• ベストアンサー

タービン

蒸気タービンの勉強中です。タービン排気側に大気放出板と言うのがついてます。ネットで調べると排気圧が異常上昇したときにタービン保護の為に解放(破れる)するらしいのですが、排気圧が異常上昇した時のタービン保護とはどのような意味ですか?排気圧が異常上昇した時に大気放出板を破ってまでしないとタービンに悪い影響があるのですか?素人ですみませんがよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.4

 No.1 & 3 です。ひょっとして、ということで一言追加。  一般に、「タービン」といえば、「タービン本体」(回転部)だけでなく、タービンの土台やケーシング(外側を覆う部分)、排気室や復水器、それにさまざまな周辺の蒸気配管や蒸気調節弁などを含みます。  従って、「タービン保護」と言った場合、排気室や復水器の保護まで含めて考えるのが一般的です。  No.1、No.3はそういう意味で回答しています。

jkb45
質問者

お礼

有り難うございます。大変勉強になりまた。途中のアンサーに御礼をしなくてすみません。ずごくよくわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.5

通常のタービン駆動発電機出力運転中に異常事態が発生した場合には発電機主回路をトリップして緊急停止する必要が出てきます。 例えば送電線事故、発電機絶縁破壊や過負荷、発電機やタービンの異常振動、地震発生などが考えられます。 それらの場合にはボイラーは燃料を絞っても熱容量が大きく、暫くは殆ど変わらない温度圧力流量の蒸気が発生し続けます。 そのままだと発電機の負荷が無くなり、これらの蒸気の力でタービンが加速されて行くので、主蒸気の流量を制御弁を絞ったり遮断弁を働かせたりしてタービンに流れ込む蒸気を少なくし、別経路に主蒸気を逃がしたりして速度上昇を防いだりする訳です。 しかし発電所制御電源の喪失他の原因でこれらの弁の制御装置が動かなかったり、弁自体も機械的に故障してしまったりした場合の最終手段として、タービン入力側の高温高圧の蒸気圧があまり圧力低下の無いまま低圧側に伝わろうとした場合、可動部の無い大気放出板が一定圧力以上で破れて低圧機器部分(復水器など)に高圧が掛かって破壊されるのを防ぐ役割を果たしているのではないでしょうか。 火力発電所については概略を理解し見学をした事がある程度の一般人ですが、概略以上のような動きだと考えられます。 発電機のモータリング状態が発生した場合には、発電機出力保護回路が働き発電機をトリップさせれば何ら問題ないものと考えられます。 ボイラ出力も少なくタービン駆動力も殆ど無い状態は、発電停止前の一時的な状態としてはありますが、発電機出力が殆どゼロとなった時点で発電機の系統からの切り離し==主回路遮断されて終わりとなる筈です。 少しサーチしてみただけですが、発電所には次のような装置があるようです。 http://kikakurui.com/b0/index.html http://kikakurui.com/b0/B0127-2012-01.html 火力発電用語-蒸気タービン及び附属装置並びに地熱発電設備 (JIS B 0127)

jkb45
質問者

お礼

有り難うございました。大変勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.3

 No.1です。「お礼」に書かれたことについて: >有り難うございます。復水タービンでタービンの後に復水器がついてるのですが、タービンでどのような不具合があるのでしょうかね。  復水器は、蒸気を冷却水(原発などの場合は海水)で冷やして水に戻すもので、蒸気が水になるので大気圧よりも圧力が低い『真空』状態になります。従って、周囲の大気圧に押されてもつぶれないような構造になっています。逆に復水器が正圧(大気圧よりも圧力が高い)になることは設計上想定しないので、正圧に対しては簡単に壊れます。  タービン本体は「風車」のようなものですから、そう簡単には壊れません。でも、通常は「蒸気に押されて」動くものが、発電機のモータリングで強制的に回されると、蒸気を「引き出す」ようになり(要するに圧縮機)、羽根にかかる力が逆向きになりますので、予想しない変形や振動をしたり、羽根の付け根などの応力が集中する部分に疲労がたまって亀裂が生じるようなことがあるかもしれません。  ただ、排気圧が高くなることに対しては、タービン本体よりも排気室や復水器のダメージが大きいといわれています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1860/7108)
回答No.2

