• 締切済み

呼ばれる事のないママ友会を楽しみにしている母…

may54321の回答

  • may54321
  • ベストアンサー率43% (19/44)
回答No.8

同じ年頃の娘を持つ母親の立場からの意見です。 お母様を甘やかさないでください。 ここに書かれたことがすべてではないとは思いますが、 同じ母親から見て、お母様の言動に腹立たしささえおぼえます。 1年前、自分の体のコンディションをしっかり把握しておけなかったのは 患って間もないことからやむを得ないことだと思います。 ただ、2階に上がれず場所を変えたこと、幹事さんの手をわずらわせたこと、 これらに対し、お母様はご自分で詫びられたのでしょうか? そして今回、連絡が来ないのなら、なぜご自分で連絡されないのでしょうか? 文面から見るに、おしゃべりはできますよね? あなたは一見、親孝行な娘さんですが、 かならずしもお母様のためにはなっていないと感じます。 自分のハンディキャップをきちんを理解すること。 今後の人間関係を築く上で、お母様に必要なことはそれです。 前回2階に上がれなかったのなら、 #2のかたの言うように、この1年の間に、他の場所を探す努力はしましたか。 同じ場所にするしかないのなら、幹事さんや娘さんの手を借りるのは 最小限にとどめるよう、工夫を考えましたか。 用意すべきは1万円のネックレスではなく、周りに対する心遣いです。 皆に気を遣わせないよう、こちらが気配りする努力が必要です。 同年代の、それも中年女性の集まりに、 娘さんが近くの席で待機していては、内輪だけの話もしにくいでしょう。 #1のかたのお礼に、あなた自身がお書きになっているように それはもう、「面倒くさい人」でしかありません。 きびしい言い方ですが、お母様は集まるメンバーに、 全員にではないにせよ、好かれていないのではないでしょうか。 それも、患う以前からだと思います。 ほんとうに大事な友人なら、 「この人とおしゃべりしたい」という気持ちが優先されるはずです。 誘われないのは足のせいだけではないと思います。 実際のところ、現在のメンバーが いつまで全員そろって2階に上がれる体でいられるか、はなはだ疑問ですが。 お母様が、飲み会に参加されたいのなら、ご自分の頭で考えるべきです。 なぜ、娘のあなたが主体になって考えなければならないのですか。 私は自分の娘を、そんなことで悩ませたくありません。 へたにごまかすより、「なぜ誘われなくなったか、自分で考えなさい」と 突き放したほうが、今後の友人関係を築く糧になるのではないでしょうか。 質問者さんは未婚ですか。 結婚するまでは、お母様の話し相手になってあげるのも良しですが、 親より大事な人をつくってほしいと、親は思っています。 母親のことで、あまり心を痛めないで欲しいですね。 ちなみに、私の子どものひとりはハンディキャップを持っています。

関連するQ&A

  • ママ友は居ないとおかしい?

    タイトルそのままについて、お聞かせ願いたいです。 現在私は1歳7ケ月の息子をもつ母親です。 私には、産後からのいわゆるママ友と呼べる人が居ません。 児童館などにも足を運んだりして、その場に居た方とたまにお話しをしたりしますが、その場かぎりです。それ以上仲良くなっていけそうな雰囲気でも無いので、特にこちらも積極的には出来ず、引いてしまいがちです。 別のサイトであるママさんが、ママ友1人や2人普通いるでしょう?て書いていたのを見かけた時、やっぱり私が変なのかな?と思い始めました。 ここに来られているママの方で、ママ友は居ないよという方はおられますか?(学生時代からの友達や職場の同僚のママ友は除く) おられたら、ママ友が居ない事で何か困る事はありましたか?

