• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:街を取るべきか、部屋の大きさを取るべきか)

街を取るべきか、部屋の大きさを取るべきか

y-kirinnの回答

  • y-kirinn
  • ベストアンサー率22% (21/93)
回答No.2

通勤の条件が同じで家賃が同じなのだったら、絶対にAでしょU。 前妻と会って、具体的な不都合があるのであれば困りますが、会っても無視をすれば済むのであれば問題ないでしょう。 Bの方が家賃が高いとか、駅から遠いとかなら悩みますけれど、毎日のこと、私だったら、起こるかどうかわからない不愉快なこと(前妻と会う)よりも、絶対に実生活の利益を優先します。

remember_me
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 前妻とバッタリと街で会うのはそんなに不快ではないし、妻の父母からは「いつでも遊びにおいで」と言われてる立場なのでそんな気まずさは無いです。 やっぱりAですかね。

関連するQ&A

  • どっちの部屋がいい?

    現在、独立のため一人暮らし用の部屋を探している者です。 いろいろ見てまわっているところなんですが、よさそうなものが2軒出てきました。検討していますが、一長一短で決めかねています。 アドバイスいただければと思います。 ちなみに探している条件は、 家賃50,000円まで、セパレート、キッチンが2口コンロ、中心駅まで30分くらい、駅から10分以内。 大体、考え直してくださいと言われます(笑)大阪ですしね・・・。 迷ってる物件の詳細は、 物件A 家賃55,000円(交渉したが安くならず、しかし、1ヶ月フリーレント) 礼金150,000円→100,000円に値引き 間取り1DK 30m2 築27年 駅から徒歩4分。中心駅から1駅。 4階建4階 北向き、しかも目の前に大きなマンションが建っていて、カーテン開けられなさそうです。 全面改装直後。とても綺麗。 共用部分も掃除など行き届いていて綺麗。 物件B 家賃55,000円(53,000円まではがんばると言われてます。) 礼金200,000円(まだ交渉前) 間取り1DK 27.5m2 築27年 駅から10分。中心駅から4駅。 5階建て5階 南向き、DK、部屋とも南向きでどちらにも大きな窓があり、東側にも小さ目の窓はあるので、風通しも抜群。前に高い建物がなくとても明るい、ベランダがとても広い。 概ね綺麗ですが、ちょっと風呂場・キッチンなど古さ感じます。 共用部分の綺麗さはイマイチかな?マンション入り口にも自転車いっぱいです。 部屋の広さ、収納の大きさ等どちらもほぼ同じです。 Aは近隣と比べても安く、部屋内の綺麗さ設備すごくいいです。 でもエアコンはありません。 躊躇する理由は、日当たりと家賃。 Bは、近隣は割りと安めの地域になるので、その中で、築27年で55,000円は高いような気がします。1年トータルでみると、Aより高くなりますし、綺麗さでも見劣りします。あと、水周りの古さと、共用部がちょっと気になります。しかし、日当たりとベランダが気に入っています。 今、親元で、あせる必要はないので、もっと探すと言うのもありです。 このような感じなんですが、自分ならこっちがいいとか、いろいろご意見いただければと思います。よろしくお願いします。

  • どちらの部屋にするか迷っています

    引越しでどちらの部屋にするか迷っています。 同じマンション内です。 皆さんの意見をおしえてください。 家族構成は4人(夫・妻・就学前の子供2人) Aの物件 ・2Fでベランダから下をのぞくとゴミ捨て場があります。(ゴミ捨て場は金網のプレハブで屋根あり。朝6時から収集車が来るまで(10時ごろ)まであいていてその後は管理人が掃除してしまります。 ・広さは74m2 ・日当たりはまぁまぁです ・1Fが駐車場なので下の階には2Fが実質1F Bの物件 ・Aの物件より玄関入って両側の洋間の日当たりはよい ・その洋間の窓を開けると夏はかなりいい風が入るがもし隙間風が入るなら冬は寒い ・広さは67m2 ・眺めはもちろん2Fよりよい Aはゴミ捨て場の近くでBは少し狭い。 両部屋とも収納がすくないので、広い部屋の方が良いような気もするが・・・ 夫は「2Fは風に乗って最近が部屋に飛んできたり、においがしたらなぁ・・・」と言ってますが。 皆さんでしたらどちらを選びますか?

