• ベストアンサー

『漱石の小説』という英文

『漱石の小説』を英訳する際   novels of Soseki だと思ったんですが、模範解答では   Soseki's novels となっています。 Soseki's novelsだと漱石さんが持っている本、という意味のような気がして 考えるほどわからくなってしまいました。 小説だけでなく絵画なども含めどちらが一般的なんでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

of を使うとかえって「漱石についての小説」と感じられますので, Soseki's novels の方がいいです。 もちろん,「漱石所有の小説」とも取れます。 言語というのはそういうあいまい性がつきものです。 だから,novels by Soseki とすると,確実に「漱石が書いた小説」となります。 もちろん novels written by Soseki でもいいですが, novels by Soseki で十分です。

vvtokovv
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 by Sosekiとするのが一番納得です。 こう表現してもいいんだ、という発想がないところがまだまだだなと 思います。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.3

 補足ありがとうございました。 >この問題『時制の一致と話法』の中の話法に関する問題で『あなたは漱石の小説を読んだことがありますか』を直接、間接話法で書きなさいというタスクでした。 話法とは関係ない部分でひっかっかてしまい。。 納得できないと前に進めないタイプで(>_<)  お気持ちはよ~くわかります。問題文の趣旨を正確に読み取ることで、正解に至るプロセスが理解できますので、そうしたこだわりをお持ちになることも大学入学以後も大切な部分です。  英文を日本語に訳すならば、文型から「て・に・を・は」も確定することが可能ですが、日本語を英語に置き換える時にはえてして質問者様の疑問も生じて当然です。  実際の受験現場そして採点の段階でも幾人か別の教員が採点に携わり、その際にもガイドラインと許容幅は与えてられています。しかしながら学参などの場合はページ数の制限もあり、「一応の範解」を示すだけの形となってしまいます。そしてこの「範解」だけが決して「正解」であるかのような誤解を読者に与えてしまう危惧もあります。丁寧な参考書ならば補足や解説などで「他の解答もある」として別の例を挙げますが、より速く正解に結び付くための知識を付与することを目的とする(編集方針として)参考書ならば、舌足らずな扱いに終始する傾向も多分にあります。  設問文と扱うテーマが「時制の一致と話法」でしたら、『あなたは漱石の小説を読んだ経験がありますか』を『あなたは漱石が書いた(ところの)小説を読んだ経験がありますか』『あなたは漱石によって書かれた小説を読んだ経験がありますか』と読み替えて、経験があるかないかを示す英語の表現が主軸、そこに使われる目的語句をどの様に表現しても自由です。表現の仕方は無限といっても過言ではありません。「これだけが正解」「こうでなければいけない」との強制もなく採点段階では決して無碍な扱いをしませんので、安心して下さい。  また「英語の試験」や「数学の試験」といえども、回答者がそこに書いた答案から「キチンとした論理」を持っているかを教員側もみています。記述型の試験問題にはそうした意図も隠されています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.2

 少し英語とは離れてしまいますが、『漱石の小説』との表現に使われている「の」という言葉に着目してみます。  この『漱石の小説』という言葉を使っている人によって、「の」の意味も変わってきます。それは♯1の方がご指摘のとおりです。日本語の口語文法で説明するならば、「の」は助詞です。けれどもその「助詞としての『の』」でも「格助詞としての機能」に幾つかのバリエーションがあることも確かです。 (1)叙述の主体であることを表す…「友達の大学」=「友達が通っている大学」 (2)所有・所属を表す…「私の車」=「私が所有している車」 (3)場所・時・位置・対象などを示す…「アメリカの友人」=「アメリカ在住の友人」 (4)同格の関係・原材料などを示す…「兄の太郎」=「兄である太郎」、「石の彫刻」=「石を素材としている彫刻」  この4つのうちの何れでしょうかとの質問になれば、それは「言葉が使われている前後」から判断するしかないといえます。もし『漱石の小説』という言葉が単独で示されいたなら、それは質問者様の回答でも正解となります。質問者様は『漱石を主題とした小説』あるいは「漱石が書いた小説」とご理解されたのですから、意味として通っています。「設問文」をどのように読むことも可能であるとの理由によります。  また、これは英語を専門とする方からすれば怒られるかもしれませんが、“of”をどの様に訳すかとの問題でも、所有・部分・種類・材料・同格・主格関係・目的格関係・時の表現・分離・出自・取材・比喩・性質などを文脈から類推せざるを得ません。この辺は国語と同じです。予備校でも、もし文中に“of”があったら注意して訳すなどは基礎の基礎としてアドバイスしています。  この文言が文章の冒頭あたりに突然使われていたなら、この文言に関して以後の部分で説明がなされているはずです(別の表現で言い換える)。そうでなければ、ある作品の一部分を何も考えず勝手に採りだしてきただけで無責任きわまりない設問であると申し上げさせていただきます。

vvtokovv
質問者

補足

大変ご丁寧な解説をいただきありがとうございます。 今大学入試用の問題を解いている最中でこちらでよく助けていただいています。 この問題『時制の一致と話法』の中の話法に関する問題で 『あなたは漱石の小説を読んだことがありますか』を直接、間接話法で書きなさいというタスクでした。 話法とは関係ない部分でひっかっかてしまい。。 納得できないと前に進めないタイプで(>_<) 日本語を読み返すほどわからなくなることが多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「猫」が立ちはだかり前に進めない漱石!

