• 締切済み

宇宙はおおむね平坦である?

観測によると、宇宙はグレート・ウォールと超空洞が複雑に入り組み、あたかも石鹸を泡立てたときにできる泡の集まりのような構造をしていて、泡の膜面(グレート・ウォール)に銀河が存在し、泡の空洞(ボイド)には、銀河が存在しない。とのこと。 一方である雑誌で、「宇宙はおおむね平坦である」と書かれてありました。 どういうことなのでしょうか? 泡構造をもつものが平面上に並んでいるというイメージなのでしょうか。 宇宙は風船のように膨らんでいると考えていたのですが。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • s_hyama
  • ベストアンサー率19% (12/61)
回答No.5

近場では空間の縮みは観測されていません。 宇宙の形でも空間は平坦に観測されています。 近場では空間の縮みが観測されていたら、ああ空間は伸縮するんだねで納得しますが・・・ おおむね平坦というのは、空間が膨張していると仮説を容認するための言い訳ではないでしょうか? ただし宇宙論的に昔の光が赤方偏移して時空が変容していることを否定しているのでありません。

  • iapetus
  • ベストアンサー率60% (248/413)
回答No.4

もう既に既出の皆さんのご回答で、100点満点の正解だと思います。 ですが、まだ質問が開いていましたので、私なりの補足をさせて頂きます。長いです。 もし宇宙に、十分な物質が存在し十分な重力があったときは、ビッグバンによる膨張が減速傾向を示し、宇宙は誕生後間もなく、加速度的に膨張速度を減じて収縮に転じ、短い時間で1点に収縮するビッグクランチという爆縮を起こすはず、という計算結果が得られます。 この場合、宇宙空間は、正の曲率を持ち、3次元から1次元を除外して考え2次元平面に例えるなら、コンタクトレンズのような形をしている、と考えられます。 これに対し、負の曲率を持てば、宇宙は短時間に膨張して星間物質が拡散し、ここまで多くの天体はできなかったであろう、とされていて、この時同様に考えると、馬の鞍のような形をしているとされます。 しかし現在、宇宙は存在し、相当数の天体が夜空を賑わせています。 さすれば、宇宙は全く平坦なのではないか?という疑問を持つ学者がいたのでしょう。 但し、これを3次元に戻して考えようとしても、我々には4次元空間を意識する能力がないので、3次元空間が正負何れかの方向に曲がっていることを、イメージし辛いだけです。 重力のある場所とは、空間は正方向に曲がっていることと同義なのであって、相対性理論で証明済みです。 一方で、空間の曲率を負にする力とは、宇宙を膨張させる力のことで、ビッグバンで発生した慣性力と、宇宙のインフレーションを起こした原動力である真空のエネルギーの合力です。 (真空のエネルギーは、ビッグバン発生直後に起こった、宇宙の指数関数的膨張である「宇宙のインフレーション」を引き起こした力の源です。) 「宇宙が平坦である」ということは、その力が完全に拮抗し、1枚の平たい板のように、宇宙空間の曲率が0であるということです。 これについては、他の方が記述しておられる、Wikipediaの「平坦性問題」を参照してください。 ここにある、「密度パラメータ(Ω)」を、我々の宇宙について計算すると、ほぼΩ=1(1が平坦を示す)であり、小数点以下10の-15乗桁まで0なのですが、宇宙が誕生する際、Ωが1である必然性は全くなく、なぜここまでわが宇宙の密度パラメータが極限に1に近く(或いは完全に1)、平坦であることを示している理由が全く不明なのです。 これを、「平坦性問題」と言って、天体物理学における、大きな謎のひとつになっています。 (但し、遠方の天体の観測により、どうもわが宇宙の膨張は、減速するどころか、加速をしている証拠が見つかり、この問題は、単純ではなくなっていますが。) 宇宙が平坦か否か、というのは、宇宙空間の曲率についてであって、銀河等の物質の粗密についてを問題にしているのではありません。 無論、星間物質の密度が高い場所では、局所的にその物質の質量が曲げる空間の曲率は高くはなるでしょうけど、この議論の根拠とは違います。 一方、余談かもしれませんが、「宙全体が、本当に、化学における周期律表にある物質だけで出来ているのか、最遠方にある宇宙は、太古の姿を垣間見ているのであり、今とは違った物理法則で成り立っているかもしれない」、という疑問があります。 これに対する反証としては、やはりどんなに遠い宇宙にあっても、我々の空間と同じ元素で構成されているはずだ、ということになります。 なぜなら、最遠方の銀河から届いているのも、やはり「光(電磁波、光子)」だからです。 電磁波とは、原子に放射線が当たったり、原子が熱で激しく揺さぶられることで、エネルギーを受け、殻電子の電子軌道がエネルギー順位の高い軌道に移り、再び安定しようとして元の軌道に戻る際に放出されるエネルギーのことです。 電波や光が出ているということは、物質が原子(原子核と殻電子)から構成されていることの何よりの証拠になり得ます。 よって「宇宙は例外なく、周期律表にある物質だけで出来ているはず」なのであり、よって「物理法則は宇宙全体で共通だ」という「平坦性」も宇宙の特徴の一つと言えます。

