• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社長以外の役職のある人間が辞めていく)

社長以外の役職のある人間が辞めていく

kenji27622の回答

回答No.4

社長から 辞令を命名されたものは 当然 今までより もっと 魅力的な報酬に 悦び勇みます ところが!! この昇進には ある条件が 表面的に示されていて 漠然とした日々を過ごした ある日! この曰く付きと言う実態に 出くわすことになります 給料上がってうれしいけど・・・・・・・・エエエ~~ッ!!! この曰くが何なのか ちょっと言えません 詳しくは辞められた方に 親しい方がおられたら 直に聞くと 理解出来ます あと 他に知り得る方法は 昇進してみること・・・・!!! でも、 知らぬが仏の間 悪影響はないでしょう・・・・・

noname#179593
質問者

お礼

聞いてみたいと思います ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 飲食店における役職名

    飲食店における役職名なのですが現在、社長、専務、常務、主任とまではいいのですが、それ以下で悩んでおります。 ホールには主任以外に社員2名、アルバイト15名がおります。 主任という役職はそのままで社員2名に役職を付けたいのですが、なかなかいい役職名が思いつきません・・・。 主任、副主任、リーダー、アルバイトだと、なんかしっくりこなくて・・・。 ネームプレートを胸に付けるのできちんと決めなくてはいけないのですが・・・。

  • 自分より役職が上の人は、自分にとって上司なのでしょ

    私は平社員です。 管理職ではなくても 自分より役職が上の人は、自分にとって上司なのでしょうか? 私は平社員で課長が居ますがその間に係長が居ます。 係長は管理職ではないです。 でもこの係長も私にとっては上司なのでしょうか?

  • 管理職でなくても自分より役職が上の人は

    管理職でなくても自分より役職が上の人は自分にとっての上司でしょうか? 例えば自分が平社員で 課長や部長は「上司」ですが 主査や係長など管理職じゃない人も、平社員の自分にとっては上司なのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 法的に認められない役職

    会社の役職についておしえてください。 聞いたこともないような、「普通の平社員と実質同じじゃないか?」という役職が肩書きになっている 人がいます。 私が聞いたなかでは、ジュニアマネージャー補佐、主任補佐代理、一等係長、二等係長、キャプテン、隊長、書記などがあります。 大きな会社など人数が多いところだと、社員の年齢があがっていくにつれてそれなりに役職が ついて、聞いたこともない役職名がついたりするものなのかなと理解しています。 そこで質問ですが、 ・どんな役職を設けるかって、法律の規制とかなんらからの縛りって無いものなんでしょうか? つまり、どんなに変に聞こえるような役職でも、法律上はすべて認められるものなんでしょうか? ・「○○室 課長補佐」みたいな、矛盾している役職(室なのに課長)も、 法律上は問題無いんでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 「役職」と「職責」の言葉の違いについて教えてくださ

    我が社は 社員 主任 課長 部長 という階級なのですが 主任以上は「役職」であってますか? 役職=管理職 なのであれば、 課長以上だと思いますが 役職=ただの社員じゃない であれば 主任以上ですよね。 そもそも役職と職責の違いがわからないのですが 職責と言う言葉はどのようなときに使えばいいのでしょうか?

  • 席次表(会社関係の肩書きについて)

    席次表を作っていますが会社関係の肩書きで迷っています。 会社からは2人来てもらいますが、役職は主任(Aさん)と平社員(Bさん)です。 主任は大分年上で、もう1人の平社員は私より数年前から勤めていますが2歳年下です。 この場合どのような明記の仕方が良いのでしょうか。 今のところ 新郎会社上司A様・新郎会社同僚B様 となっていますが、 上司ではなく"主任"、同僚ではなく"先輩"にすべきでしょうか? また会社名や部署名も書くべきでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 平社員の場合の役職名は?

    ある入会申込書へ記入しているところ、勤務先、役職名について尋ねられているところがあります。勤務先は問題なく記入できますが、役職名のところで止まってしまいました。私は一般社員、平社員ですので役職名がありません。会社の組織図を見れば主任の下の「スタッフ」と言う立場です。この場合、役職名は空欄?それとも一般社員?

  • 無意味な役職手当、分かりやすい例えは?

    大企業に勤めています。かつて誰でも簡単に主任、係長の肩書きを貰えた時代の人が、今は平社員と同じ仕事、同じ権限しかないにも関わらず、給料だけは役職手当を貰ったままです。平社員の多くが不満に思っています。この理不尽さを説明する良い例えはないでしょうか?例えば… 『スーパーのレジ打ちと殺し屋が同じ時給ですか?』みたいなのを考えていただきたいです。誰が聞いても『そりゃ有り得ない…』って言わざるを得ない内容がいいです。 よろしくお願いいたします。

  • 職場の人間関係

    私は48歳 問題は37歳の女性職員です。他人に厳しく自分には甘いタイプで一人をターゲットにして自分の思い通りにならないと攻撃的な言動をする人間です。頭は良いのですが広範性発達障害のようにも見受けられ 前職場でも人間関係で問題を起こし私の職場に来ました。私は職場責任者で何とかしたいのですが病的で私の言葉を聞こうとしないのです。私の更に上司に相談しても事なかれ主義的な対応で私の責任にしかしないのです。今、考えているのは あと2年で50歳の早期退職で転職することですが、問題の女性と離れるためには今から役職を降りて平社員で2年間過ごし退職金が800万減額となりますがそれで退職するかです。それくらいつらい状態です… 幸い50歳でも転職は可能な職業なので転職自体は大丈夫です。相談したいのは、あと2年間平社員になり問題の女性と離れるか あと2年間現状維持するかです。アドバイスよろしくお願いします。

  • 社長から会社の鍵を渡された時

    製造業で従業員20名程度の零細企業に勤めていた時の事です。 当時、会社の鍵を持っている人は「社長・工場長・部長」の 3名だけでした。部長が退職して二週間後位に社長に 事務所に呼ばれて会社の鍵を持っているように言われました。 社長・工場長ともに会社の開け閉めが出来ない時の為に 私にも鍵を持つよう言われました。私は管理職ではなく 主任でしたが平社員と同様の業務で殆ど自由はありませんでした。 社長は私の自宅が近いから鍵を持つように言いましたが正直迷惑でした。偉くもないのにみんなより多い時間会社に拘束されても 給料は変わりません。それに部長が退職するのは前から 解っていたのに突然、呼ばれて事務所で立ち話だけで 私に考える隙も与えずに強引に鍵を渡してきました。 管理職なら月給で普段の給与も充分貰っているでしょうが 私は日給月給ですから労働時間が増えるのと同じで損していました。 それでも給料や賞与の増額はありませんでした。 当時私と同じ主任はその他に2名いましたがその2人より 圧倒的に私の仕事が多いもかかわらず主任手当は同額です。 「私の事を信頼しているからこそ会社の鍵を預けたんだ」 と言わんばかりですが「有難迷惑」です。 仕事をしてもしなくても客観的(明確)な差はありません。 勿体ぶるようで何れ良い事がある「出世払い」みたいな 曖昧な状態に不満がありました。会社の鍵を預けて 会社の犠牲(ちょっと大袈裟な表現ですが)になるのなら 社長からきちんと条件提示があるべきだと思いました。 社長は簡単に考えていたようですがこのような 社長はどうですか?

専門家に質問してみよう