• ベストアンサー

市町村の国民健康保険について

市町村の国民健康保険ですが、前年度の確定申告した年収所得でいくらになるかきまるのでしょうか・・・?年収低いひとは安く済み高い人は安い人より高く払うとかで見てですが、会社の保険も給料高い人はようはより多くの健康保険料をおさめるみたいですが、ようは同じ3割でただ単に余計に多く払うだけで意味がないと聞きましたが、厚生年金は多く払えば多く生きた時にいいでしょうが・・・?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>市町村の国民健康保険ですが、前年度の確定申告した年収所得でいくらになるかきまるのでしょうか・・・? そのとおりです。 税金と同じ考え方です。 所得が少ない人は、高い保険料払えません。 払える人は保険料も高くなります。 ただし、上限額が決まっているので、それ以上はいくら所得があっても高くはなりません。 >ようは同じ3割でただ単に余計に多く払うだけで意味がないと聞きましたが、 意味があってもなくても、そのようなしくみですからしかたありません。 なお、高額療養費(医療費がたくさんかかった場合に、健康保険から助成がある)の自分が払う自己負担限度額も、所得が多い人は高くなります。 >厚生年金は多く払えば多く生きた時にいいでしょうが・・・? そうですね。 もらえる年金は所得が多かった人のほうが多くなります。 まあ、それだけ保険料も高く払っていますから。

その他の回答 (1)

  • tar5500
  • ベストアンサー率22% (852/3865)
回答No.1

健康保険は相互扶助という考えで、収入が多い人はたくさん負担してもらい 収入が低い人は無理のない範囲で負担して助け合おうということです ですのでけして意味がないとはいえません 収入が多い人でもいざというときに怪我や病気の歳に3割負担ですから 10割負担より恩恵があるといえます。もちろん病気にならない人は損ですけどね あと年金に関しては厚生年金ならたくさん払えば払うほど将来貰える額が 少ない人より多くなるのでこちらも損ではないです

関連するQ&A

  • 市町村の国民健康保険料について

    市町村の国民健康保険料ですが、人によって払う額が変わると思いますが、この額が決まるのは前年度の給料所得に応じてきまるのでしょうか・・・?多く給料をもらったひとは多くはらい、少ない人は安い支払いで済むとか・・・・?もともと雇用保険受給している人は、もっと申請すれば安くなると思いますが・・・・?自分がいっかい申請したみたいで

  • 国民健康保険について

    会社で保険に加入していた際に、何か退職日20日以内になら、国民健康保険に切り替えなくて任意継続というものの選択もあるみたいですが、市町村の国民健康保険に切り替えるのと具体的にどのようにちがうのでしょうか・・・・?医療費は一律3割負担にかわらないのでしょうか・・・・?会社時は等級が17万で保険料8400円程度と厚生年金14000円程度はらってましたが、任意継続なんかすると1か月まいにこの8400円程度毎月支払うことになるのでしょうか・・・・・?自分所得が低いので前の直市町村の国民健康保険は8期かんぐらいの年単位で確か8回支払う時があったみたいですが、1回目が8000円で残り7かいが3000えんでしたが、この額とかで計算したら仮に任意継続するよりはとっとと市町村の国民健康保険に切り替えるほうが安く話がはやいのでしょうか・・・・?任意継続というものは厚生年金も継続されてだれか14000円だったから14000円プラス支払う人がいるのでしょうか・・・・・?それと前の会社の保険分だけ継続されて年金は国民年金にきりかわるのでしょうか・・・・・?ここに書いた情報でいろいろくわしいかたいたら教えていただきたいのと書いてある支払保険料だけでみたら任意継続より市町村の国民健康保険に切り替えるほうが安く保険料同じ3割負担で安く済むのでしょうか・・・・・?

  • 国民健康保険料について

    国民健康保険料についての通知が来ました。 年額約13万円でした。昨年の夫の所得は約160万で確定申告も しています。所得税は全額戻りました。扶養は二人(私と息子) そう考えると国民健康保険料がとても高く感じます。 年収の約1割です。こんなものですか?それとも別途手続きを踏めば 減税されますか?どなたかご存知のかたアドバイスください。

  • 国民健康保険料について

    国民健康保険料についての通知が来ました。 年額約13万円でした。昨年の夫の所得は約160万で確定申告も しています。所得税は全額戻りました。扶養は二人(私と息子) そう考えると国民健康保険料がとても高く感じます。 年収の約1割です。こんなものですか?それとも別途手続きを踏めば 減税されますか?たぶん我が家は非課税世帯だと思うのですが。 どなたかご存知のかたアドバイスください。

