• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:送別会に行かせるべきか?)

送別会に参加させるべきか?

ryow0812の回答

  • ryow0812
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

別に無理して参加しなくてもいいと思います。強制でないのなら本人の自由だと思うし、参加したところで無駄にお金を浪費するだけなら、何か理由をつけて参加しなければいいと思います。お世話になった人ならまだしも特に仲がいいわけでもないのに無理する必要はないです。結局は本人次第であると思いますが。

type1234
質問者

お礼

ありがとうございます。 特に行く必要はないですね。

関連するQ&A

  • 職場で開いてくれると言う送別会に出るべきでしょうか。

    派遣社員、30代半ば、独身女性です。 今の派遣先の会社には約2年勤務しました。 会社の業績不振を理由に、契約期間が残っているにも関わらず解雇されることが決まりました。 一部の正社員の方が簡単な送別会をしてくれると言うのですが、してもらってもいいものかどうか迷っています。 一旦は即座に断りました。 「そう言ってもらえてとても嬉しいし、ありがたいです。  でも自分は飲み会が苦手なので、お気持ちだけで充分です。  送別会は無しでお願いします。」と、本音で答えました。 数日後に今度は、別の人が再度送別会の誘いをくれました。 わざわざ言う人を変えて2度も誘ってくれることに心が動きました。 その時も即座に断ったのですが、「いろいろ世話になって感謝しているから」と言ってくれました。 実際は簡単な雑用の仕事が多かったので、業務上あまり役に立っていたとは思えません。 でも話を聞いているうちに少し出てみたいかもと迷いが出てきました。 それで返事はもう少し考えてからということになりました。 ただ、以下の理由で、やはり断るべきなのかという気がしています。 (1)飲み会だけでなく会話全般、人付き合いが苦手であること。 今の職場でも仕事以外の会話はほとんどしていません。 昼食も外で一人で食べていました。 楽しく雑談というものができません。 特に飲み会のノリにはついて行けず、周りに気づまりな思いをさせてしまう気がします。 (2)今の職場の飲み会には一度も参加したことがないこと。 他の今までの派遣先の職場ではほぼ強制参加だったので、そういうものには無理して参加していましたが、 ここの職場は自由参加だったため、いつも断っていました。 飲み会自体が少ない職場で、ここに来てから約2年の間に、忘年会2回と歓送迎会1回、お誘いがありましたが、 飲み会は苦手だからと、いずれも出席しませんでした。 もう「あの人はそういう人(飲み会は出ない、義理を欠いても平気な人)」と認識されていると思うのに、 自分の送別会だけは参加するなんて、ずうずうしすぎると思います。 (3)残業、休日出勤、夜勤が多く、大変な職場であること。 だから余裕がなくて飲み会が少ないのかもしれないです。 今回の送別会も、もしかしたら休日にすることになるかもと言われました。 せっかくの休みの日にまで会社の用事でわざわざ出かけてもらうのは、申し訳ないです。 (4)女性正社員に嫌われていること。 同じ部署にいる女性正社員数人からは、初めからほぼ無視されてました。 たぶん、いい人ぶっているが、実は自分勝手で何も考えてなくて、頭の回転も鈍くて面白くなく、うっとうしい人間、 という私の本性が、彼女たちには即座に見抜かれてしまったみたいです。 飲み会に出て、他の人にまでそう思われたら、いくらもう会うこともないとはいえ、悲しいです。 (5)同情して誘ってくれてるような気がすること。 派遣の契約期間が残っているのに途中で解雇された理由を、かわいそうと思っているようです。 これは自分の勝手な憶測です。 正社員の組合が、ボーナスの値上げの交渉を会社にしていた時期と、自分の解雇が決まった時期とが、ほぼ同じでした。 会社側の言い分として、今年度の利益が本当に少なかったので、ボーナスはこれ以上払えない。 会社の実情は本当に苦しい、その証拠に派遣社員の首は切る、という流れが、交渉の段階であったのではないかという気がしています。 会社側は、正社員のボーナスが少ないことへの不満をそらすための捌け口として、派遣社員の首を切って、正社員を納得させようとしたのではないかと。 同情されるのがイヤというわけではありません。 ただ単なる同情なのに、「感謝してるから」なんて言葉を真に受けてのこのこ出席するのも気が引けます。 このような理由で、送別会を開いてもらっても出席するのは怖いです。 でも、今の職場には尊敬できる、人間的に好きな人がたくさんいたので、送別会に出て、仕事以外の話を聞いてみたい気もします。 感謝の意もこめて、一人一人に「こういうところが好きだった」と最後に言ってみたいような気もします。 そして自己中心的な思惑として、以後の職場では飲み会を避けてばかりもいられないと思うので、その練習もしたい。 でも下手に出席して、結局は気まずい雰囲気になったりしたら? これで最後なのに後味の悪い思いをして傷つきたくない。 それとも吹っ切って次のステップへ踏み出す為にも傷つくべきなのか。 どのように対応すればよいのか迷っています。 長文を読んでくださってありがとうございます。 よろしくお願いいたします。