福島原発に関連して水蒸気爆発と言う言葉が出てきましたがこの意味がわかるでしょうか? 原発内部では水蒸気を発生しますが制御不能になって超高温になると、分厚い圧力容器さえ耐え切れず大爆発を起こして核燃料を吹き飛ばすことが最悪の結果として恐れられていました。 同様にタービンでも故障で回転負荷が増えたり、異常燃焼で燃焼室の圧力が想定外に上がると爆発するようにタービンは吹き飛びます。 これは悪影響ではなく、最悪の爆発を逃れるための安全装置です。

jkb45
質問者

お礼

有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 タービンだけで考えていると排気圧が異常上昇するという事態が想定できませんが、発電機と組み合わせたときには発電機の「モータリング」という事態が考えられます。このときのタービンへの影響は、下記のQ&Aを参照ください。 http://okwave.jp/qa/q8064367.html  タービンや復水器が壊れると修理代が高くつきますので、圧力で破裂する板(ラプチャー・ディスク)で保護するわけです。ラプチャー・ディスクの交換なら、安くてすみますから。

jkb45
質問者

お礼

有り難うございます。復水タービンでタービンの後に復水器がついてるのですが、タービンでどのような不具合があるのでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水蒸気タービン・コンバインドサイクルを超えろ

    ・フッ化水素蒸気タービン発電施設 ・フッ化水素蒸気コンバインドサイクル発電施設 フッ化水素は水より沸点が低く、常温で蒸気圧が1気圧となるので、 排気圧を1気圧以上にする事ができる。 通常、復水式の水蒸気タービンだと排気圧が0.05気圧ほどになり水蒸気の体積が非常に大きくなるので、 車室をかなり大きくしなければならないが、フッ化水素タービンは排気圧を1気圧以上にする事ができるので、 車室の大きさをかなり小さくできる。 また、負圧(大気圧より低い部分)が無くなる為、ある程度、構造を簡単にできる。 さらにフッ化水素は多原子分子の水蒸気と違って二原子分子であり、比熱比が水蒸気より大きい。 水蒸気の比熱比=約1.33 フッ化水素の比熱比=約1.4 これにより、熱効率の向上が期待できる。 フッ化水素蒸気タービン及びフッ化水素蒸気コンバインドサイクルを1日も早く実用化するべきである。

  • タービン

    蒸気タービンの勉強中です。蒸気タービンのトリップ要因にタービン蒸気圧低下があるのですが、なぜタービンの所の圧力が下がりすぎるとタービンをトリップさせるのでしょうか?トリップさせなければ何か機械的に不具合等があるのでしょうか?

  • 純正タービンの限界ブースト圧

    ターボ車に関してですが、以前まではブーストコントローラーで1.3kはかかっていたものが、最近では1.1kしかかからなくなりました。1.1Kで制御しているみたいにピタッと止まります。 原因を調べているのですが、どこが悪いのか分かりません。 まず、ブーストコントローラへの配管を外し、タービン側にメクラをし、アクチュエータを動作しない状態としました。この状態ですと、普通ならタービン能力いっぱい上がるだけ上がると思います。1次排圧でウエストゲートが開くかもしれないと思い、アクチュエーターのロッドを固定しましたが、ブースト変わらずです。 そのほかはバキューム配管からのエア漏れが考えられますが、見たところ亀裂や緩みなどはありませんでした。 あと考えられるのはウエストゲートが完全に閉まりきってないぐらいしか思いつきませんが、他に考えられるところは無いでしょうか? また、実際にバキューム系配管にブースト圧相当のエアを入れて漏れを調べる方法も考えましたが、給排気バルブが全部閉まってないと駄目ですよね。何か調べる方法はないでしょうか? ただ単にタービンが限界でこれ以上圧力を上げられないだけなのかと思ったりしますが、タービンのシール等が悪くなるとブーストが上がらなくなるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 発電所の負荷を急に切断すると?

