• 締切済み

病院に行くことを断固拒否する母

母は昨年後半ごろから様子がおかしい状態が続いており、病院に行くように勧めているのですが、「母には母の考えがある」として断固拒否されてしまいます。しかも、特に父がいる前でいえば逆ギレされる始末です。 病状は物忘れ・物をなくす・幻覚などです。 人それぞれの考えがあるのは理解できますが、脳が危険な状態なのに全く病院へ行けず、大変困っています。どうすればいいでしょうか??

みんなの回答

  • jing0708
  • ベストアンサー率59% (485/810)
回答No.5

認知症の初期症状、あるいは精神疾患の可能性が考えられます。 脳が危険ではないと思いますが、恐らくは病院を進めてもOKはしません。臨床でもそういう方は極めて多いのですが基本的には 『市の健康診断があるみたいだから、受けなきゃだわ(適当に文章はでっち上げてください)』 『乳がんと子宮がんの検診してみない?(病院と相談し、認知テストを行ってください)』 など本人のプライドが傷つかないようにアプローチします。はっきり申し上げますが、認知症になると既にあなたが知っている『ヒト』ではなくなります。脳の機能が低下しているため、判断能力は失いますし繰り返し何度も同じことやわけのわからないことを言い始めたりもします。 初期認知症の人権については、現在様々な議論がありますが、確かにそういった人権は大事なのですが現場で見ていると実際はもう正常な判断ができないケースが極めて多いのです。そういう場合、普通だった時の『母』と思うと心が辛くなります。病気で、そういう症状になっているのだと受け入れたほうが個人的には良いと思います。 騙してでも病院へ連れていくべきだと個人的には強く思います。

klht2prea
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 専門機関にも相談はしてみたのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jj-grapa
  • ベストアンサー率33% (1150/3450)
回答No.4

私の妻も同じ様な状態で、妻は高齢者の集まりで認知症についての話を聞きパンフレットを貰って来て、早期発見 早期治療の重要性が分かっているはずでした。 近頃少し変だから取り合えず検査に行こうと云っても、私は変でもおかしくもない おかしいのは貴方でしょ! こんな会話を何回繰り返した事か「貴方はしつこい!」と言う始末。 1週間その事に着いては何も云わず 考えましたね~ ある手を考えました「オレ 認知機能検査に行くけど一緒に行かないか」「ウン」と云いました、私と二人で認知機能検査、MRI検査を受けました。 検査結果私が30で正常です、水頭症と耳下腺に腫瘍がある。 妻は27で、認知症は22以下ですが、27は正常とも云えません、MRIの結果脳の海馬が萎縮しています、アルツハイマーは海馬から萎縮が始まります。 萎縮を遅らせる薬を服用しています。 アルツハイマーは正常に記憶出来ている時、何十秒か突然記憶出来なくなります。 本人は近頃少し変だとは思っているかも分かりません、「変」だとは認めたく無いのでしょうね 兎に角新しい事や初めての所に一人で行く事のを嫌がりました。 そこで、オレ行くけど一緒に行こう これが一番良かったです、ご参考まで

klht2prea
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 最悪の場合、強制入院も辞さない構えですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

シニア男性です。 これはよくあることです。 特に認知症であればなおさらです。 皆さん、悩んでおります。 認知症かどうかは検査が必要です。 その検査は一回しかチャンスがありません。 患者が二度と来ないから、と専門病院、専門医が言っています。 誰も「自分が認知症」とは思いたくも、認めなくもないのです。 でもこれは、誤解です。 認知症は病気の一つであり、おりあいを付けながら過ごす病気の 一つです(暴力や俳諧は一部でしかありません)。 がんや肺炎と変わるところはありません。むしろ軽い方です。 いたずらに恐れることは、止めましょう。 認知症を知りましょう。父上も含め。   物忘れや物盗られ妄想が顕著なアルツハイマー型   幻視が特徴のレビー小体型   脳卒中が契機となる脳血管型(部位により症状は様々)   理性、人格が破壊される前頭側頭型 等が、あります。 まず「守る」ことです。 本人は「不安」なのです。 しかったり、怒ったりしてはいけません(父上への教育が重要)。 受容、受け入れるよう、願います。 寄り添ってください。 そういう中で光明が見えてくるでしょう。 お住まいが分かればお勧めの病院、名医を紹介できます。 まずは相談機関を紹介します。    認知症の人と家族の会    http://www.alzheimer.or.jp 各県に支部があります。 お大事に!

