バブルを実感した国民の程度とあやかれた人は?

このQ&Aのポイント
  • バブル期についてテレビなどで報道されるように、全国民が好景気を謳歌していたわけではなく、私の家庭では影響はなかった。
  • バブル期は物価が上昇し、一般社員の賃金は上昇しないため、給料の増加よりも物価の上昇の方が大きく感じられた。
  • バブル期には外資系企業や商社、三次産業、中小企業の社員、そしてバブル以前から資産を持っていた人たちが恩恵を受け、労組や社内規則の影響が強い大手企業の社員はあまり恩恵を受けなかった。
回答を見る
  • ベストアンサー

バブルを実感したのは国民のどの程度?どの人種

テレビとかでバブルの話が出ると、さも全国民が好景気を謳歌していた様に報道していますが 少なくとも、私の家では何の影響もありませんでした。(小学生の頃なんでうろ覚えですが・・) むしろ父曰く「バブル期が一番、しんどかった・・」と言います。 何故かと聞くと、「【日本】は好景気で物価はどんどん上がるが、【一般社員】は会社の規程の幅でしか賃金は上昇しない、給料の増加よりも物価の上昇の方が大きく、ついていけないかったからだよ」 と言われたのを覚えています。 ちなみに父は、社員は数万はいる知名度も十分な企業に勤めています。 決して自営業や中小ではありません。 ただ大企業に努めていたのがアダになったのかもしれません。 確かに会社は大儲けしても、社員を規程の範囲で昇給させれば、それ以上には社員に還元しなくても決まり上は問題無いですからね また当時は今ほど簡単に誰でも投資が出来た訳では無いですしね。 で、質問ですが、表題にある様に バブルはどの程度の国民が実感出来た? またバブルにあやかれたのはどういった人? でしょうか。 私的には ・国民の0.5割程度が実感 ・規則や労組があってない様なワンマン経営が出来る様な、外資系、商社系や三次産業及び中小の社員及びバブル以前から資産がある程度以上あり投資を出来た人はあやかれて、労組や社内規則の影響が強い、二次産業の大手企業社員は全くあやかれなかった と思っていますがどうでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2800/7250)
回答No.1

バブルを確実に体験しました。 なにか、特別のいい経験があったように誤解されているようですが、あんないやなことはなかった。 金が余っていますから、みな捨てたがった。 儲けが出ているならその分喜んで納税しようとする気持ちにならず、黒字を減らすために無駄な経費を使いたがりました。 外道のしわざです。 内部で片付くような仕事をわざわざ外注し、納品もしないうちに手付金を払いたがりました。 受け取りもしていないのにハンコはつく。検収の伝票は平気で発行しました。 貸し倒れになったりすると、ほとんど喜んでいるとしか思えない反応をしていました。 連日無意味な接待や宴会が開かれ、参加を強要されました。 体調に支障をきたすから嫌であっても不参加は論外でした。 これの何がいやだったかというと、達成感がないことです。 何かをして、工夫努力の末にようやく成功したというのは満足感があり幸福です。 それがバブル期は全くなかった。 やってもやらなくてもお金が動いたし、なにかすることを期待もされなかった。 これは責任を持たせられないということであり、責められもしないということです。 何ひとつしていないのに、私の仕事に対し会社に80万支払われたこともありました。 こんな、緊張もなければ快感もない時代が続くとしたら、世の中全員精神障害になったと思われます。 バブルがはじけることをとにかく自分の周囲は皆願っていました。 金を動かしている経営者連は、モータの無限回転みたいな状況になっていたようですね。 いま1億あったらそれを投資して2億にし、それを投資し4億にし、ということをしなければ不安だという世界。 でも税金だけは払いたくないから、黒字はすべて捨てようとするため、美術品の競売なんかに手を出す。 素人なのに不動産の地上げに手を出す。 金はわんわんあるけど、決して儲けているという状態ではありません。 これはほとんど病気の世界でした。 はじけまくって本当によかった。

その他の回答 (3)

回答No.4

悪い意味で体験しました ゴルフ会員権の高騰です 600万で買ったものが いまや50万です。もっともバブルの前は50万でしたから 元に戻ったと言えば その通りですが・・・。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.3