    偶々漱石全集が手に入った機会に、この近代日本文学の主峰をおりなす作品群を探検し、踏破したいと思っていますが、早速、最初の「吾輩は猫である」で引っかかって、仲々前に進めません。 そこで、これまで漱石の小説を読んできた皆さん、漱石に詳しい皆さんに伺います。 ・漱石の小説の中で、この「猫」を読んだ率直な印象は如何でしたか? ・「猫」は、漱石いや引いては近代文学の中で、どういう位置を占めているんでしょうか?  そんなに意味のある重要な作品なのでしょうか?  (今読んでいる印象では、「猫」の飼い主である苦沙弥先生(漱石がモデル)やその家族・友人たちの言動をユーモアを交え揶揄しているだけみたいで、そのどこが面白いのか、と正直思わないではありませんが・・・。) ・漱石の小説は他にもありますが、やはり順序としては「猫」を最初に読むのがいいのでしょうか? (正直、延々と人物風刺や、どうでもよい話が続いている印象があり、たいくつなんですが・・・) どうしたら、「猫」を楽しんで読めそうでしょうか? 尚、私は、50代の後半から、改めて読書に目覚め、年間少なくても100冊ほど色んな分野の本を読んでいますが、遅まきながら漱石にも取り掛かることといたしました。若い頃に、この「吾輩は猫である」や「坊ちゃん」それに学校の授業で「こころ」を読んだ記憶はありますが、正直あまり鮮明な記憶はなく、未開拓分野であることを恥じ、何とか全部目を通したいと考えています。

  • 大学受験レベルの英訳では本のタイトルは引用符で示す?

    受験英語に詳しい方にお尋ねいたします。 ある大学入試用の問題集に、「漱石の『我輩は猫である』を友達に勧める...」という箇所を含む和文の英訳課題がありました。解答例ではこの箇所は ..recommend Soseki's "I Am a Cat" to my friend... となっていました。 私は、本のタイトルはイタリック(あるいは下線)で示すもの、と思っていましたが、他の大学受験用問題集でも本のタイトルを引用符でくくっているものを目にしたことがあります。 わが国の大学受験の英作文では本のタイトルは引用符で示すということになっているのでしょうか?

  • 最上級の所の英訳です

    中学の最上級のところです。お願いします。 英訳の問題です。 「だれが3人の中でもっとも速く走りましたか」 これを自分は Who rans the fastest of all the three. としました。 模範解答では Who ran the fastest of all the three. と ran に s がついていませんでした。 自分でも説明できないのですが、何となく3単現のsがつくような気がしたので付けました。3単現のs は不必要なのでしょうか。その場合理屈も教えていただけると助かります。

  • 小説家になりたいのですが、、

    23歳のフリーターです、僕は昔から「空想」にふけるのが大好きでした、働いてコキツカワレルのが大嫌いで今までは悪さばかりしてきました、そろそろ真面目にならなくちゃ!と思い仕事を探してもやりたい仕事は全く無いです。我慢しまくって家族を作って子育てして、ってそんな生活は絶対無理!小説家は「遊び」が仕事みたいなもんでしょ?旅行して色んな人間とつながってって最高に魅力を感じます!本を読むのは好きだし、自分にむいてるのでは?と思うんですが、やっぱり「なめんな!この仕事は大変なんだぞ!」っていう解答でしょうか?それでも本を書く事を決めたんでやってみます、その際のタメになる話あれば教えてください!(一般の方でも良いです)

  • 短くて、面白い小説

    質問をご覧頂きありがとうございます。 タイトルの通りなのですが、これから読む小説を探しております。 読書が苦手でさいきん始めたので、長い小説だとなかなか世界に入りきれないです。 夏目漱石の作品はいくつか読みましたが、 やはり入りこむことはできませんでした。 文字を追ってやーっと読み切った。。。という感じです。 現在、海外にいる為、ネット上でしか本を読めません。 できれば青空文庫などにある本の中から、 なにかオススメの本(読みやすく、世界に入り込める)ようなものがありましたら ぜひご紹介いただけたらと思います。 ちなみに、カフカの変身、はかなり自分が主人公の気分になりました。 青空文庫ではないですが、星の王子様は最高でした。 村上春樹は、意味はわからなくって難しいけど、世界には入れて面白かったです。 どうか、初心者におすすめの小説、青空文庫で比較的読みやすいものなど、 教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 漱石著、夢十夜の英文訳が難しく感じるのですが、なぜでしょうか?