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 父側の教育も必要ですか。分かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 お母さんの考えが聞けるといいのですが…また、こんなことでみんな心配しているなどお話できればいいかと思います。下記URLなど参考にしてください。 ユッキー先生の認知症コラム https://info.ninchisho.net/column/psychiatry_007

klht2prea
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 これは参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#226503
noname#226503
回答No.1

お母様は、自分の症状がわかっていると思います、初期の認知症ではないでしょうか。 もし病院へ行き入院などになった時、お父様の事が気掛かりではないでしょうかね。 恐いのだと思います。 貴女が説得するより、お父様から話されて一緒に病院へ診察に行かれたらどうでしょうか。

klht2prea
質問者

お礼

ありがとうございました。 母は薬を飲むのもイヤな様です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 病院で面会拒否されました

    すみません。教えてください。母が、脳出血でたおれ、話すことができない状態です。 暴力・暴言・詐欺・窃盗など過去に問題のある兄が、先に病院に電話で、妹がいるが、全権利を自分の嫁に渡し、妹は、面会もさせないよ手をまわしてしまいました。病院も(1)日本は女より男が優先(2)兄は母と家が近い(3)兄から先に申し入れがあった。(4)妹は、母に暴言をする(ちなみにこれは、事実無根の兄の大嘘)との理由で、私に母への面会拒否をしました。それと、病院の人にあなたは、危険人物扱いですと暴言をはかれました。事実無根で、とても悲しいです。 兄は、母の預金を自由に使いたいのと、母の(万が一のとき)葬儀に私を出させないのが目的とおもわれます。過去の犯罪的言動からこれは、確実です。どうしたらよいでしょうか?どなたかお知恵をおかしください。

  • 認知症のような症状の母を病院へ連れて行きたい

    67歳の母ですが、最近物忘れが多くて困っています。 かぎをなくしたり、通帳をなくしたりして、ないないと大さわぎして、 ひどい時には泥棒が入ったのではと言い出すのですが、 みつかると、もう、大さわぎしていたことなどは忘れてしまうようです。 電話機の子機を家の外に置き忘れて、雨に濡れて壊れたこともあります。 普通に会話ができる時も多いのですが、 ちょと鬱病のようにおかしくなって、 父が病院へ行こうと話すと、怒り出して、父を叩いたりするそうです。 こんな状態なので、病院へ行こうと言っても、素直に聞きません。 症状が悪化しないためにも、病院へ連れて行きたいのですが、 どうしたらよいかわかりません。 何か、同様のケースで、うまく病院へ連れて行った方がいらっしゃいましたら、 その時のようすを教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 71歳母のもの忘れについて

    父、母とは、いっしょには住んでいないのですが、父から最近母がもの忘れがひどくなった。ぼけよるのではないかと相談をうけました。話してみても、朝言ったことを、昼には忘れていたりとかです。病院で脳のCTをとったりしたのですが、異常はありませんでした。ただどうもそれを母が非常に気にしているようです。ようするに少しボケてきたのではないかと心配しているようで、医者からもすこしうつの症状があるといわれました。母を元気づけたいのですが、どういう方法がいいのでしょうか?また、もの忘れとか、ボケが進まないような、何かいい方法がありますか?よろしくお願いします。

  • 母の軽い物忘れ

    55歳の母の事でお願いします 最近物忘れが少しあるようで写真を出しに言った時に自分の名前が漢字で書けなかったようで。 心配なのですが脳の血管がつまったりしてないでしょうか?早めに病院で診てもらったほうがいいのでしょうか?脳の事は早い方がいいといいますので。よろしくお願いします!