    素人です。 最大出力で稼働中の火力発電所の大元の送電線が、急に切断されたような場合、タービンの回転抵抗が急に小さくなると思うのですが、余った蒸気は大気放出せざるを得ないのでしょうか。出力を一気に下げて対応するのでしょうか。 出力が変更しにくい原子力発電所(沸騰水型原子炉など)で同じトラブルが起こったらどのように対応される仕組みなのでしょうか。

  • タービンについてるアクチュエーターについて

    ボルトオンターボ仕様ですが、高負荷時にブーストが設定値超えてしまうので アクチュエーターロッドを伸ばしてブーストを下げようとしましたが下がりませんでした。 そこでアクチュエーターについて色々考えてみたのですが、 自分の考えがあっているかわからないので皆さんの知恵をお借りしたいです。 キットの設定はブースト0.35となってます。 現状としては3速でフル加速をして5000回転ぐらいまで0.3ぐらいで それ以上回ると0.4ぐらいまで上って行きます。 4速になると高負荷時はもっとブーストが上ると思うんですが。 アクチュエーターの仕組みは過給が始まると過給圧で内部のバネが縮んで バイパスバルブを開けていき、設定ブーストになるとバネが完全に縮んで フルに排気を逃がしていると解釈してます。 そうすると負荷の少ない時に完全にバルブが開いているとすれば、 負荷が大きくればバイパスで排気処理出来なくてタービンをブースト 設定値以上で回してしまう為にブーストが上ってしまうという事でしょうか? アクチュエーターのバネが縮みきっていないのであればロッドを長くした分 バルブも開くのでブーストは下がると思うのですが・・・ 私の考えではアクチュエーターの性能が問題ではなくバイパス部分での 排気処理が追いつかないのでバイパス部の穴を大きくするしかブーストを 下げる事は出来ないのではないかと。 とすればちょっと現実的には難しいですよね・・・

  • ワゴンRのターボタービンが壊れたので構造を知る為に分解しました。排気ガ

    ワゴンRのターボタービンが壊れたので構造を知る為に分解しました。排気ガスを受けて羽根が回され同軸に固定された吸気側の羽根も同じに回転する事で吸気圧を上げる事が出来るものと思っていました。でも軸はセンターで分離しています。何故、この構造で圧縮出来るのでしょうか?お分かりになる方宜しくお願い致します。

  • 蒸気タービンの内部損失と外部損失

    蒸気タービンの内部損失と外部損失について教えてください。以下まとめました。でもわからない事があります。出典はエネルギー管理士2014年熱利用設備の問14です。 ・内部損失とは、蒸気がタービンに入ってから出るまでの間の損失。 ・外部損失とは、それ以外の損失。 ・「内部損失」には、蒸気とタービン構造物との間の摩擦や、隙間からの蒸気漏れ、タービン壁面を通じて熱が外部に漏れることなどによる損失が含まれます。蒸気の損失 内部損失 蒸気の損失 翼プロファイル損失 翼の構造で蒸気が摩擦損失。ノズルや回転羽根自体の形状で生じる摩擦損失 湿り損失 蒸気がエネルギー失う。蒸気が湿り蒸気になると、水滴が動翼背面衝突する。 回転損失 風車が蒸気を撹拌する 速度損失=排気損失 蒸気が最終段出口で運動エネルギー持ったまま流出する。 内部漏れ損失 仕切り弁とロータの隙間から蒸気漏れ。 仕切り弁は動翼先端とケーシングと静翼を保持しているもの。 ?ケーシングどこ?図で言うとどこ?仕切り弁もネットの断面見たところ確認できない、、? ・「外部損失」には、タービンの軸と軸受けとの間の摩擦や、接続したポンプや発電機との接続のガタや摩擦、タービン内部で使われずに捨てられる蒸気エネルギーなどが含まれます。機械損失。 外部損失 機械損失 絞り損失 無負荷=部分負荷時に蒸気加減弁を絞る事で生じる 外部漏れ損失 ロータがケーシングを貫通する部分から内部蒸気が漏れて起こる ロータがケーシングを貫通する?ケーシングって羽根全体を覆うものだから貫通なんかしないのでは?蒸気を囲うところでは? 補機が動力損失 軸に直結するちょうそくきや潤滑油ポンプ駆動する事で起こる 回答には他の損失がありました。これらは?外部損失ですか?それとも内部損失でも外部損失でもない他の損失ですか? 蒸気通路の圧力損失? 放熱損失? 軸受摩擦損失 外部損失だろ?

