  • 陰関数とは、二つの変数xとyの関係をf(x,y)=0の形で表し、yの値が直接xの値で示されない関数です。
  • 陽関数ではxの値が決まると対応するyの値も一つ定まりますが、陰関数ではxとyの関係が式によって表され、yの値が直接的には決まりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

陽関数と陰関数の違いについて。

ようかんすう【陽関数】 二つの変数xとyの関係がy=f(x)の形で表される関数。 いんかんすう【陰関数】 二つの変数xとyの関係がf(x,y)=0の形で表され、yの値が直接xの値で示されていない関数。例えばx2+y2-1=0・・(1)やx2+2xy+y2=1・・(2)など。 陰関数と言われている(1)より、y=±√(ーx^2+1)・・(3)となるから、そもそも(3)にて、 かんすう【関数】 二つの変数x、yがあって、xの値が決まると、それに対応してyの値が一つ決まるとき、yはxの関数であるという。記号y=f(x)で表す。 から、(3)は関数ですらないんじゃないんですか? そういうのがあって、陽関数と陰関数の違いが分からないんですが、具体的にどういう違いがあるんですか?高校数学の範囲でお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.6

「関数群を」という言い回しが、鍵かもしれませんね。 方程式が定める関数群の中の個々の関数を陰関数と呼ぶのなら、 それはそれで問題無いのだけれど… 方程式が関数を定めるとは限らないことに変わりはないし、 質問文中の定義には、その部分で明らかに誤解がある。 世間で、「陰関数」という言葉は、 A No.5 の意味で使われているのでしょうか? 質問文の誤解を含んだまま使われているのでしょうか?

その他の回答 (5)

回答No.5

うーん、 私の知っている定義は 以下の形の方程式 f(x, y, z, ・・・) = 0 から導かれる関数群を 方程式 に対する 陰関数(implicit functions) という。 なんですが、やっぱり「誤用」なのかな?

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

(3) は、もちろん関数ではない。 関数にするためには、個々の x について ±√ の一方を選ぶ規則を添える必要がある。 A No.2 に書いたように、全て + としてもよいし、 x が有理数なら +、無理数なら - とかでもよい。 なんにしろ、何らか、一意化のための仕掛けが要る。 そうやって (3) から抽出された関数は、 (3) の一部分でしかない。

回答No.3

>(3)は関数ですらないんじゃないんですか? x から y が求まれば立派な関数ですよ。 関数(写像)は変数間の関係を表すもの。 それが方程式の形をしててもです。 直ぐに計算できる陽表示だけが関数に 非ずってことです。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

勘違いしている人が(先生や、本の著者にも)少なくないのですが、 「陽関数」「陰関数」という、関数の分類がある訳ではありません。 「陽関数表示」「陰関数表示」という、式の書き方があるだけです。 f(x)=(xの既知関数) と書くのが、f の陽関数表示。 既知の二変数関数 g を使って g(x,f(x))=0 と書くのが、 f の陰関数表示です。 陰関数表示で定義された関数を「陰関数」と呼んでしまうのは、 言葉の誤用です。そんな言い方は、ありません。 陰関数表示の解は、多くの場合、ひとつの曲線ですが、 その解全体が、ひとつの関数のグラフになっているとは限りません。 貴方のが挙げた例が、まさに、それです。 その場合も、解曲線の一部を取り出して、f(x) が x について一意に なるように、定義域や値域を制限すれば、陰関数表示を 関数 f の定義とすることができます。 (それでも、f を「陰関数」と呼んではいけませんが。) 例えば、f(x)=√(-x2+1) は、x2+f(x)2-1=0 かつ f(x)≧0 によって 定義することもできます。