  • 会社の送別会への参加について

    今度私の所属する部署の主任が異動するため、送別会を行うことになり、社内メールでお知らせが回って来ました。 私は派遣社員で、今月就業したばかりですが、異動してしまう主任を密かにとても慕っているので、是非参加したいと先輩社員に言ったら、「行ってきなよ!社内の色んな人達にも会えるよ!」と、とても優しく言って下さいました。 そして、送別会の日には仕事があるのですが、先輩社員は私の業務時間を一時間程短くしてまで行かせてくれようとしています。(しかもその先輩社員は送別会に参加しません) しかし、派遣社員として今月働き始めたばかりですし、主任の送別会と言えども、業務時間を減らしてもらってまで知らない社員の方ばかりの会に飛び込んで行くのも気が引けます。誰この人、何で来たのと思われるのも怖いです。社会人として飲み会等に参加するのも初めてです。 最初は行きたい気持ちでいっぱいだったのに、業務時間をずらしてくれることや、派遣でありながら、参加したいと言ってしまったことで、周りの方に迷惑がかかってしまうのではないか、歓迎されないのではないかと思うと、後悔しています。 今のところ私は出席として連絡してありますが、やはり何か理由をつけてキャンセルしてもらうべきか、折角なので参加するかどうしたら良いのでしょうか?

  • 職場の送別会をしますが・・・

    職場の社員の方が異動されるので、送別会をやることになりました。 幹事もやらされる(←断りましたが押しつけられた)ことになり、 日取りや場所、会費は大体目星がついたのですが、 参加する人について、悩んでいます。 一応、社員とパート(8人)はほぼ全員参加ですが、 週2~4日来ているアルバイト(大学生/2人)を参加させるべきでしょうか? 私の考えでは、学生の身でお金が必要だからバイトしてるのに、 参加させてお金を出させるのは可哀相なので、 会の中で渡す予定の花束代に参加させようかなと思っているのですが・・・。 送別会に来たいなら、もちろん会費を払ってもらうつもりでいます。 会費は3~4千円程度を予定しています。 他に良い考えがありましたら、ご意見お願いします。 ちなみに、幹事の私は職場の飲み会行事が苦手です。参考までに・・・(涙)

  • 送別会の断り方

    派遣社員です。 近々とても苦手・・・というか、陰湿ないじめをしてきた社員が 異動になるので、送別会の話が出ています。 他の社員の転勤と違い、勤務地は同じで部署が変わるだけの異動 ですので、ビルは同じなのですが、かなり苦手な人だったので ホッとはしているのですが・・・ 送別会のお知らせのメールが幹事からきて、通常は「×日にします」 とか「○日か△日」という風に候補の日が少ないのに、今回は 「月~金の一週間で空いていない日を教えてください」というメールでした。 出席者の多い日に決めようという考えですが、どう断ったらいいでしょう? 断りたい理由は、元々、大人数での飲み会が好きではない上に いじめられた人たった一人のための送別会であること、つい最近 複数名転勤があって、送別会をしたばかり(参加)などなどですが もう一人その人にいじめられた同僚もいて不参加を希望しており、 個人的に「体調が悪い」とか「祖母が危篤」などは使えません。 使ったほうがいいなら、使いますが・・・ (ちょうど胃が絶不調) 同僚は「理由なしで『欠席します』でいいんじゃない?」と言って いるので、そうしようかと思っていますが、幹事はいじめのことは 知らない人なので「なぜ?」とか「どの日でも欠席?」など 聞かれたら、どう答えたらいいものか・・・ 良いアドバイスをお願いいたします。

  • 同じ人の送別会は何回まで?