  • 食事を拒否する母

    医師に痴呆症と診断された70歳になったばかりの母です 食事をしようとしません 食べられない食べられないと言うばかりでケアマネさんや、ヘルパーさんにも食事を作らないで!私がごはんを食べると家の者が困るからと言うそうです 床ずれも出来てしまい、お風呂に入りましょうとヘルパーさんが言っても嫌だと首を横に振るそうです 足のむくみと床ずれで、無理矢理かかりつけの病院に頼み込んで入院させましたが、退院してきたらどうしたものか 拒食する痴呆症は初めてです 何をしても拒否します 食事、着替え、下の世話や、寝具の整えまでです 全てやらなくていいと言い娘の私の言う事は全く聞きません 他人の言うことはいくらか聞いていたのですが、ここ最近他人の言うことも理解不能な様子 要介護2の判定です ケアマネさんもおてあげ状態の母を受け入れてくれる病院、施設はどのようなものがあるでしょうか? 精神病院に行った時は、ちゃんと食べますと言うので入院せず帰って来ました(入院できず) どこの病院へ行ってもどこも悪い所はありませんと帰されるので困っています

  • 病院での母の転倒事故

    私の母は脳梗塞と貧血のため食がだんだん細くなり、ついにはほとんど食べられなくなる日が数日続くという状態が3年間に何回かあり、そのたびに入退院を繰り返しましたが、6回目の入院で転倒事故を起こしました。6回目の入院は平成20年9月29日でした。その日の夕方、入院してすぐに点滴を行いました。30日午後、病院を訪れますと、点滴のせいかいくらか母は元気になっていましたので、安心して帰宅しました。10月1日、病院に行くと会話ができて体も動かせるほど元気になっていました。10月3日の午後、母の様子を見るために病院に行っていた妻から、「おばあさんが転倒して、頭を打った」との知らせを受け、病院に駆けつけました。母は右おでこに大きなばんそうこうを貼り、青白い顔をしてベットに横たわっていました。担当のS医師から、「10月1日の午後9時30分ごろ、ベットの近くで倒れているのを宿直の看護師が見つけた。頭のCTスキャンはやったが異常はなかった」との報告を受けました。頭のCTスキャンは10月3日の午前にやったそうです。その場で『行動制限に関する説明・同意書』にサインを書かされました。病院からは事故の知らせは自宅にはありませんでした。担当看護師には「転倒事故を起こされて病院は困ります」ときつく言われました。その後病院側から提案があり、個室に入り家族が付き添い泊まることになりました。母は3ヶ月後、脳梗塞と骨髄異形性症候群との病名で、個室で88歳でなくなりました。転倒は死亡には関係ないとのS医師の説明でした。S医師は3年間母の担当をしており、母の病状はよく把握していたと思いますが、母が「あのような行動をとるとは予想もしていなかった」と答えています。病院側に落ち度はないのでしょうか。

  • どうすれば病院に連れていけますか?

    私の母61才ですが、最近もの忘れが多くなり、 何となく惚け始めたなぁと思っていましたが、 知人からも、 「様子がおかしいから病院へ連れていって調べてもらった方が良いよ」 という忠告を多数聞くようになって、やっぱり病院に行った方が良いと 家族内では話が纏まっているのですが、 肝心の本人は、病院に行かねばならないという自覚は全くなく 「なんで行かんとあかんの」ととても嫌がります 自分でも物忘れが多くなったと自覚はしている様なのですが、 そんな時、「なっ忘れぽっくなってるやろ、いっぺん診て貰おうや」と 云っても「アッカンべー」とか云って子供のように取り合いません。 現在の所、買い物に行ったりして、まだ記憶出来なくなる程では無いのですが、 以前とは明らかに人格が変わってしまっています。 家族としては、何とか早期に病院で診断してもらって、 対処したいところなのですが、どのようすれば良いのでしょうか?

