海苔養殖の地理的・気候的な生育条件とは?

このQ&Aのポイント
  • 海苔養殖には潮の流速や水温、光の条件が重要です。
  • 海苔の主要な生産地は閉鎖性水域で、宮城県や千葉県などがあります。
  • 海苔の生長には他にも環境条件が関連しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

海苔養殖における、地理的・気候的な生育条件

海苔養殖における、地理的・気候的な生育条件を教えてください。 可能なら、何故その条件が重要になってくるのかも知りたいです。 海苔の生育条件の好適条件(および最適条件)は、このようになっていました。 (三重県水産研究所より引用) 水温8度~13度(10度~13度)、比重(g/cm3)15~24(20~22)、 DIN(μg/L)100~400(200)、PO4-P(μg/L)15~50(30)、 潮の流速(cm/sec)7~30(10~25)、光(ルクス)4000~7000(2000~4000) (1)地理的な条件としては、潮の流速が7~30、海苔の主要な生産地として、東北の宮城県(リアス式海岸?)、東京湾の千葉県、伊勢湾の三重県、瀬戸内海の兵庫県、有明海の佐賀県、福岡県などがあるので、閉鎖性水域というのもが一つの特徴なのかな、と思いました。あとは、干潟とかでしょうか? (2)また気候的な条件については、水温8度~13度、光4000~7000ルクスとありますが、 これはどういう気候だと考えればいいのでしょうか。 (3)地理的・気候的な条件のほかにも重要な生育条件があれば、教えてください。 海苔の生長に関連する、環境項目だけでも構いません。 質問が多くなってしまいましたが、 どうぞ、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryuzin
  • ベストアンサー率45% (253/559)
回答No.1

専門家では無いので、参考程度になれば良いのですが。 (1)>閉鎖性水域というのもが一つの特徴なのかな、と思いました。あとは、干潟とかでしょうか? 閉鎖性水域内とはいっても水の流れがある方が生育や養殖には向いている様です。 実際、河口近くや湾内でも水の流れがある部分で養殖されているみたいですしね。 因みに干潟内では養殖は出来ません。藻類ですから、まず水が無いと。 (2)>これはどういう気候だと考えればいいのでしょうか。 所謂亜熱帯の気候が一番近いと思われます。日本は若干外れかかってますから、 養殖が出来るのは暖流である黒潮のお蔭でもあると言えるでしょう。 (3)>地理的・気候的な条件のほかにも重要な生育条件があれば、教えてください。 (1)と(2)の回答でも触れましたが、閉鎖性水域内でも沿岸や河口付が生育には向いていると言えるかも。 喫水域でもいいかも知れませんが完全に真水ではなくある程度塩分も欲しい所かと。

material81
質問者

お礼

早速ご返答頂き、ありがとうございます。 1. >閉鎖性水域内とはいっても水の流れがある方が生育や養殖には向いている様です。 >実際、河口近くや湾内でも水の流れがある部分で養殖されているみたいですしね。 なるほど、やはりある程度の水流は必要なんですね。 水流が全く無い状況だと、病気も起こりやすいと思いますし。 ただ干潟については、干潟を利用した「支柱式養殖」と、 沖合いを利用した「浮き流し式養殖」があって、 日本最大の海苔生産地である佐賀県では昔ながらの「支柱式」が盛んなようでした。 2. >所謂亜熱帯の気候が一番近いと思われます。日本は若干外れかかってますから、 >養殖が出来るのは暖流である黒潮のお蔭でもあると言えるでしょう。 何か分かりづらい質問の仕方になって、申し訳ありませんでした。 やはり黒潮が影響しているのでしょうか? 現在ではむしろ、水温が高いことのほうが問題になっているようです。 3. >閉鎖性水域内でも沿岸や河口付が生育には向いていると言えるかも。 とても勉強になります、ありがとうございました。

material81
質問者

補足

ryuzinさん、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 9月中旬の道東の気候

    来週道東に旅行に行きます。 知床~釧路~阿寒湖…な感じでレンタカーで周ります。 他の方の質問も色々読んだのですがどうも気候の想像がつきません。 三重県在住でこちらより10度近く気温が低いので寒そうだとは思うのですが、 来週ですとやはりカーディガンではなく ジャケットやオータムコート等が必要なのでしょうか? 現在観光の方々は寒そうにしていらっしゃるのでしょうか? (慣れていないと寒く感じると言う回答もありましたので) 後、知床で早朝5時より散策を申し込んでいるのですが、 どの程度の防寒対策をすれば良いでしょうか? 今現在の意見が聞きたいのです。 お忙しいとは思いますが宜しくお願い致します。

  • 犬を飼いたいのですが・・・

    こんにちは 犬を飼いたいのですが、いろいろな条件があります。 ・大、中型犬 ・散歩は30分か35分まで。朝夕二回。(土日はもう少し長く出来そうです。) ・外飼い(三重県です。気候などの参考にしてください。) 昔柴犬を飼っていたので、親は柴犬以外を飼ってみたいそうです。 条件の揃った犬を探しています。 質問などあれば言ってください。 勿論、絶対に最後まで飼いとげます。 我侭ですが、教えて頂きたいです。 回答宜しくお願いします。