    こんにちは、社会人5年目の女です。 いま私のいる職場(外注として入っていますので籍を置いてるわけではない)は、 歓送迎会や飲み会の開催頻度がわりと多いです。 そこで、下記の送別会について 皆さんの見解を知りたいと思っています。 Aさん…チーム1に所属している。外注。私とは何度か話したことはあるが一緒に仕事したことはない Bさん…チーム2に所属している。社員。私ともチーム2に所属 Cさん…チーム2に所属している。外注。 ※ちなみに、職場の体制としては… AA事業部⇒チーム2、チーム3、チーム4が入っている事業部 BB事業部⇒チーム1が入っている事業部 まず、Aさん、Bさんがほぼ同タイミングで現場を離れることになりました。 最初にBさんの送別会がAA事業部メンバーで開催されました。 1.AA事業部メンバーでの送別会←私は私用のため不参加 2.1を不参加にしてメンバーに向けた別日程での送別会(私は2に参加)   ⇒ただし1のメンバーも参加OKらしく、AA事業部全員に発信    幹事いわく「参加できる人は何回でも参加すればいいじゃん」らしいです。 3.1,2に参加できなかった人向けの送別会←私は不参加   ⇒2と同様にAA事業部向けに発信 次にAさんの送別会の案内もすこし立ってから来ましたが、 1.AA事業部、BB事業部あわせたメンバーに一斉連絡   ⇒幹事いわく「誰誘えばいいか迷ったからとりあえず全員」とのこと。 2.次に、女子メンバー(Aさんは女性です)だけに向けた送別会の案内が来ました。   ⇒女性メンバーの方からです。 私は結局両方とも業務の都合で参加できませんでしたが。。。 この時点で、私はAさん、Bさんの送別会を AA事業部、BB事業部全体に向けた発信すればよかったのでは?と思いました。 次に、Cさんが現場を離れることになりました。(今月末とのこと) そこで、現在下記の送別会に誘われています。 1.AA事業部、BB事業部全体の送別会 2.AA事業部内での送別会 3.チーム2内の送別会 4.外注メンバーだけを対象にした送別会(←外注メンバーの飲み会の幹事です) 私としては、一緒に仕事をしている仲間だけが集まる3だけ参加したいと思っています。 ただ、4は変な結束力がある飲み会で、 私は初期からいたメンバーなので断りづらいです。いつも参加が自動的に決まってます。 (最初は純粋に仲のいいメンバーだけでわいわいしていましたが、 そのうちいろんな人を誘いだして、いまは大所帯で気の遣う飲み会になってしまい、 社員のいる飲み会のは一切参加しない人もいたりして、あまり楽しくありません) また、1,2の飲み会は幹事の方がうるさくないのでまだ断れるかなと思うのですが 4に関しては、3に参加した外注メンバーもいるので、断りづらいです。 Cさんとは、仲良しメンバーだけで昔はよく遊んでいて、 いつの間にか仲良しメンバーの飲み会が4のような外注飲み会に変わり、 参加する意味はないと思っています。 みなさんは、このような場合、1つの送別会に参加しますか? それとも、参加するなら何度でも!という感じでしょうか? ちなみに、断る人はどういう理由で断っていますか? (最近は2週間分くらいの予定を事前に聞かれることが多く、「用事が・・・」では断りづらいです。

  • 送別会を断りたいのですが

    次回の更新がない(予算がないらしい)ため今月末にて満期終了になります そこには派遣スタッフとして4年間いました 社員さんがささやかながら送別会を開いてくれるとのことで とても楽しみにしていたのですが 知らない間にドンドンと話がかわってしまい (4ヶ月前に就任した)T本部長&(1ヶ月前に異動してきた)W課長の歓迎会と (2ヶ月前に他へ異動してしまった)D課長&(今回の)私の送別会の合同ということになってしまいました 前者2名と私は(ほぼ)無関係ですし 日にちも変更されてしまい来月になりました (私の契約は終わってマスし新たな職場にいる可能性が高いデス) いままでお世話になった人たちと楽しく語らい合うつもりが 気疲れする(義務参加のような)飲み会になってしまいそうなので 断りたい(もしくは題目から外してほしい)のですがわがままでしょうか? 幹事の方に申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが 角の立たない断り方に悩んでます。。

  • 送別会の欠席するには?