  • 重い海水が大量に空に上がるのはなぜ?

    基礎的な質問でスミマセン。水の大気圏循環に興味があります。 ご教授お願い申し上げます。 (1)まず使われるエネルギーは太陽の熱エネルギーと考えてよいですか? (2)空気中に水蒸気として放出するのは気体が飽和水蒸気圧に至っていない乾燥状態(未飽和状態)であるからと考えていいですか? (3)水が水蒸気になるときは潜熱を吸収する必要がありますがそのエネルギーは直接太陽から受け取るのですか。それともまず海水の温度を上げ、その熱エネルギーを周りから吸収して気化すると考えるのですか? (4)水蒸気を含む空気は乾燥した空気より同じ温度で比較すると分子量が小さく軽いというのは正しい考え方ですか? (5)軽い空気は上昇しますが、軽い理由は温められて膨張しているからですか、それとも水蒸気を含み軽くなっているからですか。その両方の効果であればどちらがより現実を表しているのですか? 全部でなくても構いません。ご回答よろしくお願いいたします。

  • タービンですか? エンジンですか?

    タービンブローか?エンジンブローか? 初めに 車に関しては全くの素人です レガシィ GTB-Etune 2,0ツインターボ AT車 FUJITSUBO Legalis VIABLE BLITZ製POWER METER SJ ターボタイマー装備してます。 この車ををネットで購入し、高速道路で140Kで走行中、車の POWERスイッチを入れた瞬間?? 音がしたか? は わかりませんが、アクセルを踏んでも加速しなくなったので、異常と考え、インターを降りました、路上に止めたら カタカタ ガラガラ みたいな音がしました。 エンジンを止め、直ぐにエンジンを掛けたら白煙が出ました、直ぐに車屋に電話したら、装備品をいじりましたか?と、聞かれたので、馬鹿正直にいじったと言ったら、コンピューターですから、いじってしまうとタービンに影響が出て壊れる事があると言われました、引き渡しをしたらクレーム一切なしの約束ですから、起きてしまったことはもうどうしようもありません。 それで、症状としては、4500回転くらいでギヤチェンジして パワーは普通自動車並み、単なる重い2000CCの遅い車です。 エンジンをかけると白煙がでますが、アイドリングでは白煙はでません、 空ぶかしをすると物凄い?白煙がでますが、暫くすると白煙は止まります。 アイドリングは正常です。 エンジンか?タービンか? それともどちらもこわれたのでしょうか? 簡単な症状でしか説明ですいませんが、こんな感じです エレメントやオイル交換、プラグの点検くらいはできますが エンジンとかやられてなければ良いのですか、良きアドバイスお願いします。 最初に言いましたが、車には全くと言って素人です。初めに、車の知識は全くありません。宜しくお願いします。 宜しくおねがいします。 補足

  • 水蒸気で上昇気流を発生できますか。

    詳しいことはわかりませんが、水蒸気の比重は空気の約半分のようです。 これまで、水を沸騰させると湯気が立ち上るのは空気の膨張だと思っていました。しかし、この比重差を考えると、比重の差でも上昇力が起こっているのではないでしょうか。 すると、大気中(地上)で大量の水蒸気を発生させると、温度差もさることながら、急激な上昇気流が発生するのではないでしょうか。 これは、あくまでも理論上の話で、実際は気流や風の影響で拡散するでしょうから、そこまではいたらないでしょう。 しかし、これだけの比重差があれば、きわめて大量の水蒸気を一時に発生させれば、相当な上昇気流を発生できると思います。いかがでしょうか。 アドバイスお願いします。