    • 締切済み
  • シーバスのルアー

    初めまして。 この度、バス釣りからシーバス釣りに転向してみました者です。 早速ご質問なのですが、 シーバスを始めるにあたっての最初に購入したらいいルアーのご教授 して頂きたく参りました。 主にエリアは千葉県ですので東京湾や内房と言った所でしょうか。 時間帯はデイゲームもナイトゲームもやっていくつもりです。 ロッドはラブラックスの84L-PEでリールがルビアス2056にしました。 恐らくナイトゲームやデイゲーム・その時の天候や潮等で 様々なカラーやタイプ等必要になるかとは思いますが 初めてなので5~6個程度しか購入できません。 もし宜しければ5~6個範囲内でお勧めのルアーありましたら 教えてください。 宜しくお願いします。

  • 温暖な地へ転住したい

    定年より3年早くに仕事を退職した岩手の57才の男性です。家族で温暖なところ(静岡県)へ移り住みたいと思っております。インターネットでふるさとサーチを検索しましたが、あまりよくわかりませんでした。娘は5月に三重県に就職することになり、この際私なりの条件(地理的)にあう静岡県を永住したいと思ったのです。そして家内と一緒に転住したいと思い相談しました。何かとお世話してくれる自治体を教えて下さい。勝手な事とは思いますが急いでいます。

  • イカ釣り(船)の釣果を伸ばすには?

     潮の流れや水温、月明かりの有無等自然の条件が一番影響するのだと思いますが、仕掛けを早く投入すること以外に何かコツがあれば是非教えて下さい。    いろいろ釣りのページを見ているのですが、あまりその辺のテク?にはふれていないので困っています。  14日に今年2度目のイカ釣りに行く予定です。  前回今までで最低の24ハイでした。  ですから今回は気合いが入ってます。(笑)  よろしくお願いします。

  • メダカ屋外飼育環境

    度々、お世話になります。 前回の質問は http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5172744.html です。 約100匹の仔魚たちがいるので、意を決して満水230リットル・有効水量180リットル (アクリル10mm自作のため勝手な積算)で朝早い時間に1時間ばかり太陽光が当たるように工夫。中には約100匹の仔魚・砂5cm・水草(自然で採取、差し芽をして自宅栽培したもの)多数。現在約100リットルの水量。これが飼育環境にになります。 さて、困ったは、水温でして、同じ場所の外気温(もう太陽光は差していません。)11時現在35℃・水槽水温29.5℃。同じ場所においてある換水用の15リットルポリバケツの水温28℃。(一昼夜置いてあるので条件としては同じと考えています。) 結論として、アクリル水槽も3方遮光してやれば、ということなのですが、 水温からして、遮光する必要があるのかどうかです。 土中に埋めることも考えたのですが、せっかくの透明アクリル。メダカたちには迷惑な話でしょうが、横からも見たい。・・・・・ びっくりしたのは、素焼きの鉢の親たちのほうです。 素焼きの色があだとなり、水温36℃・・・・・魚!外気温より高い。 でも元気に泳いでいる君たちは偉い!・・・なんて感心している場合でないのであわてて一日影のところに避難。いくらなんでも36℃はいけませんよね。指入れたら、お湯。 メダカたちにとって高水温とは、何度くらいを言うのでしょうか?

  • 縄文海進は海面上昇だけですか?

    縄文海進(Holocene glacial retreat)に関して調べてみたところ、 ・海面が今より2~3メートル高かった ・縄文時代前期の約6,000年前にピークを迎えたとされている。 ・日本列島の海に面した平野部は深くまで海が入り込んでおり、香取海や奥東京湾を形成した。 ・気候は現在より温暖・湿潤で年平均で1~2℃気温が高かった。 がわかりました。 また奥東京湾について調べてみると、 ・東京湾は現在の群馬県、栃木県に至るほどに広域であった。 最後に、現在の群馬県に関して調べてみると、 ・前橋市役所の場所は標高 約108メートル ・貝塚で有名な群馬県邑楽郡板倉町は標高16メートル などがわかりました。 平均気温が1-2℃上昇、海水面が2~3メートル高かった、という推定事実と、標高16メートルの板倉町に貝塚があるという事実の三点が私の中で整合しません。 質問: 1.群馬県邑楽郡板倉町の貝塚は利根川でとれる淡水二枚貝(カラスガイ、マツカサガイ、ドブガイなど)ではないのか? 2.縄文海進は水面の上昇だけが原因とされているが、やはり地盤の沈下があったのではないか?(海面上昇3メートル、地盤沈下13メートルであれば、板倉町に海岸線が来る) 縄文時代の地理、海岸線などに詳しい方より、アドバイスをいただければありがたいです。

  • 中学校の地理の気候について

    中学校の地理の地中海性気候と西岸海洋性気候の違いがよく分かりません。この二つの違いについて分かる方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 地理の世界の気候について

    ¨緯度¨の説明に 「太陽エネルギーの影響により低緯度ほど気温は高くなる」 とあるのですが よく意味かわかりません どういうことかわかりますか?

  • 地理的条件

    俳優・タレントを目指すのには、東京ではなく京都に住んでいるという事はどれくらいデメリットなのでしょうか?? また京都に住んでいても将来的にハンデなく活動していけるんでしょうか?