• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何を食べているのかわからない母の健康について)

母の健康について、何を食べているのかわからない現状

babaorangeの回答

  • babaorange
  • ベストアンサー率24% (446/1842)
回答No.5

好きなようにさせておいてはダメですよ。病気ですから。 スーパーで万引きなどしたら呼び出しされますし、そのうち帰り道が分らなくなって 迷子で保護されることもあるかも知れません。問題行動がどんどん増えてくるのが認知症 ですから「あーあ、しょうがないや」とさじを投げないで先手先手で手を打たなければ なりません。 激高して暴言を吐くのも珍しいことではありません。良くある認知症の症状です。 まずは質問者様ご自身が認知症への理解を深めることをおすすめします。 そうすれば「どうすればいいのか」ということが明確に見えてきますから。 やはり受診が必要だと思います。脳の病気で認知症のような症状が出ることもあります。 知り合いのお父さんは脳疾患から呆け症状が出ていましたが、手術をしたらすっかり元の お父さんに戻られました。そういうケースも少なくありません。 とにかく「本人にいちいち説明しない」「確認しない」で構いません。 嘘も方便です。顔見知りのかかりつけ医が居たら、その先生から「血圧が高いから 大きい病院で看てもらってきて」と紹介してもらうのもいいと思います。 それもいつまでも覚えていませんでしょうから、病院に行く日になって「どこ行くの」と 聞かれたら「××医院の先生に健康診断行ってきてって言われたでしょ」と本物の紹介状でも パソコンで適当に作った紹介状でも何ででも良いので見せて車に押し込んで連れて行きましょう。 (偽物の紹介書は破棄して下さいね) うちは父が認知症でしたが、その時は「買い物に行こう」と連れ出して病院に連れて行って さっさと受付で手続きをして「俺はどこも悪くない」という父に「私が調子悪いから看てもらうの ちょっと付き合ってよ」と待合室で一緒に待たせて、名前を呼ばれたら「一緒に来て」と頼んで 診察させたこともあります。「お父さんは認知症かも知れないから検査に行きましょうね」なんて 言ってもしょうがないんです。 その場その場でどんどん嘘をついて演技をして、勢いで行動するのがコツです。 怒鳴ったときは、さっとその場を離れると良いですよ。 老老介護だけは避けたいですね。お父さんが倒れたら質問者様にすべての負担が来ます。 詐欺や事故、火の始末も怖いですよ。私たちの想像を遙かに超えることを、いとも簡単に やってしまうんですから。 食生活の乱れも気になりますね。脳にも良い影響は与えないと思います、また認知症の進行を 遅らせる薬も早期から使わないと効き目が悪いという話も聞きます。 好きにさせて放っておいても何も改善しないのが認知症です。必ず周りの家族のサポートが 必要になりますので、まずは介護認定を受けてなるべく早い段階からプロの人の手を借りる ようにしましょう。お母さんにはなんの説明も同意も要りません。家族が全て手続きできますから。 排泄なども失敗するようになると本当に大変ですし、夜間の徘徊などにも注意が必要です。 いくら夫婦といえどもお父さんにも限界がありますし無理はさせられません。 ご兄弟姉妹がいらっしゃるなら早急に話し合いをして、早め早めに対策を取った方が良いです。 お金の管理もお父さんに了解を取って、他の家族がきちんとチェックした方が良いです。 冷蔵庫の賞味期限切れの食品チェックも忘れずに。お菓子や甘い物と、野菜などの総菜などを こっそり入れ替えるのもいいと思います。糖尿病などになってしまうと本当に厄介ですから。 いずれにしてもお母さんに対して「確認・説明・同意」は必要ありません。 「お母さん。ご飯ちゃんと作ってるの?」ではなく「お母さん。今晩のメニューは何」と聞けば 怒られません。「介護認定受けようと思うんだけど」と聞かなくても良いです。「今度一緒に 病院行く?」の返事も要りません。お母さんのためになることは家族がどんどん先回りして 対応してあげて下さい。それが「楽な介護」への一歩でもあります。放置すればそれだけ後から 自分の身に降りかかってきます。 くれぐれも老老介護にだけはならないように。施設入所も視野に入れるなら申し込みをして おくのもいいと思います。もちろん家族が手続きできます。先手先手で頑張って下さい。

kinkan66
質問者

お礼

近所のおばさんが心配してくれて、一緒に病院について行ってくれることになりました。 妹は他人事のように思うのか、一切関わってきません。 歩いていくには遠い銀行に、歩いてまで一日おきに通うようになってしまいました。 お金を引き出したこと、公共料金を引き落としにしたことを 忘れてしまい、同じことを何度も繰り返そうとします。 近所の人がいうには、昔のことばかり話すようになってきたそうで、 一日一日進行しているような気がします。 他の病気で総合病院に通っているのですが、日にちを変えてほしいというので、 私が変えてあげたら、娘が勝手に日を変えたと、近所の人に怒っていってたと連絡がありました。 私に対してすごく攻撃的になるので、会うのが怖くなってます。 妹が一番いい、といいますが、妹は知らん顔してます。 私は子供の時から、母のストレス発散の的だったので、やっと家を出られて 人間らしい生活を満喫していましたが、やはり母が生きているうちは、 一生逃れられないのですね。