  • ママ友 飲み会

    みなさんはママ友と家飲みしますか? 私はマンションに住んでいて小学3年と年長と1才になったばかりの3人の子供の母親です。 主人は単身赴任でいません。 今までも何回かは親しいママ友一人とその子供達と家で持ち寄りで飲み会をした事はありました。 夕方~9時ぐらいまでとか。(卒乳したので) 先日別の仲良くしているママ友2人から子供が寝てから私の家で飲み会をしたいねという話になりました。その2人のママ友には旦那がいるから自分の家は無理だけど旦那がいる週末とかだったら寝てる子供は旦那が見てくれるから、旦那のいない私の家で子供達が寝た時間に飲み会をしようというのです。( 私もお酒は好きな方なのでママ友ランチの時とか夕方家で子供含めて早めの夕食がてら・・・というのはあったのですが・・・ 子供が寝てから家で(たぶん9時ぐらい~)というのがやった事がなく・・・ そのママ友達の事は大事なママ友なのですが、実際問題家も狭いし上の子2人は分かりませんが1歳になった子供はちょっとした事で何回か起きるし、飲み会なんかしたら必ず起きて大変だと思います。でもママ友達は、旦那がいないんだからそういう事で楽しまなきゃ!それが特典だし!と言います。その理想も分かるのですが現実問題も自分は分かります。 私には分からないのですが、3年、幼稚園、1歳の子供がいる状況で旦那がいないから子供が寝てからの家にママ友を呼んでの飲みは普通なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ママ友を招待するのが恥ずかしい

    私は30代後半の主婦です。幼稚園の年少さんの娘がいます。 娘が幼稚園に入ってから、お友達のお家に呼ばれる事が多くなり、私の家にも招待したいのですが、家が片付いていない(義父母の荷物)のと、ふすまなどがボロボロで恥ずかしくて、躊躇してしまいます。 今住んでいる所は、夫の実家で義母が認知症になってしまった為に5年前から同居していました。今年の3月から義母は老人ホームに入居したのですが、今までは人を呼ぶ事もなかったので、片付かないのをそのままにしていたのですが、いざ片付けようと思っても、夫が物を捨てる事に積極的でなく、破れたふすまも気にならないようで、そのままになっています。畳もボロボロです。 前置きが長くなりましたが、ママ友のお家に招待されて、ふすまや畳がボロボロだと、ドンびきされるのではないかと不安で、中々招待できないのですが気にせず、招待してしまうべきなのでしょうか。私の周りのママ友さんは裕福な方が多く素敵なお家に住んでいる方ばかりなので、余計に躊躇してしまいます。

  • ママ友を作るのが怖い

    結婚して5年、男子を授かりもうすぐ3歳になります。 37歳での高齢出産で、今はすでに40歳です。 子供が1歳過ぎたころから、たまに公園へ行くこともありますが、時間帯が悪いのか誰もおらずです。 よく公民館などでやっている、育児のオープンスペースにも行ったことがありますが、みなさんママ友達のようで、すでにグループ化していて、そんな中に入り込めずそれ以来、そう言った場所には足を運ぶこともなくなりました。 子供のためにもお友達を作ってあげたい!って強く思うのですが、比較的若いママさんが多いし、その中に入っていけないんです。 独身の時の友人は、お互いの事を知り尽くしているので、腹を割って気を使わず話ができる。 それに比べ、ママ友ってうわべだけの付き合い、少し距離をおいてのお付き合いって感じがするんですよね。 今の私は、ママ友が欲しいのだけれど、なんかその世界に入って行くのが怖いんです。 一番苦手なのは、若いギャルママ達で、これから幼稚園などに入園して、こんなママさんと同じクラスだったらどうしようって思っちゃいます。 そこで質問なんですが、みなさんどうやってママ友を作ったんですか? そのママ友さんとはどんな感じでお付き合いしておられますか? 私みたいな臆病者で引っ込みじあんでもできるでしょうか? いろいろご意見いただけるとうれしいです。

  • ママ友にはっきり聞いて良いものか?