    来週に職場の支店長の送別会があります。 社会人としてありえないことだというのは重々承知ですが、その送別会をどうしても欠席したい事情があるのです。 既に出欠はとっており(というか全員ほぼ強制参加)、送別会を休む理由が思いつかず困っています。 その日は会社の会議があり、それが終わり次第送別会なので、送別会だけ欠席するのにはかなりの無理があって不自然です。 自然で、あまり疑われないようないい理由ありましたらアドバイスお願いします。 ※ちなみに私はいつも飲み会があるとスタメンとして参加しており、今回の送別会を欠席するのはかなり不自然です。

  • こんな状態での送別会(長文です)

    こんにちは。以前2度ほど、こちらで職場の人間関係について質問させていただいたものです。 こちらで、親身なアドバイスをいただき、私自身改善できるところは改善しつつ、流れに身を任せていたところ、ベテランさんも私のがんばりを認めてくれたようで、最悪だった状況から、なんとか抜け出すことができました。ありがとうございました。 しかし。前回、仲よく話しかけてくれていたもう一人の派遣さんが、今度はよそよそしいのです。ベテランさんや上司などがいるときは、すごく仲よく話しかけてくれるのに、二人になるととたんにそっけなくなって…。私が最近ベテランさんと仲がいいのが気に入らないのでしょうか。 こんな状況の中で、別の部署の社員さんで、私にすごく良くしてくれた方が結婚退職なさるのですが、明日、彼女の送別会があります。その社員さんと派遣さんはすごく仲がよかったので、送別会はその派遣さんが取り仕切っています。社員さんには業務上の相談や、人間関係の悩みなど、いろんな話を聞いてもらったし、私としては参加したいのですが、派遣さんに「私も参加したい」ということを伝えると、「え?」ってすごく嫌な顔をされてしまいました・・・ こんな状態では送別会に参加しづらくて悩んでいます。私は、送別会に行かないほうがいいのでしょうか?? 厳しいご意見も、受け止めたいと思います。アドバイス、宜しくお願いします。 参考までに、私の過去の質問URLを載せて起きます。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1206797 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1099948

  • 送別会

     後輩が退職するとのことで送別会が 行われるのですが、高圧的な発言をしたり、 なにかと上司とも、もめるようなことも 多々あったのですが、気に喰わない社員の 送別会にも参加するのは当たり前のことなのですか? 入社してすぐ退社する可能性が多く、毎回送別会を行うことは決まってないのですが、今回は行なわれるとのことなのです。 中小企業で部署の社員は15人程なのですが、やはり出席するのが妥当なのでしょうか? 会社を辞める社員には誰でも問題なく、出席していますか?  

  • 送別会

    職場の同僚2名が地方へ異動するため送別会を行います。 1人は地方異動初 →今までずっと送る側 もう1人は地方異動経験有 →プレゼント+飲み代なしの送別会を行いました。 集まるメンバーはいつも同じですが、徐々に人数が少なくなり、今回は異動する2名+送る側6名、計8名で送別会をひらきます。 いつもの流れだと、送られる側はプレゼント+飲み代タダなのですが、地方異動経験有の1名のプレゼントを渡すか渡さないかで迷っています。 飲み代の負担は4500円ほど、プレゼントは渡す1人あたり500円ずつ集めようと考えています。 ※2名に渡すなら1000円。 集まるメンバーの中には一度送別会ひらいて今回二回目だからプレゼントはいらないという意見と、何回目でも送別会なんだから渡してあげようという意見に分かれています。 集まるメンバーは20代後半、既婚者が多いです。 みなさんであれば地方異動経験有りの1名にプレゼントを渡しますか? それとも渡しませんか? ご意見聞かせてください。よろしくお願いします。