関連するQ&A

  • 父の認知症で母が…

    私の父は今年82歳になり、数年前から物忘れや同じ言葉を繰り返す事が多くなり本人もそれを自覚し始めたのか先日病院で検査を受ける気になり一緒に同行した私です。結果、認知症と診断が下され、まだ症状は軽めなので進行を抑える薬を飲んでる状態です。 その認知症の事で私の母が父の病気を理解をしてあげようともせず、辛く父にあたります。一度言い出したら止まらない性格の母で気の強さも人一倍な所があります。父の認知症の症状が出る度に苛立つ頻度が多くなる母で、近頃では別れて一人になりたいとか言い出す始末です。「逆の立場になった事を考えてごらん!」と母に言ってはみても聞く耳持たずなんです。両親の喧嘩で離婚騒ぎは小さい頃から幾度となく見て来ました。苛立つ母の気持ちもわからない私では無いんです。でも父も好んで認知症になった訳でも無いと何度言い聞かせても余計ヒステリックになる母なんです。もう母にどう言ったら理解してくれるのか私自信頭を痛めてます。根はとても優しい、他人にも馬鹿が付く程優しい母なんですが、今はそれすら欠落して見えます。何かわかって貰える様な方法があったらアドバイスをお願いしたく思いました。

  • 認知症の父が母の浮気を疑い、母をせめます。

    私の両親は弟と3人暮らしです。半年ほど前から父(80歳)に認知症の症状が現れ、母(78歳)に辛く当たるようになりました。具体的には母が通っている市民プールで知り合って、少し会話した程度の男性との間との間を疑い、その件で母を攻めたてます。母が1時間程度の数十年行ってきたウオーキング中もその男性との逢引に違いないと言って母を軟禁状態にしてしまっています。ここ数日で父は2度包丁を握りしめ母に攻め寄ってきました。かつて、認知症患者の言うことを否定してはいけないと聞いたことがありますがそれでは母がしてもいない浮気を認めなければなりません。このままでは母が父に刺されることもあるかもしれません、どういう対処法がありますでしょうか?担当医は父が同席しないと話を聞いてくれません。したがって父の最近の様子を父同席のもとでは話せないので相談できずにいます。よろしくお願いいたします。

  • 認知症の疑いのある母を、父が医者に診せません(泣)

    離れたところに父と二人で住む母に認知症の疑いがあります。物忘れがひどく暴力をふるうこともあり、また歩行がふらついて春には洗濯物を干す際に縁側から落ちて足を骨折しました。掛けじくの中の川が流れて水がこぼれると言ったりもします。以上のことは春に里帰りした際に私が気づいたことです。早く「物忘れ外来」などの専門医に診せるよう父を説得しているのですが、頑として言うことを聞いてくれません。自分が認知症であると知ると母がかわいそうだと言ったり、認知症ではないと言い張ったりして、医者に診せないままもう四年になるようです。母の被害妄想的な発言に親戚も遠のいてしまいました。母が認知症であることを父が受け止められないので受診を拒否しているように思えます。母の病状が明らかに進行していて不安です。骨折に続く事故なども心配ですし、栄養のあるものをちゃんと食べられていないのではないかと、父母双方のことが気になります。頑固な父を説得できません。母は74歳、父は80歳になります。母を医者に診せるにはどうしたらよいでしょうか?

  • 71歳母のもの忘れについて

    父、母とは、いっしょには住んでいないのですが、父から最近母がもの忘れがひどくなった。ぼけよるのではないかと相談をうけました。話してみても、朝言ったことを、昼には忘れていたりとかです。病院で脳のCTをとったりしたのですが、異常はありませんでした。ただどうもそれを母が非常に気にしているようです。ようするに少しボケてきたのではないかと心配しているようで、医者からもすこしうつの症状があるといわれました。母を元気づけたいのですが、どういう方法がいいのでしょうか?また、もの忘れとか、ボケが進まないような、何かいい方法がありますか?よろしくお願いします。

  • 栄養不足の母に 誕生日プレゼント

     これは、栄養不足なのかは分かりませんが・・・。  母は、ある時父をけんかをして、ごはんを作らなくなりました。  それから、ご飯は父が作ることになって、母はその料理を食べず自分で何とかしているみたいなのです。  その様子を見ていると、インスタント系であまり栄養が取れているとはいえません。  私は心配だけど、どうすることもできません。  でも、考えました。もうすぐ誕生日なので何か栄養になるものをあげて、栄養を取り戻して欲しいな、と。  何か良いものはありませんか?  何をあげたらいいか、なるべく具体的に教えてください。お願いします。