  • 登戸は住み良い街?

    今月中に、登戸への引っ越しを考えています。 弟と二人暮らしで2DKの部屋を探していて、駅から徒歩10~15分で良い物件を見つけました。少し駅から遠いところがネックですが、間取りや日当り等、かなり理想に近かったので決めようと思っているのですが「登戸は住みにくい」とか「登戸は環境が悪い」と聞いて、迷っています。 「住みにくい」「環境が悪い」理由がよくわからないのですが、なんとなくそんな雰囲気だそうなのですが、登戸に住んでいる方、登戸に少しでも詳しい方がいましたら、教えていただければ嬉しいです。 登戸以外では、用賀を考えています。弟の学校が近いので。 しかし、用賀だとやはり登戸より家賃が高くなり、予算をオーバーして選んでも駅から遠かったり、駅から近くても間取りがいまいちでしっくりきませんでした。 住むには用賀の方が住み良いのかなとも思うのですが。。。 どなたかご意見いただければ嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 一人暮らし・・・まだ部屋が決められません(泣)

    お世話になります。 以前似たような質問をさせていただきましたが、 ちょっと状況が変わってまた悩んでいるので、再度アドバイスを頂ければと思います。。。 現在部屋探し中です。 何件か絞れてはいるのですが、まだ決められずにいます。 必須条件(会社から提示されている条件)である駅徒歩圏内で探しているため、なかなか一長一短がありまして…。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。 A:駅徒歩圏内。特に近い。徒歩5分程度。場所良し。築2年。   1、2階は店舗(バーとダイニングカフェ)。対象部屋は3階。   ゴキの発生については以前質問させて頂いて、自分次第でどうにでもなると腹をくくる。   1Kでリビング11帖。駐車場なし。   設備や築年数も申し分無く、家賃は高めだけどここに決めようかな、と思っていました。   …が、後から物件の配置図を見てびっくり。   http://deaiup.com/up/src/up4152.jpg(手書きの絵です。笑)   部屋が縦に並んでいて、リビングの窓から外の景色が見えない!   一応東側にも小さな窓がありますが、圧迫感がありそうで…。   プラスに捉えれば、バルコニーで人目を気にせず洗濯物を干せそうだとも   思いましたが…。(直接日は当たらないかもしれないけど)   実際の部屋を見たいのですが、この物件はギリギリまで入居者がいて   見ることが出来ない可能性が高いです。(内部の写真は色々見せてもらいました) B:駅徒歩10分くらい。女性専用マンション。築3年。   1Rで12帖弱。駐車場なし。   1Rの匂いがこもりそうな感じが何となく嫌だ。   プラス、ガスコンロでなく電気コンロらしい(IHではない)。   料理は色々したいので、ちょっと…。   でも、場所と日当たりなどの環境は良さそう。   一応近々部屋を見せて頂ける予定。 C:駅徒歩10分くらい。築6年。   1DKでDK6帖、洋室6帖。駐車場なし。   1DKの使い方がいまいちわからなくて、戸惑います。   テレビはどこに置くの?   ダラダラくつろぐ場所とご飯食べる場所が別なの??   出来れば1Kの方が使いやすいと思うのですが…。   でも収納多いかも(図面を見る限りでは)。   これも近々実物を見たいと思っていますが…。 D:駅徒歩20分。ちょっと遠い。築1年。   キッチン3帖、洋室9帖の1K。   駐車場無料で一台。   場所は遠いけど、物件だけはほぼパーフェクト。   毎日歩きで通勤することを考えるとキツイかも?   (自転車禁止なので、自転車は乗りません) 以上、4物件で心底悩んでおります。 駐車場の無い物件については、別で借りようと思っています。 ちょっと高くついてしまいますが、仕方ないのかな…と。 色々書きすぎてわからないかもしれませんが…どうぞアドバイスを下さい! よろしくおねがいいたします~!!!

