• ベストアンサー

上告の取り下げはできますか。返金はあるるのですか

上告の取り下げはできますか。費用は返ってくるのですか。 上告しようかと思っていますが、途中で和解協議が整えば 取り下げることは可能でしょうか。 また、上告状を出して、理由書を出さなかったら。どうなるのでしょうか。 50日程度と思いますが。催告通知とかあるのでしょうか。 最近は高裁で「不受理」というのがあるようです。 高裁が判断するのですかね。 そこら辺り詳しい方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgei
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.1

>上告の取り下げはできますか。費用は返ってくるのですか。  上告を取り下げることは可能です。  上告を取り下げた時期が,原裁判所が上告裁判所若しくは抗告裁判所に事件を送付する前であれば,原則として印紙の半額が戻ります。 >また、上告状を出して、理由書を出さなかったら。どうなるのでしょうか。  上告却下です。

et1030
質問者

補足

 ということは上告状を出して、ほぼ50日以内で理由書を出さなければ一応却下。  理由書を出さずに50日以内に上告を取り下げれば、半額返ってくる。 ほぼ、そういう理解でいいのでしょうか。

その他の回答 (1)

  • kanpyou
  • ベストアンサー率25% (662/2590)
回答No.2

>>上告の取り下げはできますか。 >>上告しようかと思っていますが、途中で和解協議が整えば取り下げることは可能でしょうか。 もちろんできます。 民事訴訟法 第二章 上告 313条(控訴の規定の準用)  前章の規定は、特別の定めがある場合を除き、上告及び上告審の訴訟手続について準用する。 第一章 控訴 292条(控訴の取下げ)  控訴は、控訴審の終局判決があるまで、取り下げることができる。 >>費用は返ってくるのですか。 かえってきません。 >>上告状を出して、理由書を出さなかったら。どうなるのでしょうか。50日程度と思いますが。催告通知とかあるのでしょうか。 「却下」されます。 http://www.courts.go.jp/hiroshima-h/saiban/tetuzuki/qa/index.html#QA7 >>最近は高裁で「不受理」というのがあるようです。高裁が判断するのですかね。 上告期限内であるかの確認や法定記載事項(記載しなければならない事項)が適当かどうかの『形式審査』は高裁が行います。 上告理由があるかどうかなど内容の実質的な審査については最高裁が行い、決定や判決などの最終判断を下します。

関連するQ&A

  • 最高裁に送付されたあとで上告を取り下げる可能ですか

    上告状を出して50日以内に上告理由書を出す。 これは高等裁判所ですね。 それまでに取り下げると、印紙の半額が返ってくる。 上告理由書を出すと最高裁に書類が送られる。 最高裁に送付されたあとで上告を取り下げることは可能ですか。 だいたい何日くらいとか。そういう目安というか。そういうものはあるのでしょうか。 上告と上告受理申立てによっても審理期間が違うようです。 上告だと判断まで1年程度。これは審理開始通知とかもなく、結果だけ待つ。 上告受理申立てだと、不受理の場合3ヶ月程度。 そんな感じで聞いています。 こんな認識でいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 上告の申立の期限経過について

    民事の控訴審で敗訴したのですが、重大な法律違反が見逃されている事が明らかなので、上告と上告受理申立書を提出しました。 しかし、この場合、控訴審の判決から二ヶ月ほどが経過していて、その間受取れずにいた理由が「拘置所への収監」なので、出所して実際に受取った日を期限(二週間)の起算日とするべきだとして、その期限内に提出しました。 ところが、本日、高裁から受理を却下する決定書が届きました。理由は、規定によって既に「1月6日に送達があったとみなす」との通達があり、あくまでもその日が起算日となるというものです。 その通知があった日も収監中なので、それすら受取ることが出来ていません。 収監中には弁護士さえも代理で受取る事が出来ませんでした。郵便局はあくまでも本人に手渡しでしか出来ず、本人確認が必須ということでした。 高裁の上記のような受理却下の理由は正しいのでしょうか? それ自体の不服申立は出来ないのでしょうか?