    子供のソフトボール関係のママ友がいます。 私は、結構人の言動が気になる性格の所もあり、その反面 言いたい事ははっきり言いたい性格でもあります。 で、そのママ友とは海外旅行も2回ほど行く程の仲でした。 数ヶ月に1回は飲みにも行ってました。 私が2ヶ月くらい前に「私の気にする性格はダメだわ。グチとか言わないようにしないとね(私がママ友に)」と言ったんですね。 すると、その日を境にそのママ友は「当たり障りのない話題」だけしてくるんです。 ソフトの日は向こうから喋りかけてくれ一緒に観戦するけど、 今までお互いに言ってたグチや相談は一切なし! 飲み会の話も全く・・ 私が原因だけど、当たり障りない話題ばかりを選んで話すのも正直疲れました。 この思いをはっきり言って良いものでしょうか? もし、言うにしてもどう伝えたら良いでしょうか? それとも、このままの状態でずっと行くのが良いでしょうか? お知恵下さい。

  • ママ友が羨ましい。

    私は男の子のママで現在妊娠中です。 私は実母が無神経な性格のため、幼い頃から母との間にだけ確執のようなものがあるので、正直仲の良い親子ではありません。 仲良くしているママ友が、子供を連れて気軽に実家に帰り、楽しんでいるのを見るととても羨ましく思えます。帰ると母親と一緒に仲良く買い物・料理をしたり、育児の悩み事を相談したりとリフレッシュできて楽しいとのことでした。なので、母親が理想のお母さんだと嬉しそうに話しているのがとても幸せそうです。車でも2時間はかかる距離ですが毎週と言ってもいいくらいに帰っていますが、全く大変ではないんだとか。 ママ友はとてもいい人だし、気が合うからよく一緒にランチに行ったりして遊んでいます。嫉妬ではなく、ただただ羨ましくて、憧れの存在のような感じです。なので、どうしてうちはママ友のような親子関係じゃないのかな~と、聞くたびに私が凹んでしまいます。妊娠してからは特に凹みやすくなったような気がします。。。 私もそんな親子になりたくて、母をランチに誘ったりとしてみましたが、私とは全く性格が違うし、自分が正しい!と思っている母なので、どこに行くにも何を食べるにも嫌々な態度ばかりだったので、誘っては後悔する。の繰り返しでした。どんなに考えても母親のようなお母さんだけにはなりたくない!と思ってしまうほどです。 ママ友のような親子関係に憧れる事自体が間違っているのでしょうか?妊娠中の子が女の子だったら、ママ友のような親子になりたいと妄想してしまう日々です。もし、男の子だったら、三人目で女の子が欲しいと思っています。 仲良しな親子関係の方は昔からそうだったのでしょうか?それとも結婚を機にとか、何かきっかけがあったのですか?もし、穏やかな関係になれた方法があったら教えてください。

  • ママ友っていったい・・・

    以前にもこちらでママ友について質問させていただいた者ですが、今回も少し質問させてください。 私は仲がいいと思っていたママ友がいるのですが、ここ2~3か月の彼女の態度に腹を立てています。 最近、彼女にお気に入りのママ友が出来たみたいで、私に対する態度が突然変化しました。 自分が気分がいいときは笑顔で話かけてきたかと思えば、次の日には幼稚園の送迎の道を変えたりよそよそしい態度で避けたりとわけがわかりません。 旦那には、「相手がそんな態度とってくるなら、おまえも同じこと相手にしてやれば?」と言うのですが、私は自分で言うのもなんですが、性格上やられたらやり返すということが出来ず・・・ 自分でもママ友の事を考えなければいい、少しずつでも距離を置き他の仲良いママ友と付き合えばいいだけだと十分わかっているつもりなのですが、ついつい考えてしまって腹を立ててしまってます。 下の子も4月から上の子と同じ幼稚園に通い始めたのですが、上の子のほうのママ友で今の状況になっているので下の子のクラスのママさん達とどうしても仲良くなることが出来ず、話しかけられたら話す程度で一線引いてしまってます。下の子にはかわいそうだと思うのですが・・・(お友達と幼稚園以外で遊べなくて・・・) いったいどうしたらいいのでしょうか?