  • 認知症のような症状の母を病院へ連れて行きたい

    67歳の母ですが、最近物忘れが多くて困っています。 かぎをなくしたり、通帳をなくしたりして、ないないと大さわぎして、 ひどい時には泥棒が入ったのではと言い出すのですが、 みつかると、もう、大さわぎしていたことなどは忘れてしまうようです。 電話機の子機を家の外に置き忘れて、雨に濡れて壊れたこともあります。 普通に会話ができる時も多いのですが、 ちょと鬱病のようにおかしくなって、 父が病院へ行こうと話すと、怒り出して、父を叩いたりするそうです。 こんな状態なので、病院へ行こうと言っても、素直に聞きません。 症状が悪化しないためにも、病院へ連れて行きたいのですが、 どうしたらよいかわかりません。 何か、同様のケースで、うまく病院へ連れて行った方がいらっしゃいましたら、 その時のようすを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 母が認知症のような症状に

    故郷離れて働いています。盆と正月しか帰省出来なく、昨年の夏ぐらいから帰省して過ごしていると、母が物忘れとは言い難い物忘れの発言がらあり、妻もその事に気が付き心配しています。正月に帰省した時も同じような状態の発言があり、父に聞くと父も気がついており、一度病院に行く検討をしていると言ってました。近くの街に住む妹に連絡して様子を先週見に行ってもらいました。妹は近くの街に住んでいますが、仕事が忙しく年に2-3回、一泊二日で行く程度です。私達夫婦は、盆と正月に一週間ぐらい泊まりますが、その中で母の異変に気がつくのは数回です。妹は問題ないと言って来たので、検査を勧めるようにいったのですが、父も妹に問題無いと言われ暫く様子を見ると言って来ました。認知症は誰にでも起こりえる事で、受診する事に構える必要は無いと思うのですが、父も妹も何故か検査を受ける事に消極的です。離れている、私には妹や父に頼むしか無く歯痒い気持ちで一杯です。父もはも70代後半、私達夫婦は50代前半、子供3人で上2人は社会人で別居、息子は大学三年です。 後悔したくないのですが、仕事を辞め故郷に帰り母を見るべきでしょうか?同じ経験のある方から、アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 最近、物忘れや言葉の言い間違えが増えた母が心配です

    もうすぐ74歳になる母の事でご質問(ご相談)させて頂きます。 年齢が年齢ですので、多少 物忘れなどが増えるのは仕方のない事かも知れません。 ただ…ここ数ヶ月でそのスピードが一気に増し、症状もどんどん進んでいるようなので このまま放っておいて良いものか?とても不安でなりません。 父は77歳なのですが…その父までもが、最近の母の変化を心配しています。 近い将来『認知症』などになってしまう可能性があるのかどうかを調べる事は 出来るのでしょうか?また、もし出来るとしたら!まず何科にかかれば良いのでしょうか? 脳ドックなどを受ければ良いのかも知れませんが…健康保険が利くのか否かも分かりません。 その辺りの事もお教え頂ければ、大変有り難いです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • びくびくしている母

    同居している84歳の母についての質問です。 現在、娘の私と二人暮らしを始めて、ひと月が経とうとしています。 それまでは、息子夫婦と長年、暮らしていました。 その頃から、母は気兼ねばかりして過ごしていたので、家のなかで他の家族に出くわすと、びくっとすることが多く、それが息子夫婦、つまり、私の兄と義姉にとっては、たまらなく嫌だったようです。 それが見に染み付いていることもあり、また、実の親子故に、私が結構、母にガミガミ言ってしまうので、私に対しても、びくっとすることが多くなっています。 私は、母に、何の気兼ねもない生活をして欲しくて、二人暮らしに踏み切ったのに、どうしても日常の様々なこと、例えば、洗い物をしようとする母に、私がやるから!と言って禁じたり、着替えをするときも、あれを着るな、これを着るな、と口出ししてしまうのです。 母は認知症ではないにしても、年相応のボケ具合というか、物忘れもひどく、どうしても私がしゃしゃり出てしまいます。 自己嫌悪と後悔、母を幸せにしたいという思い、母へのあわれみ、自分の仕事の忙しさ、家事が満足に出来ない情けなさなどで、もう、つぶれてしまいそうです。 母は、私がどんなに文句を言っても、ゴメンね、などと言います。 私が楽しそうにしてると、スゴく楽しげに色んな話をしてくれます。 私は、もう少し、気持ちを楽にして、母との暮らしを楽しみたいのです。 何か体験があれば、教えて下さい。 宜しくお願いします!

  • 病院に行くことを断固拒否する母

    母は昨年後半ごろから様子がおかしい状態が続いており、病院に行くように勧めているのですが、「母には母の考えがある」として断固拒否されてしまいます。しかも、特に父がいる前でいえば逆ギレされる始末です。 病状は物忘れ・物をなくす・幻覚などです。 人それぞれの考えがあるのは理解できますが、脳が危険な状態なのに全く病院へ行けず、大変困っています。どうすればいいでしょうか??