直接はあまりありませんが、金銭的に苦しい時に土地が売れたし、その時はさほど恩恵ではありませんでしたが、まあ、今の状況を考えればあそこで売った、売れたのは非常に良かったですね。3坪ですから大した額じゃありませんが、w 物価がそんなに上がってたかなぁ? 一部、投資するようなものはどんどん高くなっていたし、もちろん、土地はどうにもならないぐらい上がって、マイホームを夢見てた人はあせって高値づかみした人も結構いたようです。 逆に、都心に住んでいて、売って郊外へ引っ越し、崩壊で安くなってまた戻ったなんて話も結構聞きます。 損する人と、得する人と両極端だったんじゃないかな? 大企業は賃金水準自体が高かったですから(今もそうだけど)経済的には別に悪い訳では無かったと思います。儲かりはしなかったというに過ぎないでしょ。うちなんか大卒初任給なんてまったく関係ない世界でしたからね。 ただ、仕事がきつかったのは確かでしょう。狂騒といって良いような仕事の回り方でしょうから。 株は、買う気さえあれば誰でも買えましたよ。今みたいにネットでポチっとは無理ですが、銀行口座を開くのと同等に証券会社に口座を開けました。あとは金を振り込んで電話かパソコン通信かなんかで注文するだけの事です。 NTTの1次公開は崩壊前後だったかな?新聞であおられ、普通のOLでも申し込みした人は多かったと思います。抽選で倍率も高くなって結局買えない人ばかり。で、公開してどんどん上がりましたね。あれもバブルですな。一番儲けたのは放出した政府でしょ。二番煎じでJR,三番煎じでJTと、どんどん失敗していきますが、w 大企業なら社内持ち株会なんてのもありますから、絶頂期に退職した人は結構儲かったと思いますよ。60定年で40年近く積み立てた株数は相当なものになっていたはずです。 バイトも景気が良かったです。20年以上前にも関わらず、時給千円が当たり前。高卒でへたな就職をするよりも、バイトの掛け持ちでもした方が年収が高かったりしました。フリーターという言葉が生まれたのもあの頃かと。 とにかく労働市場は売り手市場で、今と全く逆。バイトの面接に行くと正社員になってくれと言われたり。 ヤオハンは週休3日にして人を集めたり、社員旅行が海外なんて当たり前です。私の兄弟なんか、勤めた会社は年2回香港旅行でしたね。 (もちろん全額会社持ち) 竹藪2億円事件もあの頃ですね。 山菜採りかなんかでヤブこぎしてたら札束採れた。しかも2回ありましたね。 あれから俺もヤブこぎしてますが、見付けたのは古雑誌と捨て猫ぐらいで、w ああ、でも考えてみると、俺自身はほとんど影響なかったな。株も始めたけどすぐに崩壊してくれたし、orz

noname#181117
noname#181117
回答No.2

国民の95%があやかれた。 >給料の増加よりも物価の上昇の方が大きく、ついていけないかった 正確に言うなら、 物価の上昇が大きいので、給料の増加はあまり感じられず、 それなのにどんどん新しい家電製品が現れ、それが買えないことは惨めに思われ、 教育レベルは上がり、子育て費用は高額となり、 つまり、世間で言われる人並みの生活に、何とかついて行くだけがやっとだった・・・では? お父さんだって、バブル前とは生活レベルが全然違う。 昔の生活には、もうとても戻れないはず。 実感できないのは、今の生活が当たり前にしか思えないから。

関連するQ&A

  • バブル崩壊後どんな産業が流行ったんですか?

    経済不況の現在、日本ではバブル崩壊後どんな産業が流行ったんですか? どんな企業が、不景気の中、生き残り発展して行ったのですか?

  • デフレのほうが生活が安定しませんか

    今日の新聞にも大企業がベースアップをしても物価上昇に追い付けないと書いてありました。増してもっと条件が悪い人にとっても物価があがって景気が良くなったといっても生活が苦しくなるように思います。一体だれのための景気なのでしょうか。投資家のためですか。

  • またバブルかよ!