回答No.3

>宇宙はおおむね平坦である これは宇宙「全体」の大域的な構造(曲率)のことを言っていて、 「泡」レベルの構造ではありません。 空間の「曲がり具合」を0(平坦)とか正とか負とか言うことを正しく理解するには、 微分幾何の知識が必要ですが、 平面の「曲がり具合」を空間に拡張したものです。 できれば、数学の書籍を読むことをお勧めします。啓蒙書の類では中途半端な 理解しか得られないと思います。

  • SPROCKETER
  • ベストアンサー率26% (2026/7570)
回答No.2

 「宇宙がおおむね平坦である。」という意味は、時空の歪みが平坦に近いという意味で、宇宙が平坦ではなく、馬の鞍のように反り返っていれば、宇宙は開いている(膨張を続ける)と言えますし、宇宙が内側に曲がっているのであれば(膨張が止まり、収縮する)と言えます。  現在の宇宙論では、宇宙は平坦に近い馬の鞍型だと考えられていて、今後も膨張を続けるのだそうです。  宇宙の泡構造はビッグバンが起こった後に宇宙の相転移が起こって生じたものと考えられるようで、たとえば、鍋の水が沸騰しているとすれば、鍋の上は開いていて、鍋の下は熱源があって加熱している状況にないと沸騰は起こりません。  宇宙も同じで、鍋が開いているのは宇宙は膨張しているのと同じで、鍋の下の熱源があるのは、宇宙が超高温に達していたのを意味しています。  つまり、宇宙が超高温状態から膨張を始め、急速に温度や密度が下がっていく段階で、宇宙のあちこちで沸騰のような現象が起こり、泡構造が出来上がったと考えられるわけですが、詳しい事は、まだわかっていないようです。  泡構造の中心に平凡な渦巻銀河が1つだけあったり、銀河が無い泡構造の部分には何が満ちているのかとか、謎が多いようです。  泡構造が2つ並んでいれば、隣の泡構造の周辺にある銀河が、他の泡構造の中に侵入していても良いはずですが、そういう様子は観測されていないようです。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E5%A4%A7%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E6%A7%8B%E9%80%A0
  • Wr5
  • ベストアンサー率53% (2177/4070)
回答No.1

>一方である雑誌で、「宇宙はおおむね平坦である」と書かれてありました。 それは… このまま膨張を続けるのか? いつか収縮に転じるのか? とかのハナシではないですかね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9D%A6%E6%80%A7%E5%95%8F%E9%A1%8C 宇宙の大規模構造とは別の話かと。