  • 国民健康保険料の月割について

    自分は20代、一人暮らしで前年度の課税所得が140万円台なのですが、 退職をして、今年1月に社会保険から国民健康保険に切替をしたところ、 今年度分の国民健康保険料の請求書が届きまして、 均等割、所得割は医療が28700円、6.06%、後期支援が10700円、2.14%で算出されておりまして、 8期、9期を21000円ずつ、計4万2千円を年度末までに支払うように、というものでした。 因みに今年度に関しても、確定申告をして課税所得は140万円なのですが、 1期21000円×9期で計18万9千円の国民健康保険料を来年度も支払っていくことになるのでしょうか? 国保に、毎月約1万円の住民税と国民年金の支払いも合わせたら、生活がかなり困窮してしまうのですが、役所に行って減税の相談はしてもらえるのでしょうか?

  • 無職者の国民年金と健康保険の計算について

    2001年の11月に退職して昨年は確定申告をして今まで国民年金と健康保険を支払ってきましたが、それから今日まで所得がないため、今年度の国民年金と健康保険はどの様に計算するのでしょうか?。そのままにしておけばいいのか、税務署・役所へ所得がないという申請等をしなければならないのでしょうか、教えてください。

  • 国民健康保険と国民年金について

    私は現在(社会保険と厚生年金)に加入してます。 妻(53歳)と長男(26歳)を扶養しています 私は来年(27年)3月に定年退職します再雇用はしません。 妻は現在入院中で食事が胃瘻(いろう)です退院はありません 私は退職後は国民健康保険に加入予定です。 ○ 国民年金について。   妻は、まだ53歳です国民年金に加入しなけばいけませんか?。  (障碍基礎年金1級、年収973100円支給) ○ 国民健康保険について    私の年収26年度 給料 約550~600万円位    妻の年収26年度 障碍基礎年金1級 97.31万円    長男の年収26年度 アルバイト 約 105万円位      国民健康保険の保険料は月にすると1人位いの支払いになりますか?。   (私・妻・長男)3名です。   地域によって保険料が違うと聞きました。   最小と最大の金額でも良いので教えてください。   (最小○○○円~最大○○○)位ですと記入をお願いします。

  • 住民税と国民健康保険の請求はいつきますか?

    少し訳があって平成20年度の確定申告を去年11月にしました。 申告した際の年収に応じた住民税・国民健康保険の請求額はいつ頃届くのでしょうか?市町村に問い合わせたら、確定申告をすると自動的に住民税と国民健康保険の請求が届くといわれたので、待っているのですが・・・。現在は既にH21年度の確定申告を済ませたのですが。 もしかして今年4月に一昨年と去年分を合わせた請求をされるのでしょうか?お願いします

  • 国民健康保険税の課税所得

    収入は厚生年金だけの年金生活者です 前年度に持っていた株を売って100万円くらいの利益がありました 株は証券会社の特定口座に入れてあって源泉徴収なしを選択しています 今年度確定申告をしたところ国民健康保険税が年額7万円くらい多くなってしまいました 役所に問合せしたら健康保険税の課税所得には株の売買益を入れるとのことです 特定口座で源泉徴収ありを選択すると確定申告しなくても済みますのでこの場合同じ100万円の利益があっても健康保険税の課税所得には入らず国民健康保険税は多くなりません こんな不公平に対処する方法はありませんか

  • 国民健康保険について。

    はじめて質問させていただきます。 昨年の10月に結婚をしたので、国民健康保険の切り替えの手続きをしました。(A市からB市に転入) 後日、23年度国民健康保険税納税更正通知書と納付書が届きました。 そこに、所得の申告についてお知らせの文書があり 「貴世帯の国民健康保険加入者(国民健康保険以外の保険に加入する擬制世帯主を含む)の中で、○○様(夫)は22年中の所得申告をされていません。 ~中略 国民健康保険に加入されていない世帯主であっても、世帯に国民健康保険加入者がいる場合には、世帯主に国民健康保険税が課税されます。ただし、この場合の世帯主の所得は計算には含まれません。」 と、ありました。 私はパートで月8万円ほど(年収103万以内)なので、色々と控除を受けられるのかな?と思っているのですが(確定申告もありますし)、夫がこういった場合は無理なのでしょうか? お恥ずかしいのですが、お分かりになる方ご回答よろしくお願いいたします。