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.1

単純に y=f(x) …(◆) の形で表される関数を陽関数。 f(x,y)=0 …(☆) の形で表される関数を陰関数 と考えて下さい。 方程式が陽関数の形に書けるか、書けないかは関係ありません。 要は、(◆)、(☆)のどちらの形で表した関数関係かということです。 方程式は、式の整理の仕方により、陰関数、陽関数のどちらでも表せる場合も、陰関数でしか表せない場合もあります。 (3)は±がついた2つの陽関数をあわせた表現に過ぎません。 (3)は円の方程式をyについて解いた式の意味だけです。  y=√(-x^2+1),  y=-√(-x^2+1)。 このそれぞれの式を関数の表現で分類すれば陽関数となります。 >そういうのがあって、陽関数と陰関数の違いが分からないんですが、具体的にどういう違いがあるんですか?高校数学の範囲でお願いします。 最初に書いたように、単純に考えて下さい。 >かんすう【関数】 >二つの変数x、yがあって、xの値が決まると、それに対応してyの値が一つ決まるとき、yはxの関数であるという。記号y=f(x)で表す。 f(x,y)=0と書いたとき、x,yのどちらが独立変数で、従属変数であるかは式を扱う人の考え方次第です。yが独立変数でxが従属変数と考えても何ら支障ありません。 上の関数の定義と何ら矛盾しません。 同じ方程式でも、見方により、扱う人により、方程式の解であったり、平方完成した式であったり、因数分解した式であったり、陽関数で表した敷であったり、色々です。 なので、どういう立場でy=f(x)やf(x,y)=0の式を扱うかで変わります。 陰関数、陽関数の立場だけから扱うことにすれば、最初に説明した関数の定義ではっきりわかると思います。 他の概念を一緒に考えるから混乱してくるのだと思います。なので単純に関数の定義だけから考えれば混乱しなくて済むと思いませんか?

goodsalad02
質問者

お礼

陰関数と陽関数との違いはまるで関数と方程式かのようなんですね。 従属変数と独立変数との違いも同様な概念なんですね。 陽関数と陰関数関係の色々な問題を解き慣れていないのが混乱の原因だと思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 関数 陽関数 陰関数

    陽関数と陰関数について教えて下さい。 まず、陽関数と陰関数は関数における分類ではなく 形式だと理解しています。 x,yを変数、a,bを定数とする。 陽関数形式は、 y=ax^2+bのような形式。 対して、陰関数形式は、 y-ax^2-b=0のような形式。 質問(1) 陽関数形式についての疑問なのですが、 例えば、2y=ax^2+bは陽関数形式と言えるのでしょうか? y=1/2(ax^2+b)としなければ陽関数形式とは言えない のでしょうか? また陰関数形式は、必ず右辺が0でなければならない のでしょうか? 例えば、y-ax^2=bは陰関数形式と言えないのでしょうか? 質問(2) 関数は、ある値xに対してただ1つのある値yが対応するような関係 だと理解しています。 このとき、y=f(x)と表して、yはxの関数と言う。 例えば、 y^2=x⇔y=±√xです。 陽関数形式と言う場合、1対1の対応がなければいけない のでしょうか? y=±√xは陽関数形式と言えますか? y^2-x=0は陰関数形式と言えるのでしょうか? y^2=xは、y=±√xと表されyはxの関数ではありません。 陰関数形式と言う場合、1対1の対応がなければいけない のでしょうか? y^2-x=0は陰関数形式と言えますか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 陽関数に変換できない陰関数?

    x^3 + y^3 - 5xy^2 - x +1 = 0 この陰関数は陽関数に変換できるのでしょうか? y^3 と y^2 が含まれているため、左辺をy= の形にしようとしても右辺にyが出てきてしまうので、できないと思ったのですが合っていますか? 陰関数から変換できるものとできないものの見分け方も教えていただきたいです。

  • 陰関数で囲まれた部分の面積を求める理論はありますか

    陽関数y=f(x)で囲まれた部分の面積は、 ∫[a,b]f(x)dx を元に求めます。 媒介変数x=f(t),y=g(t)で囲まれた部分の面積は、 ∫[α,β]g(t)*f’(t)dt を元に求めます。 すると、陰関数f(x,y)=0で囲まれた部分の面積はどのように求めればよいのでしょうか。 陰関数が、解いて陽関数で表されたり、置換して媒介変数表示されたり、x、y座標を変換してr、θの極座標などで表されたりすると、当然求められるのですが、それらでうまくいかないときに、いい方法はありますでしょうか。 例えば、添付図は、x^5-x=y^5-yのグラフです。 陽関数表示できないようにするために5次式にしてみただけで数式自体に意味はないです。 たとえ陽関数表示できたとしても、不定積分が初等関数で表されない場合もあり、 x^5-x=y^5-yでできる面積もよく知られた数では表されない可能性もあり、 そのときは数値計算の理論があるかと思いますが、それには興味がないです。 別の例でもいいので、陰関数で囲まれた部分の面積を求める理論がありましたらどうか教えていただきたいと思います。

  • 陰関数媒介変数表示の微分、媒介変数表示陰関数の微分

    なにか微分可能な平面曲線があるとし、その傾きが知りたいとします。 陽関数y=f(x)の微分は、 dy/dx=f'(x)です。 媒介変数表示x=f(t),y=g(t) の微分は、 dy/dx={df(t)/dt}/{dg(t)/dt}です。 陰関数f(x,y)=0の微分は、 dy/dx=-{∂f(x,y)/∂x}/{∂f(x,y)/∂y}です。 陰関数の中に媒介変数があるh(x,y)=h(f(t),g(t))=0 の微分は、どうなるのでしょうか? 媒介変数表示が陰関数になっているf(x,t)=0,g(y,t)=0 の微分は、どうなるのでしょうか?

  • 陰関数の微分

    e^xy+y^2=ln x(陰関数の形でかかれた)の導関数dy/dxを求めるのはどうすればよいでしょうか。 また、f(x,y)=xy(1-x-y)のx、yは0以上の時のmax, minはどうなりますか。一応、計算したんですが、自信がないので、質問しました。

  • 高校数学 陰関数の対称性の示し方

     いつもたいへんお世話になっております。    陽関数y=f(x)の対称性の示し方は分かるのですが、陰関数f(x、y)=0の対称性の 示し方ってあるのでしょうか。  例えば、円x^2+y^2=1(例が簡単すぎてゴメンナサイ)は示すまでもありませんが、 もし式で示すのであれば、    1.f(x、y)=x^2+y^2-1=0として、f(-x、y)=f(x、y)よりy軸対称  2.x^2+y^2=1において、xを-xとすると、同じ式が得られる、よってy軸対称  上記の1や2の示し方で問題ないのでしょうか。  図形的に明らかな場合はこんなことはしませんが、見慣れない陰関数を処理するときの対応としての質問になります。  よろしくお願いします。

  • 陰関数のグラフ

    既出の問題で、陰関数が単調増加になることは、微分でない方法でできることを 回答してもらい、分かったのですが、実際にグラフにしたらどうなるのかを微分し て、増減を調べようと思いましたが、増減の仕方が導関数から求められないでいます。 よろしくお願いします。 x>0のとき、(2y-1)e^(2xy)+1=0のグラフの増減を求めよ。 (2y-1)e^(2xy)+1=0 を微分すると、 y'=-y(y-1)/(xy-x+1)=(e^(xy)-x)/y f(x)=e^(xy)-xとおく。 yを固定して,f'(x)=ye^(xy)-1 (1)y>0のとき、f'(x)>0 となり、単調増加。  このときのxの範囲をもとめようとするとxはx>0となり、  ここら辺からよくわからなくなりました。  それで、grapesでグラフを書かせてみて、ますます  よく分からなくなり、(2)y=0のとき、(3)y<0のときの場合  を考えられなくなりました。 よろしくお願いします。

  • 陰関数定理

    x,yに関する連続な関数 z=f(x,y) がz0=f(x0,y0)となる点(x0,y0,z0)付近でx,yについて陰関数定理を満たしているとする,即ちこの点周辺で∂f/∂x・∂f/∂y≠0で∂f/∂x,∂f/∂yは共に連続とした場合,∂y/∂x,∂x/∂yの値はどうなるのか教えて下さい。 考えてみたのですが F(x,y,z):=f(x,y)-z=0 と置き,条件より陰関数定理が成り立つので y=φ(x,z) x=ψ(y,z) と書け F(x,z,φ(x,z))≡0 F(y,z,ψ(x,z))≡0 より ∂y/∂x=∂φ/∂x=-(∂F/∂x)/(∂F/∂y)=-(∂f/∂x)/(∂f/∂y) ∂x/∂y=∂ψ/∂y=-(∂F/∂y)/(∂F/∂x)=-(∂f/∂y)/(∂f/∂x) として良いのでしょうか。 一見,与関数に於いてx,yは独立変数に見えるので ∂y/∂x=∂x/∂y=0 となる様にも思うのですが…。 どちらが正解なのか教えて下さい

  • 陰関数についてdy/dxの求め方を教えてくだい

    下の式に定める陰関数についてdy/dxの値の求め方を教えてください よろしくお願いいたいします x^3+y^3ー3xy=0

  • 陰関数の問題。

    陰関数の問題。 x^3-3xy+y^3=0で与えられる陰関数の極値を求めたいのですが 答えが上手く出ません。 自分がやった結果、 x=-1で y^3+3y-1=0を満たすようなyの組みで極値をとるというところまで進めて、行き詰まりました。 よろしくお願いします。