  • みなさんならどちらを選択しますか?(不動産物件)

    今、引越しの為、物件探しで悩んでいます。 共働きです。 2件まで絞りましたがどうしてもきまりません。 アドバイスお願い致します。 都心A駅から近い順に駅がB駅、C駅とあるとします。 B駅:急行停車駅、A駅まで始発路線有、駅前普通に便利 C駅:急行停車駅、駅前かなり便利 駅間の時間は B駅~急行(7分)~C駅 といった感じです。 B・C駅に悩んでいる物件があって、 ============================================= B物件 B駅徒歩4分、125000円、2DK, 40平米、元年築 やや狭い、日当たり良、駅が近い --------------------------------------------- C物件 C駅徒歩17分、120000円、2LDK, 55平米、新築 かなり広い、日当たり良 ============================================= それぞれの物件のメリット・デメリット B物件 メリット:駅が近い、通勤が便利、朝電車に座れる デメリット:部屋が狭く、家賃が高い、契約金がかなり高い C物件 メリット:分譲レベルの新築物件でかなり広い、駅前が便利、契約金がかなり安い、全てがきれい デメリット:駅まで遠い、周りがなにもなく夜少し怖い、通勤に時間がかかる 私の生活習慣で選択はかわってしまいますけど、 皆さんならどちらを選択しますか? 実体験などで感じたことなどありましたら、添えていただけると参考になります。 ちなみにB駅~C駅間の電車はかなり混みます。 すみませんが、宜しくお願い致します。

  • 1人暮らしの部屋の広さについて

    初めまして. これから1人暮らしをするにあたり,とりあえずインターネットでどのような物件があるのか調べてみましたところ,その地域にある物件の多くが1Kか2K,2DKの物件のようでした. 調べる前は1Kか1DKあたりで充分だと思っていたのですが,調べてみると2DKの賃貸の方が駅から近かったり,家賃が安かったりと,好条件であるように見える物件もたくさんありました. そこで質問なのですが, ・1人暮らしで2Kや2DKという間取りでは広すぎて逆に不便なこと ・1Kの物件を借りる時と2DKの物件を借りる時の違い ・1K,2K,2DKのいい所,悪い所,オススメ などありますでしょうか? 今後実際に不動産屋に行って探す予定なのですが,その時予定通り1Kの物件で探すか,2K・2DKの物件も視野に入れて探していくか,迷っています. 広い間取りの部屋に一人暮らしされている方,一人暮らし経験者の方,どのような事でもいいのでアドバイスをお願い致します.

  • 埼玉県大宮駅勤務で、一人暮らしです。

    全く土地鑑のないため、どなたかご教授ください。 (友人の物件探しをお手伝いすることになりました) 埼玉県大宮市の大宮駅付近勤務で、男性の一人暮らしです。 大宮まで通勤30分以内の通勤しやすく、 駐車場込み65000円くらいで、1LDKや2DK(ワンルームより少し広め)の物件がある街を探しています。 できればゴミゴミした街よりも、静かな街を希望します。 どこかおすすめの駅や街はありませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 大塚から通勤で30分の便利な街

    山手線の大塚駅より、通勤時間が30~40分ほどの物件を探しております。 子供が産まれたばかりなので、住居的には2DK~2LDKで10万円位(安ければ安いほうがいいですが…)、築年数など設備は新しい方がいいかと思ってます。 環境的には商店街や買い物がしやすく、子供を育てて行くにあたって環境の良いところを考えていますがどこかいい街がありますでしょうか? 今住んでいるところが、大塚から1時間半かかり、子供が生まれた今となっては不便で困っています。 大塚、池袋周辺は住んだことがなく全く分かりませんので、どなたかアドバイスお願いします!

