• ベストアンサー

配線から緑色の液、これは何ですか?

会社の配電盤の配線に緑色の液が漏れ出てきます。 これは何でしょうか? またどうすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

湿気で緑青が出たのでしょう。 湿気を少なく、結露等が無い様、温度変化を少なくすれば防げるかと。 接点そのものが錆びて無ければ問題はありません。

chococochococo
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 皆さんいろいろ教えていただきありがとうございます。 大変申し訳ありませんが、全般的にお伺いして物質は緑青 何らかの原因で水分を含んで流れ出ている。 でよろしいでしょうか? それで一番訊きたいことなのですが、 なぜ水分が出るか?なんです。 工場なのですが、ボイラー等もありませんし、水分等を発生するものは部屋にはありません。 また部屋の湿度を測っても40パーセントから50パーセント(多くて)です。 また、上部からの水の浸入とおっしゃられた方もいますがこのブーレーカーの上にさらに刃型、その上にブレーカーがありまして、外部との縁は切れております。ですので外部からの水の浸入は無いんです。 申し訳ありませんがここのところを教えていただくと大変ありがたいのでよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • darumino
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

 お住まいの地域や場所によっては、山間部温泉吐出地域特性の硫黄成分だったり、海の近くであった場合は、塩分の影響で緑青が発生致します。工場内で、前述に似たような成分を使用していたりとかはありませんか? 他には、配電函内において、寒暖の差により生じる結露が発生しているとは考えられませんでしょうか? 結露により生じた水滴が蒸発し、VVF(VA)ケーブルの灰色の被覆と内部にある白黒IV線の隙間にある空間もしくは、直接IV線被覆や銅線に付着して緑青が発生する場合が、いずれも経験上過去にありました。配電函は、直接の水分やネズミ等小動物が入らないよう安全上フタがしてありますので、設置の場所次第で結露が起き緑青が発生しやすい状況を生み出しているとも言えます。残りの可能性として、縁が切れている場合でも、壁内や配電函の裏から水分が配線を伝わり同様の現象が起こる場合もあります。早く原因が掴めるといいですね。

chococochococo
質問者

お礼

ご返事が遅くなって申し訳ありません。 締め切るのを忘れていました。 関東電気保安教会の方に聞いたら、ある年代のケーブルに生ずることがあるそうです。 内容的には水分とその影響で緑青が含まれている可能性が高いとのことです。 今のケーブルですとそういうことはまれだそうです。 全部取り替えるのはかなり大変なのであきらめました。 たれてくるのをこまめに拭くようにしています。 いろいろ参考になる話をありがとうございました。 お世話様でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9773)
回答No.6

基本的には制御盤の中にブレ-カ入れるんですよね 理由は雨漏りを防ぎ水の侵入をさせない為ですよ  このような工事方法は普通はしません。 貴方の会社には技術職いないんですか いればこのような 工事方法はさせないんですよね。

chococochococo
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 皆さんいろいろ教えていただきありがとうございます。 大変申し訳ありませんが、全般的にお伺いして物質は緑青 何らかの原因で水分を含んで流れ出ている。 でよろしいでしょうか? それで一番訊きたいことなのですが、 なぜ水分が出るか?なんです。 工場なのですが、ボイラー等もありませんし、水分等を発生するものは部屋にはありません。 また部屋の湿度を測っても40パーセントから50パーセント(多くて)です。 また、上部からの水の浸入とおっしゃられた方もいますがこのブーレーカーの上にさらに刃型、その上にブレーカーがありまして、外部との縁は切れております。ですので外部からの水の浸入は無いんです。 申し訳ありませんがここのところを教えていただくと大変ありがたいのでよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • star-dog
  • ベストアンサー率29% (215/717)
回答No.5

それより安全ブレーカーに電線2本を「ともばさみ」危険ですよ 締め付け不良による発熱、腐食、断線の原因ですよ 特に電源側、許容電流以上の電気がかかる恐れがあります これも電気工事屋さんに改修してもらってください

chococochococo
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 皆さんいろいろ教えていただきありがとうございます。 大変申し訳ありませんが、全般的にお伺いして物質は緑青 何らかの原因で水分を含んで流れ出ている。 でよろしいでしょうか? それで一番訊きたいことなのですが、 なぜ水分が出るか?なんです。 工場なのですが、ボイラー等もありませんし、水分等を発生するものは部屋にはありません。 また部屋の湿度を測っても40パーセントから50パーセント(多くて)です。 また、上部からの水の浸入とおっしゃられた方もいますがこのブーレーカーの上にさらに刃型、その上にブレーカーがありまして、外部との縁は切れております。ですので外部からの水の浸入は無いんです。 申し訳ありませんがここのところを教えていただくと大変ありがたいのでよろしくお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • darumino
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