    景気回復といわゆる2007年問題を受けて新卒者の採用が増えているそうで、その求人倍率はほぼバブル期と同じになるそうです。そして、また企業は学生の囲い込みのために海外研修の面倒を見たり結婚式まがいの内定式なるものをやったりしています。 就職氷河期世代としては、バブル期、大学に行けば企業が困るほど内定をくれてウハウハだと夢を持たされて、いざ就職しようとすると平成不況で採用ゼロ。就職しようにも「今年は採用ゼロです」と面接すらさせてもらえず、なんとか就職した人も雇ってやったんだという露骨な態度を取られたうえバブル入社組の危機感ゼロの先輩社員に困らされ、同期が少ないせいで負担が多いのに今度来る新入社員は「就職してやった」という態度にでられてしまうのでしょうか。 さらに、採用ゼロなので泣く泣く派遣だの非正規雇用だので生活していて今から正社員になりたいですと思っても「もう若くないからダメ」、そのうえ上からも下からも「その歳で派遣かよ、人生終ってんな」などといわれるのはどうにもこうにも納得できません。 それにしても、どうして就職氷河期世代に救いの手がないのでしょうか。ゆとり教育の若者に比べれば不況にもまれてやる気もあるし、若くはないとはいっても30前後くらいです。大手企業ならまだしも、中小企業なら比較的即戦力である就職氷河期世代を採用してくれてもよさそうなものです。新卒と同じ給料でも手を上げる人がいると思うのですが・・・

  • 22歳からの質問 バブル時代はどんな時代でしたか

    こんにちは。 1992年生まれの22歳、大学4年生です。 皆さんにお聞きしたいのはバブル時代がどのような時代だったのかです。 私が生まれたのはバブル崩壊後で、生まれ育った時代は「失われた10年」または拡大して「失われた20年」と呼ばれています。 バブル時代のことはテレビや親からある程度聞いたことはありますが実感がわきません。 聞いたところによると、就職活動中の学生は引く手あまたで、企業側から逆にお金(交通費ほか小遣い?)を支払われてまで企業に呼ばれていたとか。 あとはディスコ?で女性がセンスのようなものを振り回して踊っているとか・・・。 ただ、このような光景は、お金持ちや陽気な人が遊ぶような場所でしか見られないような気もします。 失礼ではありますが、客観的に見て「一般人」だった皆さんにとってバブル時代はどのようなものだったのかが気になります。 実際の経験談や噂話でも結構ですのでバブル時代の経験を教えていただきたいです。 ちなみにですが、私は金融機関への就職が決まっています。 バブル景気と金融機関は関わり・影響がかなり大きかったと思いますので、その点もご存知でしたら教えていただきたいです。 回答よろしくお願いします。

  • 大幅下落とバブル期の株価について

    今日は全面安だったそうで300円以上下げました。 のそこでふっと疑問がわいたのですが、 全面安とはいえ変わらずの銘柄もあり上がった銘柄もありますよね。 バブル崩壊を実際経験していないのでわからないのですが、 あの崩壊でもほとんど株価が変わらず、あるいは上がった、仮に下げても1%程度だったような銘柄ってなかったのでしょうか? おはなしをきくとあの頃は毎日がストップ安だった、みたいなことを きいたことがあります。 でも、バブルってかんたんに言えば「1000円の価値しかないものに1万円の価値をつけていて、それが元に戻った」ってことですよね。 うまくかけませんでしたが、わたしがいちばんお聞きしたいのは、 あのバブル崩壊でもしっかりしていた銘柄は存在したのか? って ことなんです。あと、よろしければ今はバブルなのでしょうか? それとも景気回復による本物なのでしょうか?(わたしは過熱している とは思いますがこの程度ではバブルとは思いません。なぜなら土地が それほど上昇していません・・ほんとうに高いのは収益の上がる都市部 のみ、そして実際に物が売れてきていると思うからです)。

  • インフレ時の金利上昇について

    インフレ時の金利上昇について インフレ状況下で金利が上昇するのは、日銀が物価高騰を防ぐために市場に出回る金を少なくする目的で、金利が上昇するように誘導するためだと思います。 では以下の考え方は間違っていないでしょうか? インフレ時=好景気と仮定すれば(もちろん例外あり)、 好景気により企業の設備投資需要が旺盛となったり不動産投資需要などが増えて、金を借りる需要が増えてその結果、金利が上昇する(需要と供給の関係で金利が上がる)。 以上、よろしくお願いします。

