• 締切済み

漸化式 a_n = (n+1)a_(n-1) - (n+1)a_(n-2) +1 の解き方

漸化式が解けなくて困っています. (漸化式): a_n = (n+1)a_(n-1) - (n+1)a_(n-2) +1 (条件) : a_1=1, a_2=4  この漸化式を解く方法,または,そのヒントをどなたか教えていただけないでしょうか? 出来れば,高校生が分かるレベルでの解法でお願いします. あと,係数に変数が入っている漸化式は,数学的帰納法を使えない場合,一般的にどうやって解けばいいのでしょうか? よろしくお願いします.

みんなの回答

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

あまり考えていないので大外れかもしれないけどぱっと思い付いたこと: まず b_n = a_n-1 とおく. b_n = (n+1)b_(n-1) - (n+1)b_(n-2) となる. そこで b_n = (n+1)b_(n-1) - (n+1)b_(n-2) b_(n-1) = nb_(n-2) - nb_(n-3) b_(n-2) = (n-1)b_(n-3) - (n-1)b_(n-4) .... b_4 = 5b_3 - 5b_2 b_3 = 4b_2 - 4b_1 を全部ごっそり足すと左辺は b_n + b_(n-1) + ... + b_3, 右辺は (n+1)b_(n-1) - b_(n-2) - b_(n-3) - ... - b_2 - 4b_1 = (n+1)b_(n-1) - [b_(n-2) + b_(n-3) + ... + b_2] - 4b_1 となるので, ここから何かできるかもしれない.

Cross999
質問者

お礼

ヒントありがとうございます! これを使ってもうちょっと頑張りたいと思います。

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

>係数に変数が入っている漸化式は,数学的帰納法を使えない場合,一般的にどうやって解けばいいのでしょうか? A_1=1 A_n=n*A_(n-1) の場合は簡単ですね。 A_n=n! A_1=1 A_n=n*A_(n-1)+1 の場合は、まずはA_2,A_3などを求めてみましょう。 A_2=2*1+1 A_3=3*2*1+3+1 A_4=4*3*2*1+4*3+4+1 A_5=5*4*3*2*1+5*4*3+5*4+5+1 A_6=6*5*4*3*2*1+6*5*4*3+6*5*4+6*5+6+1 ここまでくれば、見えてきましたね。つまり、 A_n=n!+n!/2+n!/(2*3)+n!/(2*3*4)+・・・・+n!/(n-1)!+n!/n!   =Σ[i=1→n](n!/i!) A_1=1 A_n=n*A_(n-1)+n の場合は、 A_n+1=n*(A_(n-1)+1)+1 とすれば、上記の場合と同じになります。 さて、問題の A_n=(n+1)A_(n-1)-(n+1)A_(n-2)+1 ですが、 こういう場合は、 A_n-pA_(n-1)=q(A_(n-1)-pA_(n-2))+1 の形に変形して、 B_n=A_n-pA_(n-1) とおいて解くのが一般的なのですが、残念ながらこの問題ではp,qは簡単な解にはならないのでお手上げです。 A_n=(n+1)A_(n-1)-nA_(n-2)+1 なら A_n-A_(n-1)=n(A_(n-1)-A_(n-2))+1 となって解けるんですがねえ・・・

Cross999
質問者

お礼

やっぱり難しいですよね・・・ 考えてくださってわざわざありがとうございます。

関連するQ&A

  • すごく特殊な漸化式、一見解けそうにも無いけど解けるもの

    僕は、高校の数学にたずさわるものです。 長年、高校数学をやっていると、たとえば、普通の漸化式などは、見ていて飽きてきます。 そこで、アンケート的で申し訳ないですが、表題のような漸化式と、その解法を紹介していただけないでしょうか。 できるかぎり珍しいものが好みです。 僕のほうから、例を一つ。 a_(n+1)=2(a_n)^2-1 , a_1=c (ただし、-1≦c≦1) (解法) a_n=cos b_n とおくと、 cos b_(n+1)=2(cos b_n)^2-1=cos 2b_n (2倍角より) よって、 a_n=cos b_n =cos 2b_(n-1) =……=cos {b_1*2^(n-1)} ただし、cos b_1=cよりb_1=arccos c ただ、初項を区間(1,∞)に変化させればどうなるとか、漸化式の係数を変化させればどうなるかとかは、わかりませんので、それについてもアイデアがありましたら、教えていただきたいです。