関連するQ&A

  • 観測可能な宇宙と全宇宙

      ビッグバン宇宙論が意味する宇宙とはどんな宇宙か。 ビッグバン宇宙論における宇宙とは観測可能な宇宙のことであって、決して全宇宙のことではあるまい。 何故なら人間が宇宙の全てを観測することは不可能だからである。 観測可能な宇宙が有限であることは明らかである。 どれ程の最新機器を用いようと無限の先まで観測することは出来ないからである。 しかし観測可能な宇宙が全宇宙であるとは言えない。 そして観測可能な宇宙が有限であっても全宇宙が有限であるとは言えない。 何故なら我々の目の届かないところに宇宙は延々と無限に広がっているかも知れないからである。 観測可能な宇宙はいろいろある。 我々がいる太陽系宇宙は観測可能だし、天の川銀河も観測可能である。 天の川銀河以外にも観測可能な銀河は数多くある。 しかしながら我々が観測できる銀河以外に銀河は存在しないとは断言できまい。 何故なら我々の目の届かないところに無数の銀河が拡がっているかもしれないからである。 観測可能な宇宙であれば、それらはいずれも有限であり、形状と大きさをもち、誕生の時期とその生成プロセスを示すことは出来よう。 しかしそれは観測可能な宇宙のことであって、全宇宙ではない。 要するにビッグバン宇宙論における宇宙とは天の川銀河のような観測可能な宇宙を意味しているのではないか。 そしてそのような観測可能な宇宙を宇宙とみなして、宇宙は有限であるとか宇宙は膨張しているなどと主張しているのではないだろうか。    

  • 宇宙の膨張と大規模構造に関する質問です。

    宇宙の膨張と大規模構造に関する質問です。 地球から数十億光年離れた銀河からの光は、数十億年前にその銀河から発せられた光であり、数十億年前の過去の姿を今見ているということを前提にした質問です。 遠くの銀河からの光を観測しその赤方偏移から宇宙はビッグバン以降(加速)膨張しているとのことですが、上記前提の通り遠くの銀河からの光は過去の光なので過去には(加速)膨張していたが、現在に近づくに従って膨張する速度が遅くなっている(近くの銀河の後退速度は遅い)という解釈はできないでしょうか。また銀河同士が衝突した形跡のある「衝突銀河(楕円銀河)」が多数発見され、隣のアンドロメダ銀河も約30億年後には我々の銀河系と衝突するとのことです。局所的には青方偏移も見られるとのことですが、ビッグバン以降空間が膨張している中でこのようなことがあちこちで起こるものでしょうか。 またスローン・ディジタル・スカイ・サーベイ(SDSS)等での数十億光年の範囲の宇宙の大規模構造観測結果によりますと、宇宙は内部に空洞(ボイド) を作る泡のような構造をしているということですが、そもそも数十億光年離れた銀河の光は数十億年前の光ですので、今はその銀河の位置も違っているでしょうしすでに銀河自体無くなっているかもしれないと思いますが、そのことも考慮したうえで泡構造になっているということでしょうか。 どなたかお教えいただけますようよろしくお願いいたします。またこれらのことが解説されている書籍・文献等ご紹介いただきたく、よろしくお願いいたします。

  • 宇宙

    ネットで宇宙について検索するといろいろな説がでてきますが、宇宙が泡のような構造をしているっていうのは観測とかした事実に基づいてるのですか? まったくの素人なのであんまり複雑なことはわからないです

  • 宇宙は泡の構造?