    漱石著、夢十夜の英文訳が難しく感じるのですが、なぜでしょうか? こんな夢を見た。 腕組して枕元に座っていると、仰向けに寝た女が、静かな声でもう死にます云う。 (出典: 夢十夜 夏目漱石著) I dreamt. I was sitting by the bedside, with my arms folded, when the woman lying there on her back quietly remarked that she would die now. (出典: 夢十夜 夏目漱石著 訳者Aiko ito&Graeme Wilson  出版: TUTTLE PUBLISHING) こんにちは、いつもお世話になります。 ご覧のとおりに、日本語原文からは、死にそうな女性が、『若くて、綺麗で、華奢で、美人薄命を絵に描いたような女性。』と瞬時に書いてなくても分かります。 (老衰で死そうな老婆が「もう死にます。」とは絶対に言わないと思うからです。) しかし、英訳版では、すべて基本英単語で、文法も難しくないのに、日本語と同じ感覚で読めるようになるまでに、2日間も何度も読み直して、知っている単語だと思いつつも辞書で調べなおしてwomanが「恋人」を意味することを知って、初めて「あ、英訳された文でも綺麗な女性だと分かる文章なんだな。」とやっと分かりました。 この様に、一文一文が、一見簡単そうな単語と文法なんですが日本語と同じ感覚で読むのにとても苦労しています。 文学書といえる洋書は何冊か読んでいますし(ゲーテのファウスト、オスカーワイルドのドリアングレイの肖像、ディケンズの大いなる遺産、等)、普通の娯楽書の洋書なら100冊以上読破していますが、こんなに難しくないと思います。 単に僕と翻訳者の相性が悪いだけなんでしょうか、それとも日本では気がつかなかったのですが夏目漱石の文章はネイテブレベルじゃ内と読めないものなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 小説の中で気になった英文です。 【3】

    今英語の小説を読んでいますが、いくつかわからない表現が あったので質問します。 気づいたものだけでいいので教えてください。 1. We’ve got grass coming out of our ears. (訳をお願いします。come out of our earsというのがよくわかりませんでした) 2. That’s point. (どういう意味でしょう?わかるような気もしますが、 英語または日本語で説明していただけないでしょうか?) 3. Do you know that for a fact? (for a fact意味がわかるようでわかりません。 「それが実際のところどうなのか、知っているか?」という感じで よろしいのでしょうか?) 4. I didn’t want to force you into one of your ludicrously transparent evasion exercises. (your ludicrosly transparent evasion exercisesの意味が…。 直訳して[ばかげた透明な逃避の練習]としてもなんだかしっくり 行きません。こういう特別な言い方でもあるのでしょうか?) 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 夏目漱石の表現「と一般であった」の意味は何ですか。

    夏目漱石の「明暗」の中に見られる表現について質問です。 作品の中に何度かでてくる表現なのですが「~と一般であった」というものがあります。 例えば以下の文です。 「津田の言葉は誰にでも解り切った理窟なだけに、同情に飢えていそうな相手の気分を残酷に射貫いたと一般であった。~」 この「一般であった」はどのような意味と解釈すればよいのでしょうか。 どなたかご存知でしょうか。 或いは、どこで聞けば(何を調べれば)解答が得られるでしょうか。 当方、海外に在住中のため、できればオンラインで入手できる情報があれば大変有難いと思っています。 皆様ご教示ください。宜しくお願い致します。

  • バラエティーに飛んでいるとバラエティー番組の意味

    「この作者の書く小説はバラエティーに飛んでいる。」 と言う意味の英文を書きたいのですが、どのように書けばいいのでしょう? Her novels are variety. じゃあ、「彼女の小説は色々だ」なんて感じで なんか違うような気がするのですが。

  • 次の英文でふたつ質問なのですが

    Others, however, dismissed his works as simple retellings of local tales, full of unwelcome liberties taken with the details of the well-known story lines. However, to estimate properly Tutuola's rightful position in world literature, it is essential to be clear about the genre in which he wrote; literary critics have assumed too facilely that he wrote novels. まずliberty ofで~の使用だという意味だと思いますがその間になぜか taken with the details が挟まっていますがこれはどういう意味なのでしょうか?過去分詞のようですが... 次に、too facilely that he wrote novelsこのthatは副詞用法でいいのでしょうか。形容詞の後ろなので...それともこれはtoo~to...のような感じで構文なのでしょうか?