  • 母の物忘れがひどい

    70歳の母です。 ここ数ヶ月話をしていて、きのうがさっきのように話したり、 自分が練習している曲名を忘れたり等が多いです。 同じ事を繰り返して言う場合もあります。 去年の夏脳ドック受けていて、「加齢による変化程度」診断。 本人は「物忘れ多くて」と言いながらも、病的とは思っていません、父との2人暮らしで日常生活には支障ないです。 火とか戸締まりは大丈夫です。 病院で見て貰おうかなと思ってますが、神経科とかは本人嫌がるはずなんです、何科がいいのでしょう? もうすこし様子見た方がいいでしょうか?

  • 病院に母を連れて行くには、どの科がよいか?

    50代前半の母の体調不良が心配で、無理にでも病院に連れて行きたいのですが、大学が始まるため、今月一杯までしか平日が空いていません。そのため、体調不良の原因が判明する可能性の一番高い科に連れて行きたいと思っています。私は母の病状に対して、三つの可能性を考えています。更年期障害、糖尿病、脳腫瘍の三つです。これに対応する科は婦人科、内科、脳外科です。 母の病状は、私が心配する要素順に以下の通りです。 ・右側の首から右手先にかけて、また右足全体がむくんだ時のような痺れ(むくみはありませんが、過去、妊娠中にむくんだ時の感覚のなさに似ている)がある。感覚が鈍い(痛覚はあります)。 ・頭痛が酷い。(しばしば市販の鎮痛剤を服用) ・両肩こりが酷く、関節が痛むこともある。 ・平常時の血圧が(年齢の割りに)低すぎる。最高で80~97、最低で40~50。(デジタル手首血圧計による計測) ・尿の色が、真っ白になったことがある。(2週間ほど前に1度きりの申告。後には出ていないと申しています) ・朝、起きた時の顔面蒼白。甘いものを食べると、時間と共に血色がよくなる。3時の間食をかかすと、夕方の顔色が悪くなります。 ・立ちくらみで倒れることがある。(感情が高ぶった時も倒れてしまいます) ・ほてり、冷えが急に襲ってくる。ほてりの時は汗が噴出すほどで、冷えの時はひざかけをするほどです。 ・父も体調が優れず、肺気腫の可能性があり、これを心配し、その他にも強いストレスを抱えている。 連れて行く病院は府立の大型総合病院を考えており、内科では更年期障害、糖尿病の診断はしてくれるだろうと思っています。 質問は、いきなり脳外科へ連れて行くのは妥当か否か?(違う場合は、担当の科) と、上記の症状で考えられるほかの病気の可能性です。補足要求があればしますので、ご回答、宜しくお願いいたします。

  • 母が認知症のような症状に

    故郷離れて働いています。盆と正月しか帰省出来なく、昨年の夏ぐらいから帰省して過ごしていると、母が物忘れとは言い難い物忘れの発言がらあり、妻もその事に気が付き心配しています。正月に帰省した時も同じような状態の発言があり、父に聞くと父も気がついており、一度病院に行く検討をしていると言ってました。近くの街に住む妹に連絡して様子を先週見に行ってもらいました。妹は近くの街に住んでいますが、仕事が忙しく年に2-3回、一泊二日で行く程度です。私達夫婦は、盆と正月に一週間ぐらい泊まりますが、その中で母の異変に気がつくのは数回です。妹は問題ないと言って来たので、検査を勧めるようにいったのですが、父も妹に問題無いと言われ暫く様子を見ると言って来ました。認知症は誰にでも起こりえる事で、受診する事に構える必要は無いと思うのですが、父も妹も何故か検査を受ける事に消極的です。離れている、私には妹や父に頼むしか無く歯痒い気持ちで一杯です。父もはも70代後半、私達夫婦は50代前半、子供3人で上2人は社会人で別居、息子は大学三年です。 後悔したくないのですが、仕事を辞め故郷に帰り母を見るべきでしょうか?同じ経験のある方から、アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう