• 締切済み

加工学 銑鉄 体積の相違

合と急冷した場合について その体積の相違は摂氏800度でおよそ何%になるか Y鉄の比重 7:8 Fe3Cの比重 7:3 炭素の比重 2:2 という課題が出ましたが 自分にはどのような結果になるのかが 検討もつきません 教えていただけないでしょうか?

みんなの回答

  • genius-i
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.1

この質問は天才チンパンジー「アイちゃん」が 言語訓練のために立てたものです。 アイと研究員とのやり取りに利用する質問なので、 関係者以外は書きこまないで下さい。                          霊長類研究所

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 体積の変化について

    「水が摂氏100度で蒸気になったとき、その体積は約1700倍に膨張する。」という記述を読んだのですが、なぜそうなるのでしょうか。 手持ちの資料で調べたところ「あらゆる気体は圧力を一定に保っておく限り、温度が摂氏で1度変化するごとに摂氏0度における体積の1/273だけ変化する」という記述は見つけたのですが、液体から気体に変わった場合はどうなるのかは見つけられませんでした。 きっと探し方が悪いと思うのですが、物理はど素人なのでどこを探していいのか、どんな本を見ていいのかもわからないのです。 どなたかご説明していただけるととても嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 容積と体積の相違点ほかについて

    1.リツトル:Lが容積の単位であり、立方メートル:m3が体積であるという解釈で正しいでしょうか? (即ち、容積と体積の違いは、単位のみですか? ) 2.比重:γの定義についてある文献に「単位体積当たりの重さであり、一般には水の単位体積1m3当たりの4℃、標準大気圧の重さ1,000Nと比較して求める。」と論述がありました。 (前半)部の「単位体積当たりの重さであり」、即ち〔kg/m3〕というのは誤記であり、正解は「単位体積当たりの重さの比であり」(厳密には「単位体積当たりの質量の比」、即ち密度の比)、と思うのですが、いかがでしょうか?  <理由> ある物質の比重:γとは、水の密度を基準とした場合の密度の比率、式で表すと γ=(ある物質の密度:ρx〔kg/m3〕)/(水の密度:ρw=1,000〔kg/m3〕)  であり、単位は無次元量であるため。 ∴文献のままでは、比重:γ〔なし〕=密度:ρx〔kg/m3〕 となってしまうため、誤りと思う。 以上 どなたか初歩的なことですが、宜しくお願いします。

  • 温度が二倍になると気体の体積も二倍なりますか?

    気圧が一定で、温度が二倍になりますと二酸化炭素の体積も二倍になりますか? 一気圧下で 20度で、24リットルの二酸化炭素が、40度の時に何リットルか、0度の時に何リットルか?ということです 確か温度と体積は比例していたと習った気がするのですが記憶が確かではないので・・・ 回答お願いします。 早めに締め切ります アルコールの場合も答えられたら答えてくれると嬉しいです

  • 物質量・体積

    (1)化学反応式(C=12、H=1、O=16) C2H4→2CO2+2H2O(二酸化炭素と水の化学式の前の2以外は小さい2です) エチレン(C2H4)14gを完全燃焼させるのに必要な酸素の体積は標準常態で何リットルか。ただし窒素と酸素が4対1の体積比で混合しているものとする。 (2) CaCO3+2HCl→CaCl2+H20+CO2 石灰岩(主成分CaCO3分子量80)に希塩酸を入れると 二酸化炭素が発生する。 不純物を含む石灰岩10gに過剰の希塩酸を加えたところ 標準状態で1.68ℓの二酸化炭素が発生した。 この石灰岩に含まれるCaCO3は何%か。 (C=12、O=16、Ca=40) この2問なんですけど、上の問題は何度計算しても 答えがあいません。 下の問題はいつ90%を使えば良いのか分かりません。 どちらか片方でも良いんで分かる人いたら教えて下さい。

  • 二酸化炭素の昇華する際の温度や体積の問題

    問(1)二酸化炭素は1atmにおいて固体(ドライアイス)から期待に転移(昇華)し、その温度は‐78℃である。二酸化炭素を理想気体とみなし、-78℃において1molの二酸化炭素が昇華する時の体積変化を固体の体積は無視できるとして単位m^3で求めよ。 という問題ですがこれは PV=nRT で V=nRT/Pとしてn=1molより V=8.31・195  =1620m^3 でいいのでしょうか。 信じられないほどでかすぎるので公式の使い方が間違っているのかそもそも理想気体ではなくて他のものを使うのかがわからず不安です。 そして 問(2)1atm,-78℃における二酸化炭素の昇華熱は25.2kJ/molである。昇華店を1℃上昇させるには圧力を何atmあげなければならないのか問1の結果を用いて求めよ。 とありますがこれは問(1)で出た結果をどのような公式を用いて計算すればいいのでしょうか。 御教授お願い申し上げます。 また最後に 問(3)氷に圧力を加えると解け、圧力を除くと再び氷になる復氷という現象をクラペイロンクラジウスの式と関連させて説明せよ という問題は クラペイロンクラジウスの式を変形し、 等温での体積変化は T⊿V=L⊿T/⊿p となり体積変化dVはdpに依存するという解答にしたのですが全く自信がありません。 お手数おかけいたしますが御教授お願い申し上げます。