  • 漸化式a(n+1)=p・a(n)+qの解き方

    お世話になっております。基本の漸化式について質問させて下さい。 教科書の基本例題を通して解説下さると有り難いです。 問「条件 A1=1、A(n+1)=3・A(n)+2 で定まる数列{An}の一般項を求めよ」 まず、漸化式についてA(n+1)=x、A(n)=x とおいて方程式x=3x+2 …(1)を立てる。 漸化式から(1)式を辺々引いて、A(n+1)-x=3{A(n)-x}…(2) (2)が成り立つことは、(1)の解x=-1を(2)に代入して展開すれば成り立つから、(1)(2)の意味はわかりました。 次に教科書の解では、A(n)-x=B(n)とおくとき、(2)式は、B(n+1)=3・B(n)…(3) と表せることが、唐突に書かれておりましてこの意味が中々解らずに困っておるのですが、色々探ってみたら (3)式が成り立つのは、与えられた漸化式から {An}=1,5,17,53,……であるから、{Bn}={An+1}=2,6,18,54,……であって、ここから例えば n=1のとき(2)式の左辺はA(2)-(-1)=A(2)+1=6。つまり{Bn}、(n=1,2,3……)に対して{B(n+1)}に等しいから、(3)式が成り立つということでしょうか。 また、この(回りくどい)質問が仮に正しいとして、この基本の漸化式を解く場合はいつもこの考え方(与えられた条件から元の数列の3~4項くらいは求めておく)で解くものでしょうか。 或いは上で書いた教科書の解のように、即座にB(n+1)=p・B(n)が成り立つものとして解くのでしょうか。 長ったらしい質問で申し訳ありませんが、もう少しで基本が掴めそうなので、駄目押しのご回答を下さい。宜しくお願いします。

  • 漸化式 a(n+2) + a(n) =0

    漸化式 a(n+2) + a(n) =0  、a(1)=1, a(2)=0 の一般項a(n)の求め方を教えてください。 数十分前の、これと類似した質問は僕のミスです。 申し訳ありません・・

  • 漸化式の問題

     漸化式の単元の問題でわからないものがあるので教えてください。問題は「数列{a_n}が次の漸化式を満たすとき、{a_n}の一般項を求めよ。 a_1=2 , a_n+1=2a_n+2n+1(n=1,2,3...)」というものです。  どなたか解法を教えて下さいませんか?よろしくお願い致します。

  • 漸化式a[n]=a[0]*a[1]*…*a[n-1]+p

    漸化式 a[n]=a[0]*a[1]*…*a[n-1]+p を解きたいのです。pは定数とします。 p=0であれば、 a[n]=a[0]*a[1]*…*a[n-3]*a[n-2]*a[n-1] =a[0]^2*a[1]^2*…*a[n-3]^2*a[n-2]^2 =a[0]^4*a[1]^4*…*a[n-3]^4 =… =a[0]^2^(n-1) と解けます。 p=2、またa[0]=3としたりすると、 a[n]=2^2^n +1 が解であることは代入すればわかります。 一般のp(定数)、初期値も一般に与えて、その漸化式は解けますでしょか。 一般解でなくても、pがなにか具体的な数のときの解でもいいです。よろしくお願いします。

  • 微分方程式との類似、漸化式a[n+1]+p*a[n]=Q(n)

    よく知られていますように、微分方程式と漸化式は似ています。 微分方程式 (dy/dx)+ay=Q(x) の一般解は、 y=e^(-ax) {∫e^(ax)Q(x)dx+C} となるようです。 http://www12.plala.or.jp/ksp/mathInPhys/constOneLinearDiffEq/ を参照しました。 では、漸化式 a[n+1]+p*a[n]=Q(n) の一般解はどのように表されるのでしょうか? Q(n)が0や定数や一次関数のときは、高校数学でよく扱われる漸化式ですが、一般の関数(多項式とも限らない)のときはどのように表されるのでしょうか?

  • 漸化式の答え合わせをお願いします。

    東京書籍の数学Bの教科書を用いて、3期の予習をしているのですが、 練習問題には答案が一切ついていません。 問題と自分で解いた答えを書くので、答え合わせをお願いします。 1章2節漸化式と数学的帰納法、1漸化式からです。 P39,問3、次のように定められた数列の一般項を求めよ。 (1)初項A1=3, 第n+1項A(n+1)=An+n^2-n (nは自然数) 私の答え...(n^3-3n^2+2n+9)/3 (2)A1=2,A(n+1)=An+3^n (nは自然数) 私の答え...(3^k+3)/2 間違っていた場合は、補足欄に解きなおした答えを書くので、 再び採点していただけると嬉しいです。 お願いします。

  • 漸化式から非負を言いたい

    a_(n+3)=5a_(n+2)+5a_(n+1)-a_n a_0=1 a_1=0 a_2=5 の漸化式から、すべてのnについて、a_n≧0を言いたいのですが、帰納法をどう使えばいいでしょか。 直接示せたりするものでしょうか。

  • Z会の問題、今まで見たこともない漸化式

    Z会の問題で漸化式に関する次のような問題がありました。 a[n]>0 a[1]=1 a[2]=2 a[n+2]^3 - 5a[n]a[n+2]^2 - 4a[n]a[n+1]a[n+2] + 6a[n+1]^3 = 0 上記で定められるa[n]を求めるという問題なのですが、模範解答としては、a[n]=2^(n-1)と推測し、数学的帰納法で解くというものです。 しかし、これをなんらかの置き換えや、式変形で直接解く方法を考えているのですが、思いつきません。 直接の解法が思いつく方は教えていただけないでしょうか。

  • (難)漸化式a[n+1]=sin(a[n])

    漸化式a[n+1]=sin(a[n])とします。 初項は何でもいいです。 n→∞のとき、 a[n]*{(n/3)^(1/2)}の極限値は1になるそうなのですが、どうしてですか?