  • 民事事件の和解及び上告

    民事事件で和解にならず 判決になると弁護士費用は更にいくら位かかりますか。 また上告する(高裁、最高裁)毎に弁護士費用がいくら位かかりますか。ご教示願います。専門家の方に回答いただければ幸いです。

  • 上告受理申し立ては期間的にどれぐらいかかるでしょう

    前略  上告と上告受理申し立てをしています。 7月5日が提出期限です。それで最高裁に送付されるのは1ヶ月ほどかかる。 との話です。そうすると最高裁の担当者から受付の通知が来る。 おそらく8月の10前後か。との話でした。 そうすると、上告受理の方が早いように思いますが。 どれくらいの期間かかるのでしょうか。 上告受理をした。と通知が来るのでしょうか。 それとも、判決まで何も通知が来ないのでしょうか。 概ね、どれくらいでしょうか。おおざっぱでけっこうです。 1年ほどかかるのか。6ヶ月程度とか。8ヶ月程度とか。 損害賠償請求です。行政訴訟とかではありません。 大雑把な感覚でけっこうです。よろしくお願いします。 草々

  • 取り下げについて

    一審の裁判上の和解調書に納得出来ない箇所があり、異議申立てをして期日を開いてもらった場合、結審になり判決を待つ状態になった時について教えて下さい。 1.控訴の場合、控訴審判決までに取下げをした時は、第一審の判決が確定する事になりますが、異議申し立て後の判決前に異議申立ての取り下げをした場合、異議申し立て前に成立した和解調書が確定するのでしょうか? 2.取り下げをせず判決を待つ場合、判決では異議申立てに理由があるかどうかだけを判断して、理由がなければ異議申立てを却下して、異議申し立て前の和解調書を確定させるのでしょうか?それとも、和解調書は全くなかった事にして、和解調書にとらわれずに裁判官の判断のみで判決が出るのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 最高裁、上告審の流れ、職員構成は?

    前略  現在、上告、上告受理申立を申請中です。最高裁から書類到着の通知書が届きました。 最高裁の事件番号も2つ明記され、書記官の署名捺印されています。第一小法廷です。  質問なのですが、今後、どういう段取りになるのか。最高裁の裁判官は15人。 それぞれ5人ずつ第1~第3小法廷に分かれている。 その下に、どういう職種の職員がどの程度いるのか。調査官、裁判官の補佐官。 人数的にどの程度いるのか。審理は主にどういう人が担当していくのか。 上告と上告受理申立と両方出しています。 別々の人が審理するのか。同じ人なのか。  職員の規模や構成。組織としての審理手順。そういうあたりが知りたいのです。 通知書が来たのが、7月の30日頃だったと思います。 上告受理申立のほうが結果通知としては早いと思います。 4ヶ月として12月頃か。という予想です。概ねのことをでけっこうです。 ご存知の方、また元職員とか、経験済みの方よろしくお願いします。 草々

  • 上告理由書の提出期限の起算点について

    二審の裁判所に上告状及び上告受理申立書を出しました。(民事です)「理由は追って提出する」としています。 その後まだ二審の裁判所からは特に通知などは届いてませんが、お聞きしたいのですが、上告理由書の提出期限50日というのは、私(上告人)が二審の裁判所へ上告状を出した日からの起算でしょうか。 それとも、後日裁判所から郵送などで通知があり、それを受け取った日からの起算になるのでしょうか。 ネットで調べてますが、その50日の起算点がどちらかわかりません。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 「上告理由書」判例資料を探したいが?

    本人訴訟(必要費償還請求)被告で簡裁から争ってきて高裁への上告を行いました。 先日届いた「上告提起通知書」の添付書類の中に「過去の判例と相反する判断をしたことを主張するときは、その判例を具体的に示して下さい。」と有ります。 従って、裁判所のホームページの裁判例情報の中にある下級審から最高裁まで「 必要費償還請求事件」を全て炙り出したいのですが方法が全く分かりません。 そもそもこの検索ページから「 必要費償還請求事件」に絞った判例を抽出する事は出来るのでしょうか?お分かりになる方宜しくお願い致します。

  • 上告受理申立理由書について教えてください

    弁護士に法律相談をすると、上告受理申立理由書は自分で書けるといわれました。 書き方等フォーマットがあれば教えてほしいのですが・ あと、控訴審の事実認定に異議がある場合、経験則違反と書くしかないといわれましたが、 どのようにかけばよいでしょうか? 地位確認で一審勝訴、二審敗訴なのですが、一審からの事実認定に異議があります。事実認定はほぼ同じで二審の判断が厳しく地位確認が認められていません。

  • 最高裁の判決・決定に法的拘束力が及ぶ部分

    >最高裁の判決・決定に法的拘束力が及ぶ部分 はどこか、という質問を受けたのですが、 正直、よくわかりませんでした。 差し戻し審で高裁が拘束される 「上告破棄理由とした事実と、法的判断」 (民事訴訟法325条3項)についてのことでしょうか? たとえば、高裁の判決が認められ、上告棄却された場合は、 「決定に法的拘束力が及ぶ部分」というのはどこになるのでしょうか。