    小学生向けの宇宙の図鑑を見ていたら、宇宙は銀河が泡のような形で集まっていると、図入りで説明されていました。私が子供の頃(約30年前)は宇宙の図鑑見てもそんな事は書いていませんでした。へっー!と感心しました。 1) いつ頃そんな事が判ったのですか? 2) どうやって泡のような構造を見抜いたのでしょうか? -->これはかなり疑問です。宇宙という想像を絶する広い世界を 巨視的視点から構造を見抜いたのですから驚きです。 素人にもわかるように教えていただければ幸いです。

  • 宇宙の大きさについて

    1.宇宙の大きさは約137億光年といわれていますが、これは地球から観測できる一番遠くの星が137億光年にあることから推測しているのでしょうか。 2.その一番遠くにある星というのは3次元の座標でいうとx,y,zのプラス、マイナス方向すべてに存在するのでしょうか? 3.どの方角を観測しても「137億光年」が限界だった場合、地球を中心として137億光年より先を観測する技術が人類にないだけであって、本当の宇宙の大きさは半径137億光年ではないと思うのですが正しいですか。 4.ある一方向にのみ「137億光年」先の星がある場合、その他の方向には星やチリやガスが全く観測できないのでしょうか。その場合、地球は宇宙の端っこのほうに存在しているということでしょうか。 5.よく宇宙は「膨らみつつある風船」に例えられますが、その場合、「風船の中心」はどこになるのでしょうか。それとも中心点を観測することは不可能なのでしょうか。 いろいろと質問してすいませんが、気になっているので回答していただければうれしいです。ちなみに天文学には詳しくないのでなるべく簡単な言葉で説明していただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 宇宙の中心は 今の光を用いた観測技術では 特定できない、と思います。と

    宇宙の中心は 今の光を用いた観測技術では 特定できない、と思います。ということで 中心が特定できるまでは 太陽系を含む銀河を中心としても何ら問題ないと思います。皆さんはどのように思われますか。   参考までに 宇宙の観測は『全方向からの一定の背景放射と全方向の137億光年離れている恒星、銀河が光速で膨張しているらしい』という事実に基づいています。その理解は137億年前にスモールサイズの宇宙Sがあり、その宇宙Sのなかに後に地球になる部分もあり、その宇宙Sが現在の宇宙G(Sよりはるかに大きい)に膨張し、Sから発生した太陽系銀河はあたかもほぼGの中心に位置するようになっており、膨張したために観測限界の137億年前の光が今観測される(背景放射であり、恒星銀河の光である) というものです。光を用いた観測で略このように 理解しています。別観測手段があれば Gの内外の構造が明らかになり 宇宙の中心とか太陽系銀河の位置も明らかになるとおもいますが、その時期は予想もつかないと思います。 あるいは 今の観測限界は 137億光年の半径の空間ですが、内部構造は宇宙膨張以後発生したものであり 今の観測技術で明らかになる可能性があり 太陽系銀河がどのような構造の一部なのか 分る可能性はあると思います。

  • 宇宙のエネルギーの臨界密度の確からしさ

    宇宙のエネルギーの臨界密度の値として 『1 × 10-29 g/cm-3』というような値が出てきますが そもそも、この値は、どうやって得られたものなのでしょうか? 観測に基づいての値であるなら、 『-29乗』などと信じられないほどの高精度の値が どのような観測手段・観測機器によって得られるものなのか 想像がつきません。 理論に基づいての値であるなら、 この値を宇宙の平坦性の議論の出発点に使うのは 循環論法で自己矛盾のように思えてなりません。 現在、我々はその近傍までの観測しかできていない状況があります。 そして、この宇宙のなかにはダークマターやダークエナジーなど 正体不明の存在が推定され、 さらにグレートウォールやらボイドやらの大規模な偏りの 複雑な構造が見られる中で、 果たして高精度の密度計算などできるものなのでしょうか? また宇宙は膨張しているので 膨張しているなかでの密度というのは、 動的に変化しているはずです。 空間が膨張している中での密度とは、 そもそも、どう定義されるのか、 というのも気になります。 密度について、 観測上の値の確からしさや 理論的な帰結からの値の確からしさというのは 一体何を前提として、どういう枠組みで 保証されているものなのでしょうか? 幾他の市販の本をみても、 このあたりをわかり易く記述してあるものは皆無です。 よろしくお願いします。