 皆さんの回答にありますように、緑青だと思います。古い十円玉に出るアレです。    そのままにしておきますと、VVF(VA)線のIV被覆がボロボロになり、漏電や絶縁不良の原因になります。至急、電気工事店に連絡をし、対策を講じてもらう必要があります。

chococochococo
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 皆さんいろいろ教えていただきありがとうございます。 大変申し訳ありませんが、全般的にお伺いして物質は緑青 何らかの原因で水分を含んで流れ出ている。 でよろしいでしょうか? それで一番訊きたいことなのですが、 なぜ水分が出るか?なんです。 工場なのですが、ボイラー等もありませんし、水分等を発生するものは部屋にはありません。 また部屋の湿度を測っても40パーセントから50パーセント(多くて)です。 また、上部からの水の浸入とおっしゃられた方もいますがこのブーレーカーの上にさらに刃型、その上にブレーカーがありまして、外部との縁は切れております。ですので外部からの水の浸入は無いんです。 申し訳ありませんがここのところを教えていただくと大変ありがたいのでよろしくお願いします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.3

これは緑青だと思います。銅線に生じる錆の一種です。 何らかの原因でブレーカー部分に水分が付着し、水分が銅線を錆らせた のが原因です。このままでは漏電の危険がありますので、ブレーカーを 切にして早急に電気工事店に処置して貰われた方が確実です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.2

電気屋に聞く

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 配線から緑色の液体が????

    かなり古い配電盤なのですが、各ブレーカーにつながれているコードから緑色の液体が滴ります。拭いてもいつの間にかまたついています。 電機保安協会の人に聞いても良く分かりません。 これはいったい何なのでしょうか? また、あんまり出てくると感電とかしそうで怖いので防止する方法が知りたいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • コンセントの配線

    一般的な家の配線の場合、配電盤から1階のコンセントにもっていく配線は、どのようなルートをとるものですか。 配電盤→1階と2階の間→1階のコンセント ? 配電盤→床下→1階のコンセント? 配電盤→1階の壁→1階のコンセント? #質問のしかたもあいまいですが、参考までお知らせいただけないでしょうか。

  • 塩酸に鉄を入れて溶けていくと液の色が緑色になるのは?

    小学校で「水溶液の性質」という単元の学習があります。塩酸がアルミニウムや鉄を溶かすことは理解させることができたのですが、鉄を溶かすことを理解させるために前日から鉄をつけておくと塩酸の液の色が緑色に変色しますよね。子どもから「なぜ緑色になるのですか?」という質問があり、答えに窮してしまいました。どなたかその理由を教えていただけないでしょうか?お願いします。

  • クーラント液 赤色 緑色 混ぜて使っても大丈夫?

    クーラント液は、赤色と緑色があります。 混ぜて使っても大丈夫ですか? それとこれは余問ですが混ぜると何色のなるんでしょう?

  • 配線用遮断器の分け方

    色々調べてみると単相3線式で2線に分電(家庭用の配電盤)はよくみかけるのですが、 2線式からの分電は、あまり見かけません。 添付図のような形ですが、このように分岐させるのは存在しますでしょうか? 二次側の配線が二つにわかれてますが、配線は加工してわけるのでしょうか? 何か画像等が載ってる場所や、ご説明頂ければ助かります。 よろしくおねがいします。

  • 必要な配線の径を教えてください。

    3相200V、18.5kwの電動機に電源ケーブルをつなぎたいです。 200Vの配電盤から何mm2の線を使って配線すればよいのでしょうか? またこういうときに使える式や表なんかありましたら教えてください。

  • 通信LAN配線

    現在、家の新築中です。 LAN配線6本の依頼をしたところコネクター、コンセント、配電盤の部材 (CD管、ケーブルは先方)は施主支給で約7万円の見積りがきました。 価格としては妥当でしょうか。 又、CD管だけ設置してもらえば誰でも取り付けが出来ますか。 コネクター、コンセントはどこにいけば買えますか 配電盤は手作りの予定です。 どなたか知っている方教えてください。 よろしくお願いします。

  • アース線は緑色、ではないのですか?

    機械屋です。 最近異動してきた基盤屋さんに、試験装置の機械配線を頼んだら、青や黄色の線でアース線を引き回したのでがっかり。 しかし、あるセンサーの線は、緑が信号線で青がシールドアース。 ある三相ヒーターなどは、白・黒・緑の「単相用でしょ?」という三芯ケーブルを使って三相用。(正確には微妙な若草色) 一般的に、アース=緑色というわけではないのですか?

  • 緑色と合う色

    緑色に合う色を探しています。 緑にも色々あると思いますので3種類に限定したいと思います 1.普通の緑色 2.鮮やかな緑色(俗にいう きみどり色) 3.抹茶のような少し濃い感じの色 よろしく御願いします

  • 自分で配線する事は可能ですか

    エアコンの配線について エアコンが壊れたので新しいエアコンを購入すると 配線が古いので(エアコン専用ではない)新たな配線が必要との事 玄関から配線することになるので、配線費用だけで3万円程掛かるようです。 (見積もり) これを個人でする事は何らかの法律違反でしょうか? 他の部屋のエアコン配線を見ると、配電盤から廊下→部屋と単純に繋がっています。 ホームセンターで材料を購入し配線しても問題有りませんか?

専門家に質問してみよう