  • 物理 エネルギー論

    エネルギー論の授業で出た課題なんですが、解き方が分からないので教えてください。 1、空気中で炭素を燃やすと二酸化炭素が発生する。分子量はC:12,O:16,H:1とする。  1)炭素1kgを燃焼させると、二酸化炭素は何kg発生するか?  2)1ℓの原油を燃やすと、二酸化炭素は何kg発生するか?ただし原油の比重を0,9とする。(1ℓの原油の質量が0,9kgということ)  3)1立方メートのLNG(天然ガス)に、空気を吹き込んで完全に燃焼させた場合、二酸化炭素等を含む排気ガスの総量は何立方メートルになるか? 2、都内で利用される都市ガスの組成(体積比、%)は以下の通りである。[メタン;88,8、エタン;5,0、プロパン;3,1、ブタン;3,0、窒素;0,1]標準状態における都市ガス1立方メートルの燃焼熱は、およそ何Mcalになるか算出せよ。 自分の予想 1,1)C+O2→CO2なので炭素1kgに対して二酸化炭素が1kg発生する。 1,2)0,9ℓ:?(分子量)=x(求めたい二酸化炭素の重さ):44(分子量)で計算すればいいと思ったんですが、原油の分子量が分かりません。 1,3)・2が全く分かりません。   課題の出来によって点数が付いてしまうので、ヒントでも良いのでぜひお願いします。

  • VisualBasic と Fortran の計算結果の相違

    以下のような技術的な計算式があります。 C=8.9×107[7:べき数]×S/(X-Xa)2[2:べき数]×exp(-35.1×(Y-Ya)2[2:べき数]/(X-Xa)2[2:べき数]))- 221.1×H2[2:べき数] /(X-Xa)2 [2:べき数] 使用変数などの値の大まかな範囲   C : 求める変数   X,Y,Xa,Ya:0~20000 S:0~500   H:10~200 この式をVISUAL BASIC FOR EXCELとFORTRANでそれぞれ単精度計算した場合では,結果が小数点第3位ぐらいで相違があるのですが,当方のプログラムミスか言語が違うことによることなのか,どなたか教えてください。結構困っています。  よろしくお願いします。

  • 比重の計算方法を教えて下さいませ。

    比重0.88の液体が質量9kg の場合体積は何c c になる のでしょうか?出来れば、計算方法も教えて頂けると助かります。では、宜しくお願いいたします。

  • 回転体の体積

    原点を通り傾き√3の直線Mと放物線y=ax(x-2a) (a>0)とで囲まれた図形をMを軸として回転させて得られる立体の体積をV(a)とする. というもののV(a)をaについて場合分けをして求めているのですが、毎回計算結果が異なってしまいます 答えだけ教えていただけないでしょうか

  • プロパン完全燃焼後、生じる二酸化炭素の体積と水の質量?

    プロパンが完全燃焼するときの化学反応式は、 C(3)H(8) + 5C(2) → 3CO(2) + 4H(2)O …( )内の数字は右下につく小文字 で与えられる。 いま、プロパン13.2gを完全燃焼させるときに生じる二酸化炭素の標準状態での体積と水の質量はそれぞれいくらか。 ただし、原子量はC=12,H=1,O=16とする。 【解説】 反応式より、C(3)H(8)1モルからCO(2)3モルと水4モル生成する。 C(3)H(8)=12×3+1×8=44であるから、 C(3)H(8) 13.2gは、13.2/44=0.3モル ★ゆえに、このとき生成する二酸化炭素は、1:3=0.3:xより、 x=0.9モル ∴22.4×0.9=20.2リットル また、生じた水のモル数は、1:4=0.3:yより、 y=1.2モル H(2)O=1×2+16=18であるから、 18×1.2=21.6g 【答え】 体積;20.2リットル 質量21.6g について、教えてください。 ★以下が分かりません。 まず、この「1:3」とは何のことでしょうか? 式全体も、「何を求めると、次にどのように発展させられるのか」、全く分かりません。 因みに、「モル」とは、どういう時に使い、そもそも何ですか? 教科書には書いてあるのですが、イメージが沸きません。 化学(バケ学)というだけあって、ホント分からないです。 大嫌いな科目になりそうです。(いや、もうなりました) この手の問題が出たときには、何と何が分かっていれば解け、計算式はどうなのか、 超初心者相手にご解説をお願いします。 言葉に不備等あるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。 印刷し、よく考え直してからお返事したいと思いますので、多少お礼が遅くなることがございます。