• ベストアンサー

確率の問題がわからない

この問いの二番以降がわかりません。 漸化式と数学的帰納法を使えばいいと思うのですが一向に答えが証明できません。 なにか良い方法があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

帰納法は以外に難しいかも。なので、使わない方法を。以下の説明で組み合わせの計算の nCk を C(n,k)と書きます。(ネット上で書きやすいために) まず、n回振って、奇数がk回出る確率をPn(k)とすると、Pn(k)=C(n,k) / 2^n です。 これを踏まえて。 [問題2] 2m-1回振ったとき全ての電球が消えている確率は奇数がm回以上出る事と同じなので、Σ[k=m~2m-1] C(2m-1,k) / 2^(2m-1) を計算すれば良い。ここでいくつかの公式を使います。 Σ[k=0~n]C(n,k) = 2^n ------- (1) C(n,k)=C(n,n-k) ------------------(2) で、n=2m-1のとき、Σ[k=0~2m-1]C(2m-1,k)=Σ[k=0~m-1]C(2m-1,k)+Σ[k=m~2m-1]C(2m-1,k) と前半m個の和と後半m個の和に分解できます。(2)を踏まえれば、前半の和と後半の和が等しい事が言えます。 なので、Σ[k=m~2m-1]C(2m-1,k)=1/2 * 2^(2m-1)となります。確率に戻れば、Σ[k=m~2m-1]C(2m-1,k)/2^(2m-1)=1/2*2^(2m-1)/2^(2m-1) = 1/2 [問題3] は Σ[k=奇数]C(n,k)=Σ[k=偶数]C(n,k)を使えば簡単です。 この式は(1-1)^n=0に二項定理を使えばでてきます。

その他の回答 (2)

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.2

おそらく連投。 (3)のときも、漸化式必要? (1/2)じゃないの? これも帰納法で証明できそうだけど。ちょっと面倒なだけで。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.1

ぱっと見、(2)は帰納法だけでいけるはずだよ? m=2 のとき サイコロ3回投げるのだから、○を奇数、×を偶数とすると、 ○○○  OK ○○×  OK ○×○  OK ○××  NO ×○○  OK ×○×  NO ××○  NO ×××  NO (4/8)=(1/2)だね。 50%でしかないから、○×が一個増えるだけ。帰納法でいけるはずだよ。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

関連するQ&A

  • 練習問題のサイト探しています!

    数学Aの 分数の数列の和 数列の和と一般項 階差数列 漸化式で決まる数列 数学的帰納法 数学的帰納法による証明 一般項の推定と数学的帰納法 二項定理の応用 などの練習問題があるサイトを探しています! 大至急お願いします!

  • 漸化式を解く問題なのですが。

    この漸化式、nに具体的に数値をいれていくと簡単に法則性が見つかって、数学的帰納法で一般項は出るのですが。 式変形をして等比数列の形に持って行って解くなどの解き方はありませんかね? 言い換えると 具体的に数値代入→規則性発見→帰納法で証明 以外の一般項の導き方はありませんか?

  • 【数学B】数学的帰納法 発展問題

    まず、問題を書きます。 /////////////////////////////////////////// 問 nは自然数とする。数学的帰納法によって、次の不等式を証明せよ。 1) 1^2+2^2+3^2+・・・・・・+n^2<(n+1)^3/3 /////////////////////////////////////////// 見にくいですが。 解答を見てみたのですが、何か僕にとって大事なところが抜けていて、何言ってるかわかりませんでした。 帰納法で i)n=1のとき ii)n=kのとき で考えるところまでは分かりますが、n=kでnにkを代入した式を仮定するまでしか駄目でした。 この数学的帰納法の証明方法はいくつかあると思いますが、 一番、簡潔で分かりやすく証明できる方法を教えてください。 お願いします。

  • Σの公式、階差数列、数学的帰納法、恒等式、漸化式が分かりません

    僕は数学検定の準2級(高校2年レベル)を受けるのですが、 Σの公式、階差数列、数学的帰納法、恒等式、漸化式がよく分かりません。 具体的に言うと、 @Σの公式 ・Σの上にある数字は、何を表しているのですか? ・Σの下にあるk=1とはなんですか?kとは初項のことですか? @階差数列 ・階差数列そのものの意味が分かりません。どんな数列のことを言うんですか? @数学的帰納法 ・数学的帰納法は「数列の証明をする時に使う物」という解釈で良いのでしょうか? ・n=kの時と有りますが、kとは何ですか? @恒等式、漸化式 ・恒等式、漸化式そのものがよく分かりません。  どんな時に使うものなのですか? このうち1つだけでも良いので、誰か教えて下さいおねがいします。 中3なので、分かりやすく教えてもらえると助かります。

  • 数学的帰納法について

    数学的帰納法の例題の答えを読んでいると、しばしば 漸化式において n=kのとき成り立つと仮定して n=k+1のときを考えることで、与えられた漸化式より解いていくようになっている思うのですが、 この日本語の書き方を見る限り、n=k+1としたときは、例題の答えのように与えられた漸化式の左辺はaのk+1にはならず、aのk+2になってはしまいませんか? わかりにくい文章で、申し訳ありません。 理解できなければ御指摘ください。 よろしくお願いします

  • 数学的帰納法の問題です

    数学的帰納法の問題です 任意の自然数a,bについて、 a<b,b<a,a=b のうち、ただ一つが成り立つことを数学的帰納法を用いて証明せよ ただ一つが成り立つことを数学的帰納法から導くイメージがつかめず、なかなか証明方法が思いつきません。 ぜひこの証明方法を教えてください。よろしくお願いします。

  • 漸化式 a_n = (n+1)a_(n-1) - (n+1)a_(n-2) +1 の解き方

    漸化式が解けなくて困っています. (漸化式): a_n = (n+1)a_(n-1) - (n+1)a_(n-2) +1 (条件) : a_1=1, a_2=4  この漸化式を解く方法,または,そのヒントをどなたか教えていただけないでしょうか? 出来れば,高校生が分かるレベルでの解法でお願いします. あと,係数に変数が入っている漸化式は,数学的帰納法を使えない場合,一般的にどうやって解けばいいのでしょうか? よろしくお願いします.

  • 数学的帰納法以外の解き方

    漸化式 a[n]=4, a[n+1]=3a[n]^2+4a[n]+3 (n=1,2....) で定まる整数の数列{a[n]}を考える。このときa[n]-4が7で割り切れる ことを証明せよ。 という問題なのですが,数学的帰納法以外で解く方法を教えていただけないでしょうか? お願いします!

  • 数学的帰納法

    問題 任意の自然数nに対して5・2^n+(-4)^n-1をある素数pで割った時の余りが常に1になるとする時のpの値を求めよ。 解説は添付の資料の通りです。 n=1,2を代入してp=5であるところまでは出来ます。その後帰納法を使った証明で、 途中の解答に、 突然、なぜ漸化式が出てきたのかがわかりません。漸化式を使う必要性はなんですか? 計算が簡単だから? 通常の帰納法のように解答するという方法はダメなのでしょうか?今回の証明は特別に漸化式を使わないと解けない問題だということでしょうか。

  • 証明の問題なのですが・・・

    A1=4、An+1=4An-9/An-2で定められている数列{An}について次の問に答えよ。  (1)A2、A3、A4、A5を求めよ。 (2)(1)の結果を用いて、Anを推定し、この推定が正しいことを数学的帰納法を用いて証明せよ。 (1)は求めました。(2)の証明方法が分かりません。簡単な問題かもしれませんが、回答宜しくお願いします。