  • 中国株バブルの終わり方

    中国株についに火がつきました。 中国政府が「QDIIで外国株を買って良い」ということを発表しました。 このため(人民元防衛によって)本土内に滞留している過剰流動性が香港市場に流れ込みます。 金曜日のニューヨーク市場では、中国株のADRが5%から12%の急上昇を示しました。これから、昨年から急伸してきた、A株の膨張が、H株やレッドチップに乗り移るものと思われます。 http://finance.yahoo.com/q/bc?s=YZC&t=5d 時価総額が上昇した中国企業による、日本企業へのM&Aも増えるのではないでしょうか。そうすると中国発のバブルがアジアを席巻するかもしれませんね。 香港市場は完全にバブル化すると考えますが、いつごろ、どのようにそれは終わるのでしょうか?みなさんの予測と、このバブルへの対処法をお聞かせください。 私はとりあえず、現在の過剰な中国株への投資比率をこのまま維持し、踊らにゃ損そん、でしばらく踊り、H株指数が2万を越えたところで一旦、投資比率を半分下げ、あとはなり行きにまかせるつもりです。

  • 今思えば、バブルの時の日本人は幸せだったのでしょうか?

    今思えば、バブルの時の日本人は幸せだったのでしょうか? 日本は不景気地獄に陥って長くなると聞きます。 主な原因はデフレスパイラルが続いているからのようです。 物価が下がり続いているため企業収益も悪化、派遣切りに代表されるように失業率も一向に改善されず、国民所得も上がらない ・・・ もう10年以上もこんな説明を聞いています。 考えれば、バブルの時の日本はどこも活気に溢れ、企業収益も国民所得もウナギ上りではなかったでしょうか? 土地の価格も、株式市場もゴルフ会員権相場も右肩上がりで、新規マンション建設でも、「とにかく販売したら即日完売どころか競争率が100倍近い、もう売る物が無い状態」 だったらしいですね。 国レベルでみても、借金のための国債発行が無いどころか毎年税収が増え続け、ついに使い道が無くなって 「ふるさと創生」 とかで、無数の小さな自治体に現金で1億円をポンと ・・・ 日本は今では考えられないような裕福な国だったのですね。 あの時代の日本人は、ここ20~30年というスパンで考えれば、最も幸せな日々を送っていたのでしょうか? 「いい時代だったなあ・・・」 という事になるのでしょうか? バブルはいつかは弾けると言いますが、今のような日本になるくらいなら、政府はあのまま放っておけば良かったのでは? と感じています。

  • 『「いざなぎ景気」を超して

    戦後最長を記録した2006年末、企業の意識調査では、景気回復に「実感がある」と答えた企業は3.7%、77.4%の企業が「実感がない」と回答した。金融をはじめ、自動車、家電、精密機器などグローバル化の波にうまく乗ることができた一部企業は事業環境が大きく改善され景気拡大の恩恵をこうむることができた。しかし日本の会社の90%以上を占める中小企業、および構造転換の遅れた大企業はそうした恩恵にあずかっていない。国民生活が向上した実感も乏しい。」』 とある本からの一部抜粋です。 (1)このような結果に至ったのはどのような背景があったからですか? (2)また国は中小企業に対してはどのような政策をとっていたのですか?  

  • 何故インフレになると好景気になるのか?

    インフレになると好景気になる、という理屈をわかる方は教えていただけないでしょうか? (1)景気の良し悪しは実質的な所得で決まると思うのですが、違うのでしょうか? インフレになると物価が上昇する、物価の上昇よりも所得の上昇の方が大きければ実質的な所得は上がる。 反対にデフレになると物価は下落する、物価の下落よりも所得の下落の方が小さければ所得は上がる。 つまるところ、インフレやデフレそのものではなく、所得の増減の幅との関係で実質的な所得=景気が変わるのではないでしょうか? (2)だとしたらインフレやデフレそのものは景気とは価値中立なのではないでしょうか? (3)我が国の場合、雇用制度は労働者の雇用そのものや賃金をかなり強固に保護しています(ただし、大企業や公務員の正規雇用者に限る)。名目の賃金を減らすことはかなり困難な反面賃金の上昇は限られています。このような雇用制度を前提としている場合、賃金は下がりにくく、上がりにくい、ということになります。 (4)だとしたら、デフレになったとしても賃金の下落に対して抑制的であるから、デフレの方が実質的な所得が上がる可能性は高いのではないでしょうか? どういう理由でインフレの方が我が国の景気に良いことになるのでしょうか? 日本で物を作って外国に売る、というのが主要な産業なのでしょうか?

専門家に質問してみよう