• ベストアンサー

長岡モデルとボーアモデルの違い

長岡さんが仮定した原子モデルと ボーアさんが仮定した原子モデルって どこがちがうんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • NiPdPt
  • ベストアンサー率51% (383/745)
回答No.1

電子の波動性を考慮するかしないかと言うことでしょう。 ボーアは波動性を考えることによって、エネルギーの不連続性に関する説明や、原子の大きさの理論計算にまで発展させたことが重要です。

OKOKOKWAVE1015
質問者

お礼

ボーアさんは波動性を考慮していて 長岡さんは考慮していないんですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボーアモデルと量子力学的モデルの違いについて

    水素原子の構造についてその違いを説明しなければならないのですが、 ボーアモデルと量子力学的モデルの違いが分かりません。 ボーアモデルというのは惑星型の所謂"よく目にする原子の構造図"ですよね…? 量子力学的モデルというのは一体何のことなのでしょうか?

  • ボーアの水素原子モデル

    ボーアの水素電子モデル ボーアの水素原子モデルでは、電化e=-1.6×10^-19Cの電子が陽子の周りを1秒間に10^15回程度回転しますが、この電子によって流れる電流はいくらか求めて下さい。お願いします。

  • 水素原子ボーアモデルについて

    水素原子ボーアモデルをシュレディンガー方程式を用いて説明したいのですが、自分なりにWebや専門書を読み漁ってもシュレデインガー方程式を用いての説明がなかなか上手くできません。 どなたか少しのヒントでも良いので教えていただけないでしょうか?

  • ボーアモデルについて

    ボーアモデルで求めた電子のエネルギーは E=-me^4/8*ε0^2*h^2*n^2となり、負の値になるのはなぜですか? 見にくくてすいません。

  • ボーアモデルの欠点?

    ”ボーアモデルは古典力学から量子力学への橋渡しになった初期の量子論である” ということを聞いたのですが、 量子力学から見た場合、ボーアモデルのどこに欠点(矛盾)があるのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • ボーアの原子モデル

    ボーアの原子モデル 先日、大学の授業の分子化学の授業でボーアの原子モデル(?)について 1.定常状態の仮説    -1/4πε?×(e^2/r^2)=-mv^2/r 2.量子条件(角運動量の量子化)    mvr=n×(h/2π) から、 3.振動数条件    ~v=1/λ=R∞(1/nf^2-1/ni^2)ならびに    υ/c=1/λ=~v=R∞(1/ni^2-1/nf^2)を導け。 という問題を出されたのですが。 僕は高校時代化学・生物選択だったので、物理Iしか履修しておらず、しかもそれもほとんど忘れてしまったので物理に関しては中学生程度の知識しかありません。 ですので、この式を導くことはおろか、式や記号、用語の意味もほとんど分かりません。 そこで、この式の導き方やそれぞれの式の意味を僕にも分かるように説明していただけませんか。 式の意味などはおおまかでも結構です。 授業中に急いで板書を写したので間違っているところもあるかもしれませんが、どうかお助けください。 よろしくお願いします。

  • ボーアの原子模型で原子がつぶれないのは

    ボーアの原子模型において、原子がつぶれない理由について プランクのエネルギー量子仮説をボーアが採用したから、さらに電磁波を出さずに安定する軌道をもうけたから。 ということを考えていました。 ところが、学校でボーアの原子模型がつぶれない理由を 不確定性原理で説明されました。 原子がつぶれない理由としては受け入れられるのですが、 ボーアの原子模型において原子がつぶれない理由なのか? という疑問が湧きました。 不確定性原理は、ボーアが原子模型を考える段階ですでに確立されていたものなのでしょうか?そして、ボーアはそれを採用したのでしょうか?

  • ボーアの原子模型について

    ボーアの原子模型について、教えてください。 例えば、水素原子の場合だと、どのようになるか、教えていただけませんか?

  • ボーア模型って何ですか?

    水素原子のボーア模型って何ですか?クーロン力、ド.ブロイ波というのを使ってこたえてほしいのですが

  • ボーアのモデル とびとびのエネルギー量と時間

    昔、ボーアのモデルを化学の授業で教えてもらいました。 原子にエネルギーを与えるとその電子は励起され、連続した エネルギー量ではなく、とびとびのエネルギー量しかとりえないと。 例えば、炎色反応等で物質により一定の光が観測されるのは励起された 状態から戻る際のエネルギー量が一定であるため光の色が常に同じになると。 でも、でもです。最近疑問に思うのです。 あるエネルギー量をもった状態の原子と、それを放出した状態の原子の 中間の状態を観測できる時間はないわけで、よくよく考えると時間も とびとびであると言っているように思えます。 この事は現代ではどういう解釈なのでしょうか? よろしくお願い致します。