  • 部屋探しで不動産屋を掛け持ち状態になってしまった

    ○○駅近辺で賃貸物件を探している状態です。 不動産屋さんを掛け持ち状態になってしまい、どうしようか迷っています。 ネット(ホームズ・スーモなど)であらかじめ物件をピックアップし、 そのうちの1件を扱っている不動産屋(A)に1番目に入りました。 そうしたら、今時は他社扱いの物件も紹介してもらえるのですね…、A社の物件に限らず持っていた資料を全部渡して全部屋空き部屋チェックしてもらいました。 その日は結局気に入った部屋が見つからず、また探すには少し早い時期だったこともあり次回来店予約(2週間後)をして帰りました。 その間にもいろいろネットで物件を探していて、気になる物件を見つけ、Aに問い合わせても紹介してもらえるのだろうなぁと思いつつも、面倒だったのでその物件を取り扱っている不動産屋(B)におもむきました。結局、その部屋は時間差で埋まってしまったのですが、そのまま帰るのも勿体なかったので○○駅から少し離れた××駅の物件も数点気になっていたので、他社扱いでしたが相談し内覧までさせてもらいました。しかし、決定打にはならずこの日も物件は決まりませんでした。 そして、またA扱いの気になる物件を見つけ、内覧できる日を聞いたついでに、範囲を広げて△△駅や□□駅でも物件を探していることを告げ、その辺りの駅の物件も紹介してもらえるか聞きました(メール)。 その数分後、Bから物件情報の電話をもらい、その物件は希望に合わなかったのですが、こちらの会社でも△△駅や□□駅の物件を紹介してもらえるか聞くと、紹介できるし探しますとの返答をもらい、お願いしました。 その数分後、Aから返答があり、こちらでも△△駅や□□駅の物件を紹介してもらえるとのことです。 AもBもおそらく同じような物件を紹介してくれると考えられますので、それならば早くどちらかに決めてお付き合いしたいのですが、こういう場合は、やはり先にアクセスしたAでお世話になるべきでしょうか。内覧できるかも聞いてしまいましたし…。 しかし、Bも××駅の物件をいろいろ内覧してもらいお世話になりましたし、従業員が多い分なんとなくBのほうがフットワークも軽い気がしています。 どちらの担当の方も親切で好印象です。だからこそ、掛け持ち状態が嫌で、断るなら早く断りたいと思っています。 ※AもBも○○駅のお店で近くです。 正直、不動産屋さんがこんなに横のつながりあると思っていなかったので、それなら初めから1社にお世話になったのですが…。 また、選ぶポイントというか…、不動産屋さんによって、保証会社利用・保険等違うのでしょうか? 物件ごとに違うのか、不動産屋さんによって違うのか、資料を見ていてよく分からなかったので…。

  • どちらの物件を選べばいいですか?

    現在造設中の北東Aの物件と北西Bの物件購入のどちらにした方がいいか迷っています。今週中に返答する予定です。どちらも東西に長い形で、ある程度の間取りは検討してくれるようです。2棟の物件前に南北に長い物件が2棟建ちます。なので日当たりがどちらも心配です。2棟の南道路側は価格が高いので購入できません。(この現場はベランダ位置が真南ではなく全て南西向きです) 北東Aは北西Bより価格が100万高いです。東側は私用道路(車が余裕で通れるくらいの幅)があり南側は前の家との距離は約3mくらいです。斜め前はもう一棟の家が建ちます。但し北東Aの玄関位置は北東の東向きに付けられます。よく言う鬼門位置です。その位置でないと部屋の大きさなどが確保できないそうです。(その位置もちょっと気にかかります) 北西Bは東側は北東A物件で西側は材木屋さんで材木の倉庫になっているので西日は望めません。南側の物件との距離は約1.5畳くらい離れています。 まだ何も建っていないので日当たりが全然分かりません。でも日中見に行くと北東の方が日当たりがいいように思われますが家が建った場合の想定ができないので困っています。間取りとしては北西Bの方が2階の部屋が全て南側に位置しベランダも一直線のベランダです。北東Aの2階は1つだけ北側に部屋ができ、ベランダも真四角(2m×1.5)に近い形の6畳の方にだけ付くタイプなのです。そうでないと部屋が小さくなってしまうようです。このようなベランダは使いにくいですか?また、収納も部屋の入り口真横に収納があるのはどうなのでしょうか?(ドア1枚分の通路の真横です)ドアの開閉時は収納の扉を開けるのは無理です。 間取りのいい方をとるか日当たりをとるか?なのでしょうか?北東Aの設計(間取り)を変更してもらっても北東玄関とベランダの大きさは変わらないみたいです。そして、北東Aの100万高い方を選んだ方がいいのか?