  • 宇宙ビッグバンの図で

    Wikipediaの宇宙ビッグバンの図は、ちょっと変わっていますが、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Universe_expansion.png この、逆ピラミッドのような図の、一番上の一番大きな平面が 現在の宇宙を模式的に表し、その下の少し小さな平面は、100億 年位前の宇宙を表しているのだと思います。 そこで、私の疑問です。 最近のスバル望遠鏡などが、100億後年先にある銀河を観測した、 と言われています。光の速さが有限ですから、100億後年先、と 言うことは、この図の一番上の現在の宇宙を表す平面上での100 億光年先ではなく、その下の平面上の100億後年先を見ているの で、100億年昔を見ていることになる、のではないかと、思った のですが、間違いでしょうか?(そうではなく、100億年昔を表 す平面を底辺とし、現在の宇宙の地球を頂点とする円錐形の方が、 より正確だとは、思いますが、それはちょっと、横に置いておいて。) と言いますのは、もしその下の平面の100億後年先を見ているの だとして、技術が進んで、もっと遠くが見えるようになり、仮に、 宇宙が生まれて、間もない、まだ1メートル以下の宇宙が、見えた とします。そうすると、この図では、一番下の方にある平面で、表 される宇宙を見ていることになり、現在、そのなごりが、私達の全 方向の100何億光年先に観測されていることと、つじつまが合い ません。ですから私の考えは、どこか間違えているのだと思います が、いったい、なにがいけないのでしょうか? やはり、この図の一番上の平面で表される現在の宇宙を、見わたし ているのでしょうか?でも、そうだとすると、これは、現在の宇宙 ですから100億光年先を見ることが、100億光年昔を見ること にはならないと、思われますし、光が一瞬で100億光年も進むこ とになると、思ってしまい、困っております。

  • 事象の地平線(観測可能な宇宙)の外側はどうなっているの?

    現在観測可能な宇宙の距離は膨張分を含めて地球より半径400数十億光年ということを見たのですが、この外側の存在を証明する観測は得られているのでしょうか?  素人的な考えですが、確かに光などは届きませんが、見えるぎりぎりの範囲に有る銀河や星が事象の地平線の外側にある(有るであろう)銀河や天体との相互作用を観測できれば、少なくとも事象の地平線の外側にも何かがあるという証明になるのではないかと考えました。  現在の研究ではどこまで分かっているのでしょうかどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • この広大すぎる宇宙に

    果たして人間よりも進んだ技術を持つ生命は存在するでしょうか?存在するとしたら可能性は何%ぐらいでしょうか? 地球は偶然が重なり過ぎて生命が存在するに適した環境となりました。そして生命体は多様な進化を遂げました。そして人類だけが飛び抜けて頭脳が発達し、文明というものをもたらしたんだと思うのです。その可能性だけでもすごい低いと思うのです。 他の星でも、生命が存在する環境が整うだけでも可能性は低い事でしょう。星の表面温度や性質、大気の量や大気中の成分の割合など。(あまり詳しくはわかりませんが) 万が一、地球と同じような環境が整い、生命体が生まれたとして、人間程に発達する可能性もまた低いと思います。 すごいテキトーにわかりやすく言うと、例えば、星に生命体が存在できる環境が整う確率が100万分の1、星に生命体が宿りやがて人間同等まで進化を遂げる確率が100万分の1だとします。(値はものすごくテキトーです) そうすれば確率は1兆分の1にもなりす。 しかし宇宙に星は幾つもあります。天の川銀河だけでも太陽系のような星の集まりは億または兆、さらに宇宙には銀河そのものも億単位存在すると聞きます。星の数を数えるだけで人生が何度あっても足りません。 そんな宇宙に、人間のような、また人間よりはるかに優れた技術を持つ生命がいるかもしれない、そう考えると何だかワクワクするような気がします。