  • ママ友の関係に病んでます。

    上の子が小学校入学に会わせて東京に引っ越してきました。 ここ何年かで色々な事が起こるのですがこれは今の小学生では普通の事ですか? 子供同士のけんかに親が出てきて登校時待ち伏せして子供に直接する母親がいる。うちの子供は大泣き。親同士も挨拶もしかとされるようになる。 今まで仲良くて母子でおでかけもしていたのが子供同士がけんかするようになってからインターネットの友達ラインから削除される。 いつも一緒に仲良い子供とママ友なのにその場にいなかったからと誘われず後日他のママ友子供達はおでかけをする。 ママ友はママ友と割り切っていたつもりですがかなりショックです。 フェイスブックであからさまに子供ママ友で遊びに行ったりママ子供飲み会してる写真を見るとそんな事あったんだ~とショックをうける時もあります。それに比べてうちの子はかわいそうだな~なんて思ってしまします。 色々悩んでしまうのは私が弱いのでしょうか?強くなるにはどうしたらいいですか? みなさんはこんな経験ありませんか? そういう時どんな風に思っていますか? 最近ママ友のかかわりがこわいです。でも子供のために自分のために完全にたつ勇気もありません。よろしくお願いします。

  • 幼稚園のママ友

    普段は私の為に尽くしてくれる優しい反面、…私が話したら、すぐに自分の話にすり替えて語り、気性が荒く、勘違いで怒り(ママ友が黙っててね!と言われた事を、私が他のママ友に言ったと勘違い)何回か責められ(結局は自分がおしゃべりしてたと判明) 毎日のように電話があり、寂しがり屋のとこもあったり、幼稚園の先生の悪口も多く、自分の気に入らないアドバイスをすると、自分の意見を突き通したり… 色々あり、距離を置きました。 はっきり嫌な事を言わず、何で距離を置いたのか ママ友は理解できず、電話越しで怒鳴られました。 それ以来 半年は園で会っても お互い目も会わせてないんですが、最近、勇気を振り絞って話しかけても素っ気ない態度で… 後 2年間 同じクラスです。 謝って許してもらうか、そのままの関係でいた方がいいか悩んでます。 分かりにくい説明ですみませんがアドバイスお願いしますm(_ _)m

  • ママ友

    小学生の子供を持つ母です。 先日、ママ友(子供も同じ年)の家に、2時間程預かってもらう予定でした。(私が仕事でどうしても帰れないので) ですがママ友の子供が熱を出してしまったので、 無理だなと思っていたら、他のママ友が預かってあげるよと言ってくれました。 預かってもらう日の前の日に「大丈夫?どんなかんじ?明日だけど、○○さん家でお昼ご馳走になる事になったんだよ~○○ちゃんはまだまだ回復兆しが無さそうだし、ゆっくりさせてあげてね~」 って言うメールを送ったんです。 このメールをもらったら、落ち込みますか? 帰ってきたメールが 「子供の病気が長いせいかメッチャへこんだわ~」  私は次の日が無理だよねって意味で送ったんだけどな・・・ それをママ友に言うたら、「そうやんな・・・それなら良かったわ!」 と言う返事。 次の日も、お世話になった友達から、昨日の私のメールにへこんだわ~って言うてるよと聞きました。「そんなへんなつもりじゃないよ。KY(空気よめない)ってフォローしといたよ」って言われました。(天然だということみたい) 結局よう連菌だったみたいで、結構高熱が続き夜も眠れてないみたいやから、母も疲れてるところに私の脳天気なメールがはらたったみたいです。 なんかメールって難しいですね。 私は全くそんなつもりがなかったのにな・・・・心配してたのにな・・・・ やっぱりあのメールは気になるもんですか? なんかすっかりKYさんになっちゃったな。